新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月14日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月11日 09:25 |
![]() |
2 | 4 | 2006年11月14日 17:12 |
![]() |
19 | 13 | 2006年11月2日 20:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月14日 08:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


'03年製のキャブ車に乗っています。
低速で走行したり、走行中にハンドルを戻すときにカリカリカリと音がしてとても気になるのですが・・・
おそらくエンジン?か駆動系からの音だと思います。
なぜそのような異音がしてしまうのでしょうか?
原因と対策を教えてください。
0点

低速で走行している時ってのは、まだ解りますがハンドルを戻す時にする異音はなぜにエンジンからしていると思うのでしょうか?
ハンドル操作ではエンジン、駆動系からの音ではないような気がしますが・・
音は実際に聞いてみないとなんともアドバイスするのは難しいです・・・
書込番号:5622983
0点

>走行中にハンドルを戻すときに
シュバッテンさんのご指摘の通り、「アクセルを戻すとき」の間違いです。すみません。
アクセルを戻して減速する時にカリカリ音がするので、おそらく駆動系からの異音だと思うのです。
書込番号:5623431
0点

そもそも、何を基準に『異音』と思うのかな?
以前はなっていなくて、最近鳴り始めたのかな?
どれくらいの走行距離を乗っているのか、新車で買ったのか中古なのか、情報不足ですよ。
ホイールやブレーキ周りだったら、エンジン止めて車体を浮かしてタイヤを回してみるとかである程度判断できたりするよ。
まずは自分で出来ることをいろいろやってみよう。
外装パーツのどこかが外れかけているだけかもしれない。
減速時に聞こえるっていうのは、エンジン音が静かになって聞こえてくるだけだったりするからね。
書込番号:5624102
0点

実は私もアクセルを戻すとプーリーからシュルシュルと音が鳴るのでクレームでプーリー周りを新品に交換してもらいましたがプーリー自体の生産の精度に問題があるらしく結局また鳴ってます。でもバイク屋がアタリが出たら止まると言ってましたが確かに4000キロほど走ったらほとんど止まりました。同じ音かどうか判断つきませんがアクセルをまた開けると音は止まりませんか?
書込番号:5638166
0点



マジェスティ125−FIを買おうと思っている者なんですが、
マジェスティ125は2004年09月08日に出たみたいですね
そででなんですが
マジェスティ125−FIはいつ出たバイクでしょうか?
それと
もうすぐマジェスティ125は
フルモデルチェンジするのでしょうか?
過去投稿を見たら来春だと書いてありましたが
どうせ買うならフルモデルチェンジしてから買いたいので
宜しくお願いします
0点


回答ありがとうございました^^
なるほど^^
コマジェは1998年にデビューして
インジェクションタイプが2002年9月18日に出た
もうコマジェが出て8年位たったから
フルモデルチェンジをするんだと、
今度のフルモデルチェンジはもちろん
最初からFIモデルでしょうね^^
そこでなんですが
日本でフルモデルチェンジ車が出るとしたら
何年の何月くらいでしょうか?
でも輸入とかなる前に台湾で発売されて
それから日本に輸入になるんですよね?
しかも最初から半年程度は壊れやすそうですね;;
書込番号:5623159
0点

愛撫蝶野愛撫No1さん
>回答ありがとうございました^^
どういたしまして。
ただ、コマジェを購入候補にして調べてる割りには…? ですね。
さて、ご質問の
>もうコマジェが出て8年位たったからフルモデルチェンジをするんだと、
この辺の事情は分かりかねます。
>今度のフルモデルチェンジはもちろん最初からFIモデルでしょうね^^
だと思います。今のところ厳しい排ガス規制を安価でクリアーする為には、インジェクションが有効な手立てだと思います。
>日本でフルモデルチェンジ車が出るとしたら何年の何月くらいでしょうか?
でも輸入とかなる前に台湾で発売されてそれから日本に輸入になるんですよね?
発売時期までは分かりません。
が、台湾での発売が先になるとは思います。
>しかも最初から半年程度は壊れやすそうですね;;
工業製品は通常、初期ロット不良と言う物があるもんです。
ですから、賢い消費者は初期不良の具合と購入者の反響を確認してから購入します。
書込番号:5623304
0点

愛撫蝶野愛撫No1さん
はじめまして。
わたしもモデルチェンジの情報はわかりかねますが、ちょっと余計なことを。
マジェスティ125はご存知のように台湾ヤマハ製造ですから、日本では輸入車として扱われます。
そして、ヤマハ車の正規輸入会社であるプレストが扱うようになるのは、ニューモデルが出てから1年ぐらい後のようです。
それ以外はショップ独自の平行輸入と呼ばれる方法で、モデルチェンジ後に比較的はやく日本に入ってきますが、保証が短期間であったり、保守部品の入手が困難な場合が多く、新モデルではお勧めできません。
(平行輸入品の場合、購入店以外では修理を断られることもあります)
仮面ライダー2号さん
すばらしく模範的な回答、感心いたしました。
まさにおっしゃる通りだと思います。
これでは、オチがつけられません。
ではでは。
書込番号:5623913
0点

コマジェの次年度のモデル発表はだいたい毎年12月くらいです。
気になるならもう少し待ってみては?
現行型も熟成されていますし
ネットで沢山の情報&アフターパーツが得られますから
悪い選択ではないと思いますよ。
書込番号:5624686
0点



こんにちは。通勤でコマジェを使ってます。05年式で18000Kmノートラブルで乗ってますが、最近寒くなってきたのでデイトナのホットグリップを購入しました。自分で取り付けましたが、あたたかくなりません。メインキー後ろの配線につけたかったのですが、配線を引っ張りだすのが大変だったので細いウインカーに延びている線からとりました。(イモビが反応しなくなるともきいたものですから)細い線はだめだとは思ったのですが通電確認をして結線しました。しかし全くあたたかくならないです。だれか付けている方いましたら、どこの線に結線したのか教えてください。ちなみにこのスレはカスタムに立てるべきですか?初心者ですいません。尚、ショップにたのむと工賃9000円だといわれました。よろしくお願いします。
1点

通電確認をしたそうですが、ウインカーの線には常時電気は流れていないようにも思うのですが。
メインスイッチONで、バッテリーからの電圧があまり降下していない線を探して接続しましょう。
書込番号:5621639
0点

通電確認をしたそうですが、ウインカーの線には常時電気は流れていないようにも思うのですが>自分も以前アナログテスターで通電確認した時ちゃんと12V流れているようでした。ですがどうも安定していないのか水温計を取り付けた時凄い勢いでバックライトが点滅していました。
ですので他から取った方が良いと思います
書込番号:5622612
0点

なんでだろう・・・さんKOMPRESSORさん返信ありがとうございます。やはりウインカーの線はまずかったですかね。今度の休みに違う線につなげてみます。話かわりますが、現在私のコマジェは走行距離が年内には2万キロ行きそうな勢いなんですけど、ベルトの交換はしたほうがいいでしょうか。通勤での使用なので途中で切れたらひさんなので、そろそろ交換時期なのではと思っています。ちなみに変えるならどこのメーカーがいいでしょうか?デイトナやキタコやっぱり純正品かな?キタコのはたしか、3600円位でデイトナなんかよりかなり安いと思うんですけど、性能等に違いはあるのでしょうか?また純正品はいくらか知ってる方はいてましたら教えてください。よろしくです。
書込番号:5627870
0点

こんにちは、私もデイトナのホットブリップをマジェ125FIに取り付けました。取り付けは至って簡単でした。走行300Km走ってますけど、問題ありませんでした。電源はプラスはホーンから出ている茶色に、マイナスは、ウインカーリレー?(プラスチックの乾電池型)の黒線にしました。これで、車体に不具合がでても自己責任でお願いします。
書込番号:5636857
1点



マジェfiにのってますがちょくちょくオイルのアイコンが点灯します。2秒くらい押してると消えるのですが、バイク屋いわく、それわ交換を意味しているそうですが、まだ変えたばっかなので、早すぎると思っているのですが、どうなんでしょうか?みなさんは同じ経験ありますか?
0点

オイル交換の「サイン」です。
しかし、1000キロ毎に点滅するので気になりますね
本当は3000キロでオイル交換です
点滅したらボタンを長押しして消してください
ようするに
点滅→消す→点滅→消す→点滅でちょうど3000キロになるので
目安にして下さい。
書込番号:5584390
0点

本当は3000キロでオイル交換です>どういった理由で3000kmなんでしょうか???
本当も嘘もありませんがマジェ125のようにオイル量も少なく尚且つオイルフィルターの無いエンジンはもっと早い周期で交換した方が良いと思われます。せめて2000km毎には交換したいですね〜
出来れば1500km位が理想ですけどね。
書込番号:5585997
2点

持っている中国製の125のスクーターが、これもオイルフィルターがザルみたいなやつで細かいゴミには全く役立たないタイプなのですが、取り扱い説明書によると1000kmごとの交換指定になっています。
マジェは取り説の指定は3000kmだけどメーター警告は1000kmごとという事でしょうか?
書込番号:5586270
1点

ちゃんと1000kmごとに交換した方がいいわよ。
「まだ変えたばっかなので」って言ってるけど、ランプが点いたなら、
すでに1000kmは走ったってことなんだから。
書込番号:5586800
2点

>オイルフィルターがザルみたいなやつで細かいゴミには全く役立たないタイプなのですが〜
自分もフリーウェイのオイルフィルター換えようとナップス店員さんに聞いたところフリーウェイのオイルフィルターは茶漉しのように金網で交換不要なタイプだと聞きました。
新車のエンジンだと金属カスが沢山出るので心配ですがかえってこの方が外してブレーキクリーナー等で掃除するだけなのでありがたいです。
FCRキャブなど装着の場合にもファネルのみやアミのみのものがありますがエアーエレメントの場合は見ていて少し心配になりますね。
書込番号:5588553
2点

コマジェのオーナーズマニュアルにはエンジンオイル交換は3000km毎と書かれていますね。
でもまぁ、早いに越したことはないと思います。
書込番号:5589795
2点

ありがとうございます。
そうするとやっぱりヨシヨシボンボンさんのおっしゃる、1000kmで点くのを2回リセットして交換時期が来るわけですね。
不思議な発想ですね。
僕だったら何回リセットしたか忘れちゃいます(^^;;
書込番号:5589860
2点

自分もマニュアル持ってますが3000km毎交換とは何処にも書いていませんね・・・
オイル交換のインジケーターが1000km〜1300kmで交換サインが出ますみたいな事は書いてありますが・・・
メンテナンスノートにもエンジンオイルは1000km毎交換になってますね。自分はキャブ車乗りなんですが最近のインジェクション車は3000km毎とかって書いてあるんですかね?
因みに漢字ばかりの台湾マニュアルですけど
書込番号:5591391
1点

Majesty YP125FI/YP125E OWNER'S MANUALの29ページに書かれています。
FI、キャブ、共通のマニュアルのようです。
書込番号:5592807
1点

なるほど〜
自分の台湾マニュアルにはP29にも載っていないです・・・
他にもFi、キャブ両用のマニュアルがあるとは初めて知りました!
PEUGEOT 205さん大変参考になりました。ありがとうございました
書込番号:5594235
1点

ここだけの話、インターネットで探せばこのマニュアルは手に入れられます。
日本語なので、手元にあると便利ですよ。
書込番号:5594992
1点

みなさんご意見ありがとうございました。バイク雑誌によると3000qか三ヶ月のどちらかで変えるのがいいらしいのですが点灯は気にせず3000Kmもしくはもう少し早く変えようと思います。
書込番号:5595793
2点

多気筒のエンジンならともかくスクーターは3000kmじゃチョット遅いと思いますよ・・・
オイル量も少ないし常時高回転で走行しますのでせめて2000km毎には交換をした方がエンジンには優しいと個人的には思います
書込番号:5596572
2点




マジェスティ125の口コミで燃費と検索してください。
例、、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4307207
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5316974
書込番号:5535569
0点



質問ばっかりですいません。
2005年式ですが、ライトをもう少し明るくしたいのですが
自分で買って 自分でつけることは難しいですか?
個人差はあると思いますが
よろしくお願いします。
0点

やってみればビックリするぐらい簡単です。
ホームセンターの1.000円程度の車用でOKです。
しかし、車用では振動に弱という情報もあります。
私は勿論ホームセンター特価\399(2個)の車用使ってます。
http://www.geocities.jp/majesty125roof/RoofDiary/roofdiari015.htm
書込番号:5531931
0点

情報、という事でよろしければ。。。
たとえばスタンレーの場合、
二輪用バルブの社内試験が20G、四輪用が4Gと、5倍の衝撃に耐えるような設計になっていると聞いた事があります。
ただ自分では二輪用など買った事がありませんし、交換した車両が少なく使用期間も短いせいか切れた記憶もありません。
書込番号:5532095
0点

明るくするのは結構なことだけど、
「○○相当」って書いてあるやつは、
標準バルブより確実に寿命短いから。
それと標準バルブよりワット数が大きな物は
バッテリーが早死にするから。
書込番号:5532183
0点

わりと簡単みたいですね〜一度チャレンジしてみます
イッペンはずすとつけるのが難しいかなっと思うのですが
それと、「標準バルブより確実に寿命短いから」と言う意見も
あります、見栄えも大事ですが何回も交換するのは大変ですからね
またバイク屋さんにいってみます。
書込番号:5540878
0点

>「標準バルブより確実に寿命短いから」と言う意見
日本語の解釈の仕方かも知れませんが、意見というか、事実ですよ。
JIS規格では寿命200時間であり、メーカーでは自主的に2倍の400時間を社内規格にしているそうです。
車検になんら問題ないのに「競技専用につき公道では使用できません」と書かれた高効率やハイワットバルブがありますが、
これは、寿命が社内規格に満たない(JISは満たしている)ため、
メーカーの良心で「公道ドライブに使ってくれるな」とお願いしているのが裏事情だそうです。
<<愛読書AMの当時の記事による>>
書込番号:5541534
0点

かま_さんへ
詳しくありがとうございます
確かにバイクのライトに競技用と書いてあるものを見たことがあります
そういう今だったんですね。
書込番号:5543594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





