新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年6月29日 23:24 |
![]() |
1 | 11 | 2006年6月25日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月11日 13:02 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月19日 23:32 |
![]() |
1 | 4 | 2006年6月8日 19:42 |
![]() |
7 | 16 | 2006年6月11日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入してからもうすぐ1年が経ちます。
先日信号待ちをしていると横風が吹いてきて、飛ばされてきたナイロン袋がマフラーにびっちりと溶けてついてしまいました。マフラーが冷えるのを待ってから剥がそうとすると、なかなか剥れずへら状のもので力をいれてすると焼付けの塗装まで剥れてしまいました。本日そこを確認すると一帯に赤錆が浮いております。いままで排気口付近にも赤錆はありましたが、ドット状のものなのでさほど気にも留めなかったのですが、今回は広範囲に及ぶのでかなり貧乏くさくなっています。どう修復すればよろしいでしょうか?
0点

取り合えず、サビ取ってから耐熱塗料を
塗っといたらええんとちゃうかな?
僕の場合、車がおんなじ様な事になった事が
あったさかいに、バイクでも一緒かいな?と思
たんやけど。
書込番号:5195518
1点

ズボラな方法ですが、耐熱塗料を使わない方法を紹介します。
サンドペーパー、コンパウンド、ラストリムーバー等で何とか錆を落とします。次にシリコンリムーバー等で油を取ります。
最後にキジマのスーパーグラスコートを塗ります。
ttp://www.tk-kijima.co.jp/
耐熱700度のガラス皮膜形成らしいが、錆も出ず良い感じです。
色んな部分で洗車ワックス替わりに使ってますが値段が高いのが難点です。
書込番号:5196770
0点

1・2・さん,だにだに5さん早速レスありがとうございます。
スーパーグラスコートですか、参考になります。でもこれは無色のようですが、違いますでしょうか?もし無色だとしたら、サビを落としたあとに何かで着色したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:5197889
0点

もしくは、サビ落しのついでに塗装のところ
全部剥がしてしもうたらどーやろ。
見た目も変わって、カスタムしてる見たいやん。
どー思わはります? アカンやろか。
書込番号:5197917
0点

”広範囲”というのを忘れてました。
すいません。塗るしかないかも。。。
致命的に広い範囲だとスプレーでないと上手くないですね。
刷毛で上手に塗るのは素人には難しいです。
グラスコートでガラス皮膜ができると多少ピカピカになります。
走行中や遠目には綺麗に見えます。(私のバイクがそうです。)
近くで見ると傷がばれますけど。(^^);
もし徹底的な綺麗さを追及するなら交換するのも手かと。
ノーマルマフラーならSHOPに見積りだけ聞いてみるのもアリだと思います。
社外マフラーより安上がりの場合が多いです。
私ならケチケチでズボラなので、車体にガムテープでガンガン新聞紙張って(マフラー外すの面倒)耐熱スプレーをチャレンジすると思います。
良い方法とは思いませんが、コストと手間のトレードオフです。
それなりの修復は期待できそうです。
書込番号:5200202
0点

いろいろとご意見ありがとうございます。
ペイントなども考えましたが、工作下手な私の場合失敗する確率がかなり高いのでだにだに5さんがおっしゃるように、
ノーマルマフラーを手配することにいたしました。
先ほどオークションで落札できたので届き次第装着する予定です。
ありがとうございました。
書込番号:5213043
0点



はじめまして。
今度知人から125のマジェを買うことにしたんですが、一年近く放置だったらしくエンジンがかかりません。キックでもかかりません。バッテリーは交換するにしてもほかにどこを直せばよいんでしょうか?バイク屋さんに出したらいくらくらいかかりますかね?スクーター初心者で皆目見当もつきません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに走行距離23000キロ、現状渡しで8万円で購入する予定なんですがこれって安いんですかね。修理に大金がかかるなら見送ろうと思ってます。
0点

ほったらかしだったとすると、燃料系統が怪しいですね。
目詰まりしてるとか、水がたまってるとか。
あと、エンジンオイルも交換した方がよいですね。
ブレーキフルードは一年なら大丈夫かな?
書込番号:5192540
0点

ガソリンは全部交換して下さい。
変質してる可能性が大です。
プラグもチェックですね^^
あとエアーフィルターの目詰まりの可能性も…^^;;
書込番号:5192877
0点

TDM900さん
Victoryさん
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます!!
ちなみに8万円って値段はどうなんですかね・・・。マフラー以外は全部ノーマルで、車体はきれいなんですが、走行距離23000キロってとこですごく迷ってます。相場を調べてみてもそんな走ってる車体はあまりでまわってないみたいですし。
皆さんどう思われますか??って聞きっぱなしですいません。。
書込番号:5192935
0点

バイクの値段を
ここ
http://www.bikebros.co.jp/
と
ここ
http://goobike.com/
で見てみると、自分である程度整備が出来るのなら、間違いなく買いです。が、そうでないのなら微妙かな…。
書込番号:5193124
0点

8万なら私も欲しいくらいですね。
1年も放置された状況ならまずバッテリーの交換。
キックしても駄目なら燃料の抜き取り交換。
点火プラグの交換もそんなに費用のかかるものではありませんので。
バイク屋で費用がいくらかかるのか診断してもらう方がよいですが、手元にまだないのでしたら困りましたね。
書込番号:5193193
1点

1年近くの放置車両との事なので、
フロント&リヤサスのさび落しをしてから動かさないとシールが破けて、サスペンションのオイル漏れを引き起こす可能性大です。
また、フロントタイヤはフラットスポット(厳密には違いますが)が出来ていて、使い物にはならないでしょう。サイドスタンド使用での放置なら、リヤタイヤもダメでしょう。
書込番号:5193655
0点

日記
こないだの某価格comツーリングに乗って行ったジェベルは4年間放置。その間に50m手で押しただけでした。
簡単に復活した理由は、キャブに持病があってほどよくガソリンが漏れるために腐敗する前になくなるからでした。
タンクのガソリンと電池は取り替えました。
タイヤはペチャンコでスタンドまで深夜に時速5km/hでリム打ち(?)しながら走りました。
なおキャブに漏れがないバイクは3台、1〜3年放置させましたが、ワタクシの手には負えなく、2台は不調のまま乗り、1台は中古キャブを買いバイク屋にニコイチしてもらいました。チーン
書込番号:5193723
0点

キャブ仕様の場合、チッチャな燃料部屋が有りますので
ここの燃料を捨てましょう。
大きさにもよりますが50ccほど入ってると思います。
書込番号:5195546
0点

かま_さん へ
>1〜3年放置させましたが、ワタクシの手には負えなく、
キャブ車で1〜3年放置ということは、かなり悲惨な状態ですね。
ともだちの放置バイクでは、キャブに”得体のしれないドロドロした液体”が溜まってました。
書込番号:5198118
0点

>>キャブに”得体のしれないドロドロした液体”が溜まってました。
自分のZZRも1年ほど冬眠させてたんですが、時々エンジンを
かけてたにも関わらず最後にはアクセルが開かなくなってしまい
キャブをオーバーホールしてもらう事になってしまいました^^;;
でも今は元気に走り回ってますので出来ればオイルに気を使って
あげて下さい^^
書込番号:5198333
0点

どうもです。
ちょうど、別のサイトでも同じ話題があったのですが、そちらではピンク色にキノコ状のものがプカプカしていたそうです(笑)
私は5台くらいあけたでしょうか?
どれも緑色でした。
バタフライも固着しますね。
本来、バタフライとダイヤフラム−ニードルは別系統(直接つながっていない。CVの場合。)なので、バタフライの固着自体は気にしませんが、
そうなっていると、すでにニードルも固着してますね(笑)
書込番号:5198826
0点



コマジェを購入し、濡れた寒いトンネル内を走行したところ、タイヤが完全に滑ってしまっていました(転倒まではしてません)
台湾のままのダンロップD303を付けています。
交換された方は、どこのメーカーのに換えられましたか?
120/70-12、130/70-12でいいタイヤがあればと思いましたので。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=76103210023#5080927
↑
つい先日にも同類のスレッドが出てましたが、確認されましたか?
わざわざ新スレッド立てるまでもない質問だと思いますよ。
書込番号:5158224
0点

大変失礼いたしました。
無駄なスレッドを立ててしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:5159546
0点



コマジェ用、台湾のメーカーのマルチリフクターライトは製造中止になったと聞いたんですが本当ですか?
つい最近オークションで見かけたのですが。。。
今日購入しようと思い行きつけのショップに尋ねたところ、最近製造中止になりどこにも在庫がないとのことでした。近所の二輪館に一つだけありましたが、通常1万円位の値段が2万5千円ということだったのであきらめました。
1万円位で売ってるところがあったら教えてください。
できれば都内で・・・通販でもかまいませんので、よろしくお願いします。
0点

>>マルチリフクターライト
はマルチリフレクターライトの事でいいんですよね?
ググってみましたが、125ccマジェスティーの物に関してはヤフーオークションの結果位しか、出てこないですね。
ご希望の物かどうか分かりませんけど、こんなの見つけましたが、欠品中です。
http://www.kn926.com/majesty125.html
あとは、コマジェを扱ってる店に片っ端から電話してみるとか…。
あんまりお役に立てませんでしたね。m(_ _)m
書込番号:5147065
0点

KOSO製マルチリフレクターは綺麗に路面を照射しないって話を聞いたことがあります。
見た目重視なら別だけど・・・
書込番号:5148840
0点

仮面ライダー2号さん>わざわざ調べていただいてありがとうございました。やはりもう販売してないんですかね〜?行きつけのショップの人にあちこち聞いてもらったんですが、やはり欠品・入荷未定とのことでした。生産中止じゃ仕方ないですよね・・・。
こあ@北海道さん>ほんとですか?つけてる人の話は聞いたことないので、知らなかったです。まぁ見た目重視なんですけど、せっかくHIDをつけるのでどうせならと思いまして。綺麗に照射しないんじゃいくら見た目重視でも考えちゃいますよ。う〜ん・・
でも2万5千円じゃいくらなんでも高すぎるし・・
あと・・・HIDにするとノーマルライトでも十分明るいんですかね?
書込番号:5149112
0点

落札しましたー^^
まだ出品者から連絡はないのですが・・。
念願のマルチリフレクター!!
しかも、定価の8800円で!!!
書込番号:5189657
0点

早速取り付けてみましたが、やはり照射はあまり良くないです。
HIDをつけてるのですが、ノーマルレンズのときよりかなり照射の幅が狭くなり光が縦に伸びてしまいます。
レンズの中のバルブに被さってる反射板を外したら照射の幅が広がるんでしょうか?どなたか詳しい方いたらアドバイスお願いします。また、マルチリフレクターにHIDをつけてる方いましたらどうしてるのか教えてください。
書込番号:5221675
0点

日の丸ボーイさん
あらまぁ・・・私のアドバイスを聞き入れずに見た目で強行突破しちゃったのですね。
HIDはハロゲンよりも光が強く、また鋭い為、KOSO製の適当な造りのリフレクターだと逆に照射ムラを生じてしましますよ。
ただでさえマルチリフレクターは散光し易いライトなのですから・・(苦笑)
そこで日の丸ボーイさんの言うバーナーの遮光板を外すという提案ですが、これも賛成できません。
遮光板には周囲に余計な光を撒き散らすのを防ぐ重要な目的があるから・・つまり必要な部品だから付いている訳です。
もしそれを取り払ったとすれば、日の丸ボーイさんのコマジェはきっとハイ・ロー同時点灯させた様な照射具合になるはずです。
ただ、周囲を幻惑させるだけの非合法なカスタムなら止めておくべきでしょう。
コマジェのHID化は、予算が許せるのなら四輪用のプロジェクターやガトリングを移植するか、
余裕が無いならノーマルレンズが無難かと思いますよ。
書込番号:5245449
0点

こあ@北海道さん、アドバイスありがとうございます。
せっかく付けたので見た目重視でいこうと思ってます。
主に通勤でしか走らせてないので、問題ないかと。。
こあ@北海道さん、教えてください・・・エンジンを始動させてHID
を点灯させた時、完全に点灯するまでに5〜6回点滅してからでないと点灯しないのですが、異常ですか? 購入したバイク屋さんに聞いたら、エンジンをかけたばっかりの時は電圧が低いから。。。という答えでした。しばらく走らせてから付けても、やはり何度か点滅しない点灯しないんです。
よろしくお願いします。
書込番号:5246552
0点

日の丸ボーイさん
まずお聞きしちゃいますが、HIDの電源供給元は・・
@ 純正のライトカプラー
A コマジェのバッテリー のどちらからでしょーか?
エンジン始動直後、安定するまで点滅し易いということは…
@の場合だと純正カプラーからの電源供給では、バラストが2万ボルト
の電圧を作れない状態なのでは??と思われます。
一度エンジンキーOFF→ONの状態で電圧測定してみてください。
12V以下の電圧だったら・・ビンゴでしょう。
その他@−Aのいずれの場合でも、各端子やカプラー等の接続に緩みがないか、アースは充分取れているかの再確認を。
書込番号:5247247
0点

こあ@北海道さん
返信いただきありがとうございます。
点滅するってことはやはり問題ありだったんですね!?
取り付けをしたバイク屋さんは問題無いって言ってましたが・・・。
私はまったくと言っていいほど、ど素人なので自分では調べられません。
明日早速バイク屋さんに連絡してHIDの供給源がどっちだか確認してみます。
結果またこちらで報告いたしますのでよろしくお願いします。
書込番号:5252173
0点

結果報告・・・
違うメーカーの物に取り替えてもらいました。
色々ありがとうございました。
書込番号:5269916
0点



マジェ125の2001年キャブモデル青ストロボを購入しました。いいバイクですね。用事もないのに走りまわるのは久しぶりです。
エンジンハンガーと(DCR)マジェ250用リアサスに交換しました。
が・・バンク角がなーい!! 特に左はセンスタがガリガリで怖くて倒せません・・みなさん何ともないのでしょうか?なにかいい方法があればご教授お願いしま-す。
0点

SDBさんはじめまして。
コマジェご購入おめでとうございます。
センタースタンドをガリガリですか、すごいですね。
自分もコマジェ乗っていますが、そこまで倒しません。
コマジェですよ!
もっと気楽に安全運転で乗っていきましょう。
それでも自分は楽しいですよ。
解決策でなく済みません。
書込番号:5144541
0点

私も同じ青スト乗りです(^^ゞ
擦りやすいとの事で、まず気になるのは車高です。
リアサスはノーマルですか?
短いローダウンサスでも入っているのでは?
ノーマルサスの全長は330mmです。
ちなみにマジェ250のノーマルサスは万人にオススメです。見た目は地味ですが(^_^;)。
オークションや中古パーツ屋で安く買えますよ。
書込番号:5145966
0点

たしかに中年太りで75Kgくらいです・・
やっぱダイエットですね。
ちなみにリアサスはyp250用で7段階の7で使用しております。
タイヤは今週ミシェのパイスポ入れました。
コマジェはセンタースタンドがエンジンハンガーに付いているのでサスを変えてもバンク角増えないのかな?
書込番号:5151399
0点



マジェスティ125を買って初めてセルフでガゾリンを入れたのですが
1リットルチョットで自動に止まってしまいます
50ccのようにガソリンの量が見えないので入れることに悩んでいます
どうしたら満タン近くまで入れれるのですか?
良い方法を知っている方、教えて下さい。
2点

ノズルを深く入れない様にしてレバーで量を調整しながら入れるしかないですね。
ノズルを深く突っ込んでレバーを握ると蛇口まで燃料が来ると負圧で自動的に停まる様になっいます。
元々給油量が10リットル以下のバイクじゃなくて四輪用の設備だからしょうがないと思います。
書込番号:5131271
1点

>マジェスティ125を買って初めてセルフでガゾリンを入れたのですが
>1リットルチョットで自動に止まってしまいます
ガソリンではなくガゾリンを入れてるからでは?(笑
ノズルを奥までさしこんでません?
オートストッパーが働かないように、ちょっと差し込んで
入れるのが普通です。
>50ccのようにガソリンの量が見えないので入れることに悩んでいます
>どうしたら満タン近くまで入れれるのですか?
横から見ていれば見えますので注視してください。
あと燃料計からどのくらい入れたらよいかわかるようになると思いますので。
それを参考に目安付近まで入れて後はゆっくり追加していく形ですね。
書込番号:5131278
1点

一度、店員のいるスタンドにいって
店員のやり方を見ればよろしいのでは。
書込番号:5133392
1点

ノズルの位置まで油位が上がるとオートで止まるので、
ここまで入れたいと思うところよりちょっと下までノズルを差し込んでレバーを握る→止まったら、あとは溢れないように微調整…ですね。
エプシロン250に乗っていますが、メいっぱい入ったと思っても
車体を揺らすともう少し入ったりします。
何でだろ?タンク形状のせい?
書込番号:5136433
0点

>何でだろ?タンク形状のせい?
泡のせいです。しばらくすると空気が出てまた入ります。
自動で止まるのは勢いよく入れ過ぎかと思います。ややノズルを横向きにして空気の逃げ道を少しつくり、チョロチョロ入れてやれば、止まらず満タンに入れれると思います。車のように奥まで入れたらきっと飛沫で自動停止するかと思います。
書込番号:5137634
1点

スタンドでアルバイトしていましたが、レバーを半分ぐらいで加減しながら隙間からのぞく感じで入れます。ノズルは半分ぐらい入れます。最初は強めで、ちょっと見えるような感じになったら、弱くしてノズルを先端だけ入れる感じにして、最終的に調整します。
ただ、最後の方の先端だけ入れているときに、ノズルが結構重いので、気を抜くと完全に抜けてしまい、タンクの上に「バシャ」となりますので注意が必要です。
バイクの場合には、自動停止の機能がすぐに動作してしまうので、ノズルの先端にガソリンが触れないように、ちょっとづつノズルを抜きながら、やります。
書込番号:5141783
0点

まさかサイドスタンドで車両を停めて給油なんてしてないですよね?
書込番号:5142149
0点

大体何キロ走ったか、で入る容量の目安がわかると思いますので
勢い良くある程度いれたらレバー半分くらいにして目視
というやり方で私はやっておりますよ。
書込番号:5142222
0点

私の地域では割と早い時期にセルフスタンドが開業し始めていて、
初期の頃の給油ポンプはノズルを奥に突っ込んでもそうそう止まったりはしなかったのですが、
最近はオーバーフローを想定してセンサーの感度がかなりシビアになっている様です。
なので二輪車の様にタンク容量の少ない車両では頻繁に止まりますね。
(普通乗用車でも根元までノズルを挿入すると頻繁に止まります。)
私が実践している対策としては・・・・・
・ノズルを比較的浅く挿入して余り勢い良く給油しない。
(負圧でセンサーが反応してしまう為)
・予め自車のタンク容量を確認しておいて目安にする。
(過信して溢れさせない事!)
・油面を注意深く確認する。油面が見えて来たら一旦給油を中止する。
(見え辛い様ならペンライト等を活用する。誤ってタンク内に落とさない様に!
照明のある夜間よりも案外日中の方が見辛い事もありますのでご注意。)
・あとは少しづつ給油し、目的のレベルまで持って行く。
・細かい事ですが、脇を締めてノズルを構えると手振れし難いし、
疲れ難いので気を付けましょう。
・・・・・位ですかね。
あと、先にもご指摘があった通りですが、
ご面倒でも出来ればセンタースタンドを使って駐車しましょう。
サイドスタンドだと車両が傾いて目一杯まで入りませんから。
それから、私はマジェのタンクキャップの形状を実際に見ていないので判りませんが、
形状によっては余りギリギリまで入れると、
キャップを締めた時に溢れる事も有りますので気を付けて下さいね。
数回給油すれば勘が掴めると思います。
以上、ご安全に!
書込番号:5142299
0点

沢山の皆様〜色々な指導ありがとうございます
初めてなので色々と勉強になります
色々実施してみようと思っています
ありがとう。
先日、男の人が懐中電灯で給油こうを照らしながら入れているのを
見ました、あれは良い方法なんかな〜。。。
また、マジェスティ125の給油方法があれば教えてくださいね
宜しくお願いします。
書込番号:5143453
1点

防滴タイプなら良いですかね?
ライターで見て、 。。。 というのが4コマ漫画のまるちくんに出てきましたね(笑)
書込番号:5149942
0点

なるほど、「火花」とは盲点でしたね。<Born in JPNさん
「静電気」ほど高確率でないにしろ、
(スイッチ接点の)状況次第で有り得なくは無いです。
ご指摘感謝。 私も気を付けますよ。(^^;)ゞ
ただ、(腐すつもりはありませんが)
それを言い出したら車両自体の各スイッチの接点も非常に危険ではないですか?
整備状況によってはそちらの方が遥かに危険性は高いかと。
ともあれ、「懐中電灯」の使用は念の為避けた方が無難でしょうね。
因みに私の場合は携帯電話機の機能に有る「フラッシュライト」で、
カメラ撮影時等の補助用の物です。 ご参考まで。
「防滴・防水タイプ」はこの場合、有効な対策かと存じます。<かま_さん
スイッチ自体がシールカバーで覆われていますからね。
(そのシールが破れていたら云々・・・とおっしゃる向きもあるかも知れませんが。^^;)
書込番号:5149955
0点

なるほど〜 ありがとうございました。halukouさん!
静電気といえば、「静電気除去シートに触れてから給油してください」というアナウンスが、有るところと無いところがあります。
結局は客の意識次第なのでしょうが、アナウンスが無ければ、客は静電気というものに気づかないんだろうなー と思っています。
書込番号:5149971
0点

halukouさん
当然、そのとおりです。なので、給油中はイグニッションキーはオフの位置へ、です。
ガソリンって引火したら怖いですよ。一気に火炎が立ち上がりますから。灯油とは全然違いますからね。
書込番号:5151465
0点

全くね。
ガソリンに限らず日常の生活には様々な危険が潜んでいるものです。
事故を減らす為には個人の意識を高める事が肝要ですね。
書込番号:5160385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





