新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月30日 19:04 |
![]() |
5 | 19 | 2006年2月10日 02:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月19日 20:23 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月12日 23:06 |
![]() |
2 | 2 | 2006年1月16日 18:00 |
![]() |
1 | 5 | 2006年1月12日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて参加させてもらいます。
2001年モデルから乗換えを検討(確定!?)しておりますが、
キャブ仕様からインジェクション仕様になることで注意するようなことはありますか?
0点

一般論になりますが、特に注意する必要は無いと思いますよ。
ただ、経験した事はありませんが、ガス欠には注意が必要と聞いた事はあります。
私はキャブの方が好きですが、一般的に利用するにはインジェクションの方が優れていると思います。
書込番号:4779173
0点

個体差があるかと思いますが,停止時からの発進時にエンジン停止する場合があります。
まあセルは一発始動なんで,何事もなかったように発進できますが,最初は焦ります(^_^;)
社外マフラーにするとアフターファイヤーが起こります。
FI用のインジェクションコントローラーである程度は調整可能です。
書込番号:4779986
0点



私、去年の秋にコマジェに一目ぼれしまして、購入を考えております。しかし・・・免許が無いんです。小型二輪のAT限定免許の飛び込みって、難しいんでしょうか?50ccのスクーターで毎日通勤していますが、その程度の力量では合格はムリッぽい気がします。どなたか飛び込みで合格された方、よろしければ合格までの経歴を教えてください! 私は大阪なので門真試験場のなりますが、免許なので全国的に似たり寄ったりでしょ〜ね〜!
1点

去年から施行された自動二輪のAT限定免許ですが、まず車のような運転が楽という感じではないですね。で小型限定の一発試験ですがただ乗るだけなら普通の原付感覚だと思いますが、まず試験には必要な課題があります。乗車から降車まで採点するんですが安全確認がいつもの感じならまず受かりません。何回受けても難しいと思います。ちなみに自動車学校だと8時間の実技と1時間の実技があります。予算は地域によりまちまちですが7-8万くらいですね。 一発の受けるメリットは低予算でいけますが、試験場の合格率はかなり低いですが平日に何度も行ける暇があればどうぞです(*^-^)b
書込番号:4760427
1点

どーも。。いきなりですが自分は小型二輪を試験場でとりました!難しいか簡単かは考え方次第だと思います。試験は運転技術うんぬんよりも安全確認と課題走行に左右されるので、ちゃんとコースを覚えて勉強してから受ければ大丈夫だと思います。あと場所によって、というか試験官によってでしょうか、採点基準やら試験を受けるときの格好についてとかが多少違いますね。ちなみに自分は学科で一回、実技で一回落ちてしまい三回目でようやく受かりました。だいたい講習あわせても三万いかなかったと思います。ういたお金はマジェへ〜ってかんじでス!
書込番号:4760626
0点

試験場での一発試験は合格するまで何度でもチャレンジする覚悟があれば可能と思います。
私は原付、中型(現在の普通二輪)、限定解除と全て試験場一発試験で取得しました。
回数は原付(1回)、中型(6回)、限定解除(11回)←計15回も落ちたど下手です(笑)
四輪は普通・大型とも教習所経由で取得して、最後に限定解除へトライしました。
小型二輪(増してAT限定)の試験は受けた事がないので良く判りませんが、アクセルとクラッチの調和の部分が割愛されただけと思っています。
中型試験の時に特に注意が必要なのは安全確認だと思いました(小型ATも同じと思います)
本人はちゃんと行っているつもりでも試験管に認識してもらうコツが判るまで落ち続けました。
普段運転中に行っているミラー中心の確認方法では通用しません。
相手に判る様に首を廻して確実に行っている事を印象づけることが必要と思っています。
限定解除は安全確認に加えて十分な体力と運転技術(運転の上手さ)、適切な状況判断をアピールする必要があったと感じています。
お前は加速が足りない(乗りこなしていない)と言うだけで大幅に減点されたり、かと言って少しアクセルを開けすぎると反対に(お前は運転が荒い)で減点されたりしました。
何度も通ううちに試験管の方とも顔なじみになり、ワンポイントアドバイスなど聞いて何とか滑り込みセーフとなりました。
現在は当時と違い、落とすための試験(当時は試験管が取らせない様にしていると言っていた)ではないと思いますので何度か足を運ぶ覚悟があれば試験場での飛び込みでも合格可能と思いますよ。
書込番号:4762108
0点

追加です。
学科試験は教習所経由でも免除されないので割愛しました。
市販の問題集等で励んで下さい。
課題走行のコースについては覚えるしかないです。
(私は何度も落ちたので頭に入っていました・・・)
減点の合計が合格点以下になった時点で呼び戻されるので最初は最後迄走りきるのが目標です。
運転技術は合格点をクリアしている事を前提で書いていますので練習あるのみです。
レッツ トライ! 健闘をお祈りします(^^)v
書込番号:4762138
0点

よさこい人さん、J,rさん、カンバックさん、ご返事ありがとうございました!! かなりの参考になります! 私的に飛び込みは、時間的にも技術的にも難しそうですね・・・ 教習所の費用を改造費にまわしたかったのですが・・・ 私、最近職場がかわりまして通勤時間が3倍になってしまいました。4st50ccのノロさには、うんざりしていた所にコマジェに抜かれ心奪われました〜!なのでコマジェは絶対購入しますよ〜!! って言うかその前に免許取りますよ〜〜〜!
書込番号:4762724
0点

こんばんわ
余計な事とは思いますが、メガマジェさんは普通免許(四輪)はお持ちなんですよね?
もし、まだで教習所に行かれるのでしたら先に普通免許を取得された方が二輪の学科教習が大幅に免除(確か講習1hのみ)されるのでお得ですよ。
教習所の卒検に合格すると試験場での学科も免除で適性のみです。
又、教習所での小型二輪と普通二輪の取得費用は余り変わらないので普通二輪を取得した方がお得です。
大型は普通二輪の経験年数や年齢等受験の条件がありますが、小型二輪と普通二輪は同じだったと思います。
それと同じ二輪と言っても400ccと原付は全然別物なので普通二輪を試験場で一発受験するには何処かで練習する必要がありますが、小型であれば原付とそれほど違わないので原付の経験を生かして試験場での一発試験に2,3回トライしてから教習所の門を叩いて見ては如何ですか?
書込番号:4763827
0点

カンバックさん ありがとうございます! 私普通免許は持ってますよ〜! しかし・・・原付スクーター暦がまだ浅いんです。でも飛び込み試験を一回受けてみようと思います!何とかなりそうな感じなら何回でも挑戦してみます!技量があまりにもかけ離れているのであれば教習所に通います。実は免許もないのにバイクショップで現物見にいきました〜!! プレスト物のノーマルで32.5万です。納車が注文後1ヶ月チョットかかるらしいんです。人気ありますね〜!バーハン代を飛び込み試験で何とか浮かしたいんですが・・ 頑張ってみまっす! また報告いたします。
書込番号:4765545
0点

メガマジェさん こにんちわ
>私普通免許は持ってますよ〜!
そうですよね・・・・失礼致しました。試験場での学科は免除ですね。
>しかし・・・原付スクーター暦がまだ浅いんです。
それについては私も同様?で原付(125ですが)スクーター暦6ケ月です。
若い頃免許を取得して乗っていたのは所謂ネイキッド、ツアラー、オフロード等のギヤ付きだけでした。
ずっと4輪オンリーになっていて長いブランクの末、初めてギャ無し(125ccスクーター)に乗りましたが、左手(クラッチ)左足(チェンジペダル)右足(ブレーキ)が・・・ムズムズして(笑)
書込番号:4767018
0点

http://www.aja.ne.jp/bike/04_04.html
参考までに。
一発試験について詳しく解説されています。
スクーターの場合はギアがないだけ違いであって検定ポイントは
一通り解説されていると思います。
どうせなら教習所で普通二輪を取得された方がお得かと思います。
値段も10万前後ではないでしょうか?
私の地域では普通二輪→大型二輪とステップアップで取得して
15万円で取得できました。(教習所のみの代金です)
ギアのバイクも運転できる方が将来的に色々なバイクにも乗る
ことができるので視野が広がると思います。
四輪の場合はほとんどの車がATですがバイクの場合は
AT限定で取得ししますと本当にスクーターしか乗れません。
もしその気があるのでしたらMT免許の取得も考えてみてください。
書込番号:4767723
0点

カンバックさん CRC@makapuuさん ご返事ありがとうございます。
一発試験の詳細ページはいけんしました〜! かなり参考になります!! ありがとうございました! 一発試験では、小型2輪のATしか考えてませんが、も〜し教習所に行くことになれば・・・悩みますね〜!
おそらく小型2輪になると思いますが、ATではないでしょう。
普通2輪は宝の持ち腐れになると思いますね。子供を乗せて走れて、カッコ良くって、なにより車の任意保険にオプション出来て
維持費が安い!! それはそうと、免許取って一年は
タンデムできないんですよね〜?
書込番号:4768365
0点

二輪は免許取得後1年はタンデムできませんね。
あと二輪のタンデムはかなり危険です、タンデムをするとブレーキの効きはかなり悪くなりますし、コーナーリングも安定しません。法的にはタンデムできますが多くの二輪車は基本的に一人乗りを前提に設計されているような気がします。
ちなみに、自分は中型を教習所で大型二輪を試験場で取りましたが大型は9回受けてやっと受かりました・・(自分の単車でもだいぶ練習したのですが)、まあそれでも予算的には教習所の1/3ぐらいですみましたけどね。運動神経が良い友人は3回で受かってましたが。
スクーターは気軽に乗れますが、そのせいかどうか事故率も高いような気がします。お子さんを乗せるようならヘルメットは是非フルフェイスにしてあげて下さいね。小うるさいと思いますが長年バイクに乗ってると結構酷い事故を見たり友人を亡くしたりしているのでバイクはそれなりにリスクを考えて乗らないと怖い乗り物だと考えてますので。
書込番号:4769472
2点

CRC@makapuuさん こんにちわ
試験場一発試験のページ見させて頂きました。懐かしいような羨ましい様な・・・当時を思い出しました。
現在は大型も教習所経由で取得するのが主流なのか、受験者が少ないですね。
私の時は教習所は中型止まりで大型は試験場で難関の限定解除を突破するしか手がなかったので受験者はずっと多かったです。
ブレーキが難関と書いてありましたが、車両による個体差(効き具合等)もあるし経験の差が現れ易いからでしょうかね。
私は指定速度を60km/h(試験の際の指定速度は40km/h)に上げたり、40km/hではコーナーの出口に停止線を設置して停止させる練習をしました。
メガマジェさん こんにちわ
そこまで趣向が絞られていらっしゃるのでしたら小型にターゲットを絞って良いと思います。
確かにAT限定だとスクーターしか乗れなくなりまが、普段原付スクーターのみお乗りの方が125ccとは言え、試験場でギヤ付を受験して合格するのは骨が折れると思います。
AT限定なら原付どうしで似たようなもの(原付1,原付2)なのでコースや試験のコツさえ飲み込めば取れますよ。
BBmmmさん こんにちわ
>小うるさいと思いますが
とんでもない! 久々に良いコメントを読ませて頂きました。
ほんとにそう思います。
私自身も大怪我をした経験がありますが、今迄に悲惨な事故も多くを見てきました。
バイクは身体が剥き出しなので4輪ではバンパーに小傷程度でも重症を負う事もあります。
バイクは便利で楽しい反面、何時も危険と隣り合わせの乗物です。
もしもの時にもライダーは後ろの人(タンデム時)を庇ってあげる術はないのです。
免許が比較的取りやすくなったのは喜ばしいと思いますが、事故の増加に繋がることだけは避けたいですよね。
書込番号:4769787
0点

もし教習所で小型ATを取得するのならMTの方がいいかな?
と思ったまでです。今はMTの教習中でも何回かAT車にも
乗らなければならないそうです。
時間数も金額も大差ないはずですので教習所であれば
MT取得の一考もありかと思います。
一発試験の場合はATで受けるほうがよいでしょうね。
蛇足ですが、二輪の試験なので服装や装備によっては試験が
受けられない可能性があります。
最低でもジェットタイプのヘルメット、ライディンググローブ
ブーツなどの装備、長袖の上着は必要であると思います。
バイクは二輪ですので転倒します。
ブレーキもフロントがロックしたら終了です。
125CCのスクーターを乗られるようなので、フルフェイスの
ヘルメットをお勧めします。50CCと違い速度が出ますので
後方確認の際はフルフェイスの方が安全です。転倒時にも
安全ですが、転倒しないことが大前提です。グローブも必ず着用してください。
タンデムについて
私はスクーターではタンデム経験がないのですが
多分同じであると思う点をいくつか。
・タンデムさせる方にバイクの曲がる方向に体重をかけてもらうことを
教えてください。つまりライダーと同じ動きです。
荷重移動しないとバイクは曲がれません。
・服や履物、グローブもきちんと選んだほうがよいでしょう。
巷ではビクスクが流行っておりますがどう見てもバイクに乗る格好
ではない輩が多すぎます。体が剥き出しという点ではMTもATも
同じです。
早く免許取得できるといいですね。
もし気が変わったら普通二輪にステップアップしてみてください。
ギア付きのバイクもまた楽しいですよ^^
書込番号:4770040
0点

コマジェいいっすね自分も結構惹かれています
私は普通免許→普通二輪→大型二輪(すべてMT)と教習所で取りました
学校出て久々に先生(教官ですね)に新しいこと教えてもらうのは非常に楽しかったです
教習の中で自分の教習受けているのよりひとつ小さいクラスのバイクに乗るという項目があったのですが教習車が400のときは125、750のときは400に乗り換えて運転するのですがそれぞれ小さいのに乗り換えるとむちゃくちゃトルクが無くて乗りにくかったです
小型受けてる人ってすごいなあと感心したことがあります
教習所で色々体験するのも財産だと思いますよ〜
と、おすすめしてみました
書込番号:4770475
0点

排気量が小さいとそれだけトルクが細いからそれもありですね。
スタート時やシフトチェンジもトルクに余裕がある方が楽です。
特に同じ条件(四気筒でギヤ付)だと強く感じるでしょう。
以前、愛車が4バルプDOHC-2,000ccに慣れた私は友人の車(OHC-1500cc)に
乗ると気をつけないと直ぐエンストしてしまった事を覚えています(同じ4気筒-5速MT)
バイクの場合は大型は車体のボリュームも大きくなるので取り回しは中型の方が楽と思いますが、走るのは大型の方がトルクが強い分ズボラが効くので楽です。
只、ATの125ccは他から煽られない限りは気軽に乗れて楽チンです。
書込番号:4770642
1点

タンデムって結構難しそうですね〜! 私は自転車の二人乗りの感覚で考えていました・・・ 子供のヘルメットはフルフェイスを考えています。 女の子なので顔は大事でしょうから!! ちなみに子供用のヘルメットって案外高いんですね〜! でも事故の悲惨さを考えると値段の問題じゃ無いです!!! 私がコマジェのマフラー我慢すれば良いだけの話です・・・ (>_<)
しかしバーハンだけはハズせません! あっ・・ 車高も若干ローダウンしたい様な・・・
書込番号:4770940
0点

ヘルメットは子供用じゃなくてもサイズがあえばXSあたりでも平気かも?(女の子じゃ無理かなあ)
タンデムそのものは自転車より簡単な気がします
先の書き込みでタンデムが危ないって書いてますが、自分も学生時代は彼女を乗せてデートしたり結構な距離を旅行しにいったりしましたよ。バイクは怖いと思われるともう後ろに乗ってくれなくなっちゃうなあと思って、いつも安全運転でしたけどね。
書込番号:4774993
0点

以下は10年以上前の限定解除での話で、今はどうなのかは良く知りませんが参考までに。
まず、試験員がどういう所を判定しているのかを知る事が第一ですね。(といっても通常は公開などしていません)
例えば私の区域だと、オートバイは傾けて曲がる乗り物なのにも関わらず、バンクさせると減点対象となります。
バイクの構造を無視した無茶苦茶な話だし、当然受ける側もこういう所が見極めポイントだとは想像すらしません。 でも、現実にこうなのだから対処するしかありませんでした。
誤解を恐れずに言えば、試験は演技だと思います。 合格する走行パターンをマスターして、忠実に再現する。 これに尽きます。
飛び込みではそこいら辺を見極めるのは正直厳しいと思います。
私は非公認の練習場で20時間程修行+受かるコツを伝授してもらって3回目で合格しましたが、練習場通いが無ければ合格していなかったと思います。
書込番号:4780593
0点

自分は10年前、海外からの帰省の際、免許書換えが遅れて全て失効し、クルマ供に試験場での取り直しとなりました。
バイクは昨年3月に大型自動二輪免許、鮫洲で受ける事5回目で取得できました。
練習は鮫洲試験場で毎土曜日にやってるコース貸しを利用して5〜6回位練習しました。 バイクは軽トラでSRX600,RZ250,SDR等様々なモノでやりました。
ただ試験も3度位受けると自信が喪失しましたので非公認の教習場http://tomin1.hp.infoseek.co.jp/で3時間ずつ2日間6時間ほど教えてもらいました。
厳しいですが熱心で絶対お薦めです。 ※知リ合いにもここで練習、合格した人昔から多い
5回受けたうち2回程は1本橋での試験中止でした。 ※小型には勿論有りませんので
5回目合格した時は特に上手く走れた実感なかったのですが大きな失敗も無かったので合格したようです。
ちなみにこの日15分位遅刻してコースに入るなり待つ間も無く乗車でした。(乗車淳1番目)
この日、遅刻した事で最初から合格など諦めて練習のつもりだったのがよかったのかもしれません。
書込番号:4808619
0点



こんばんは
こちらのくちコミをいつも参考にさせてもらっております。
2005年式 FIに乗っておりますが、純正ヘッドライト(ブルータイプ)にて100Wハイワットバルブをつけております。
最近、ヤフオク等でマルチリフレクターASSY が出品されておりますが、純正と比べて照射角度等、色々な違いはあるのでしょうか?
マルチリフレクターASSYと交換しようかと迷っております・・・
情報をよろしくお願いいたします。
0点

こんにちわ〜♪私も05のFIに乗ってま〜す♪マルチリフレクターは私もサイトで調べたり、バイク屋さんに聞いたりしましたが〜配光がノーマルよりスポット的になりあまりお薦めでは無いようですよ〜♪私は交換を見送りました〜♪ちなみに私はレイブリックの(車用)135/125のハイワッテージ付けてます〜♪
書込番号:4742119
0点

m聡美♪さん 早速のお返事ありがとうございました。
お返事おそくなりました。
なるほど、配光がノーマルよりスポット的になるんですか・・・
ノーマルで、ワット数を上げるのが無難ですね。
こちらもレイブリック等、車用のバルブを探して取り付けてみます。ありがとうございました〜
書込番号:4748473
0点



初めまして
この土曜日にコマジェ納車予定です(雨なら日曜日に変更)が皆さんはどのようなロックをお使いになっていますか?私はディスクロック チェーンロック 車体カバー キーシリンダーカバーがあればいいかなと思っています 100%安全とはいかないでしょうがかなり安全なんじゃないかな?思うのですが如何でしょうか?
出来ましたら皆様お使いのロックの銘柄等をお教え頂ければ嬉しいのですが・・・・ ちなみに乗り出し価格は バーハンキット込みで36万でした YSPの店でもプレスト物ってあまり置いていないんですね
0点

確かに「在庫」はほとんど置いてませんね(特に125以下は保証無しだし、売れ残ったら困るから)。
私はシグFIですがディスクロックとワイズギアのチェーンロック(マンションのフェンスのポールに繋いでる。そうそう切れないでしょ)です。持ってかれるとなればどうやったって持ってかれるでしょうから・・・子マジェは人気だから確かに危ないかなあ。ロックやらカバーより「保険」掛けとくのがまず重要だと思います。
書込番号:4729213
0点



昨年12月に新車でFIを購入、300Km近くを走り初回のオイル交換(エンジン・ギヤ)を行おうと、ギヤオイルのドレンボルトを外そうとした瞬間、ネジは回らずギヤBOXのドレン周辺(本体から飛び出している部分)が破損してしまいました。
ボルトは、硬く締まっていた為にレンチに力を入れた瞬間、妙に軽くなりレンチの先にはボルトと破損したメネジ側(本体)がそのまま残っていました。
(ネジは締める方向には回しておりません)
破損したドレン周辺は3コに割れ、2/3が外れ・1/3が本体に残っていました。
ギヤオイルは全て垂れ流し、受け皿は用意していたが唖然としている内に全部出てしまった。
破損した時点で、笑いがこみ上げてきたよ!
(さすが台・・・)
ドレン周辺の肉厚は可也薄かったのにもびっくり!!
購入して1ヵ月、うわさのエンストもなく順調に走っていた愛車は長期入院となりました。
購入時オイル交換等を自分ですることは購入先に言っておいたので問題にはなりそうにありません。
何方でも結構です。
ドレン部分が破損した経験をお持ちの方ご連絡下さい。
0点

皆さんの返信が無いのは何よりです。
状況について連絡します。
購入先(レッドバロン)に預けた愛車を店長・工場長に確認してもらいました。
状況より自分に不備がなく、メーカー(製造段階)の問題であろうとの話となりました。
今後の対応としては、
1.エンジン腰下部分からのフレーム?(本体)交換
1.車体の差替え
のどちらかになりそうです。
メーカーとの交渉次第となりそうですが、どちらにしても近日中に結果が出ないと愛車はメーカーが休みになる為、長期入院となりそうです。
レッドバロンで12月に購入した方が居られましたら、製造LOTが近いはずです、注意した方が宜しいかと思われます。
対応が決まり次第また連絡いれます。
書込番号:4725640
2点

引き続き連絡致します。
購入先に預けたコマジェはギヤハウジング部分の交換になりました。
店で駆動部・エンジンに全バラ組み直しを無償でして終了となります。
変なトラブルでしたが、これからも大切に乗って行こうと思います。
以上でギヤオイルドレン部分の破損についての連絡終わります。
書込番号:4740085
0点



みなさん初めまして。よろしくお願いします!
私は、シグナス125に乗ってたのですがマジエスティのサイズに憧れてバイクも古かったので買い替えを決意しました。そして今日にでも契約に行こうという段階で、あるバイク屋さんがマジェスティ125は
3台に1台は調子が悪いし良くても慣らしが終わった頃に急におかしくなったりするのが多いと言うのです。これなら、かなりの確率で調子が悪いと不安に思います。そして冬は、かかりにくいと聞きました。キャブ使用は悪くてもFIは良いと信じていたのでバイク屋さんに尋ねたらキャブ使用は話にならんしFIも冬は、かかりにくいと言うのです。アイドリングもかなり上げてなければ信号待ちでエンジンが停止したり加速中に止まったりするって説明を受けましたが本当でしょうか?実際そこのお店にマジェスティ125が
あるのですが(売りたくないのか)
そんなに不安なバイクなのでしょうか?
0点

寒冷地の住人です。
確かに我が家のコマジェも納車直後はエンジンの始動性が悪かったです。当然ですが雪のない時期しか乗れないのですが、そのときの感想ですね。
そこで去年の夏にイリジウムプラグ(デンソー製)に交換。
その後、エンジンの掛かりがとても良くなりましたよ。
現在は車庫の中で冬眠中です。しかし週に一度の割合でエンジンを掛けていますが、セル一発で始動しています。
イリジウムと一言で言ってもNGKとデンソーから発売されていますが、巷の評判ではデンソーの方が良いらしいです。
当方はデンソーイリジウムパワーのIU22を取り付けています。
まずは手軽な対策として試してみてはどうでしょうか?
車載の工具でも簡単に交換出来ますよ。
書込番号:4717365
0点

そのバイク屋のみの確率にしても凄い確率ですね(ーー;)
私見ですが,そこまでの確率はないのではないかと思われます。
キャブ車は話にならんってこともないですしね。
その店は対処法を知らないということでしょうから,買うのはやめた方が賢明かと思います(^_^;)
私は03FIに乗っていますが,調子いいですよ。
エンジンは殆ど一発始動で,アイドリングは若干低めのままです。
過去数回,信号待ちでエンジン停止したことはあります。
ちなみに私もデンソーイリジウムパワーIU22を取り付けています。
”マジェ125”等で検索してみてください。
参考になるHPがたくさんありますよ(^_^)v
書込番号:4717648
0点

こあ@北海道さん、ryo413さん、こんにちは。
おそくなり申し訳ないです。
そうですか、デンソーイリジウムがいいのですか。
とりあえず本日マジェとシグナスの両方の見積もりを
お願いしてきました。
満足感はマジェで安心なのはシグナスですね〜
書込番号:4723067
0点

私はコマジェを二台乗り継ぎましたが、どちらも大した問題はありませんでしたよ。
ただし、台湾製の場合は日本製のスクーターの品質と比較しない方が賢明だと思いますよ。
販売店の人の話からは「台湾製なので日本製と同じ感覚で比較されると困る」と言う雰囲気が伝わって来ますが。
不具合が出たら「台湾製だからしかたないか・・・」と言う割り切りも必要です。そうしないとコマジェと付き合えないかも(笑)。
それにしても、台湾山葉さんは進歩が遅い(停滞だな)ような気がします。
SYMなどは、かなりレベルが上がって来ています。
書込番号:4725253
1点

うーん・・・台湾山葉だろうが、それほど致命的な差は無いと思うんだけどなあ・・・台湾製だからダメ!ってのは思い込みでしかないと思うんだけど。
「純国産」に拘るスズキでさえスカブのリコールやら出てるし(どこも出てるか、リコールは)。
機械なんてのはいつかは壊れるもの。大体、どこでも同じような状況で使われる家電品じゃないでしょ、バイクやクルマは。年中風雨に晒され、内燃機関が始終ドッカンドッカンやってんだから。使われる環境も千差万別。想定すること自体難しいでしょ。
所詮人間が作ってるもんだ。「壊れないのが当たり前」っていうのは幻想じゃないかなあ。
書込番号:4729361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





