新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年11月21日 00:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月21日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月16日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月24日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月17日 20:13 |
![]() |
1 | 5 | 2005年11月11日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは、いつもここを読んで勉強させてもらっています。
そしてついにコマジェを買う事に決めました。
しかし色で迷っています。
イエロー('05 Fi)にしたい気持ちがあるのですが、リアボックスをつける予定なので、
ボディーカラーにあった物があるのか・・・。
コマジェのイエローにお乗りで、リアボックスをつけている方、
いらっしゃいましたら、どのようなボックスをつけているのか
何色なら不自然じゃないのか教えて下さい。
(結構明るい色なので気を使ってしまいます)
おねがいします。
0点

イエローに乗っていませんが参考まで。
個人的意見ですが,FIイエローだとシルバー,黒,梨地(黒無塗装)が合うのではないでしょうか?
車体色にシルバーがあるのでシルバーが一番合いやすいですかね?
まあ同色にするのが一番でしょうが(^_^;)
メーカーもGIVIかKAPPAのがしっかりしていて,お勧めです。
私は赤ストロボですが,ボックスはKAPPAの黒46Lを選んでいます。
大き目がよいかと思います。
安全のため,ストップランプ付きにしました。
キャリアはYSP大阪東のものが頑丈でお勧めです。
純正はカウルの切り込みも必要ですし,頼りないようです。
ヤフオクに台湾製の良さそうなのもありますがインプレを聞いたことがないです。
書込番号:4588288
0点

ryo413 さん、ありがとうございます。
とても参考になります。
ネットで色々写真を公開されている方がおいでますが、
イエローでリアボックス付きの写真にお目にかかった事がありませんので
イメージが湧きませんでした。
>まあ同色にするのが一番でしょうが(^_^;)
同色ですか・・・
なんだかすごい事になりそうな感じですね。
書込番号:4588335
0点


ryo413 さん、再び感謝です。
ほんとだ〜、いますね。
このページはたびたび拝見していたのですが、気付きませんでした。
黒、似合いますねぇ。
キャリアの話ですが、
>ヤフオクに台湾製の良さそうなのもありますがインプレを聞いたことがないです。
これはひょっとして、
http://www.tenichidou.com/text/m-parts.html
ここの「マジェスティ125用大型リアキャリア」(MA-GB-003B)って奴では?
私はこれを狙っています。(ヤフオクでも同じ物を見かけます)
とあるページでインプレされている方がいました。(高評価でしたよ)
純正キャリアは 4点でさせるところを、 6点のねじ止めですので、
かなりしっかりしている感じです。
またその方のページの写真を見たところ、必要以上にお尻があがらずいい感じに見えました。
ただ、純正のタンデム用のバックレストは外さないと駄目なようで、リアボックスに背もたれが必要な様です。
個人のページなのでリンクは控えますが・・・。
書込番号:4589237
0点

>ほんとだ〜、いますね。
そういえば私もいました!(^^)!
>ここの「マジェスティ125用大型リアキャリア」(MA-GB-003B)って奴では?
そうです!私の場合,YSP大阪東のものを購入した後に,こちらが発売されたので候補にあがりませんでした。
キャリア自体にタンデム用のバックレストが付けれないとしたら検討した方がいいかもしれません。
理由はタンデム用のバックレストを売り払ったときに,嫁が座り心地が良くないと言っていたからです。
要はバックレストがあったほうが,お尻?腰?をサポートしてくれるんです。
そこで私は別のバックレストを装着しました。
リアボックスに背もたれをオプションで装着したのですが,それだけではサポート感がないようです。
書込番号:4589901
0点

補足です。
タンデム用のバックレストを売り払う前に自分でもあったほうがいいなって思っていたんです。
でも嫁にはわからないだろうと思って売り払った結果,わかってしまいました。
それくらい大事なものだと思います。
書込番号:4589916
0点

便乗で申し訳ありませんが、ryo413さんにご質問です。
YSP大阪東のキャリアについて教えて頂きたいのですが、
丈夫そうに出来ているようですので私も候補にしています。
タンデムバーとしてバーの太さなど使い勝手はいかがでしょうか?
あとタンデム用のバックレストを使用した場合、
40L以上のリヤボックスを積むのは厳しいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4591309
0点

タンデムバーとしてバーの太さとしたら細い方ですね。
私的にはもう少し太いほうが良いと思いますが,慣れればOKと思います。
まあ私は持つことはないですし,今まで細いと不満を言われたことはありません。
ひょっとすると嫁はカウルの部分を持っているのかも?
私はKAPPAの46Lを使用しており,タンデム用のバックレストを純正外品を使用していますが,ボックスの底部前面が当たります。
キャリアに付けるアタッチメントを後ろにすれば当たらないかもしれません。
少しへこんで痕が付くぐらいで支障はありません。
純正のタンデム用のバックレストも同様です。
あとシートもバックレストと接触するようになり,あけにくくなりますがボックスを利用するのであけることは滅多にないです。
書込番号:4591534
0点

ryo413 さん何度もすみません。
今日、コマジェ(イエロー)を買いました。
納車はまだですが、とても楽しみです。
リアキャリアは、「マジェスティ125用大型リアキャリア」をオークションで
落札しました。
こちらもまだ届いていませんが、ご意見を伺い、最初はノーマルで様子を見たいと
考えています。
>要はバックレストがあったほうが,お尻?腰?をサポートしてくれるんです。
とのことですがこのキャリアの場合、ボックスの取り付け位置がかなり
低くなるようですので、状況が変わるかもしれません。
取り付けましたら、使用感など書き込みたいと思います。
書込番号:4591591
0点

ryo413さん、ありがとうございます。
やはり少し細い感じですかぁ。HPの写真を見ると何となく細いのかなと思いました。
私も妻を乗せるくらいですので、女性が握るぶんには問題なさそうですね。
ありがとうございます。参考になりました。
いもんぬさん、ご購入おめでとうございます。
納車が楽しみですね!
私も先月に銀を買ったばかりです。
最近寒くなってきましたが、寒さに負けず頑張って乗りたいと思います。
書込番号:4594524
0点



コマジェFI購入後1ヶ月半でやっと1000kmでオイル交換を終わりました。
しかし、ライディングポジションがどうもしっくりこず、肩がこって困っています。
私は、164cm、54kgで背が低いのですが、標準のバックレスト位置だとハンドルが遠いために肩がこっていると考えだんだん前に持っていきとうとう一番前になってしまいました。そうすると今度は足が窮屈に感じます。肩こりが解消されたのかはよくわかりません。
こういった問題は自分の感覚で最適を見つけ出さなければいけないとは思っていますが、皆さんのライディングポジションを参考にしたく考えております。
バックレストの位置や足の置き場、背もたれにもたれているのか前かがみになっているのか等どういった座り方をしておられますか?
ぜひ、教えてください。
0点

ハンドルを交換されていないなら,先にハンドル交換をお勧めしますよ♪
ハンドルも高さや角度が色々ありますので,あいそうなのを選ばれるといいですね。
書込番号:4588222
0点

身長164あるのにポジションで困るとは、ちょっと不思議な感じしますけど。
バックレストの位置よりも、足のつき方(位置)に問題ありませんか?
位置を色々と変えたりして試してみてはいかがでしょうか。
私は身長167ですが、バックレストは一番後ろで、足は軽く投げ出して乗ってました。ちなみに足は短いです(笑)
書込番号:4589848
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
やはり足回りが窮屈だと乗りにくいですね。
167cmで一番後ろですか!
足をほとんど曲げずに前に投げ出しているという感じでしょうか?
そこまですると足つきが悪くなりそうですが、もうひとつふたつ後ろに下げてみようと思います。そこでバックレストにもたれ気味に乗るとハンドルが遠いですが、足を前の下の方に置くと少し前かがみ気味になるのでハンドルが握りやすく感じます。
とりあえずそれで乗ってみます。
それでもだめなら、足に対して手が短すぎるのかもしれません。
そのときはバーハン化を考えてみようと思います。
もし、他にお気づきのことがあれば教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:4596757
0点



ちょっと場違いかも知れないんだけど・・・
東京のジェネシス目白以外で、
マジェスティ 170FI(または150FI)を売ってるお店をご存じじゃありませんか?
出来れば、中京〜関西地区で…
今は125FIなんですが、やっぱり高速が走れないのは厳しいのです。
かといって、駐輪場の大きさの関係でコマジェ以上の大きさも厳しい状態でして… (^^;)
ご存じの方いたらお願いします<(_ _)>
0点

奈良県のクレイジーモーターワークスムカイにあったように思います。
無かったらごめんなさい。一度問い合わされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4583733
0点



125CCのコマジェにしようと思っていますが、ショップにより値段の差があり、大体の相場が良くわかりません(涙)
ショップによっては、ハンドル周りをカスタムしてあるタイプで38万でした。ノーマルは、30万弱でした。
知り合いのバイクショップで聞いたら、32〜34万くらいといわれました。
皆さんの購入価格を教えていただけませんか?
お願いします。
0点

私も、コマジェの購入を考え数店で見積りを取りました。
私は、乗換えのため、自賠責は引継ぎであり、車体価格のみとなります。
YOU SHOP 36万
RB 37.3万(ヘルメットサービス)
両店ともにプレスト品です。
これは、あくまで九州での価格です。
書込番号:4582587
0点

R197さん、ありがとうございます。
40万くらいあれば十分みたいですね。
書込番号:4587822
0点

私も11月23日黒マジェ買いました。
本体のみビーフリーというチェーン店で¥299,900で買いました。ステップ¥13,440と登録費用は自分で役所に行き¥2,000で済み整備費¥25,000と後は自賠責は前の持ち子越しで任意は車のファミリーバイク特約のみですよ!
書込番号:4603991
0点



先日購入した私のコマジェもようやく慣らしが終わり、快適に走行を楽しんでいます。(とはいえ仕事での利用がほとんどですが。)
ところで、最近バイクで走っていて「おかしい」とか「なんで?」と思うことにいくつか出くわしました。
私は大阪府に住んでいるのですが、大阪にはたくさんの高架道路があります。
いくつかのこのような高架道路には原付走行禁止の標識が立っているのですが、125CCはいわゆる原付2種と言われますよね?
この標識の道路は125CCバイクは走行できないのでしょうか?
もし「原付」がいわゆる50CC未満のバイクを意味するなら高速道路や都市高速に表記されているように「排気量」で表記すべきではないかと思うのですが・・・。これが「おかしい」
次に同じこのような高架道路は原付のバイクが迂回できるようにまた、高架の下の交差点で右左折をする車両のために側道が設けてあることが一般的なのですが、前述の「原付走行禁止」の標識が分岐もすでに終え、高架の傾斜を昇り始めないと見えないくらいの距離に設置してあることが多いのです。
これでは現地を初めて走行する「原付」ライダーには到底分かりませんし、その標識を確認した後、側道に降りることもできないのです。
またあろうことかそういった高架道路は測定器が死角に隠れることを良いことによく「ねずみとり」が実施されていますよね?
原付の走行が不可な事を分岐を終えてから気付き、回避しようにも側道に降りられず、やむなく高架道路を昇りきったところで「ねずみとり」のおまわりさんに見つかったら・・・。
目も当てられません。(ねずみとりの警察官が走行禁止の原付を取り締まるかどうかは分かりませんが。)これが「なんで?」
皆さんは同思われますか?
最近新規でバイクの免許を取り、走行の機会が増えた私としてはものすごく単純な疑問です。
他にもこんな「おかしい」や「なんで?」が有りましたら是非教えてください。標識は四輪車の運転手のためだけでは無いはずですから。
0点

大阪在住ではないのですが、標識自体は「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」のものですよね?
そこに「原付のみ禁止」などの補助標識がついているのでしょうか?
だとしたら府警に確認しないと確実なことはわからないです。
また、標識を認識してからでは回避できない位置に標識があるなら、具体的に場所を挙げて連絡をすると改善される場合があります。
セキュリティ警告が出るのがなんですが・・・・
http://www.mlit.go.jp/road/sign/main2.html
親ページはここです
http://www.hozen.or.jp/center/
書込番号:4575629
0点

普通に考えると、一般道においては、コマジェは四輪と同じ制限速度で走行して良い事になっています。なので「原付」とは50CC
の事を言うと思いますけど。50の制限速度の30キロでは危険と言うのが理由だと思いますね。二輪がダメなら「二輪禁止」の標識になると思われます。
私は以前「原付禁止」の有料道路をコマジェで走った事がありますが、何も確認されなかったし全く問題ありませんでした。
心配なら確認するのが一番でしょうね。
話は変わりますが、富士(静岡)の方を走っていて、いきなり「自動車専用道路」の標識が出て来た事があります。心臓に悪いですよ。そんな事が多いので、今では自動二輪のスクーターに変えてしまいました。
書込番号:4584999
0点

皆様回答ありがとうございました。
ちょっとくどい内容で引かれたかたも多かったのでは?
でも100%四輪ライダーだった私が初めて二輪にまたがり、二輪ライダーの目で走行したら物理的な怖さよりもむしろこっちの方が不整備が多くて怖かったということです。
原付の定義については一度機会があれば聞いてみます。
分かればここで紹介させていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:4585716
0点



マジェの立体エンブレムと、ヤマハのエンブレムをヤフオクで手に入れました。これらを貼るに当たって、いま貼ってあるシールをきれいに簡単に剥がす方法をご存じの方がいましたご教示ください。お願いします。
0点

私もつい最近剥がしました。
立体エンブレムの後ろ側から徐々に引っ張って剥がしていきました。
引っ張れなければ,立体エンブレムとカウルの隙間にステー等をいれて引っ張ります。
カウルに傷を付けないように気をつけてください。
残った粘着テープは手で取れます。
ネチャネチャした粘着分が取れなければガムテープか消しゴムを使えば取れると思います。
以上のとおり特にテクニックは必要とせずに簡単に取れちゃいます。
私はしていませんが、ドライヤーで暖めると取れやすいかも?
書込番号:4568715
0点

ryo413さんありがとうございました。ところで、平面シールを立体エンブレムにしたいので、平面シールの剥がし方が知りたいのです・・・後半部分の粘着テープの部分は参考にします! ドライヤーもいい方法ですね。
書込番号:4568833
0点

早とちりしてしまいましたね!
ステッカーなら,お湯をかけても剥がせますが,ドライヤーのほうが楽ですね。
こうすることでステッカーと糊が柔らかくなるので剥がし易くなるはずです。
糊の除去はDIY店でステッカー剥がし剤も売っています。
まずはチャレンジしてみてください!
書込番号:4568928
1点

ホームセンターなどに売っているシールはがしで一見落着なのでは。
書込番号:4570104
0点

本日、「ステッカー剥がし剤」というものを購入してきました。これでやってみようと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:4571015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





