新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2020年3月25日 16:09 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2020年2月23日 19:06 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年2月20日 20:12 |
![]() |
7 | 1 | 2020年2月1日 00:10 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2020年1月31日 20:22 |
![]() |
15 | 7 | 2024年4月8日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


誰か教えてください。
現象は、セルスタートでエンジンかからないです。
朝一は普通にかかりますが、2〜3キロ走行後再始動時セルモーターがウーンウーンと鳴ってかかりません。キックではかかります。
ここ最近、スタータースイッチ交換。セルモーター交換。バッテリー交換。ワンウェイクラッチ交換。全て新品に交換しましたが、まったく治らず。だんだん発生頻度が増えてます。どなたか同じ症状で治された方情報お願いします。
書込番号:23269116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタータースイッチ?スターターリレーは未交換なのでしょうか
書込番号:23269144
0点

スターターリレーは未だです。これ位しかないですか?リレーが不良になればどんな症状になりますか?
書込番号:23269192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええっ?スターターリレー交換してなかったのですか。
簡単な所からか部品の良否を判定してから交換しないと無駄になりますよ。もうなってますけど
スターターリレーがだめな場合は程度によって違います
カチカチカチ、ジジジジ、ジー、ブーン、ウーン、一度カチの後、無音のいずれかです。
書込番号:23269196
1点

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
有り難う御座います。あとリレー位かなと思っていたんですが、どれもコマジェ の情報では悪くなるような物を交換した結果です。
書込番号:23269249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

病院行っても、問診・検査せずにいきなり世間で流行ってるからで投薬・手術はしないでしょう?
書込番号:23269298
1点

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
では、スターターリレーの点検の仕方を教えてください!素人なんで。
書込番号:23269371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スターターリレー 点検方法で検索すると一杯ヒットすると思いますし
https://kotachantow650.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
バイク板の過去の書き込みでも詳しく書いて有るのも沢山あります。
しかし、沢山交換して最後の一つですので、もう無条件で交換したらどうでしょうか
書込番号:23269445
2点

素人考えですが、スターターリレーが死んでれば、スイッチを押したとき、スターターのS端子に電源が来るか、来ないかだけではないのですか?スイッチを押したとき、ウーンウーンとセルモーターは反応してますけど…
書込番号:23269823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S端子はスタータースイッチに繋がってる端子でしょう?
スタータースイッチを押すとスターターリレーが閉じてセルモーターに電気が流れるけど
接点に抵抗が出来るとそこで電力を消費してセルモーターを回す電圧に達しないので
ウーンと言って回らないのです。
書込番号:23270093
3点

>sayakoパパさん
スターターが空回りしている感じでしょうか?
ワンウェイクラッチの交換部品は5TY-E5570-01でしょうか?
書込番号:23270130
0点

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
有り難う御座います。一度交換してみます。交換後返信させていただきます。
>テキトーが一番さん
純正で交換しました。品番までは、残していないので、申し訳ありません。
書込番号:23270164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sayakoパパさん
空回りしている感じなら、ワンウェイクラッチ、もしくはその受け側かもしれませんね
書込番号:23270215
0点

スターターリレーの点検をされるなら抵抗値より、同じ端子の電圧を測定する方が何も外さずに簡単です。
症状が再現した時に測定されると万全です。測定方法はセルモータースイッチを押してスターターリレーを作動させて
行われます。電圧が測定できると、その電圧分が降下しています。
書込番号:23270728
3点

素人なんで、と言っているのでバイク屋行った方が良くないですか?
色々交換した個所はご自分でされたのですか?
素人さんがワンウェイクラッチまで交換できることないですしね。
ということは置いといて、
バッテリー電圧は無負荷時、負荷時等で数値は幾らですか?
バッテリー新品でもレギュレーターがパンクしてるなら充電されずに
電圧が下がり、セル始動出来ずにキック始動のみになる。
このまま電圧低下が進めば、キック始動すら出来なくなる。
レギュレーターを調べてみてはどうでしょう。コマジェのレギュパンク
は定番故障の一つです。
書込番号:23271967
0点

>どくぐもさん
レギュレーターは最近パンクしたので、交換済みです。
書込番号:23272176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタータースイッチ、セルモーター、バッテリー、ワンウェイクラッチ、レギュレーター。
ここまで交換してるのにリレーはそのまま。
ご自分でされたとは思えないんですが、
とはいえ作業内容からしてプロのバイク屋がしたこととも思えない。
とりあえずリレー換えてダメならバイク屋にみてもらってはどうでしょう。
というか、現時点でバイク屋にみてもらった方がいいかも。
書込番号:23272397
0点

本日やっとスターターリレーを交換しましたが、結果はNGでした。
書込番号:23304619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤを回しながらクラッチアウターを見ると少しぶれているように思います。
シャフトが歪んでいるのでしょうか?
多少はぶれるものなのでしょうか?
走るとタイヤの回転に合わせてグワングワン感じるのはそれが関係してるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
お知恵を貸していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23240126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジャダー(走り出しにガクガクなる)は出ませんか?
タイヤを回したときにガリガリと不自然な音はしませんか?
アウターがぶれるのはおかしいです。
アウターの取り付けをし直してみてどうでしょうか。
変わらなければアウターをはずしてシャフトを測定。
いろんな工具やゲージが必要なので出来そうもなければバイク屋さんでみてもらいましょう。
書込番号:23240174
2点

ナットが緩んでいないものとして。
タイヤ掴んで左右に揺すってみる。
ガタツキがあればベアリング損傷、
無ければドリブンシャフトの曲がり。
そうなった原因に心当たりはありませんか?
中古車なら前のオーナーの不始末の可能性ですね。
事故か整備不良。
書込番号:23240225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
タイヤにはガタはありません、
タイヤを回すと音がなる場所とならない場所があります。
タイヤを回しながらキックを手で軽く下ろしていくとならない場所となる場所があります。
よろしくお願いします。
書込番号:23240380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
ケース内にドリブンがあたってできた傷があります。
おそらく割れて暴れたような傷です、
それで歪んでいるのでしょうか?
書込番号:23240388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見える気がするだけなのか本当に振れているのか確かめましょう。
L字に曲げた治具をアウターにギリギリまで近づけて回しすき間が変化する距離で判断できます。
正確に測定するならマイクロメーターが必要です。
書込番号:23240398
2点

>ケース内にドリブンがあたってできた傷があります。
>おそらく割れて暴れたような傷です
普通の状態じゃなさそうなのでここで文章だけでやりとりしても解決しないと思います。
現物見てみないとわかりませんね。
バイク屋さんに持って行くしかないです。
書込番号:23240604
3点

動画がないと分かりにくいよね。
>正確に測定するならマイクロメーターが必要です。
マイクロメーターは厚みなど測るものでしょ。
マイクロメーターではなくダイヤルゲージね。
書込番号:23240713
5点

グランドアクシスでしたけど
純正のクラッチアウターでもシャフトに入る穴がセンターじゃない事ありましたよ
僅かなズレでも回転したらブレると思います(´ー`)
書込番号:23241592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>突っ込みどころ満載さん
>ケース内にドリブンがあたってできた傷があります。
おそらく割れて暴れたような傷です
って言うくらいだから、
普通に考えれば製品の個体差によるものではないと思いますけどね。
そもそも高速回転する駆動機能部品の同軸度が出てないなんて製品としてダメじゃないですか。
ヤマハの製品管理基準ってそんなにガバガバなんですか?
もっとも、軸に合わせて「内径だけ」仕上げているなら「機能上は」差し支えないですけど、
外径だって程度次第では円心ブレによる振動は無視できない「不具合」になりますね。
書込番号:23241654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
グランドアクシスですが、新車時から歪んでたのか、使用している中で歪んだのか不明なんですが、、、
ちなみに私には、ヤマハの品質管理については分かりませんw
書込番号:23241958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>突っ込みどころ満載さん
>ちなみに私には、ヤマハの品質管理については分かりませんw
まぁ、そうですよね、私にも分かりませんしww
ただ、「同軸度が出ていない」のと「歪んでいる」のはそもそも違う性質の問題であると言うことだけは念押しさせて頂きます。
そこはちゃんと区別しないとややこしくなるので。
書込番号:23242021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23242165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KK1212さん
普通はブレませんし、見た目でブレてるとしたら多分どっか壊れてます
バイクショップで確認して貰った方が良いといいうか、安全です
走れるから、と思うかもしれませんが、走行中にタイヤ脱落とか考えたら怖くないですか?
格安自転車でも軸がブレるなんて普通無いですから
書込番号:23247926
1点



【困っているポイント】メーター盤が真っ暗
【使用期間】半年
【利用環境や状況】休日
【質問内容、その他コメント】走行中、突然メーター盤が真っ暗になってしまった。バッテリーは中古で購入した時に、交換済みのはずです。がキーOFF時11、9Vエンジンは普通にセルで、かかります。かかってからは13V位あります。他は正常に作動していますが。フューズは全て切れてませんでした。メーターが真っ暗の時WARNINGランプがたまに、チラチラつく時があります。バッテリーかレギュレーターが不良ですか?教えてください。
書込番号:23225969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒューズはメーターとホーン・ウインカーが共通なのでメーター以外が正常ならヒューズOKですね。
電圧からバッテリーやレギュレーターは正常と思いますので残るはメーター本体の故障と思います。
書込番号:23226009
2点

有り難う御座います。一度中古のメーター探して交換してみます。
書込番号:23226499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーターの照明は電球じゃないですか?
もしそうならメーターの裏から外して交換するだけです。
T10電球が使われていることが多いです。
書込番号:23229788
1点

>sayakoパパさん
確か、コマジェFIだとメーターはアッセンブリでしか交換できなかったような。
なので電球交換できなかったと記憶してます。当時自分のFI車でメーター球をLEDにしようと
考えたけどできなかったです。パーツリストもASSYになってます。
逆にキャブ車は分解できるみたいです。パーツリストもそうなってますね。
書込番号:23233268
2点

昨日メーターAssy(中古)を交換しようとしたところ、バッテリーが上がっており、なにか同じ原因なのか判らず。メーターが不良でバッテリーが上がりますか?一応メーターは交換、バッテリーも交換しました。メーターはつくようになりました。
書込番号:23242308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップ電圧がかかってますが正常なら、これが原因でバッテリー上がりにはなりません。
探究心で原因を探るなら元のメーターに戻して暗電流を測定しては如何でしょうか?正常なら5〜10ミリアンペア程度でしょうか。
上がったバッテリーが古ければ突然死として様子見で良いのではと思います。
書込番号:23242389
1点

>大甥の代襲相続さん
有り難う御座います。参考にさせていただきます。バッテリーが突然死であるように願います。なかなか配線図がない状態で原因を調べるのは、難しいですね。
書込番号:23242568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

探せば色々ありますよ。http://www.yp125.net/yp125.html
英語版はキャブ仕様で日本語版はリンクが切れてるみたいですが最近まであちこちにあったので
本気で探してないですが、まだ残ってると思います。
書込番号:23242599
1点




こんばんは、ベアリングの純正品番は セカンダリシープ側が 933−272X6 ケース側が 93306−30201 かと
書込番号:23202629
2点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
セカンダリーシープベアリングはマジェスティ125ではベアリングのみの販売はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23202184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



2005年式のFiコマジェ4極カプラー走行距離38000キロに乗っています。
最近セルで始動することが困難なことが何回もあり困っています。
セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
たまにセルを回すとキュ!....と言って何故かセルが止まるときがあります。(止まってもすぐにまた回りだす)
ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
外気温はおそらく関係ないです。
困った事に発生条件が謎でバイク屋に頼んだ時に限って普通に始動したりするので原因がつかめない状態です。
プラグとバッテリーはこの症状が出てから変えましたが特に変わりないです。オイル交換は三ヶ月周期で行っています。
出発前に冬なので暖気は3分以上はしています。
書込番号:23167041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
この症状でおおよそどの辺の不具合かはバイク屋さんならわかると思いますが、
実車みたバイク屋さんがわからないとなると、
ここで解決するのは難しいんじゃないかと思います。
バッテリー新品で時計がリセットされるとしたら、
アース不良とか配線の緩みを疑いますが、
素人の私よりバイク屋さんの方が正確に怪しいところを疑って調べてると思うので、
ここでは難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:23167310
1点

3.8万キロ頑張ったエンジンとなると、スターターモーター内部に過大な遊び(ガタ)が出ているのかも。
通常ならスムーズに回転・もしくは往復するはずの部品が、ガタによって引っ掛かった時に現象が出るのでは。たまたま上手く行けばキュルルンと回ると。
>セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
キックスタートの時はモーターは無関係ですから、おそらくそのあたりではないかと推測します。
カキッ!と引っ掛かった時はバッテリーにかかる負荷が大きくなるので、あまり長時間押しっぱなしにしない方が良いです。
書込番号:23167340
2点

>ホネコマジェさん
セルの結線を確認して問題がなければ
セル自体を交換して様子を見たら良いんじゃないですか
書込番号:23167479
0点

私はシグナスですが似たような症状はありますね。
私の場合、寒くなると出やすいのですが、今時期朝一はセルを回すと一瞬止まる寸前でその後セルが回り
エンジンが掛かります。
何かが引っかかってるような感じでおそらくスタータークラッチが原因だと思います。
8年ほど前に初めて症状が出たときはセル回すとすごい音でギヤ抜けしたような異音が。
その後セルで掛からなくなりキック(台湾4期モデルなのでキック付きの最終モデルですが)で掛けtました。
その後異音はで出なくなりましたがセルの引っ掛かりがあります。
その時時計も結構な確率で確率でリセットされてしまいます。
セル回した後メーターが消え付いたときキーをONにしたときみたいにメーターオープニングセレモニー状態になり
トリップにしていたものがODOメーター表示に戻ります。
最近は走行中にこの症状が出るのでメーターがもうダメな状態ですがだましだまし走ってます。
シグナスはスタータークラッチの破損は持病みたいですが。
書込番号:23168800
0点

>鬼気合さん お気を悪くされないようお願いします。
スタータークラッチの不具合は切れないか繋がらないのどちらかで
スタータークラッチが原因でセルが引っかかるのは構造上不可能と思うのです。
>ホネコマジェさん
決め打ちせずに事実を元に部品交換するのが無駄にならずに良いと思います。
手始めはセルモーターが回らない時に木片などを介して軽く衝撃を与えて回るか?回ればメタルのガタ
セルモーターのプラス端子とボディ間の抵抗を測ってみましょう。0.0306〜0.0374Ωです。
測定値が大きく外れるならブラシの摩耗や接触不良です。
書込番号:23170265
2点

キックのユニット外してみたらどうですかね。
ワンウェイクラッチは砕けてるとかみこみあります。
私の場合、ローラー一個の戻りが悪く
止まる寸前に一個だけ噛むので
ガキンと音がしてましたが
ワンウェイクラッチを交換したら直りました。
交換までしなくとも
掃除と磨きだけで直る場合もありそう。
錆びでかじり初めて食いつくみたいですね。
そもそもプレスした薄板をかしめてるので
個体差がかなりあっても普通。
精度、鍍金や材質に問題あって寿命がとても短い部品みたいですね。
書込番号:23194652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の妻のコマジェ125FIも全く同じ症状になりました。
最初はバッテリー交換で2週間程治っておりましたが、又セル始動出来ないのでmotoプラグにも交換したらキック始動は出来たが、セル始動は出来なかったので、イグニッションコイル、スターターリレー、レギュレーターも交換で無駄なお金を使いました。そこで停止状態でバッテリー電圧を測り、キック始動時の電圧も測りレギュレーターは正常だったと判明しスターターリレーも単品チェックして正常でした。後はスターターモーターのブラシ接触不良(埃、カーボン付着による)しか無いと思ったが交換する勇気が無いので、ダメ元でスターターモーターの両サイドを外部から長ドライバーの柄で叩いて接触不良改善を行いました。ついでにパーツクリーナースプレーで汚れも洗い流しました。やっとセル始動は出来る様になったのですが、ヒューズBOX左横の排ガス規制装置(AIS)の黒いホースが破れていたので、外形同等ホースを購入して元通り再接続しました。2024.4.7完了
妻ではキック始動は困難だったので、古いコマジェが治って良かったと感謝されています。
購入交換して良かったと思う部品は、バッテリー、motoプラグ、接点復活剤スプレー、パーツクリーナーでした。
書込番号:25691449
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





