新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年6月15日 22:53 |
![]() |
7 | 16 | 2006年6月11日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月11日 13:02 |
![]() |
1 | 4 | 2006年6月8日 19:42 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月7日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月5日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。一昨日の土曜日、雨の中コマジェで踏み切りを渡ったところ濡れた線路で滑り、危うく転倒しそうになりました。怖くなったので、その日はコマジェはやめて自転車で行動しました。コマジェのノーマルのタイヤ(ダンロップ製?)は滑りやすいと別のHPに書いてあったのですが、他のタイヤも雨の中では同じでしょうか?滑りにくいタイヤがあれば交換したいのですが…。
0点

濡れた鉄板の上って言うのは元々滑りやすいんです。しかもそれが、ツルツルに磨きあげられたたのと同じレールの上となればなお更です。タイヤを替えたいのであれば、なるべく溝が多いのがいいですが、それでも、滑る時は滑ります。
それより、レールに対しては出来うる限り、直角でかつ車体を立てた状態で通過する。もちろんフロントブレーキは絶対かけない。こっちを実践した方が安全だと思います
書込番号:5080973
0点

他のタイヤも他のバイクも同じだけど、世の中にはほんの些細な事も感じ取って「これはイイ!」ってゆう人もいるから、自分でいろんなタイヤやバイクを取っ替えひっ替えしてみるのもいいかも?
ちなみに僕の過去バイクは10ん台ですが、細かい事はさっぱりわかりません(自爆)
ただ、リッターで雨の横断歩道の白ペイントでホイルスピンした時は、鈍感な僕も「化け物!」って思いました(^^;;
コケなかったようなので良かったかと、、、 ワタクシはコケました(爆死)
書込番号:5081162
0点

僕の経験ではタイヤ交換前は必ず溝が少なくなっているので
何に変えても感動してしまいます。笑えねぇ・・・
書込番号:5081182
0点

返信ありがとうございます。踏み切りを渡る時に対向車が来たのでブレーキをかけてしまったのが原因と思われるので気をつけるようにします。自分も白ペイントでもツルッとした事があるので、そーっと走るようにしています。普通、ノーマルのタイヤって何キロくらいが交換時期なのでしょうか?
書込番号:5081306
0点

車種やその人の乗り方にもよるから、こればっかりは何とも答え様がないけど…
ここや、他のBBSのスレッドを探せば見つかるかもよ。
書込番号:5081327
0点

コマジェのノーマルタイヤはコンパウンドが硬いのでかなり持つと思います。台湾の人は性能より耐久性を求める人が多いからのようです。
ボアアップとかしていなければ10000km位なら全然余裕で大丈夫だと思います。自分のは大丈夫でした。12000km位で突起物を踏んでパンクしてしまい交換しましたけど
書込番号:5082684
0点

すべての路面環境にマッチしたタイヤなどないので、とりあえず、現状で危険な状態にならないよう、できる限り路面状態をチェックしながら走るべきでしょう。
特に雨の日には、鉄板や白線など以外にも、きれいに均されたコンクリート面もよく滑ります。
また、ドライ路面でも砂やオイル等が落ちていることもあります。
どちらにしても、タイヤはグリップしてくれるものと慢心しないほうがよいでしょうね。
交換時期は、残溝で考えることが多いですが、タイヤは時間経過や環境で硬化するものですから、グリップの低下を感じるようなら残溝に関わらず交換したほうがいいでしょうね。
書込番号:5083214
0点

コマジェに限らず、濡れた路面。特に鉄板やペイントされた所はすべり易いです。
なので、タイヤの性能もそうですが、「濡れた鉄板やペイントされた部分は滑る」と思って気合を入れて通過した方が良いです。
濡れた路面を走るのも腕の一つですが速く走る事が上手いとも限りません。
私は通勤で雪道や凍結した路面を走る事がありますが、亀になります(笑)
あと、タイヤの交換時期ですが、他の人も書き込んでいますが、走行距離だけではありませんよ。劣化しますから、直射日光が多くあたる場所に置く場合は注意です。
書込番号:5083293
0点

http://www.cosmos-techno.co.jp/auto/gripman.html
だまされてみて下さい。
私使ってますけどすっごくいい〜
へたなハイグリップタイヤよりおもしろいかも
書込番号:5142474
0点

SDBさんへ
早速グリップマンを買いに行きました。。。が品揃えが
無く取り寄せしてもらっています
又感想をいいますね。
書込番号:5172792
0点



マジェスティ125を買って初めてセルフでガゾリンを入れたのですが
1リットルチョットで自動に止まってしまいます
50ccのようにガソリンの量が見えないので入れることに悩んでいます
どうしたら満タン近くまで入れれるのですか?
良い方法を知っている方、教えて下さい。
2点

ノズルを深く入れない様にしてレバーで量を調整しながら入れるしかないですね。
ノズルを深く突っ込んでレバーを握ると蛇口まで燃料が来ると負圧で自動的に停まる様になっいます。
元々給油量が10リットル以下のバイクじゃなくて四輪用の設備だからしょうがないと思います。
書込番号:5131271
1点

>マジェスティ125を買って初めてセルフでガゾリンを入れたのですが
>1リットルチョットで自動に止まってしまいます
ガソリンではなくガゾリンを入れてるからでは?(笑
ノズルを奥までさしこんでません?
オートストッパーが働かないように、ちょっと差し込んで
入れるのが普通です。
>50ccのようにガソリンの量が見えないので入れることに悩んでいます
>どうしたら満タン近くまで入れれるのですか?
横から見ていれば見えますので注視してください。
あと燃料計からどのくらい入れたらよいかわかるようになると思いますので。
それを参考に目安付近まで入れて後はゆっくり追加していく形ですね。
書込番号:5131278
1点

一度、店員のいるスタンドにいって
店員のやり方を見ればよろしいのでは。
書込番号:5133392
1点

ノズルの位置まで油位が上がるとオートで止まるので、
ここまで入れたいと思うところよりちょっと下までノズルを差し込んでレバーを握る→止まったら、あとは溢れないように微調整…ですね。
エプシロン250に乗っていますが、メいっぱい入ったと思っても
車体を揺らすともう少し入ったりします。
何でだろ?タンク形状のせい?
書込番号:5136433
0点

>何でだろ?タンク形状のせい?
泡のせいです。しばらくすると空気が出てまた入ります。
自動で止まるのは勢いよく入れ過ぎかと思います。ややノズルを横向きにして空気の逃げ道を少しつくり、チョロチョロ入れてやれば、止まらず満タンに入れれると思います。車のように奥まで入れたらきっと飛沫で自動停止するかと思います。
書込番号:5137634
1点

スタンドでアルバイトしていましたが、レバーを半分ぐらいで加減しながら隙間からのぞく感じで入れます。ノズルは半分ぐらい入れます。最初は強めで、ちょっと見えるような感じになったら、弱くしてノズルを先端だけ入れる感じにして、最終的に調整します。
ただ、最後の方の先端だけ入れているときに、ノズルが結構重いので、気を抜くと完全に抜けてしまい、タンクの上に「バシャ」となりますので注意が必要です。
バイクの場合には、自動停止の機能がすぐに動作してしまうので、ノズルの先端にガソリンが触れないように、ちょっとづつノズルを抜きながら、やります。
書込番号:5141783
0点

まさかサイドスタンドで車両を停めて給油なんてしてないですよね?
書込番号:5142149
0点

大体何キロ走ったか、で入る容量の目安がわかると思いますので
勢い良くある程度いれたらレバー半分くらいにして目視
というやり方で私はやっておりますよ。
書込番号:5142222
0点

私の地域では割と早い時期にセルフスタンドが開業し始めていて、
初期の頃の給油ポンプはノズルを奥に突っ込んでもそうそう止まったりはしなかったのですが、
最近はオーバーフローを想定してセンサーの感度がかなりシビアになっている様です。
なので二輪車の様にタンク容量の少ない車両では頻繁に止まりますね。
(普通乗用車でも根元までノズルを挿入すると頻繁に止まります。)
私が実践している対策としては・・・・・
・ノズルを比較的浅く挿入して余り勢い良く給油しない。
(負圧でセンサーが反応してしまう為)
・予め自車のタンク容量を確認しておいて目安にする。
(過信して溢れさせない事!)
・油面を注意深く確認する。油面が見えて来たら一旦給油を中止する。
(見え辛い様ならペンライト等を活用する。誤ってタンク内に落とさない様に!
照明のある夜間よりも案外日中の方が見辛い事もありますのでご注意。)
・あとは少しづつ給油し、目的のレベルまで持って行く。
・細かい事ですが、脇を締めてノズルを構えると手振れし難いし、
疲れ難いので気を付けましょう。
・・・・・位ですかね。
あと、先にもご指摘があった通りですが、
ご面倒でも出来ればセンタースタンドを使って駐車しましょう。
サイドスタンドだと車両が傾いて目一杯まで入りませんから。
それから、私はマジェのタンクキャップの形状を実際に見ていないので判りませんが、
形状によっては余りギリギリまで入れると、
キャップを締めた時に溢れる事も有りますので気を付けて下さいね。
数回給油すれば勘が掴めると思います。
以上、ご安全に!
書込番号:5142299
0点

沢山の皆様〜色々な指導ありがとうございます
初めてなので色々と勉強になります
色々実施してみようと思っています
ありがとう。
先日、男の人が懐中電灯で給油こうを照らしながら入れているのを
見ました、あれは良い方法なんかな〜。。。
また、マジェスティ125の給油方法があれば教えてくださいね
宜しくお願いします。
書込番号:5143453
1点

防滴タイプなら良いですかね?
ライターで見て、 。。。 というのが4コマ漫画のまるちくんに出てきましたね(笑)
書込番号:5149942
0点

なるほど、「火花」とは盲点でしたね。<Born in JPNさん
「静電気」ほど高確率でないにしろ、
(スイッチ接点の)状況次第で有り得なくは無いです。
ご指摘感謝。 私も気を付けますよ。(^^;)ゞ
ただ、(腐すつもりはありませんが)
それを言い出したら車両自体の各スイッチの接点も非常に危険ではないですか?
整備状況によってはそちらの方が遥かに危険性は高いかと。
ともあれ、「懐中電灯」の使用は念の為避けた方が無難でしょうね。
因みに私の場合は携帯電話機の機能に有る「フラッシュライト」で、
カメラ撮影時等の補助用の物です。 ご参考まで。
「防滴・防水タイプ」はこの場合、有効な対策かと存じます。<かま_さん
スイッチ自体がシールカバーで覆われていますからね。
(そのシールが破れていたら云々・・・とおっしゃる向きもあるかも知れませんが。^^;)
書込番号:5149955
0点

なるほど〜 ありがとうございました。halukouさん!
静電気といえば、「静電気除去シートに触れてから給油してください」というアナウンスが、有るところと無いところがあります。
結局は客の意識次第なのでしょうが、アナウンスが無ければ、客は静電気というものに気づかないんだろうなー と思っています。
書込番号:5149971
0点

halukouさん
当然、そのとおりです。なので、給油中はイグニッションキーはオフの位置へ、です。
ガソリンって引火したら怖いですよ。一気に火炎が立ち上がりますから。灯油とは全然違いますからね。
書込番号:5151465
0点

全くね。
ガソリンに限らず日常の生活には様々な危険が潜んでいるものです。
事故を減らす為には個人の意識を高める事が肝要ですね。
書込番号:5160385
0点



コマジェを購入し、濡れた寒いトンネル内を走行したところ、タイヤが完全に滑ってしまっていました(転倒まではしてません)
台湾のままのダンロップD303を付けています。
交換された方は、どこのメーカーのに換えられましたか?
120/70-12、130/70-12でいいタイヤがあればと思いましたので。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=76103210023#5080927
↑
つい先日にも同類のスレッドが出てましたが、確認されましたか?
わざわざ新スレッド立てるまでもない質問だと思いますよ。
書込番号:5158224
0点

大変失礼いたしました。
無駄なスレッドを立ててしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:5159546
0点



マジェ125の2001年キャブモデル青ストロボを購入しました。いいバイクですね。用事もないのに走りまわるのは久しぶりです。
エンジンハンガーと(DCR)マジェ250用リアサスに交換しました。
が・・バンク角がなーい!! 特に左はセンスタがガリガリで怖くて倒せません・・みなさん何ともないのでしょうか?なにかいい方法があればご教授お願いしま-す。
0点

SDBさんはじめまして。
コマジェご購入おめでとうございます。
センタースタンドをガリガリですか、すごいですね。
自分もコマジェ乗っていますが、そこまで倒しません。
コマジェですよ!
もっと気楽に安全運転で乗っていきましょう。
それでも自分は楽しいですよ。
解決策でなく済みません。
書込番号:5144541
0点

私も同じ青スト乗りです(^^ゞ
擦りやすいとの事で、まず気になるのは車高です。
リアサスはノーマルですか?
短いローダウンサスでも入っているのでは?
ノーマルサスの全長は330mmです。
ちなみにマジェ250のノーマルサスは万人にオススメです。見た目は地味ですが(^_^;)。
オークションや中古パーツ屋で安く買えますよ。
書込番号:5145966
0点

たしかに中年太りで75Kgくらいです・・
やっぱダイエットですね。
ちなみにリアサスはyp250用で7段階の7で使用しております。
タイヤは今週ミシェのパイスポ入れました。
コマジェはセンタースタンドがエンジンハンガーに付いているのでサスを変えてもバンク角増えないのかな?
書込番号:5151399
0点



メーカーの純正品であれば高さが3cmしか変わらないワイドスクリーンがあるようですが、実際に体に風が当たらないようなロングタイプのスクリーンはどこからか発売されていますでしょうか?
1点

屋根コマというhp造ってます。
中途半端なスクリーンなら思い切って
「ルーフィングカウル」つまり屋根を付けた方がいいと私は思います。
書込番号:5082776
0点

早速のレスありがとうございます。屋根付には魅力を感じますがコスト的にはかなり厳しそうです。
天一堂さんのスクリーンはよさそうですが、サイズの記載がありません。どれくらいの長さですか?
書込番号:5082979
0点

私はマジェスティ250のルーフィングカウル仕様を所有しておりますが、最高です!
風はもちろん!雨や陽射しもかなり軽減してくれます。
雨のときには信号待ちの時に興味津々(いいな・欲しいなとわかる感じ)で話かけられます。
たしかに安くはないですが、頻繁に乗る方なら価値はあると思います。
書込番号:5096480
0点

回答ありがとうございます。
ルーフ付には魅力を感じますが予算に合わず、社外品のロングスクリーンも高さが5cm程度高くなるだけでそれほどの改善にはつながらないようです。結局、マジェスティ250の純正スクリーンを加工して装着することになりましたが、工作下手の私には手に負えず近くのチューンショップで現在加工してもらっている最中です。
書込番号:5148881
0点



こんにちははじめまして。このたびマジェ125を中古にて購入しようと思ってます。値段の差がいまいち分かりませんので年式による装備の差や仕様の差、フレーム番号による年式の判定など詳しく紹介しているホームページなどございましたら教えていただけると幸いです。
0点

私も今日マジェスティー125の中古を購入しました
距離が5000キロ走っていたのですが
2005年式のFI仕様だったので買ってしまいました
2005年式からエンジンの問題が減ったと聞いたので
年式は大事だと思います。
書込番号:5105008
0点

ヨシヨシボンボンさん
ご返信ありがとうございます。
新車やめて中古のキャブ車にしました。
いろいろ調べてみるといじるならキャブ車かなと・・
まあいまさら と言われそうですが・・
書込番号:5142459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





