新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年5月25日 08:09 |
![]() |
2 | 8 | 2006年5月24日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月21日 20:37 |
![]() |
2 | 18 | 2006年5月15日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月13日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月13日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


只今コマジェ購入検討しています。
そこで皆さんにお聞きしたいことがあるのですが、買ったらまずバーハン化したいのですが、スイッチ配線は皆さん延長したりメッキスイッチに変更してるようですが、ブレーキ・アクセルワイヤーは延長しなくてもとどくのでしょうか?(ハンドルにもよるとは思いますが・・・)
0点

自分は光物が好きではないのでノーマルのスイッチの配線を自分で延長しました。ブレーキとアクセルワイヤーですが取付けるポスト、ハンドルによっても違ってくると思います。極端に高いハンドルを付けなければブレーキは大丈夫だと思います。アクセルワイヤーの方がハンドルを右一杯にきった際アクセルが開いてしまう場合があるかもしれません。
この場合上手く調整する必要があると思います。
当方キャブ車に台湾製ポストにハーディーのHiを付けていますが以前キャブを交換した際アクセルワイヤーの調整に少々てこずりました
書込番号:5108867
0点



質問なのですが駆動系を変更しよう思っているのですが
どこのメーカーのプーリーが良いでしょうか?
今思ってるのはカメファク製の物を考えているのですがどうでしょうか?
出来れば全域でのUPをしたいと思っています
0点

これなんか、どうでしょうか?
値段高いですけれども、よさそうですが・・・・
http://www.rakuten.co.jp/mch/659200/663847/663849/
書込番号:5080909
0点

たしかによさそうですね(^^)
でも価格がすごいですね(^_^;)
皆さんはどこのメーカーの物を取り付けてるんでしょうか
書込番号:5081318
0点

はっきり言って駆動系だけで全域アップは不可能に近いです・・・
そうとう根気良くセッティング出せば出来るかもしれませんがかなり難しいと思います
書込番号:5082646
0点

自分も駆動系セッティングでは手を焼いてます。
プーリー交換は金額の割りに結果薄です。
最高速上げるならベルトを多少長めに換えてやり、ノーマルプーリ加工で充分に効果でます。
加速UPにはウェイト軽量化のみにとどめておいた方がよいでしょう。
クラッチ加工は先端のみカットがいいですがやってもクラッチミート回転が上がっても効果薄です。
全域でのUPをしたいならウェイト軽量化とキャブ交換がいいでしょうね。
書込番号:5082721
1点

ウエイトは標準で何gがついているんですか?
1g落としただけでかなり変わるでしょうか?
書込番号:5082948
0点

ノーマルは確か11g×6個だったと思います
書込番号:5083105
0点

ウェイト軽量化は1g落としたぐらいでは変化はありません。
一つの目安としてノーマル重量の25%減が最初に試すのに良いでしょう。
書込番号:5103675
1点

>ウェイト軽量化は1g落としたぐらいでは変化はありません
そんな事はないと思いますが・・・
当方社外のプーリーですがトータル60gから57gにした時、全然違いましたけど?
頻繁に乗らない方や買ったばかりであまり走行していない方なら体感しにくいとは思いますが、いきなり25%も変えるのはどうかと思いますが・・
駆動系のセッティングは難しいです
書込番号:5106038
0点



コマジェを購入して約1ケ月程度となり外装パーツ取り付け、マフラー交換等を行いましたが、今度はインナー塗装したいと考えております。東京都立川市近辺でインナー塗装をしているメーカーは無いか御教授願います。ちなみに金額はどくらいか目安でいいので教えて下さい。
0点

質問する前に、前回質問した際に答えてくださった方に御礼をしたほうがいいんじゃないの?
書込番号:5098788
0点

私もそう思います。孔明先生さんに限ったことではなく,ここで書き込みする人はお礼の書き込みがない人が多すぎます。
だから回答する人が少ないのだと思います。
時期を逸すると書きにくいのは事実ですが,お礼だけは必ずするように心がけています。
また,この掲示板だけでなく自分でネットで探す努力や過去レス参照も必要だと思います。
書込番号:5098898
0点



確かに平地でのメーター読みでは120km程度は表示されますがコマジェはほとんどがハッピーメーターのようです。先ほどトンネルの中に100mごとにプレートの設置しているところで100km/Hで走行しましたが、1分間で1450m走行しました。これを60で掛けると87kmになります。つまり100km/hの表示では実際には87km/hなので、メーター読みで120km/hは105km/h程度のようです。
書込番号:5075929
0点

ほ〜そこまで差がでるのですか。。知らなかったですね〜
メーターと実際の速度に1割り弱の差があるのはわかってたんですけど、そこまで詳しく計測したことはなかったですね。
書込番号:5076049
0点

法律でメーター誤差は−10〜+15%が許容範囲となってます(かま_さん 調べ)
警察内部のスピード取締りの通達書でも、これを基準にしてるので、60キロ制限の道路は、60×115%=69キロなので、10キロオーバー(70キロ)までは、まず捕まらないと思って間違いありません。
もし、捕まったら、このメーター誤差と、通達書の件を持ち出せば90%はきり抜けられると思います。
書込番号:5076284
0点

速度取締りとメーター誤差は、その考えは逆です。
メーターが60km/hを指し、本人が法に従っていると思っているのに、
実際は速度超過をしてる場合は、メーターがマイナス誤差であった場合です。
よって正しいメーターであったとすると、60÷0.9=66km/hまでは捕まえないという事になるでしょう。
ただ通達書を見た事がありませんので、そういう計算が書かれていたのならごめんなさい。
警察に問い合わせてみたいところですが、我々に有利なミスなので、やめときましょう(笑)
書込番号:5076383
0点

かま_さん へ
昔、警察で出たんですよ。スピード取締りについての通達書が。
確か、それに10キロオ−バー位は許容範囲にするって。
書込番号:5076525
0点

かま_さん へ
もしメーター読みで70キロで走行していて、メーター誤差が+15%なら70×85%になるので実速度は63.75キロです。
書込番号:5076570
0点

もういいですって(^^;;
70×85%は59.5だし、半端な数字を使わないと63.75にならないし。。。
書込番号:5076631
0点

失礼しました。59.5です。
何で、63.75になっちゃったんだろう?
分かった!75×.85で計算してしまったm(_ _)m
書込番号:5076668
0点

15年ほど前の夜中にネズミ捕りで捕まり37kmオーバーで、5万円の罰金を支払った3日後くらいに、友人が昼間のネズミ捕りで同じく37kmオーバーで捕まりました。どう考えても2人が同じ速度で捕まるのは不自然です。ちなみに私が捕まった時は実際には60kmオーバーくらいだったように記憶しています。
話は元に戻して、再びトンネルでのスピード計測を3回しました結果、前回よりも悪い100km/hメーター表示の時で1分間に1.4kmつまり実測では84km/hにしかなっていないようです。
書込番号:5079378
0点

物欲 太郎さん へ
>>再びトンネルでのスピード計測を3回しました結果、前回よりも悪い100km/hメーター表示の時で1分間に1.4kmつまり実測では84km/hにしかなっていないようです。
やはり、メーター誤差15%ですよ。100×85%=85
ぴったりじゃないですか。
聞いた話ですが、日本車(車も含めて)は車速が上がれば上がる程、+15%に近づく様に設計されてるとの事です。
書込番号:5079433
0点

>仮面ライダー2号さんへ
今度は僕が「もういい」って言われそうですが、奥多摩オフの時に、準備が間に合ったら車の整備書のpdfファイル持って行きますね。
速度計の誤差のデータも出てますから。
書込番号:5079776
0点

いえいえ、是非、参考にさせて頂きます。楽しみにしてます(^^)
書込番号:5079868
0点

必要なら、CDのポータブルドライブも持って行きますよ(^^)
書込番号:5079884
0点

CDに焼きました。当日よろしくお願いします。
まぢぇ125の参加はないんですかねぇ?
書込番号:5080132
0点

最近検証いたしました。
G.W最終日の全面休業となった某大手自動車下請け工場内外周路で
(友人のツテでたまにセッティングで利用させてもらってます)
GPSを利用した速度計との比較ですが
(1秒更新で誤差は1キロ程度だと思います)
05式FIの表示122キロでGPS上では106キロとゆ結果になっています。
ノーマルマフラー・PPSスクーターDX・前後スタビとゆ車両ですが
ほぼストック状態走行3500キロのコンディションです。
参考になりますでしょうか?
書込番号:5082014
1点

だぶりゅさん へ
貴重な資料提供有難うございます。
メーター誤差、約86.9%ですね(106÷122)
書込番号:5082211
0点



こんいちは。今度、夜でも快適に走れるようにHID化を考えているのですが、4500K以上は色温度の関係で違法になるかもと別のホームページに書いてあったのですが6000K(88HOUSE製)とかは違法になるのでしょうか。
0点

HIDバーナーの色温度についてですが、○○ケルビン以上が不適合・・とかいうのではありません。
同じ製品であっても取り付ける車のリフレクターの形状や反射具合によっても変わることもありますし、何より車検付の車では検査官の判断によっても合・不合格に差が出ることもあります。
一般的には6000ケルビンを境に合否の分かれ目はされている様ですが、明確な基準ではありませんね。
また、商品の外箱に[車検対応]となっている製品でも合格を保証するものでは決してありません。通常は※印でそのような内容の補足説明がされています。
車検なしのコマジェにH4切替式HIDを予定されているのなら、よほど蒼味の強いものにしなければ問題ないような気がしますよ。
ちなみに高ケルビンになるほど暗く(特に雨天時)なりますから、視認性重視ならば4500〜5000前後、またファッション性重視ならば6000あたりが良いのではないでしょうか?
書込番号:5072466
0点

今は車検が無い車両なら気にしなくても良いけど。
6000kなら全く問題ないですよ。
僕は3000kが好きなので付けてます。
重要なのは光軸調整ですね。
書込番号:5072468
0点

こあ@北海道さん、白亀さん返信ありがとうございました。とても参考になりました。自分は視認性重視なので4500Kにします。
書込番号:5076322
0点



05年モデルのコマジェに乗っています。
この度マフラーを変えようと思っていますが、どこのマフラーがいいか悩んでいます。
個人的にはヨシムラのサイクロンかDANGANのBLADEあたりがいいのかなーと思っていますが、FIなのでアフターファイヤーのこととかが気になります。アドバイスください。お願いします。
0点

>>FIなのでアフターファイヤーのこととかが気になります。
FIでアフターファイアーって起きるの?
誰か詳しい方、カキコ願います。
書込番号:5071662
0点

コマジェでマフラー変えるとアフターファイヤー起きる、って言うのはわりと有名な話です。
おそらくエミッションコントロール関連の制御が崩れるんだと思います。
市販のインジェクションコントローラーで解消するらしいです。
書込番号:5071732
0点

下で質問した YPR125Rです。
自分も気になっていたのでM-tuneさんに質問した所
Fi用とうたっているマフラーでしたら
アフターファイアー(バックファイヤー?)は出にくいそうです
でる場合でもFiコントローラーで調整すればOKらしいです。
http://www.blr-jp.com/i-con-mini/index.html ←参照
取り付け後、体感できる程変わるそうなので自分も取り付けしてみようと思います。
やっぱり好きなマフラー付けたいですしね(^^;
書込番号:5071735
0点

U.N.オーエンさん へ
>>コマジェでマフラー変えるとアフターファイヤー起きる、って言うのはわりと有名な話です。
おそらくエミッションコントロール関連の制御が崩れるんだと思います。
市販のインジェクションコントローラーで解消するらしいです。
だとすると、FIの機能が十分でない様な気がするんですが…。
それとも、制御能力を超えてしまう程、変わるって事ですかね?
書込番号:5074261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





