新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月17日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月16日 21:47 |
![]() |
1 | 5 | 2005年11月11日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月10日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月8日 23:54 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月2日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入した私のコマジェもようやく慣らしが終わり、快適に走行を楽しんでいます。(とはいえ仕事での利用がほとんどですが。)
ところで、最近バイクで走っていて「おかしい」とか「なんで?」と思うことにいくつか出くわしました。
私は大阪府に住んでいるのですが、大阪にはたくさんの高架道路があります。
いくつかのこのような高架道路には原付走行禁止の標識が立っているのですが、125CCはいわゆる原付2種と言われますよね?
この標識の道路は125CCバイクは走行できないのでしょうか?
もし「原付」がいわゆる50CC未満のバイクを意味するなら高速道路や都市高速に表記されているように「排気量」で表記すべきではないかと思うのですが・・・。これが「おかしい」
次に同じこのような高架道路は原付のバイクが迂回できるようにまた、高架の下の交差点で右左折をする車両のために側道が設けてあることが一般的なのですが、前述の「原付走行禁止」の標識が分岐もすでに終え、高架の傾斜を昇り始めないと見えないくらいの距離に設置してあることが多いのです。
これでは現地を初めて走行する「原付」ライダーには到底分かりませんし、その標識を確認した後、側道に降りることもできないのです。
またあろうことかそういった高架道路は測定器が死角に隠れることを良いことによく「ねずみとり」が実施されていますよね?
原付の走行が不可な事を分岐を終えてから気付き、回避しようにも側道に降りられず、やむなく高架道路を昇りきったところで「ねずみとり」のおまわりさんに見つかったら・・・。
目も当てられません。(ねずみとりの警察官が走行禁止の原付を取り締まるかどうかは分かりませんが。)これが「なんで?」
皆さんは同思われますか?
最近新規でバイクの免許を取り、走行の機会が増えた私としてはものすごく単純な疑問です。
他にもこんな「おかしい」や「なんで?」が有りましたら是非教えてください。標識は四輪車の運転手のためだけでは無いはずですから。
0点

大阪在住ではないのですが、標識自体は「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」のものですよね?
そこに「原付のみ禁止」などの補助標識がついているのでしょうか?
だとしたら府警に確認しないと確実なことはわからないです。
また、標識を認識してからでは回避できない位置に標識があるなら、具体的に場所を挙げて連絡をすると改善される場合があります。
セキュリティ警告が出るのがなんですが・・・・
http://www.mlit.go.jp/road/sign/main2.html
親ページはここです
http://www.hozen.or.jp/center/
書込番号:4575629
0点

普通に考えると、一般道においては、コマジェは四輪と同じ制限速度で走行して良い事になっています。なので「原付」とは50CC
の事を言うと思いますけど。50の制限速度の30キロでは危険と言うのが理由だと思いますね。二輪がダメなら「二輪禁止」の標識になると思われます。
私は以前「原付禁止」の有料道路をコマジェで走った事がありますが、何も確認されなかったし全く問題ありませんでした。
心配なら確認するのが一番でしょうね。
話は変わりますが、富士(静岡)の方を走っていて、いきなり「自動車専用道路」の標識が出て来た事があります。心臓に悪いですよ。そんな事が多いので、今では自動二輪のスクーターに変えてしまいました。
書込番号:4584999
0点

皆様回答ありがとうございました。
ちょっとくどい内容で引かれたかたも多かったのでは?
でも100%四輪ライダーだった私が初めて二輪にまたがり、二輪ライダーの目で走行したら物理的な怖さよりもむしろこっちの方が不整備が多くて怖かったということです。
原付の定義については一度機会があれば聞いてみます。
分かればここで紹介させていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:4585716
0点



ちょっと場違いかも知れないんだけど・・・
東京のジェネシス目白以外で、
マジェスティ 170FI(または150FI)を売ってるお店をご存じじゃありませんか?
出来れば、中京〜関西地区で…
今は125FIなんですが、やっぱり高速が走れないのは厳しいのです。
かといって、駐輪場の大きさの関係でコマジェ以上の大きさも厳しい状態でして… (^^;)
ご存じの方いたらお願いします<(_ _)>
0点

奈良県のクレイジーモーターワークスムカイにあったように思います。
無かったらごめんなさい。一度問い合わされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4583733
0点



マジェの立体エンブレムと、ヤマハのエンブレムをヤフオクで手に入れました。これらを貼るに当たって、いま貼ってあるシールをきれいに簡単に剥がす方法をご存じの方がいましたご教示ください。お願いします。
0点

私もつい最近剥がしました。
立体エンブレムの後ろ側から徐々に引っ張って剥がしていきました。
引っ張れなければ,立体エンブレムとカウルの隙間にステー等をいれて引っ張ります。
カウルに傷を付けないように気をつけてください。
残った粘着テープは手で取れます。
ネチャネチャした粘着分が取れなければガムテープか消しゴムを使えば取れると思います。
以上のとおり特にテクニックは必要とせずに簡単に取れちゃいます。
私はしていませんが、ドライヤーで暖めると取れやすいかも?
書込番号:4568715
0点

ryo413さんありがとうございました。ところで、平面シールを立体エンブレムにしたいので、平面シールの剥がし方が知りたいのです・・・後半部分の粘着テープの部分は参考にします! ドライヤーもいい方法ですね。
書込番号:4568833
0点

早とちりしてしまいましたね!
ステッカーなら,お湯をかけても剥がせますが,ドライヤーのほうが楽ですね。
こうすることでステッカーと糊が柔らかくなるので剥がし易くなるはずです。
糊の除去はDIY店でステッカー剥がし剤も売っています。
まずはチャレンジしてみてください!
書込番号:4568928
1点

ホームセンターなどに売っているシールはがしで一見落着なのでは。
書込番号:4570104
0点

本日、「ステッカー剥がし剤」というものを購入してきました。これでやってみようと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:4571015
0点



マジェ125購入から三ヶ月。早速なんですが、そろそろハンドルを変えたいと思っています。そこで相談なんですが、どこのショップがおすすめとかありますか?ちなみに家の近くにはYSPやSOX、レッドバロンなどがあります。あと工賃代も教えていただけたらおねがいします。
0点

ある程度の居住区を書かないとレスは出来ないと思います。
購入したショップは無理なのでしょうか?
ショップによって配線の処理の不得手があると思われます。
丁寧にやるなら自分が一番でしょうか?
マジェ 125で検索すると色んなHPがありますので,近所の方とお友達になると手伝ってもらえるかもしれませんよ。
書込番号:4568954
0点



以前、みやっち@相模原様に返信いただいて検討しました。自宅近くのyspで購入(ブラック)しました!!他店よりかは少し割高でしたが、パーツの取り付けや値引きにも親切にしていただいたので決めました。最初はローダウンのリアサス&フロントスプリングとアルミステップボード、シートカバー、サイドスタンドを購入しました。ハンドルもやはり変えたいと思いましたが、小遣いか足りず・・・。どんなハンドルがあるのか解かりませんので、どなたかカッコイイ!ハンドルがあれば教えてください。18日に納車です。今からツーリング企画を立てて待ちどおしいです。色々パーツに関して質問等有ると思いますが、みなさんよろしくお願いします。
0点

ご購入、おめでとうございます。納車楽しみですね。
納車したら、まずはシートのバックレストを合わせる事おすすめします。あと、初期不良が出る可能性もあるので様子を見ながら慣らし運転した方が良いかも。
それにしてもコマジェ増えましたね。
私は今日、富士と箱根に紅葉ツーリングして来ましたけど、コマジェでツーリングしている人を二人みました。
一人は箱根スカイライン(自動車専用道路)の方に仲間と走って行ったけど、どうなったのだろう?
まぁ、料金所の人もコマジェなら通してしまうでしょうね(笑)
書込番号:4564600
0点




キーシャッターの有無が確認したければ、マルトミに電話して
直接確認すればいいのではないでしょうか。
今のところ06モデルと謳ってるのはそこだけみたいですから。
書込番号:4528729
0点

マルトミ港北インター店さんの話では
マルトミ17店舗では現在2005年モデルのみを販売してるとの事です。
2、3日前にも新車が入ったが2005年モデルとの事です。
来年も多分カラーリング変更の可能性は有るでしょうとの話でした。
「シャッターキー」については何も聞いてないそうです。
シグナスからの想像では?
でも可能性大ですよね。
書込番号:4534815
0点

楽天のHPの「年式2006」の文字はなんなんでしょうかね?
06だと思って購入する人もいるでしょうに。
書込番号:4535050
0点

プレスト版正規輸入車を扱ってる知り合いのバイク屋さんと雑談する
機会があったので、ついでに06モデルについて聞いてみました。
「時期的に近い感じだけど、まだな〜んにも話は来てないよ」
という事でした。
後は現地台湾ヤマハにコネのある人を探して話を聞くしかない気が
しますね(^_^;)。
書込番号:4535377
0点

今日実はレッドバロンでコマジェ見積もり取ってきました。
勿論今から買うので2006モデル希望で、
すると、レッドバロンの本部に電話してくれてコマジェ担当者から直接話を聞いてくれました。
2006モデルについては全く何も連絡がないとのことです。
モーターショーが終わってから、、、11月に入れば、、、
ハッキリしないですね。
書込番号:4535730
0点

http://www.yamaha-motor.fr/produits/scooters/125/majesty125ltd.jsp
これはどうです? フランスで見ましたよ
書込番号:4536677
0点

今ヨーロッパは125CC花盛り、何でもあり!
125ccスクーターに CygnusX Majesty125 Majesty125LTD に加えて
X-MAX125 まで有りますよね。
ホント、うらやましいです。
日本も折角小型二輪オートマ限定?でしたっけ125ccまでのスクター免許出来たのだからもう少し活気づけるようにして欲しい。
「AT小型限定普通二輪免許」でした。
これくらいなら日本でも普通免許に「審査」とか「講習」でオマケに付けてほしいですよね。
そうするとメーカーから125CCの気合いの入ったのがドット繰り出される。
でも、このマジェスティー125EU仕様日本でも乗ってる方いるんでしょうね、多分。
私はビラーゴ125乗ってましたが、ドラッグスター125とかシャドウ125も日本に入ってきてるそうです、共に50万オーバーです。
書込番号:4536819
0点

あれっ?! ユーロの免許事情は変わったのですか?
四輪の免許で150ccまで乗れるので150が主力だと思ってましたが?
コマジェもスペインの150ccのみだと思ってました。
昔は確かにコマジェの125ヨーロッパ仕様がありましたが今は消えたと
思っていました。
なにせ古い人間なものですいません。
書込番号:4537693
0点

YSPさんからマジェスティー125の2006年モデルに返事ありました。
マジェスティ125の2006モデルについて本日お調べさせていただきましたが今日の時点では何も分かりませんでした。
(2005.11.1現在)
ということです。
私は「白待ち」なんですね。
色変更の可能性は有るように勝手に思っています、、
日本人には、あのレモンイエローよりパールホワイトの方が圧倒的に人気があると思うのですが、、
私は黄色も好きな色ですが今のコマジェの黄色はチョット手が、、
書込番号:4546038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





