新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 23 | 2019年6月6日 17:44 |
![]() |
80 | 27 | 2019年5月29日 09:11 |
![]() |
0 | 1 | 2019年5月17日 08:19 |
![]() |
17 | 2 | 2019年4月22日 13:49 |
![]() ![]() |
104 | 18 | 2019年4月7日 00:49 |
![]() |
47 | 12 | 2019年3月15日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月末にド中古5万キロ走行のマジェスティ125fiを購入しました。ヤクオクです。
ここまで酷いとは思いませんでしたが、次々に出る不具合w
ステムベアリングの不具合諸々修理して、調子よく走っていましたが、昨日来のトラブルは、原因特定が困難というか、この車初めて買ったので、ご存じの方のお知恵をお貸し下さい。
購入時点検したときはラジエーター口まであるクーラントを確認しています。一昨日走行し、オーバーヒート警告が出ました。ラジエーター口から水を入れたら、300ccぐらい入りました。
マジェスティ125は、ネットの情報だと1000ml程度とのことだったので、大事だと思いました。
今朝、
試運転し真下が、やはりオーバーヒート警告が出ました。ラジエーター口で点検すると、ほぼ入っています。
それでカウルを外して点検したときは、サーモスタットの部分のラジエーター側のホースから水が漏れていました。写真の通りです。
マジェスティ125の冷却水経路について予備知識がない状態でしたので、一旦、サーモスタットをばらしましたが、エンジン内部側は冷却水がありませんでした。
また、シリンダーの冷却水ドレンを抜いて、ラジエーターキャップをとっても、冷却水は出てきませんでした。
ウォーターポンプは日没により取っていません。
リザーバータンク内の冷却水には、うっすらと、油膜がありました。
この状態で疑われる原因と解決策について、先達の皆様のご意見を御教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22662168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しい情報や体験談は別の方のお話を待つとして、
その状況はサービスマニュアルがないと手に負えないと思います。
書込番号:22662260
3点

決心して、仕事帰り後、ちまちまとばらしています。
ドレンをとっても水がながれず、ウオーターポンプにシリンダーからつながるパイプからも水が流れなかったため、その部分が詰まっていると判断して、ドレンの穴からドライバーを差し込んだところ、何か先が刺さる感触!エイヤッと指すと、グズグズっと角砂糖が崩れる感じがして、貫通。サーモスタットを外した穴から水を入れたら、赤茶色の水が流れ出ました。
そこからの推測でシリンダーからウオーターポンプにつながるパイプを掃除しようと思いましたが、日没で中止です。
サーモスタットは煮ましたが、ほんの少ししか開かなかったので、穴の詰まりとどっちが先か不明ですが、結果用途廃止と思います。
ラジエーターからウオーターポンプとサーモスタットまでのパイプは貫通していましたが、念入りな清掃は必要と思います。
あと冷却水に油が少し入っています。エンジンオイルの乳化はないので、ウオーターポンプのシール関係と思いました。冷却系統の中のつまりが酷いのと、5万キロオーバーであること考慮し、ウオーターポンプも変えることにしました。
現在、これらのパーツの到着待ちです。
続報は、今週末以降で。
それにしても、スクーターは最低地上高がひくいので、だいたい寝っ転がっての作業です。身体が痛い・・・
書込番号:22666387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最低地上高がひくいので、だいたい寝っ転がっての作業です
不要な布団やマットレスの上にバイクを寝かせると横で座って出来ます。
MTのクラッチ交換はオイル抜かなくて済みます。
書込番号:22666412
4点

やはりサービスマニュアルがあった方がいいと思います。
整備作業を楽しめる方に感じますがどうでしょう。
>それにしても、スクーターは最低地上高がひくいので、だいたい寝っ転がっての作業です。身体が痛い・・・
可能であればコンパネで台を作って車体を載せてはどうでしょう。
書込番号:22666426
2点

実はサービスマニュアルは持ってたりします。というか要りますよね。特に締め付けトルクとかは。
スクーターは、メーカーによって、例えばウエイトローラーの組み付けとか指示が全然違うので。
アドバイスありがとうございます。心強いです。
書込番号:22666467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実はサービスマニュアルは持ってたりします。
なーんだ。
やっぱりちゃんと出来る人だと思った〜
スクーターって居住性はいいけど整備性は悪いですよね。
ウェイトローラーセッティングなんて嫌になっちゃいます。
私、ジョーカーに乗ってましたが、
ウェイトローラー選定の時はシートつけるのめんどくさいからフレームにクッション敷いて走りましたから。
書込番号:22666496
2点

貴重なアドバイスありがとうございます。
いや、確かに、オイルもセーブできそうです。
自重でカウル割れそうですw
心強いです。ありがとうございます。
書込番号:22666707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いままでやった作業は次の通りです。
ドライブベルト交換
ドライブフェース交換
ウエイトローラー交換
クラッチ交換
ステムベアリング交換
ブレーキマスター点検窓交換
ブレーキカップのシール交換
ブレーキシュー交換
ブレーキパッド交換
油脂類の交換
ケーブルの給油
で、今、冷却系です。
安物買いの銭失いと言われるかもしれませんが、5万キロオーバーの中古ですので、車の車検整備と考えれば、そんなもんかと。
部品代だけだなんで、そう思えるのかもw
水温センサー、サーモスタット、ウオーターポンプの発送連絡がありました。梅雨入り前にはどうにかしたいです。
書込番号:22666731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は定時で帰ることができたので、シリンダーからウオーターポンプにつながるパイプを抜きました。
案の定、水流れず!寝っ転がって、マイナスドライバーを突き刺して、グリグリやって貫通染ました。
当該パイプを見てみると、これも詰まって水流れず!
シリンダー、パイプ共々貫通させました。
ついでにエイヤッとウオーターも取り外ししたそのころ、インペラーshaftの動きは悪くなかったものの、乳化したオイルの付着が見れたので、シール関係の不具合修正もしくはOリングかと思いますが、さらなる分解が必要かもです。
書込番号:22668746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

腰上ばらしてみてはどうでしょう。
洗浄剤やってもきれいにならないかもと思うんですが。
書込番号:22669308
1点

多趣味スキーヤー 様
そうですよね、腰上w
何か、手元にヘッドガスケットとシリンダーガスケットがあるんです。
笑いは置いておいて、クーラントの状況を見てから、ひょっとして抜けたか!との思いで準備したものです。
悩みます。いろんな意味で・
書込番号:22671204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひととおり手入れが終わったらツーリングが楽しみですね。
私もヤフオクで部品を集めてリトルカブを組み立てました。
かれこれ10か月ぐらいになるのかな?
やっと完成に近い状態に出来、あちこち走り回ってます。
この喜びは格別です。
書込番号:22671233
0点

多趣味スキーヤー様
ご期待にお答えした訳ではありませんが、腰上ばらしました。といっても、バルブやカムまではかまっていませんw
ご指摘の通りサビだらけのヘドロ状態で笑いました。
でもって、取りあえず水路とパイプ類をパイプ用・・・って、この太さの掃除用具がなかったので、管楽器用・・・娘のトランペットを掃除していたさいのパイプブラシで清掃し、再組み付けとかして、キッチンペーパー泡ハイター充填による清掃ののち、中和の意味も込めてサンポールを充填。これはサビ落としのため。その後水道水で洗浄後、今はホルツのラジエータークリーナーを循環させてから、明日朝まで放置って状況です。
本当は、ピストンリングがあれば良かったですがw
続きは明日ですw
書込番号:22673532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

酸洗いしたら
中和しないと
猛烈にさびますよー
書込番号:22674028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はーい、重曹水でやってまーす。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22674049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
よく水で流してラジエータークリーナーじゃダメですか?
仲間が塗装剥がしたフェンダーにサンポールかけて水で流して乾かしたあと油塗って一時保管してたような。
別の仲間は試しにいらないリアサスを漬け込んどいたらダイキャスト部分が脆くなってましたけど。
書込番号:22674054
3点

>Foto_Spiegelさん
さすが^^
釈迦に説法でした
>多趣味スキーヤーさん
ラジエータークリーナーって使った事ないのでわかんないです^^;
私は自家メッキしたりするときに酢洗いするんですが
だしたそばから濃い重曹水でやらないとサビちゃいますね
手抜きすると真っ赤っかになってるw
ヘッドならアルミだから鉄みたいにわかりやすく赤くならないけど
酸には弱いので、確実に中和はしておいた方がいいと思う
書込番号:22674336
2点

皆様へ
今日は午後から、洗浄液を入れっぱなしで放置した冷却水を抜きました。
結構きれいにしたつもり、中和も結構真剣にしたつもりだったです、結構茶色の水が・・・
それよりもお茶カスというか水垢の黒っぽいものがたっぷり出てきました。シリンダーの水路はきれいにしていたので、おそらくラジエーターと思います。
そこで、お湯でクエン酸液を作って、再投入して1時間放置して、その後10分アイドリングして液抜きしました。2回ほどw
それでもまだお茶カス出るのですが、ほぼ出なくなをったので、クーラントを入れ、水抜き完了しました。
今日は、日没サドンデスなのと、ビール飲みたくなったので試乗は止めました。
作業後のビールはうまいですよね(いいわけです)
ちなみに、アイドリングというかブリッピングを10分しましたが、水漏れなしで、水温警告も出ませんでした。
ひとまず報告させていただきます。
書込番号:22675426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイターとサンポールって
やったらダメなやつでは?
書込番号:22675469
0点

そうですね、一緒に混ぜるとだめですね。
さすがにそれはしていませんのでご案内ください。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22675485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、試運転をしました。
20分アイドリングをし、異音や水漏れの無いことを確認後走行。約5km走行し、水漏れの確認をしましたがOkでした。水温の警告も出ませんでしたので、ひとまず本件は収束と思います。
皆様へフィードバックしないといけないと思います。
今回の案件の原因は、一番はサーモスタットの故障と思います。
まず、前提として、乗り出し時にクーラントの量の確認をしたものの、実はその際すでに、サーモスタットが壊れ、高温時の水の循環がなかったと思います。
その後、走行のたびに少しずつ蒸発し、ラジエーターの中の冷却水が減少。初期段階で、ラジエーター内の水垢がリザーバータンクへのパイプを詰まらせて、ラジエーター内部の圧力の逃げ口を遮断。で、最後にサーモスタットからラジエーターに行く部分に残った水がエンジンの高温で沸騰して、逃げ場を失った蒸気、またはがサーモスタットからラジエーターに行くホースの接続部分からにじみ出した。
という感じでしょうか。
途中、リザーバータンクにつながっているパイプは、リザーバータンク側から水を圧送して清掃したので、その部分の詰まりである確証がないですが、件の管楽器用パイプ清掃ブラシを突っ込んだ際に、結構な抵抗があったと記憶しています。
稚拙な推測申し訳ありません。
実はそのあと・・・
試験走行のあと、ガソリンスタンドによって給油しました。その後、セルは回れどエンジンかからず!という第二ステージに投入してしまいましたw
おかげで、ガソリンスタンドから我が家までの2.5kmの登り勾配を押して帰るという四捨五入で60代のおっさんにつらい行を行いました。禊ぎが足りなかったかもw
着火していないとするならば、原因の一つと推測できる圧縮低下のリスクヘッジを、腰上分解時に対応出来なかった=単にリングの調達をしていなかったのが、最大の敗北です。
本件は興味ないと思いますが、別スレにしたいと思います。
お粗末でした。皆様お付き合い、アドバイス、大変感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:22680378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様色々アドバイスありがとうございました。
実を言いますと、まだエンジンのかかりが悪い件は未解決です。あれ以降仕事が忙しくて、整備する時間がありませんで…
冷却の件は、ひとまず解決とさせていただき、次の報告は別スレとさせて下さい。ひとまず、失礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22717287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Foto_Spiegelさん
その後のご報告、気がつきませんでした。
ごめんなさい。
スタンドでエンジンかからず押して帰って、
その後はエンジンのかかりが悪いとなってますが、
かかることはかかるんですか?
変な言い方ですが、
一連の作業が済んでしまうと手持無沙汰というか、
一種の寂しさみたいのがやってきます。
私は半年ほどで7台かな?レストア&整備をしましたが、
今は落ち着いてしまってすることがなくなってしまったので、
あちこち走り回ってはオイル交換をしたりしてます。
早く落ち着きますようにと祈りつつ、
怪我なく楽しい作業が出来ますようにともお祈りいたします。
書込番号:22717353
0点



お世話になっております
諸先輩方お願いします
マジェスティ125FI 07年モデルです
走行距離3万(中古の為不明)、マフラー、駆動系以外はノーマルとなり、オイル漏れ等もないです
2週間前に自宅近くで走行中突然エンスト、ワーニングランプは点灯してないです
とりあえず、プラグ変えても始動しないので、自宅でもおしてもどり不具合調査中という状況で
今まで、下記の対応をしましたが、いまだにエンジン始動しません
今までの対応
1.ワーニング点灯なし、ブレーキでブレーキランプつくことを確認
2.セル回る
3.キックで圧縮確認
4.プラグ外して、点火確認
→点火せず
5.プラグ交換
→点火せず
6.テスターでイグニッションコイルの電圧確認
→10V前後
7.ジェネレーター異常と仮判断
→新品ジェネレーターに交換(諸先輩方のレポートみながら自分で)
8.交換後、プラグ点火確認
9.プラグ挿入、セル、キックでもかからず
10.燃料ポンプ確認、IGON時にウィーン音はする
→念のため、ポンプユニットのみ新品に交換
11.セル、キックでもまだかからず
12.スロットルボディー・インジェクションの可能性を考慮
→ヤフオクで始動車からはずしたスロットルボディー・インジェクションマニホールド付きを入手
13.スロットルボディー・インジェクションマニホールドを分解、清掃
→ダイアフラム破れなし
14.スロットルボディー・インジェクションマニホールド取り付け
15.セル、キックでもまだかからず
16.レギュレータを新品交換
17.セル、キックでもまだかからず
18.負圧バルブ開放、エアクリーナ清掃
19.セル、キックでもまだかからず
20.再度、プラグ点火確認
21.プラグホールにオイル少量投入
22.キックでもまだかからず
という状況なんですが、残っているのは、配線とECU関連ぐらいかなという状況です
諸先輩方お知恵を拝借できれば幸いです
なお、バイク屋持っていって、診断カプラーというのは最終手段にしたいと思っています
3点

あんた程の腕と知識が有るんなら
配線 ECU 関連診断カプラーしかないんじゃないの?
書込番号:22680653
2点

早速のご返信ありがとうございます
配線交換なら、ヤフオクで購入してなんとか交換できますが
作業的に心が折れそうになっているのと、ワーニングランプが点灯してないのと
エラーコードもでないのが気になってます
ECUの場合は、FI なので、キーセット毎交換となると高価となり
こちらは財布が厳しいなーという状況です、こちらも、ワーニングランプが点灯してないのと
エラーコードもでないのもなにか変だなーと思いますが
ほかに、なにか思い当たる点があればお知恵をいただければ幸いです
なにか、初歩的な不具合な気がしてならない今日この頃というか
そうであってほしいなーと思ってます
書込番号:22680699
6点

車両を実際に見れないので手探り的なレスになってしまうのですが自分なら簡単にチェックできるところからやっていきます。
ヒューズ切れチェック、バッテリー充電など。
自分で部品交換等されているようですが、そのときに何か付け忘れたりしたパーツがないか、つなぎ忘れたりした配線がないか確認してみてはどうでしょう。
あとあまり関係ないかもですが
18.エアクリーナー清掃というのは?
コマジェは交換タイプではなかったでしょうか。
書込番号:22680705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます
エアクリーナ清掃については、スロットルと、O2センサーを外して
サージタンクのボックスごとエアクリを外して、ブローバイを清掃しました
なお、エアクリは新品に交換しました
ヒューズについては、記載しませんでしたが
メインヒューズ含めて、念のため全部新品に交換しております
バッテリについては、セルが回り、プラグが点火しているので
テスターで電圧チェックしてないですね
雨降ってますが、テスターもって確認してきます
書込番号:22680729
1点

諸先輩方 ご報告です
テスターでバッテリ電圧確認したところ 11.8V でした(台湾ユアサ)
うーん、低いです
とりあえず、PMC充電器でこのあと充電し
明日キック、セルでエンジンかかるか確認してみます
なんか、バッテリ電圧不足かもです
というか、これでエンジン始動したら、まじでうれしいです
明日また、ご報告させてください
書込番号:22680748
4点

どうも。
私のHNを語る変なのがいるけど相手にしないようにね。
話しの本題ですが、プラグを外した状態でエアコンプレッサーを吹きながらキックを繰り返し、エンジン内に溜まった生ガスを抜いてみませんか、
チェンソーなんかでよくやる手法なのですが、一度被ってしまうと生ガスが抜けずに溜まり続けてしまいます
こうなったらエアで飛ばす以外、方法が無くなっちゃうんですよ。
書込番号:22681130
5点

>スロットルと、O2センサーを外して
O2センサー付いてます?
プラグが濡れてると書いてませんがどうでしょう?
ワーニングが点灯して無いから診断機繋いでもエラー無しです。
先のスレは解決済みにした方が良いですよ。出来ない人が多いです。
書込番号:22681269
3点

諸先輩がた
とりあえず バッテリーの充電が完了し 13.6vまで回復しましたが 大雨の影響でまだ装着と確認ができてません
なお エアフロはO2センサーではないですね 失礼しました 吸気センサーですね
書込番号:22681624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

諸先輩がた
プラグについては 濡れてなく かぶっていません
プラグホールから外して 点火確認したときは
拭かずにすぐ点火確認できました
ということは マニホールドについているインジェクションが 電圧低下 で吹けず 燃料供給されなかった為 始動不良?てことかなと思ってます
しかし そうなるとキックスタートの意味ってなんなんだろう
雨が止んだら バッテリーセットして始動試みます
後ほど報告させて下さい
書込番号:22681649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワーニングが無いなら先ずアナログ的故障なのです。
プラグが濡れてないならインジェクター詰まりでしょう。
インジェクター外してキーオン、燃料ホースを摘まんで圧を確認
電圧が掛かってない方をアースに落として
噴射しなければ詰まりです。
バッテリーが8V以下ならECUが停止するので始動不可ですが
セルが回らず、8V以上の時にキックで掛かる、ということです。
不具合内容と書き込みタイミングから
Foto_Spiegelさんと思ったけど
微妙に実力差があるので別人ですよね?
書込番号:22681711
5点

諸先輩がた
なるほど 8V以下でもインジェクタは動作するんですね
インマニ交換した時に インジェクターノズルの先端はは綿棒で掃除しましたが インジェクターもしくはインジェクターの配線の可能性もありそうですね
一旦外して 燃料吹くか確認してみます
なお バイク関連は初投稿となります
書込番号:22681733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>i32685さん
8V以下ではECUが停止するので噴射も停止です。
書込番号:22681743
7点

追記
インジェクター配線のショート・断線は
ワーニング点滅しますので配線の可能性は低いです。
書込番号:22681753
2点

諸先輩方
バッテリ充電してセットしましたが、やはりかからないですね
ご指摘のように 8V以上 あれば キックでかかりますよね・・・
プラグホールから生ガスエアで飛ばしてもダメでした
キックした際に、プラグに多少ですがガソリンついてますね、少しはでてるのかも
とりあえず、原点にもどり ひとつずつつぶしていこうかと思います
「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」
で、「良い火花」 は目視確認OK
次に、インジェクション関連が怪しいので、「良い混合気」を土日に確認したいと思います
また、報告させていただきます
書込番号:22682706
2点

諸先輩方
ひとつ 思ったんですが、ひょっとして ワンウェイクラッチ 壊れたか ロック不良で
セル空回りしているからエンジンかからないのかも と 思ってきました
こっちも確認します
書込番号:22682729
3点

昔コマジェFI乗ってた時に同様に何やってもエンジン始動しなくなりました。数日間自分であれやこれややってみるも原因分からずで、結局バイク屋ヘ持ち込みました。結果、配線を全部見直したら、ECU近辺でほぼ断線していたようで、半田で修復し無事復旧となりました。という経験がありました。
書込番号:22683074
3点

先日TLR200の不動車入手して直したんですが
作業後燃よし空気よし火よし確認し始動するもダメ。
CDIかパルスジェネレータ交換してみるしかない?と思いつつ
はじめから確認しつつ再作業していったら、プラグキャップNG見逃しって事がありました
プラグの火花確認するとき、こっちに向けて捻ると導通(火花飛ぶ)
取付状態に捻ると導通せず(火花飛ばない)
プラグコード外したら、キャップの中のネジ部がグラグラになってました
プラグは作業前の基本チェックの段階で火花飛ぶの確認していたし
作業後始動不能の時も一度チェックはしていたので
当然OKと思い込んでいたのが落とし穴、まさかこっち向けたときだけ
導通してるとは想像もしてませんでした
だからプラグだろうって事ではなく
思い当たる事がなく結果が伴わないのであれば
既に確認した部分を疑ってみるのもいいかもしれない、という事です
詳しそうな方なんで釈迦に説法かもしれませんが^^;
書込番号:22683501
4点

あれぇ、インジェクター外して点検するのでは無かったのですか?
書込番号:22683528
3点

諸先輩方
平日は時間がとれず、土日にいろいろやろうと思ってます
まずは混合気 なんで、インジェクションも見る予定です
しかし、古いバイクは プラグの角度 とか、配線とか いろいろ不具合ありますね
自分もこのバイクで今までさんざん苦労して、多少のメンテナンスはできるようになったと思ってましたが
まだまだですね
土日にまた報告したいと思います
書込番号:22685000
2点

諸先輩方
とりあえず、土日いろいろ試しました
混合気の確認
ポンプ→タンクからホース抜いてACC ON 噴水→OK
インジェクター→インマニ外して、キック、セル 噴出→OK
圧縮の確認
エアクリ・サージタンク外して、プラグホールを指で押さえて、友人にキックしてもらう→吸引OK
点火の確認
プラグ点火OK、イグニッションコイル、いろんな方向にひねても点火OK
ということで なにが問題なのか正直わからなくなってきてます
あとは、腰上とかなのかなーと
もしくは、実はワーニングランプでているけど、配線きれてるとか、メータ表示がおかしいとか
もうちょっと考えて万策尽きた場合、KEEPしている、予備エンジンにまずは換装してみて初爆するかどーか試そうか思ってます
ただ、予備エンジンは、ギヤのオイルシールがひどいことになってますが・・・
あーNVXとかほしい
書込番号:22695990
1点

キーオンでワーニングランプの球切れチェックでは一度点灯するのでしょう?
書込番号:22696734
1点

諸先輩方
ワーニングランプは一瞬ペカっと点灯して
ポンプのウィーオン といういつも通りのオープニングを迎えております
そういえばマフラー外して試してないのでマフラー外してキックしてみます
書込番号:22697168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>圧縮の確認
>エアクリ・サージタンク外して、プラグホールを指で押さえて、友人にキックしてもらう→吸引OK
インマニの負圧確認しても
吸気空いてるってのがわかるだけで
圧縮の確認にはならないかと・・・・
ちゃんとコンプレッションゲージで数値みないと
信用に足るチェックできないと思いますよ
書込番号:22697590
2点

諸先輩方
たしかに負圧しか確認出来ないですね
ただ 圧縮計とかは持ってないので そのレベルだとプロのバイク屋さんにお願いですかね
とりあえず また土日に マフラー外して 再度始動試みたいと思います 結構キック試してるんで
カーボン噛み とかはないとは思うんですが
バルブ関連の可能性もあり とりあえずエンジンスワップしようかなと思います
書込番号:22698835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結構キック試してるんでカーボン噛み とかはないとは思うんですが
キック時に圧縮を体感できても
始動可能な圧縮かどうかはわからないので
測定して数値をみないと、って事です
がんばってください
書込番号:22698854
2点

マフラー詰まりの確認なら
マフラーの排気口に手を当てセル回せば良いと思います。
外せば完璧ですが大まかで良い項目はこの程度で済まさないと時間の浪費。
書込番号:22698938
4点




セルを抜いてキック?
一瞬だけ電気系統が復活?
すみません。状況が良く分かりません。
@ 現状、車両が不動なのか
A 電気系統のみが不具合なのか
B セルは回らないのか
C バッテリー電圧を確認されたのか
くらいの情報を書くと、アドバイス有ると思います。
書込番号:22671819
0点



マジェスティ125fiに乗っています。
クーラントのサブタンクの中が茶色で量も
少なかったので、一度抜いてクーラントを
入れてみました。
その際に、まずシリンダー側のドレンを外して
ラジエーターキャップを外すとクーラントが出てくるとの事でしたが、全く出てきませんでした。
次に、ウォーターポンプ側のドレンを開けたら茶色の液体が出てきました。
そして、何度か水を入れてきれいにして、クーラントを入れてサブタンクにも入れてエア抜きをしましたが、シリンダー側からは、エアもクーラントも出てきませんでした。
ウォーターポンプ側はプシューッって音とクーラントが出てきましたので、減った分を満タンにして終了しました。
その後、2週間走っていますが、特にオーバーヒートのサインもでていません。
このままで大丈夫なんでしょうか??
それともどこか異常があるのでしょうか??
シリンダー側のドレンから出ないとゆうことは、そっち側にクーラントがいってないのでしょうか??詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:21921364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分も先日全く同様の症状にあってます。
ドレンボルト開けたままエンジン掛けても一滴も水が出てこないという……。
偶然にも主さんと全く同じように対処してしまったんですが、これどーしたらいいんでしょうね(笑)
とりあえず見た感じドレンボルト側のホースを辿っていくとウォーターポンプに繋がっているので、
まずそこを外して水が出てくるかどうかを確認。
水が出てこなければウォーターポンプからシリンダーに水が行ってないのかなという判断で
ウォーターポンプを交換してみようと思います。
解決案になってなくて申し訳ないのですが、お互い頑張りましょう!
書込番号:22610527
4点

あれから色々弄ってみて、ダメ元でドレンボルトを開けて穴に細いレンチを入れて突いてみた所水が出るようになりました(笑)
スラッジが溜まって水圧くらいでは出てこなくなってしまっていたのかもですね。
まだお困りでしたら一度試してみてくださいませ。
書込番号:22618842
3点



2009年式6000km走行のコマジェを中古で3週間前に購入しました。給油はまだ2回しかしてませんが、燃費が予想以上に悪く、24km/リットル、22km/リットル;でした。よく30だ、35kmとか聞きますが、何が原因でしょうか?
主に往復10kmの通勤者でして、巡航運転は出来ず、いわゆる街乗りです。私の運転が燃費に易しくないのかな?急発進、急ブレーキし過ぎでしょうか?
中古車で乗ってなかった期間(どの程度か知りませんが)があるので、それが関係しますか?
これから少しずつよくなる可能性はありますか?
何か聞いてばかりで恐縮ですが、これをやると改善する的なアドバイス含めてご意見お聞かせください。
6点

125ccで 22km/リットル〜24km/リットル とは残念な数値ですね。
原因はいくつも可能性がありますので次の事を調べてみてください。
@圧縮圧力をバイク屋さんで見てもらい、あまり低いようならバルブの密着不良かもしれません。
A駆動系カバーを開けてみてベルトとプ-リー、ウェイトローラーの磨耗状態を確認し、ついでにクラッチあたり面も
減りや油脂等で汚れをチェック
Bスタンドなんどで タイヤの空気圧は規定値以上に入っているかの確認をしてみる。
中古スクーターの場合、安価なタイヤが付いてるケースが多いので この場合は2.5〜3.0kg程度入れてみて様子を見る
のがいいでしょう。
書込番号:14468680
4点

2009年式との事なので、ないとは思いますがキャブ車って事はないですよね?
自分が以前乗っていたキャブ車はかなり弄っていた車両で20位だったのでノーマルのインジェクション車だといまいち良くないですね…
書込番号:14468810
9点

私のは、2009年式FIで新車を買いましたが
燃費は35km位でしたね。
多分スレ主さんのは、駆動系をいじってあるのではないでしょうか?
私も駆動系をいじり始めたら、燃費が悪くなり
今では25km位です。
少し速くなった分、燃費は諦めています。
回転計が付いているとわかり易いですが、
私のはノーマルエンジンですが、10,000rpmまで回ります。
ノーマルだと、6,500から7,000rpmが良いところだと思います。
書込番号:14468845
6点

2007年式Fiのノーマル車です。(9000キロ強)
燃費は満タン法、街中メインで34Km/lですよ〜
シグナルダッシュはあまりしないので良いのかも。
コマジェの前は何をお乗りですか?
過去所有のバイクでも燃費が悪い場合は乗り方に問題があるかもしれません。
書込番号:14469340
7点

km5150さま
車種は異なりますがおとなしく走ると50qpLの弩ノーマルPCXも全開全閉な走りですと35qpLまで落ちますからね…走り方で燃費3割悪化するなら35走る筈が25になるのは想定範囲内かと…
とは言え駆動系カスタムなど他にも理由が有るかも知れませんし…
タイヤをパンパンにしてエコ運転なさってみてそれでも30kmpLに届かないようならその時改めて燃費向上カスタムをお考えになっては如何でしょうか…
因みに更に別のバイクでですけれどタイヤの空気圧を2割下げて走ったら燃費が4割悪化したのを最近経験してます…ご参考まで…
書込番号:14469745
7点

気候も良くなってきたので郊外へ遠出して燃費を測ってみたら。
1時間で40キロ先まで走れるペースだと条件は良くなります。
それでも20Km/L台の前半だったら点検調整が必要でしょう。
空気圧、少なすぎるとタイヤ温度が熱くなるので触ってもわかるのですが。
書込番号:14469769
7点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
この車はインジェクション車です。そして駆動系はフルノーマル、タイヤ(DUNLOP SCOOTSMART)
とバルブは新品交換したばかりで、慣らし運転中での燃費でもありました。やさしい運転を心掛け
てました。
購入時には納車点検を実施して、ある程度の消耗品は交換しているはずなので、磨耗しているとは
考えもしませんでしたが疑ってみます。まずは購入店に相談(無償保障中なので)してみます。
書込番号:14470095
3点

言い忘れましたが、当方、体重0.95t(95kg)でございます。
重いの燃費には影響するでしょう。70kgだったら30くらいになるかな。
書込番号:14470813
9点

0.95tって、950kgですね。人間ではない。
0.095tでした。どうでもいいか。
書込番号:14471706
12点

リッター当たり22〜24kmでは2スト並みの燃費ですね。
どこか正常では無い箇所があるのではないでしょうか。
ちなみに私の'07FIはウエイトローラーのみ変更仕様で、冬期35km/L夏季40km/Lといったところです。
書込番号:14472127
4点

コマジェって車重140kg超えですよね、そこに+95kg
これを125ccで駆動ですから、燃費24キロってのもなんか妥当な気がするんですが
走る場所もかなり効きますよね
皆さんの言う「街中」ってどんなのですか?
私は大阪市内が多いので、視界に一度に信号が3つも4つも入るような
劣悪な環境です、10秒もアクセル開けたらもう次の赤信号なんてざらです
こういう場所でV100でリッター26ですが、滋賀まで230km程の遠出したら
リッター40出ました、環境でこれだけ変わりますよ
表現的にはどちらも「街中」でしょう
コマジェでも燃費35とか言ってる人はやたら流れのいい環境に
住んでる人じゃないんですか?
書込番号:14473443
8点

体重95kgで街乗りなら、状況によっては燃費が22km/リットルでもあり得なくはないと思いますが、マジェスティ125FIとしては低いので、何か原因があって改善できるのであれば改善したいところですね。
自由道さんも書かれているように対策を検討してみたらいかがでしょうか。自分でやるなら、
●タイヤの空気圧のチェック
●エアクリーナーのチェック
●オイル交換
●点火プラグの交換(オイル付着・色などの点検)
●マフラーとシリンダーヘッドの間の排気漏れのチェック
●バルブクリアランスの点検
●シリンダーヘッドを固定しているボルトなどの増し締め
●駆動系の動きの確認(プーリーの動き、ウェイトローラーの偏摩耗・重さなど)
●オイルキャッチタンクを設置して、クランク室の圧力をブリーザー系設置で逃がしウォーターポンプから出ているブリーザーホースからの油分も減らす
などが比較的やりやすいですね。
圧縮圧力が低くてバルブの当たりが原因と疑われる場合、通常シリンダーヘッドのOHで対応しますが、オイル下がりやオイル上がり(コマジェだと多いようです)が原因の場合、上記オイルキャッチタンクのところの記載のように、クランク室やシリンダーヘッド内部の圧力を逃がすことで、改善できる可能性があります。
インジェクションの量を調整する必要がある場合はマジェスティ125FIの調整に慣れたショップにお願いするしかないと思います。
とりあえず燃費を確認しながら上記のような対策を徐々にやっていくしかないですね。
書込番号:14473817
4点


書き忘れてましたが、オイルの入れ過ぎでも燃費が落ちます。
それと何等かの理由でマフラーの出口がツマリ気味でも、効率が落ちますから エアクリーナーとマフラーは必ずチェック
してみてください。
私のスペイシー250でも 街中を常に急発進、急加速してても 27kmは走りますので、2ストでもない限り 125ccでそれより
燃費が悪いとあえて車体が大きく加速の悪い、原Uのマジェスティ125にした意味が 無駄になってしまいますね。
書込番号:14473945
6点

私の場合は2007年式FI車で走行距離は約17,000kmほどです。
用途は主に通勤で片道約10kmで体重も85kgです。
維持メンテでは2000k毎のオイル交換、プラグはデンソーのイリジウム。
ギアオイルはTRDのLSD用オイルで粘度規格(85W-140)を仕様しています。
その他、マフラーはMACMRD製を装着していてその他はノーマルです。
それでも30〜33kmの燃費は維持しています。
25km前後の燃費の原因は何かあると思います。
書込番号:14474476
2点

皆様、多くのご意見、ご指摘ありがとうございます。
沢山やることがありそうですね。普段時間が無いので
少しづつでも実施してみたいです。
また、GWに遠出してみて燃費計測してみようと計画中です。
今後、ご報告やお聞きしたいことがあればまたご相談させて
下さい。
書込番号:14476386
3点

GOODアンサー決定が遅れまして申し訳ございませんでした。その後の報告をさせてください。
3回目給油で25.1km/ℓ、27.0、33.2と徐々に向上しました。運転自体はさほど変わりませんが、ここしばらくは連休中ということもあり、毎日30km前後ををなるべく巡航運転で乗っていました。やはり私の街乗り(主に通勤)環境は燃費が悪いということです。ちなみに神奈川県横浜市近郊です。さらに遠出すればまだ向上するのではないかと思います。
車体自体は、エアクリナー清掃、プラグをイリジウムに交換、タイヤ空気圧チェック(問題無)です。あと連休中にマフラーをBEAMS SS400ソニックに変更しましたが、燃費への影響は今のところ無いように感じます。ただし、アフターファイヤー、エンストが出始めたので、いずれSHOPにてFI調整しようと思います。
皆様、今まで沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:14532024
2点

僕のFIモデルは年式不明ですが二人乗りしてても平気で33は超えますね。
もちろん1人乗りだけの時は35弱は普通です。
車の流れに乗るし時にはアクセルを開けて追い越したりもしますが33以下になることは一度もありません
ちなみにドノーマルです。
体重は90キロ弱。マフラーのガスケットなど基本的な部分から見てみてはいかがですか?
書込番号:22584954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マジェスティ125に化学合成油を入れると
オイル漏れするという話をネット上でよく目にしますが
長年マジェスティ125に化学合成油を入れていて
全くオイル漏れした事が無いという方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら
オイルメーカー、粘度、商品名を教えて下さい。
書込番号:21494741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

合成油を使うと紙製のガスケットを溶かしてしまうのでオイル漏れがおこるって事ですよね?
40年くらい前のバイクだとそんな話を聞いた事もありますが、2000年以降のバイクにもあるんですね。
そんな事を考えながら検索してたら問題ないですよってな書き込みを見つけました。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12147767532
実際ばどうなんだろう。合成油で漏れるのかな?漏れないのかな?
書込番号:21494920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク先参照致しました。
マメに交換すれば漏れないという書き込みでしたけど
粘度はどうなんでしょうね?
柔らかいオイルだとガスケットに浸透しやすいとか
そういう可能性はあるんでしょうか?
化学合成油でも15W-40とかなら漏れないとか
その辺の事も知りたいです。
書込番号:21494993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

粘度はメーカー指定を守りましょう。
あと、ヤマハのオイルですが、ヤマルーブ スタンダードプラス だけが鉱物油。その他は部分合成油もしくは100%化学合成油ですね。
マジェスティにはスタンダードプラスしか使えないって言うのもおかしな話ですね。
この事にいちばん詳しいのはメーカーだと思うので一度サポートセンターで聞いて見てはいかがでしょうか?
書込番号:21495146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZやGS、CBなど空冷のバイクの時代にガスケットが紙という物がありました。
化学合成は、そういう物に攻撃性が高いので、古いバイクには鉱物油。と言うか、その時代にバイクには鉱物油しかなかったような記憶しかないなぁ( ̄▽ ̄;)
何でもかんでも、メーカーに聞くというのは良くないと思います。
指定してないんだから。
しかも、マジェ125は輸入車なので、基本的にはメーカーに聞くのはナシでは!?
応えてくれたとしても、指定オイルを使ってください。と言われるだけですよ。
マジェなら、長く販売されていたので、詳しいブログが沢山あると思います。
書込番号:21495756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに昔のバイクはオイルが滲むとよく言いますね。
化学合成油は分子構造が小さいので?滲んでくるみたいな話を耳にした事がありますが。
今までは鉱物油を入れていたんですかね?
それで問題なければそのままでもいいような気もしますが。
一度滲みが出ると止まらなくなるという話みたいですのでガスケットの交換で対処する形になるみたいですが。
ヘッドの螺子を増し締めしても漏れは収まらないみたいです。(昔そんな記述を見た記憶があります)
他の方が問題なかったとしても自分の場合滲む可能性もありますからその辺は覚悟しておいたほうが
良いとは思います。
書込番号:21497481
2点

マジェスティ125はシリンダーブロックの合わせ部分に油路があって
その油路をガスケットで蓋をする形になっています。
ガスケットとオイルが直接接するので
オイルの流動抵抗で徐々にガスケットが摩耗していくのではないかなと思っています。
メーカーがガスケットを改良しているようなのですが
それが何年式からなのかは分かりません。
鉱物油でも化学合成油でも、ガスケットとオイルが直接触れている以上
いつかは油漏れするんじゃないかと思うのですが
ネット上では化学合成油だと漏れる、という情報で溢れています。
ですので、ずっとマジェスティ125に化学合成油を入れていて
油漏れした事が無い方の意見をお聞きしたかったです。
書込番号:21497636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年前まで約4年間ですが、コマジェFI09年式最終型に乗っていました。
オイル交換は2000km毎に化学合成油を入れ続け、オイル漏れは皆無でした。
もちろんこの話はよく知っています。このトラブルはシリンダーガスケットが紙製で化学合成油だと
オイルが漏れるという話でした。(あくまでネット上での話)
さすがに自分も最初は気になって色々と調べました。その時の話を少し書きます。
以下の話は、2014年頃に調べた話です。
まずは、その当時にお世話になっていたバイク屋さん。ここのオーナーさんは
仕事で毎日コマジェに乗っていました。当然のように、他店で修理、メンテを断られた
コマジェが沢山来ていました。
ここの店主曰く、「ここの客で例のオイル漏れトラブルは皆無です」と言っていました。
コマジェについてはメーカーのヤマハに聞いても輸入車で関知してないので無駄です。
そこで、YSPにききました。話を聞いたYSPは、神奈川県川崎にあるYSP川崎中央店。
ここはプレストからリコメンド認定されている店舗です。
また東日本ではコマジェに関しては一番有名なショップでもあります。ちなみに西日本
ではYSP大阪東が有名でしたね。
そのYSP川崎中央店にも話を聞きましたが同様でそんな客はいないとの事でした。さらには、
その話はネット上で少数意見が拡散してるだけだとも言ってました。本当にそんなトラブルが
あれば、いくら台湾山葉がリコールを必ず出すとも言っていました。
または、初期のキャブ車1998年〜2002年頃の車両には紙の品質の悪いガスケットを
使っていて次第に改良されていったのかもしれません。
YSPは2004年からしFI車しか正規輸入をしていないので古いコマジェについてはあまり
データがないのかもしれないということも考えられます。
コマジェは台湾山葉製です。個体差によりまたにそういうオイルが漏れた個体があったのでしょう。
でもそれで化学合成油はダメというのは違うでしょうね。
という事で、自分はいつも2りんかんで、ワコーズ プレステージ 10-40Wとか
カストロール Power1 10-40Wとかメーカー指定粘度を入れてました。
冬場はたまに5-30Wとかも使ってましたが問題ありませんでした。
ちなみに、当時はコマジェ仲間が沢山いましたが同様でガスケットからのオイル漏れの人に
会ったことありませんでした。
スレ主さんのコマジェは何年式でキャブかFIかも記載がないのでわかりませんが、ほぼ
日本の中古市場でも出回らない初期のキャブ車なら念のためにシリンダーガスケットを
交換したらどうでしょう?
書込番号:21498111
13点

出世法師直虎ちゃんさん
40年前のバイクなら、わかりませんが、現在のガスケットやシール剤は、
合成油やエステル系オイルにも対応しているので、
それが原因で、オイル漏れが起きるとは、考えにくいですね。
私のバイクは、シグナスXですが、2008年からずっと、
カストロールの4輪用、RS10W-50(合成油)4リットル缶を使っていますよ。
現在70000キロですが、エンジンは良好な状態です。
4輪用オイルは、バイク用よりも流通量が多いので、
高品質な製品を、バイク用に比べて、遙かに安く買う事ができます。
小排気量エンジンは、走っているあいだ中、常に高回転で使用しているので、
お財布が許す限り、良いオイルを使いたい、というワケです。
大型車には、ヤマハ プレミアムシンセティック MA 10W-40か、
カストロール POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油を使っています。
たいていの大型バイクには、湿式クラッチがあるので、バイク専用オイルが必要です。
というワケで、使っているオイルは総て合成油です。
大雑把な言い方ですが、鉱物油と合成油では、ワインとブランデーくらい、
品質に差があると、信頼していた整備士さんに聞いたからです。
バイクの場合、オイル漏れの原因の多くが、パーツの精度やシール剤の塗りムラ、
その他は、オイル・シール類の品質や、経年劣化による物です。
10年を超えれば、劣化した部品の交換が、ある程度必要かもしれません。
書込番号:21498148
4点

ニートですが何か?さん
情報ありがとうございます。
当方キャブ車になります。
FIになってからメーカーでガスケットを改良している可能性も
無きにしもあらずなんでしょうか。
YSPの方がおっしゃられてる事がFI車に限定したお話だとしたら
キャブ車ではオイル漏れの可能性が有りそうですね。
中古で購入した当初、ワコーズのプレステージを入れて調子良かったのですが
ネットでオイル漏れの噂を見て、慌てて鉱物油に入れ替えたのですが
やはり鉱物油ではエンジンの音、振動などが気になります。
油漏れしたらガスケットを交換する覚悟で
ワコーズを使用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21498452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなにみ、お世話になっていたバイク屋の店主はキャブ車でしたが
オイル漏れは皆無と言っていましたし、客のキャブ車でもその修理
をしたことはないそうです。
YSP川崎中央は確かキャブ車の修理もやっていたはずなのでFI限定
の話ではないはずです。データ的には少ないかもしれませんが。
ガスケットの素材が変わったりするのはよくある話だと思います。公表
しないマイナーチャンジみたいなことは沢山あります。なのでキャブから
FIになった時点でなく、キャブ時代に改良された可能性すらあります。
しかしたかだか20年前に販売開始された車種です。紙ガスケットでも
そんな粗末な物を使うとは思えませんけどね。
書込番号:21501299
4点

キャブ車でも漏れは無かったんですね。
次回からワコーズ入れてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:21501372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2005年式のマジェスティ125Fiを新車で購入し、買い物の足〜毎年、北海道ツーリングに行ってます。
年間5000〜6000kmの走行です。
今年3月で14年目を迎えました。
現在、走行距離は86000km越えた所です。
「外部へのオイル漏れは無いです。」
(2年はYSPに任せていたので、何らかの漏れ対策してくれたのかは?)
オイルは普段は2000km越え毎に交換。
北海道ツーリングでは、都合が合えば向こうでの行きつけのバイク屋で2500〜3000Kmで交換(ここでは銘柄は一番安いホンダのG1)。都合合わない場合は、旅から戻り4000km手前で自分で交換。
バイクはYSPで購入し、2年はメンテの知識がなくオイル交換はお任せでした。オイル銘柄はYSPと言うことで、ヤマルーブ スポーツ(部分合成)。
その後、自分でオイル交換するようにして、オイル銘柄はヤマルーブ プレミアム(化学合成)。ヤフオクで3缶単位でまとめ買い。3回ほどリピりました。これでもバイク屋で交換するより安い。
現在走行距離も増えてきたし、オイル在庫も無くなりコスパを求めオイルの見直しを考えていて、ググっていたら辿り着いたので、ご参考までに。
ヤマルーブ化学合成油で統一して来ましたが外部にオイル漏れは無いです。
ただ、自分でクーラント交換していますが、気が付いたのは4年ほど前からクーラントの方にオイルが混ざって来ています。抜いたクーラントにうっすら油が虹色に浮いていたり、少し白い玉(油の塊?)が浮いている。
エンジンガスケットの劣化によるものかと。エンジンオイルの選定によるものか、単なる経年劣化の為かは解りません。
書込番号:22532878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





