新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 21 | 2019年3月12日 10:37 |
![]() |
8 | 5 | 2019年3月8日 23:06 |
![]() ![]() |
36 | 23 | 2019年2月15日 06:40 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2018年4月21日 17:00 |
![]() |
40 | 20 | 2018年2月15日 08:08 |
![]() |
18 | 7 | 2018年1月2日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、2009年式のマジェスティ125を購入しました。
ブレーキパッドを自分で交換したいのですが、素人でもできますか?
また、ブレーキパッドはAmazonなどで安いものだと1000円くらいからありますが、初期型(5CA)のマジェスティに対応するもののようで、最終型のマジェスティにはどのパッドを買えばよいですか?
2点

出来ると思いますよ。決して簡単ではないけど。
事前の勉強が必須です。手順を覚え、イメージトレーニングしましょう。
必要工具も事前に揃えて下さい。
素人さんの失敗例のほとんどが事前の勉強・準備不足です。
その場その場で対応しようとして手順を間違えたり、取付ミスをしたり、
必要な工具がなく、買いにいったりという感じです。
下記はコマジェの動画やサイトですが、他車両でも構造は同じですので
自分でも色々と探してみてください。
参考サイト
https://www.youtube.com/watch?v=Vg_oRdVkB0w
https://www.youtube.com/watch?v=eadNlbEkpoQ
※フルードは抜かなくてもいいです。
http://d.hatena.ne.jp/shinaikeda/20130804/1375584465
http://hiror34.web.fc2.com/majesty/front_brake.html
書込番号:22473996
2点

スレ主さんのスキルが分からないので何とも言えませんが作業自体は難しいものではありませんが
ブレーキですので効かなくなると危険どころの騒ぎではありません。
もし自分で作業された場合は私有地で必ずブレーキがきちんと効くか確認してから公道に出るように
してください。
また数百キロ走ったら必ず増し締めを行うようにしてください。
中古で購入みたいですが個人的にはパッド交換と同時にブレーキフルードの交換もお勧めします。
これはプロに任せた方が無難かと思います。
今回はそれど同時にパッドの交換もお願いするのはいかがでしょうか?
その時に作業を見せてもらうとか。
バイクショップでしたら大丈夫かもしれませんが、2りんかんやナップスなどはまじかでの見学は難しいと思います。
部品の適合は分かりません。
書込番号:22474513
4点

ブレーキなんで自己責任でお願いします。
書込番号:22474519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
bluehuntingさんと同意見です。
必要工具の準備と手順の確認が重要ですね。
例えばbluehuntingさんが上げられた1個目の動画。
ブレーキキャリパーを固定するボルト2本を緩めたあと、3本目のボルト
(パッドピン)を六角レンチで緩めていますよね。
これってキャリパーを外してからでも緩められなくもないのですが、
先に緩めるほうが力が掛けやすくて、後で緩めるよりはるかに楽なんですよね。
楽ということは変な力を使わず失敗の確率も減るということです。
あと動画にも出ていましたが、パッドを押えるリテーナという板バネ
みたいなパーツ。私これがどう付いてたか分からなくなった経験あります
(私だけか・・・?)。
ボルトも頭が同じでも場所により長さが違う場合もあり。
外した部品は元通り組めるよう整理しておくのが基本だと思います。
また要所要所で写真を撮っておくと後で助かることが多いです。
パッドですが個人的には純正派です。
サードを使うなら最低でも名の通ったメーカー品を使いたいですね。
命を預けるパーツですから。
中古車ならローターの減りも確認したほうがいいです。
ローターが偏磨耗していると新品パッドの食い付きが悪くて、
逆に効きが悪くなることも。
書込番号:22476544
4点

こんばんは
全くの初心者レベルならば、初めの作業はバイク屋さんに任せた方が良いと思いますょ
ソレで、その作業の一部始終を見て覚えるなり、メモるなり、今時なら動画で保存しておくなり・・・・
手慣れた人にとっては、下手なバイクのエンジンオイルの交換よりも、ブレーキパットの交換の方がスキルは低いかも! ですかね〜
書込番号:22476958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2つの条件がそろえば今回のスレ主さんの希望は叶うかと。
〇スレ主さんにやる気があること。
〇パッド交換をマンツーマンで細かく教えてくれる人がいること。
親切に教えてくれる人がいないなら 自分でやりたい気持ちをひとまずおさえて一度整備士さんの作業を見て、それから自分でやるか決めてはどうでしょう。
書込番号:22477709
2点

むーん・らいとさん
あなたに質問ですが、自転車のブレーキ・ワイヤーや、
ゴム・パッドの交換をした経験がありますか?
バイクのブレーキパッドの交換は、それほど難易度の高い作業ではありませんが、
ブレーキ周りは、「重要保安部品」と言われていて、知識がない人が、
触ってはいけないところです。
つまり、「どのパッドを買えばよいですか?」と、人に聞かなければならないところが、
私はちょっと心配なのです。
なのでまず最初は、注意点こみで、指導してくれる人を探して下さい。
書込番号:22478064
2点

油脂着いた手指やウェスで触れない(ような順番・位置取りで作業する)とか
作業中パット面下にして置かないとか、慣れてる人なら無意識に守ってることを
自覚なくやってしまうのが素人作業です
作業そのものは簡単な部類ですが、そういう留意点は少なくない作業なので
できれば経験者に教えてもらいながらやった方が確実と思います
パッドはフロントだとシングルで一組だけですよね
激安パッドは雨天で死ぬほど効かないとかローター削りまくるとか
個人的にはあまりいい思い出ないですね
60km/hも出ない原チャリならともかく、125では怖くて使いたくないかな
純正やNTB、FERODOなどでも2000円くらいのはずなので
差額1000円なら安心できるの使った方いいと思いますよ
Webikeやモノタロウで探してみて下さい
書込番号:22478094
3点

>むーん・らいとさん
はじめての事なら先ずはバイク屋さんの作業を見せてもらったほうが安全安心かと思います。
自分でやって少しでもコストを抑えたいのなら
該当車種のブレーキ交換動画をしっかり見て
基本的作業とか知識を知ってからやったほうが
安全かつ早くできると思います。
パッドは純正品が安心です。
社外品はその特性をしっかり調べてからじゃないと
「こんなはずじゃなかった」ってことにもなりかねません。
書込番号:22478177
1点

こんにちは
だいぶ前ですが、安いし後輪用だからって事から、YAMASHIDAってところの激安パッドを入れた事がありますョ
結果、2度とは買わないパッドでしたね〜
後輪だから、頻繁に使うわけでもないのに、すぐに減ってしまいました
良くも悪くも、量販店に並んでいる商品から選んだ方が無難だと思いますョ
書込番号:22478254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま返信ありがとうございます。
>自然科学さん
自転車のゴムパッドやチェーンリング、スプロケットの交換などはしたことがあります。
Amazonでは初期形のパッドはたくさん出ているのですが、最終型のものは見当たりません。
多分パッドの形状は同じで、厚みが違うんだと思いますが。
ブレーキは重要な部位で、パッドを一度交換すれば1万q近く走れるので、作業はプロに任せたほうが良いのかも知れませんね。
書込番号:22478633
2点

むーん・らいとさん
街中でハードな走りをしない限り、パッドは2万キロ以上は使えますよ。
部品を購入する場合、車体番号が大きなカギになりますので、
ヤマハの販売店に車体番号を知らせて、純正部品を注文して下さい。
ロードやマウンテンバイクの整備経験があるなら、自分で交換できると思います。
サ−ビスマニュアルが、手に入ると良いのですが・・・・
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/index.html
もしかしたら、このページから、部品番号が検索できるかも知れません。
書込番号:22479820
0点

むーん・らいとさん
いま純正部品の値段をみて、驚きました。 NTB DAYTONA キタコあたりのメーカーなら、
型式との適合を教えてくれると思います。 (車体番号を、メモしておいてください)
NTB 0725-53-1111
デイトナ 60-0120-4955
キタコ 06-6783-5311
書込番号:22479868
2点

>ブレーキは重要な部位で、パッドを一度交換すれば1万q近く走れるので、
>作業はプロに任せたほうが良いのかも知れませんね。
正論です。
でも自分で愛車のメンテナンスをするのも楽しいですよ。
私ら若い頃はバイク雑誌のメンテ記事を読んだり、メンテ本を買ってきて、
それを傍らに遊び感覚でメンテを覚えました。(簡単なものばかりですが)
工具が足りなければ自転車で買いに走ったり、友達に持ってきてもらったり。
万策尽きてバイク屋に泣きついたりしたこともありますが、趣味の世界です、
楽しいことも苦しいことも後で思えば全部いい思い出です。
また、メンテを始めると工具にも凝りだします。高級工具の深い沼に
浸かるのもまた楽し。
自信がないのに無理に勧めるつもりはありませんが、そういう楽しみ方も
ありますよということで(^^)
もちろん安全第一、自分はもとより他人にも危害を加えないよう最低限の
勉強は必要ですけどね。
書込番号:22479965
2点

ヤマハの公式サイトではコマジェの部品は検索できないはずなので、
部品番号等の情報を提供しておきます。
品番 : 5AG-WOO45-00
名称 : BRAKE PAD KIT
通販価格
アトラス : 3240円+送料最低648円
ヒロチー商事 : 4356円+送料500円
W!bike : 4536円 ※3000円以上は送料無料
最近はスーパーバリュ品というのもある。
ブレーキパッド専門メーカーのOEM品で安いんだって。
社外品は楽天市場やAmazonで「マジェスティ125 ブレーキパッド」で
検索すればいくらでも出てきます。
あとは、あると便利なパーツリスト。
ネット公開している個人のサイトあるのでリンク貼ります。
日本語版はそもそも存在してないので、中国語(台湾語)版ですが
見れば分かります。
http://www.yp125.net/yp125_pl_5cae.pdf
書込番号:22481688
0点

>bluehuntingさん
情報ありがとうございます。
今日、2りんかんに行き、車体番号を伝えてブレーキパッドを調べてもらったのですが、「逆輸入車のためよく分からないが、たぶんこれかこれのどちらかで、ブレーキをばらして合わせてみるしかないです」という回答をされました。
品番で通販サイトやメーカーサイトを調べて見ます。
書込番号:22481752
0点

>むーん・らいとさん
型番訂正
✕ 5AG-WOO45-00
〇 5AG-W0045-00
書込番号:22482379
0点

>むーん・らいとさん
文字バケしてましたね。
間違い 5AG-WOO45-00
正解 5AG-W0045-00
Wの次は、「O(オー)」でなく「0(ゼロ)」で。
書込番号:22483622
0点

自分でパッド交換したかったのですが、パッドの型番にいまいち不安があったのと、パッドの残りが殆どなくて早く交換したかったので、ショップで交換してもらいました。(外したバッドを見たら残り0.2mmくらいでした)
ショップの推奨で交換したパッドはDAYTONAの79803。
ベスラだと、メーカーに問い合わせたところSD-156/3が適合のようです。
79803の厚みが9mmなのに対してSD-156/3は10.3mmで、厚みが多少違うのが気になりますが、79803でしっかりと効いてくれています。
皆様いろいろや情報やアドバイスありがとうございました。
自分でのパッド交換は次回(数年後?)にするとして、オイル交換などからセルフメンテを始めたいと思います。
書込番号:22496460
3点

前ネーム>スクーター侍です。
携帯機種変して名前変わりました。
スレ主さんにひとつききたいのですが、
>自分でパッド交換したかったのですが、
とありますが、もしかしたらパッドの交換方法大体知ってました?
知ってたのならスレ立て本文中に書いてほしかった。
>ブレーキパッドを自分で交換したくて交換方法は知っていますが初めてでもできますか?
↑こう書いてあったらみなの返信レスの内容は少しちがうものになっていたと思います。
>素人でもできますか?
としか書いてなかったらみな当然交換方法を知らないと思うでしょう。
それで交換方法を知っているということであらためてスレ主さんに答えるとしたら 交換方法を知っていても初めてやるなら誰かに教えてもらうほうがいいと思います。
>アハト・アハトさんもレスに書いてましたが
やらなければならないこと、やってはいけないことを知っているのが整備士さんで、それを知らないのが素人整備です。
バイク乗りなら自分のバイクはひとつでも多く自分で整備できたほうが愛着もわく。
それでもみな慎重な返信が多かったのは整備ミスが許されないところだからでしょう。
書込番号:22526499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手乗りPCXさん
ネジを外して古いパッドを取り外し、新しいパッドを組み付けるということはわかりますが、途中の細かな注意点などはわかりませんので、交換方法は知らないというべきしょうね。
なので、ここで教えていただいたサイトを参考に自分で作業しようと思っていましたが、今回は時間的な余裕がなかったことと、適合の不安があったためにショップにお願いしました。
書込番号:22526889
1点



2007年式マジェスティ125FIに乗っています。
マフラーを交換してからアフターファイヤーが少し出る(鳴る)ように?なりました。
マフラーは接続部分に液状ソケットを、エンジンとマフラー接続部には、新品ガスケットに交換しました。
また、ダイアグツールになりますが、各Web.に掲載されているものを参考にさせて頂きCO調整を行ってみましたが、当方まったくの初心者なのでツールを使いこなしていない状態です。
そこで、単純な質問をしますがアフターファイヤーが出る場合は、CO調整(C1表示)でプラスにしたら良いか?マイナスにしたら良いか?
Webでは、エンスト時はプラスにと書いてありますが、エンストのときと同じ考えで良いでしょうか。
もっとも初心者的質問になると思いますが、ご教授頂きたいので宜しくお願いします。
0点

こんにちは、
マジェスティの標準値が薄めなので基本はプラス方向での調整になります。
一般的にはノーマルマフラーでのアイドル調整が+2〜+5までの間となりますので、マフラー交換をされたのであれば、それよりも+方向になります。
またエンジンにとっては少し濃い目の方が優しいのですが、あまり濃くすると高回転の伸びが悪くなるので楽しみながら少しずつ調整してみて下さい。
ちなみに私はインジェクションコントローラーを装着していますが、夏・冬で少しセッティングを変え(夏よりも冬は少し濃い目)ます。
書込番号:12308093
4点

屁理屈どっとcomさん
早速のご教授有難うございました。
やはり、プラス側ですか。
早速、調整を行います。
有難うございます。
また、CO調整時にはアイドリングも同時に調整がやはり必要ですか。
もし、よければさらにご教授お願いします。
書込番号:12308823
1点

こんばんは、
ざっくりとした説明になりますが、燃調に関しては、ガソリンを濃くするか薄くするかを調整するだけの機器になりますので、アイドル部分だけの調整はできないと思います。
ただ、CO調整時にアイドルスクリューを調整する方法の事をおっしゃっているのであれば、調整してみるのも良いかもしれませんね。とは言え、CO調整で燃調をプラスにもっていけば、アイドリング不調になる事はめったに無いと思われますので、一度CO調整でセッティングを詰めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12311715
1点

屁理屈どっとcomさん
いろいろと有難うございました。
早速、調整を行ってみます。(アイドリングは今回は行わない予定です)
また、何かありましたら質問を投稿しますのでご教授お願いします。
書込番号:12312920
2点



セルを回すとエンジン付近?キャブから?
シーーッと音がしたりしなくなったり。
エンジンはかかりません。
プラグから火は飛んでる。
ガソリンは来てる。
セル回した後にプラグ外すとガソリンでぬれている。
同じ症状で直せたかたいますか?
書込番号:22449105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チャル 隆さん
ガソリンが来ていて、火花が飛んでいるなら、
次に見るのは、エアクリーナですけれど、しばらく交換していないなら、
安い部品なので、点火プラグと一緒に交換するよう、おすすめします。
ただ、あなたのマジェスティ125が、キャブ車でなくて、「シーーッ」という音が、
燃料ポンプの音なら、ポンプがうまく動かなくなっているのかも?
もし、CDIユニットの故障なら、予備の部品が無いと、特定するのが難しいです。
書込番号:22451889
2点

>自然科学さん
ありがとうございます。
フィルターは今現在付いていません(修理中のため)
故障前はパワーフィルターをつけてガンガン走っていました。
プラグも数百キロ前に変えたばかりです。
キャブ車です。
燃料ポンプ壊れててもキャブにガソリン来ますか?
プラグもぬれますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22452778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チャル 隆さん
「シーーッ」という音が、もしかしたら燃料ポンプの音かと、
誤解しましたm(_ _)m
キャブレターは、クリーニング済みですか?
(燃料が来ていても、キャブが不調って事もありますし)
セルを回しているときに、一回も爆発音はしませんか?
★圧縮は、計ってみましたか? (すでに、確認済みですか?)
燃料、火花、空気、の3セットを確認したら、次は圧縮かなあ?
書込番号:22453119
2点

パワフィル シュコシュコ
マフラー タカタカタカで五月蠅いから
近所の誰かにマフラーエンドに大根詰められたとか...
書込番号:22453318
5点

>自然科学さん
キャブはクリーニング済です。
圧縮はドのように測定したらいいですか?
書込番号:22454759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Merlineさん
ありがとうございます。
完全シャッターの中なので他人は入れません。
書込番号:22454761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャル 隆さん
圧縮をみるのは、「コンプレッション・ゲージ」という工具を使います。
プラグを抜いて、そこにねじ込み、セルを回すとメーターが動きます。
プロ用のツールは何万円もしますが、私が使っている物は3000円くらいでした。
キック・ペダルがあれば、踏み込んだ時の負荷から、およその見当がつくのですが、
キック・ペダルが無い場合は、「コンプレッション・ゲージ」に、頼らなければなりません。
(ギア付きのバイクなら、ギアを入れてクラッチを繋ぎ、バイクを押してみれば、確認ができます)
★書き忘れましたが、古いバイクの場合、ピストンの頭などに張り付いたカーボンが剥がれて、
バルブ・シートに挟まり、圧縮が抜ける事もあります。(運が良ければ、セルを回すだけで復帰できます)
こんな事を書くと、先入観に囚われるかも知れませんが、
引き続き「新鮮な目」で、トラブル・シューティングに励んでください。
書込番号:22454931
1点

>自然科学さん
ありがとうございます。
少し前は爆発している感じが有ったのですがボッボッボッボッと、最近はないです。
圧縮有りそうなんですけどね。
書込番号:22455710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャル 隆さん
その後、いかがですか?
まったく爆発していないなら、もう一度火花を確認してみてください。
書込番号:22460759
1点

>自然科学さん
ありがとうございます。
本日、帰宅後にセルを回してみましたがエンジンかかりませんでした。
数週間前にはこのままかかったのに。
書込番号:22461996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自然科学さん
確認しました。
火花は飛んでたした。
フラグはぬれていましたが、エンジンはかかりませんでした。
書込番号:22462113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にマジェスティ125インジェクションに乗っていたとき燃料ポンプの故障で燃料ポンプ2回交換しました。
燃料ポンプ故障のときはキーオンにしてもシーッという音がしなかったのですが今回は燃料ポンプの故障ではないのですね。
他の原因を見つけるとしたら自分ならバッテリーを充電するとか コイル線がきちんと接続されているか見るくらいしかないです。
電気系は詳しくないんでこのくらいしかコメントできなくて申し訳ない。
書込番号:22464005
0点

>スクーター侍さん
ありがとうございます。
キャブ車なので、コイル接触OK
バッテリー常に充電しています。
早く乗りたい。
書込番号:22464241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャル 隆さん
う〜ん、火花もコイルもOK つらいですね。
お役に立たてなくて、ごめんね。
書込番号:22464342
0点

バッテリー充電、コイル接続OKでしたか。
自分でやるならあとはカウル外して電気系の配線接続確認、錆びたりした金具があれば新品金具に交換。
プラグキャップ内の金具の破損とか、まさかのガソリン不足とか。
自分でできるのはそれくらいです、力になれなくて申し訳ない。
書込番号:22464394
1点

>自然科学さん
ありがとうございます。
いじくり倒して直ったら報告します。
書込番号:22464977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スクーター侍さん
ありがとうございます。
プラグホースも確認済で電線も確認してます。
プラグもう一回変えてみようかな。
書込番号:22464982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと残るはヒューズ切れのチェックくらいですが、ひとつ気になったのがパワーフィルターの故障はどのような症状で判明したのでしょう?
今回のエンジンかからない原因が吸気系トラブルによるものなら全く吸気系の知識がないためお手上げで 自分ならお店に直行ですが、なんとか原因と解決策が見つかって走行できるようになるといいですね。
書込番号:22464986
2点

点火系、燃料系問題ないとして
吸気系、キャブのスクリュー類は規定値ですか
二次エア吸ってませんか エアクリ装着しましたか
排気系はどうでしょう スッポ抜けマフラーついてませんか
でも徐々に調子悪くなってきたんじゃなくて
突然かからなくなったんですよね
なら先にカーボン噛み疑ったほうがいいような気がします
でも仮に圧縮抜けてるとしてヘッドOHできますか?
できないなら今の段階でバイク屋頼んだほうが早いと思います
書込番号:22465349
1点

圧縮は
スパークプラグ有無でキックを踏んで
明らかに違いがあるか確かめる。
プラグ穴を指で塞いで圧力を確かめても可
日常的にキック始動してるとプラグそのまままで分かるけど
セルのみならどうかなぁ。
書込番号:22466054
4点

>スクーター侍さん
ありがとうございます。
パワーフィルターは故障したのではなくて、故障前から付いていました。
電気系吸気系を調べてみます。
書込番号:22467402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
二次エアー、スクリュー類確認してみます。
マフラーはノーマルに戻してあります。
もー少し挑戦してみてダメだったらOHやろうと思います。
書込番号:22467403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Merlineさん
ありがとうございます。
日常的にキックとセルで始動していました。
圧縮あ有ると思います。
書込番号:22467408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて質問させて頂きます。
05年式マジェスティ125FIを新車購入してからほぼノントラブルだったのですが 最近アイドリングが高くなりだしました。
マフラーを換えているのでダイアグツール(3極タイプ)でCO値を+2に調整済みで 2〜2300rpm位ありCO値を変更しても変わりません。
スロットルボディ横のΘスクリュウをいっぱいに締めこんでも2000以下にならず緩めれば回転が上がり スロットルバルブ横の黄ペイントされたロックナット付スクリュウを緩めても(締めこむとバルブが押され上がる)下がりません。
ISCVが疑わしいという話も聞きましたが 恥ずかしながらダイアグツールを持っていてもCO値調整しかやり方もわからず確認できません。
どなたか同じ様な症状になった方いらっしゃいますか?
もしISCV不良となると スロットルボディASSY交換になるのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが 宜しくお願い致します。
0点

今までエアクリーナーやスロボなど吸気系をちゃんと掃除したことありますか?
書込番号:21758890
1点

サービスマニュアルを確認しましたが
ISCVはありません。
怪しいのは冷間時にアイドリングを上げる
バイパスバルブかな...
ラジペンでホースを摘まんで変化をみる。
古いのでインジェクションクリーナーで
スロットルボディ内部の洗浄。
08シグナスXは洗浄で回転が下がらないのは治りました。
大体5000q位で回転落ちが悪くなりますね。
書込番号:21758992
6点

>シロキジトラさん
アクセルワイヤーが固着して回転数が下がらないなんて可能性は?
あと、コマジェオーナーのHPで見たのですが、05年式は
アイドリング調整ネジがナット固定となり調整不可だと記載
されていましたが、どうなんでしょう。
このHPはコマジェでは当時大変有名なHPでしたので間違った
情報は載せないかと思うのです。
http://www.yp125.net/yp019.html
今回の症状とは関係ないかもしれませんが、コマジェでアイドリング
回転数を変更する場合は、ダイアグツールを接続し、設定可能に
した状態でアイドリング調整ネジを回さないとすぐにFI補正により
元に戻るんじゃなかったかな。
誰か知ってる?
書込番号:21759918
3点

>アハト・アハトさん
回答ありがとうございます。
現在走行距離約2万Kmですが エアクリーナやプラグも定期的に交換し 1.5万Km位の時にスロットルボディを外してクリーナーで清掃しました。
>Merlineさん
回答ありがとうございます。
ISCVは付いて無いのですか・・・
てっきりスロットルボディ脇の黒いプラ製の赤い2極コネクターがそうなのかと思っていました!
パーツリストを見ても品番が出ていなく もしこの部品ならスロットルボディASSY交換だと考えていました。
>WAIIHA-さん
回答ありがとうごがいます。
お教え頂いたこのサイト 私もよく拝見していてBBSに参加したり いろいろ参考にいたしました。
準備中(?)になってしまったのが残念ですよね。
アクセルワイヤーの動きもスムーズで ハンドルを左右に切っても回転は変わらず 遊びもあるので大丈夫だと思います。
確かに05年式のコマジェはアイドリングアジャストスクリュウ(?)はロックナットで固定され黄色ペイントされていますね。
以前エンストを数回した時 スロットルボディ横のスクリュウでアイドリングを上げる調整した事があり その時は何の問題も無くできたのですが 今回はダイアグを接続し一杯に締めこんでも2000rpm以下にならないので困っています。
書込番号:21761684
0点

赤い2極コネクターがバイパスバルブです。
この書き込みの前の「FIコマジェ不動 断線?」に写真があります。
先にホースを摘まむと書きましたが
スロットルボディー内部の空気通路の開閉をしてる様で
ホースは無いみたいです。失礼しました。
スロットルボディー内部を良く観ると
バイパスバルブが付いている側に
スロットルバルブ上流に小さな穴が
下流にも小さな穴がある筈で
上流の穴を指で塞ぎ回転が落ちるか、ですね。
書込番号:21761770
3点

>Merlineさん
あれがバイパスバルブなんですね!
バイパスバルブをスロットルボディから外した状態でエンジンは掛かるのでしょうか?
今度の休みに試してみます。
もし回転が落ちるようならバイパスバルブが不良になると思うのですが パーツリストに品番がのっていないとなると やはり単品では購入できないのですよね?
書込番号:21761841
1点

外してもエンジンは掛かりますが
ニードルが引っ込んでるのと同じで
アイドルアップ通路開ですので回転は落ちません。
キャブレターのオートチョークと同じ動きで
冷間時はニードルが引っ込んでいて
エンジンを掛けて時間の経過と共に
中のパラフィンが膨張してニードルが出ます。
2極の赤線がバッテリー電圧
もう片方がECU制御のアース。エンジンが掛かると0V。
電圧点検してニードルが出なければパラフィン抜け等の不良。
私なら外すの面倒くさいので指で塞ぐか
テープ貼って試します。
パーツリストに見当たらないなら
スロットルボディASSY交換ですね。
書込番号:21762631
2点

そういえばこれバイパスバルブがあるんでしたっけか
以前自分で説明してますね^^;(書込番号:21532143)
ワイヤー類も正常
定期的に清掃してる
なら
次はそれをチェックしてみるのがよさそうですね
>スロットルボディ横のスクリュウでアイドリングを上げる調整した事があり
それ何の役割のスクリューか確認していじりましたか?
コマジェはいじったことないのでなんとも言えませんが
キャブやインジェクションについてる調整ねじはいろんな役割があります
エアの増減、燃料の増減、スロットルの開閉などなど。
回す事でアイドリングは調整できたかもしれませんが
アイドリング回転数を操作するものだったのか
結果としてアンドリング回転数が変わったのか
ちゃんとわかってないと、トラブル時にどツボにはまることになりますよ
もしかしたら緩めるのではなく
清掃するのが正解だったかもしれません
書込番号:21762904
0点

>Merlineさん
バイパスバルブを外してチェックしてみました。
中のプランジャ部はいっぱいに伸びた状態で 指で押すと引っ込みますが スプリングの力で反発しまた伸びた状態に戻ります。
2極赤コネクターの赤線に常時12Vかかっていてエンジンを掛けて暖気後も変わらず バイパスバルブも同様に変化無しでしす。
指で穴を塞ぎエンジンを掛けましたが やはり回転は高いままでした。
私の頭だとこれ以上は難しいので諦めて このまま乗るか どこかコマジェに詳しく点検してくれるショップを探してみてもらうしかなさそうです・・・
>アハト・アハトさん
アハト・アハトさんのおっしゃる通り詳しく調べないでイジくったのが良くなかったのかもしれないし 寿命なのかもしれませんね。
書込番号:21765348
1点

>指で穴を塞ぎエンジンを掛けましたが やはり回転は高いままでした。
もしかして、塞いだのは「バイパスバルブを外した穴」ではないですか?
「バイパスバルブのプランジャが塞ぐはずのエア経路」を塞がないと意味ないですよ
書込番号:21765623
1点

バイパスバルブを外したままスロットルボディ内部の穴を塞いだのでは?
>中のプランジャ部はいっぱいに伸びた状態で 指で押すと引っ込みますが
スプリングの力で反発しまた伸びた状態に戻ります。
冷間時の位置を憶えておいてエンジン掛けて伸びてくるかをチェックです
>2極赤コネクターの赤線に常時12Vかかっていてエンジンを掛けて暖気後も変わらず
バイパスバルブも同様に変化無しでしす。
赤線は12Vで正常ですが、もう片方がECU制御のアースですから
エンジン掛けたらアースの0Vを確認です。
上記全て正常なら2次エア吸い込み。
キャブなら過薄で調子が悪くなるのですが
吸気圧センサが付いてるFiではスロットル開と同じになります。
スロットルポジションセンサー付いてると
スロットル閉なのに空気量多で論理が合わずハンチングするのも有りますが
コマジェはスロットルポジションセンサーが無い。
バイパスバルブが正常なら
エンジン掛けてパーツクリーナーをインマニ周辺に吹いてみて
回転数に変化があるとアタリです。
書込番号:21766064
1点

>アハト・アハトさん
>Merlineさん
御2人の回答を参考にインマニまわりにパーツクリーナーを吹きつけたり バイパスバルブの電圧等をチェックして バイパスバルブ不良と断定し 今日少し離れた所にあるYSPにコマジェで行き話をしてきました。
すると偶然にもコマジェに詳しいメカニックで コマジェはバイパスバルブ断線が意外に多く単品では部品が取れないので いろいろ調べたらアクシス125(だったかな)のバイパスバルブがプランジャ部を付け替えると(簡単に外れると言っていた)コマジェに付くそうです。
いままで何台も作業して冷間時のアイドルアップ時間が少し長いだけで問題は無いそうなのでお願いしてきました!
バイパスバルブ以外他には不具合は無いそうなので まだまだコマジェに乗り続けられそうです!
いろいろアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら 宜しくお願いいたします。
書込番号:21768210
1点



年末頃か調子が悪くとうとう不動になってしまいました。本日点検していると何かの配線が断線しているようですが、何処へ繋がる配線がわかりません。写真を添付しますのでお分かりになられる方ご教授下さい。
書込番号:21530380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


お返事ありがとうございます。
現在2、3度エンジンがかかったと思ったらエンジンの回転数落ちてエンストし、それ以外はまったくエンジンがかからない状態です。プラグもガソリンで濡れているようですが、オートチョークが壊れるとどのような症状になるのかお分かりになられませんか?
書込番号:21531423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャブ車ですか。
ガソリンで濡れているのはエンジンが掛からないのに燃料が送られるから、薄い濃いというのに関係なくプラグはかぶってしまう。
かぶってしまうと素直にはエンジンはかからないな。
念のため点火するかどうかの火花チェックは必要です。
PTCヒーターのオートチョークなら電気ヒーターで温められたワックスの熱膨張で燃調を制御する。
壊れたら希薄になって寒冷時には始動不能になるね、逆の場合もあるのでは。
部品代は結構高いものです。
キック始動ができればひたすらキックしていたらそのうち掛かると思うよ、3台PTCヒーターが壊れたのに乗っていたことがある。
水冷のスペイシー125、フリーウェイ250、2ストのアドレス110の三台、キックはアドレス110の1台だけに付いていた。
キックがなければバッテリーがあがるまでセルを回さなきゃならんという大変な故障。
2台目の2ストアドレス110は壊れていないのでセルですぐに始動出来た、えらい違いだった。
書込番号:21531543
1点

オートチョークって壊れるとチョーク引きっぱなしの状態になると思うんですが、
それはそれとして、そもそもFi車にチョークってないんじゃ?
書込番号:21531766
3点

キャブ車の場合はバイスタータ(機能は違うけどチョークみたいなもん)のプランジャです
構造的には神戸みなとさんがいうように中にワックスが入ってて
熱を加えると膨張して先端のニードルバルブがにょきにょき伸びて
始動のためのバイスタータ−回路を塞ぎます。
壊れると伸びなくなる事がほとんどなので、濃い状態のままになります
(これでもそれなりに走ってしまうので、気づかない人も多い)
ただこれFI車なんですよね
うーんと思ってちょっと調べたところ
コマジェはインジェクションでもアイドリング補正を持たないので
始動〜冷間時はこれでバイパスバルブを開いてエアを増量して
アイドリング上げてるみたいです
作動としてはバイスタータと同じで始動時(冷間時)は引っ込んでて
温まるとにょきにょき伸びて塞ぐようになってるみたいですね
壊れるとエアが増えたままになりますが
インジェクションだからエアだけ増える訳でもないと思うので
症状としてはアイドリング高いくらいで終わりそうな感じですが・・・
不具合との関連はちょっとわからないですね
案外スロットルボディが汚れてるだけかも。
詳しい人よろしく〜
書込番号:21532143
5点

サービスマニュアルで確認したところ
バイパスバルブですね。
動作はアハト・アハトさんが書いたとおりです。
書込番号:21532657
3点

やっぱバイパスバルブなんですか。
これの不作動が原因だとすれば
暖気後にアイドリング高いとか不調などはあるにしろ
少なくとも冷間時はE/G始動できてもおかしくないですよね
>2、3度エンジンがかかったと思ったらエンジンの回転数落ちてエンストし、それ以外はまったくエンジンがかからない状態
がいまいち状況わからないのですが
始動とストールを2〜3度繰り返して始動不能、翌日また振り出しに戻る
って感じですか?
それとも書き込み以来ずっと始動不能のまま?
燃料ポンプとかなかったでしたっけこのバイク
書込番号:21532721
1点

>アハト・アハトさん
燃料ポンプ不良はありました。
2回交換した人も居た燃料ポンプ地獄です。
書込番号:21532739
3点

ポンプありなんですね
あっでもプラグは濡れるのか
じゃあポンプじゃないのかな
あとは現車見れる人にはかなわないですね
バイク屋へGO!かな
書込番号:21533535
2点

みなさん色々教えて頂いてありがとうございます。書き込み後も相変わらず不動です涙
12月24日に初めてエンジンがかかったので押して帰宅しました。25日は普通に乗れました。26日27日は朝からエンジンがかからなかったので徒歩で駅まで行きました。年始にプラグを交換してまた乗れるようになりました。(その際エンジンオイル、ギアオイルも変えました)しかし、15日頃帰りにエンジンがかからなくなり21日に断線を発見し現在に至っています。
書込番号:21533551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラグがかぶってエンジンがかからないようですので
混合気が濃すぎですね。
エアエレメント交換、スロットルボディ分解清掃
バイパスバルブ交換で直ると思います。
ご自分でできなければバイク屋へ。
書込番号:21533757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアエレメント、バイパスバルブの交換、スロットルボディの清掃やって見ます。週末になるかと思いますが報告させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:21534033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・走行後始動不良になる
・プラグ交換すると回復
濃い感じなのかな
25日に乗ったとき
ズモモモとこもった感じがしたと(キレイに吹け上がらない)
パワー感がない
マフラーにすすがつく
など感じませんでしたか
濃いといってもさほど違和感なく走行可能な程度なら
翌日のE/G始動不良までには至りにくい気がします
インジェクター漏れなど併発しているのかも。
まずはその3つやってみて再現するかどうかですね
がんばってください
書込番号:21534150
2点

皆さまお久しぶりです。本日スロットルボディの清掃、バイパスバルブ交換しましたが残念ながら症状に変わりはなくプラグが濡れてしまう状況に変わりはありませんでした。上記作業時にインジェクターからガソリンが出ていることも確認しました。
ただ1つ気になることがありまして、再度質問させて頂きます。プラグは年末に新品に換えているのですがセルを回した時に3回に1回程度火花が出ていないようですがお分かりになられる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21590758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インジェクターからの漏れは確認しました?
また、プラグが濡れてるのがおかしいかどうかはそれまでの状況によります
たとえばインジェクターからの後だれでシリンダ内に生ガス充満して
プラグ濡れてかからないなら「濡れてるからかからない」
点火不良で始動できずセル回しまくって混合気でカブってるなら
「かからないから濡れてしまった」
目に見える状況としてはプラグ濡れてるのは一緒ですよね?
こういうのは切り分け方を考えないと堂々巡りになりますよ
点火不良も疑わしいと思っているならなおのこと
確認方法法と順序をちゃんと考えて見ていきましょう
「3回に一回火花が出ない」のも
キュキュキュ・・・でパチパチの3回に一回なのか
3回に一回セル回しても全然火花飛ばないのか
わかりません
先にも書きましたが
現車見られない以上ここで相談するにも限界があります
状況説明をうまくできる人ならそれでも前に進むことはできると思いますが
そうじゃないとアドバイスする方もあれやこれやいろんな事考えて情報提供するから
それ聞いてるうちに頭でっかちの予断だらけ、あれもこれも疑わしくなって混乱しちゃいますよ
これ以上は
バイク屋さんに頼むのがいいんじゃないでしょうかね?
書込番号:21590998
1点

最初から読み返してみると
不動の結果、外したプラグが濡れてたってコトになりますね。
3回転に一回は判別しにくいから
セル始動を3回試みたら1回なんでしょうね。
テスターで点火コイルの
プラス側にバッテリー電圧が掛かっているか確認後
点火コイルの抵抗を測ってみましょう。
一次側 3.57〜4.83Ω 二つの端子間
二次側 10.71〜14.49kΩ 二つの端子のどちらかとプラグキャップ間
二次側は一次側より非常に大きい抵抗値で
一次側を含んで測定しても誤差の範囲ですので
一次側はどちらの端子でもOKです。
テスターが無ければバイク屋さんですね。
書込番号:21591710
1点

書き忘れ
1次側不良なら警告灯が点灯する、と思ったのですが
基本設計が古いので、その機能が無いんですねぇ。
最近の車両は1次側電圧をECU内で分圧してチェックしてるので
異常があると警告灯が点灯します。
プラグコードを捻りながら2次側を測定するのが良いです。
ワニ口クリップが無いと難しいです。
書込番号:21591813
1点

>Merlineさん
>不動の結果、外したプラグが濡れてたってコトになりますね。
状況としてはそうなんですけど
初回でセル回す前にも確認しないと
クランキングでカブらせた以外の要素を否定できないかと・・・
簡単なことなんで
点火見る前に確認して否定しておいた方がいいと思うんですよね
否定しないまま次々疑わしいところ見るのはどツボにハマる元です
たまたまビンゴ!で直ればラッキーだけど
そうじゃなければ怪しい場所が増えて混乱するだけかと。
書込番号:21591959
0点

>アハト・アハトさん
点火コイルの抵抗を測定した後で
インジェクター後垂れを点検すれば良いと思いますよ。
どちらが先でも良いですけど
テスターが無ければお手上げですね。
書込番号:21592139
3点

とりあえずIGコイルとピックアップコイルの抵抗値を測定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21600800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて登録・質問します。
マジェスティ125キャブ仕様を中古購入し、いろいろ試運転していますが
なにか異臭がすると感じ、画像の銅?配管から煙が出ていました。
そして、その配管を追いかけると 途中で繋がってない事が分かりました。
画像の部分は、繋がってないと不具合が出ますか?
4点

AISのパイプですね。
繋がってないとAISが働かないだけです。
酸化触媒やエキパイ内に空気を送って未燃ガスを燃やしているのですが
きちんと処理しないと排気が出てきて火災の危険性があります。
リードバルブの錆びで密着不良。排気がエアクリーナーに逆流して
エアエレメントが燃えた事があります。
他人様のHPですが...
http://www.kcn.ne.jp/~r7y4k5ga/bike/ijiri36.htm
書込番号:21049179
7点

>マ−リンさん
ありがとうございます。
中古で買ったので、もしかしてこの紹介してくれたHPを見て
いじったのか分かりませんが、AISを色々検索してみます。
普段は、仕事の都合上バイクのお店に行けないので
次の休みの日でも相談しにいってきます。
AIS・・・扱いを間違えると危険っぽいですね。
書込番号:21051492
4点

>KEIかまさん
ひと昔前にコマジェに乗ってまして、AISキャンセル(除去)してました。
キャンセル後の接続部処理専用品がNCYから出ていてそれを使いました。
ホームセンターでも多分揃えられますけど。
ヤフオクで入手できます。
「NCY AISキャンセラーで検索してみてください。
他人様HP
http://www.ken-room.mydns.jp/maje_aisout.htm
書込番号:21053911
3点

今週は ラフ&ロードでブレーキパッド交換を依頼しました。
時間がかかってしまったので、翌週にAISの件(AISキャンセルor再接続)、
ヤマハショップに行く予定ですが、断られることって
ありますかね?
普段、電話もできないくらい時間がとれないので
当日聞きにいく形になりそうです。
ちなみに神奈川県横浜市で コマジェに
柔軟対応できるお店のこと、知っていれば教えていただきたいと
思います。
書込番号:21065690
0点

>KEIかまさん
もうやってしまったかもしれないですが、
ヤマハショップやYSPでは多分断られますというか、
絶対にやらないでしょうね。
横浜ですか。当方が面倒を見てもらったバイク屋は神奈川県大和市ですが、
ここは個人店舗でオーナー自身がコマジェを仕事でも乗っている人なので知識
は豊富です。自分はここでAISを撤去し、NCYのキャンセラーを付けてもらい
ました。
横浜の隣の市なので割と近いかもしれませんよ。
事前に電話連絡して訪問時間を決めてから行くことをオススメします。
一人でやっていて車検や納品で16:00以降しか店にいません。
メールはほぼ見てないので電話して下さい。
店舗HP
http://www.mg-freedom.com/index.html
この作業はカウルを外したり事前準備が面倒なのでその場で作業を
やってもらえるのか、車両預けになるのかも要確認です。
内容の割に工数が係るので思った以上に費用が出るかもしれません。
書込番号:21100287
0点

>ニートですが何か?さん
情報ありがとうございます。
座間市ですと、自走で行くには少し遠いです。
当方、横浜市の中区です。
ですが、有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:21115062
0点

ご無沙汰です。
年末、ヤマハのお店で点検をしてもらいました。
特に配管の事には触れなかったので、他の方も
同様なことをしてるのかな?と思ったりしました。
この質問とは関係ありませんが、アイドリングが上がりっぱなしで
見てもらった所、アクセルワイヤーを取り付けている部分が引っかかり
アクセルが戻りきらない故障の事。
修理、点検で約2万円近くかかりました。
書込番号:21477248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





