新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年3月17日 09:21 |
![]() |
23 | 7 | 2015年3月16日 22:30 |
![]() |
8 | 6 | 2015年3月11日 18:55 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2015年2月13日 04:04 |
![]() |
0 | 3 | 2015年2月12日 23:46 |
![]() |
9 | 13 | 2015年2月8日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、お助けて下さい。
マジェスティ125のコンビニフックのナットとエンジンカバーのボルトにの外し方がわかりません。
レンチを入れる隙間がなく、ホームセンターやネットで厚みのないレンチを探すもありません。ドリルで隙間を作るしかないのかと思いつつ、締められてるのだから、何かやり方があるのだと、調べてもまったくわかりません。
※コンビニフックのナットの周りのキズは、ナット周りを押せば、ナットが出てくるのではと、叩いたキスです。
書込番号:18562928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に1/4辺りのソケットレンチだと入りませんか?
もっと安いのも有りますけど売ってるのだと↓こんなのとか・・・
http://www.astro-p.co.jp/product/920/
書込番号:18563048
1点


北摂ヒルクライムの帝王、タヲル皇帝ご愛用、
ねねねねネプロスじゃ、あーりませんか
メイドインジャパンの逸品
肉薄・・加工精度・材質・値段もさすがによろしい
薄いんでこれでないとダメって所ありますもんね
書込番号:18564008
1点

ご回答ありがとうございます。
一般のソケットレンチは持っているのですが、まったくはまらない状態で、困っています。
書込番号:18565114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像拝見しましたが、元々センターがキッチリ出てて、肉薄ソケットがギリギリって感じですよね?
少しボルトナットが片寄って、隙間が肉薄でどうこうのレベルじゃなくなってる気がします。
ヤマハ乗りさんが言われるように、まずは1/4(6.3sq)のタイプで肉薄な物を用意するのが良いかな?と思います。
お手持ちのソケットレンチは、3/8(9.5sq)タイプでしょうか?
もしも既に1/4をお持ちで、肉厚的にダメでしたらなるべく肉薄ソケットのみを何処かで探されるか…
案外、耐久性無視の激安品が薄いソケットだったりします。
後は、相手が樹脂パーツですので、主様は嫌がるかもしれませんが、ソケットを火で炙り加熱して、周りの壁を溶かさないように、ゆっくりボルトナットに差し込み、ボルトナット周りのプラスチックのみを溶かしてクリアランスを確保する手も…あまりお勧めしませんが…
書込番号:18565440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、お持ちのソケットが肉厚タイプなんだと思います。
両方共何度も取り外した経験がありますが、コンビニフックは
6.25sqのロングソケット+普通のソケットレンチ、
クランクケースカバーは9.5sqのソケット+T字レンチで
簡単に取れるはずです。
多分自分のは肉薄タイプだと思います。ロングソケットって
ほとんどが肉薄タイプしかないんじゃない?
あと、コンビニフックのボルトは袋ナットだったはずなので、
極端に浅いソケットは噛まない可能性があります。
書込番号:18566083
1点

>ストロングGさん
ご回答ありがとうございます。
言われるとおり、コンビニフックの所は片寄ってて隙間のどころの話しではないですね。
よくわかっていませんでしたが、手持ちのソケットレンチは肉厚なので、3/8だと思います。ヤマハ乗りさんのいう1/4の肉薄ならいけるかも!探してみます。激安品ですよね、そうなんですよ、実はマジェスティ125の付属品工具だといけるのかなと、ヤフオク物色中なのですが。
火で炙ってですが、実は、周りをドリルで穴あけて隙間を作ろうと思っていたので、それより無難でいい方法ですね。
書込番号:18566338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>km5150さん
ご回答ありがとうございます。
簡単に外せているのですか。
そうですよね。手持ちのソケットレンチは肉厚1/4ですね。肉薄の3/8を探して見ます。
コンビニフックは、袋ナットなのですか。うちのは、袋が取れた状態かもしれません。
書込番号:18566390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンビニフックのナットは、ドリルで周りを削りました。穴を空けるつもりが、柔らかい樹脂が効をそうしてかうまく削れました。ナットが埋没してたようです。ナットは、皿つきナットでした。
クランクケースのボルトは、3/8レンチを購入して試したのですが、隙間が狭く、入りませんでした。
書込番号:18587433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コマジェ09年FIに乗ってます。
今度、KOSO製のデジタル水温計を設置する予定なのですが、
ホースを切断してアダプターを接続する必要があります。
ここで知りたいのが取り付けホースの内径サイズです。
色々過去スレやコマジェサイトを探しましたが、全部違う径回答でした。
購入するアダプター径は、14mm、16mm、17mmということです。
現在可能なアダプターの選択は、14mm、16mm、18mmがあります。
年式によるホースの違いはないはずなのでご存知の方がいれば
ご教示ください。
わかってはいますが、自分の車両のホースで調べろは勘弁ください。
ホースを抜くとクーラントがかなりの量で漏れるからです。
また、水温計なんか温度警告灯が表示するので必要無いと言われる方も
いるかもしれませんが、それもわかった上でお聞きしてます。
宜しくお願いします。
1点

ラジエーターの入りか出側とか、ウオーターポンプの入りか出側なのか、
知りたいホースの場所が判りませんけど、取り付けする場所によってホースのサイズが違うって事無いですか?
車種は違いますけどホースの両端でサイズ違いになってる異径ホースとかって事も有りますよ
それと、ホースは抜かなくてもラジエーターやポンプの取り付け部分を測るか
ホース断面が見えているので外径と厚みを測れば内径は判りますよ
書込番号:18583903
4点

ヤマハ乗り 様
ご返信ありがとうございます。
確かに分かりにくい文面で反省してます。
シリンダーヘッドからラジエターへ向かうアッパーホース(戻り側)
のラジエター寄りにT字のセンサージョイントアダプターを
噛ませます。もっと言うと、ラジエター寄りのホースの
直線部分をアダプタージョイント幅にカットして噛ませます。
ラジエター側のホースを外すと大量に冷却水が噴出するし、
シリンダー側を外してもかなりの量が出てきます。
写真でホースを見る限り、全長に渡り径は同じに見えます。
いづれにしろ、ホース途中をカットするので途中で径が変わって
いればお手上げです。
当方、何か間違ってますでしょうか?
書込番号:18584122
1点

いろいろ調べてそれだけの種類が出てくるならここで聞いても無駄でしょ?
そんな不確実なことをするなら切って自分で確かめるのが確実だし手っ取り早い。
どうせ施工の時にはクーラントを抜かないと作業できないんだから。
それより今ついてる警告ランプのセンサーを取り外してKOSOの水温センサーと取り替える方法は駄目なの?
水温計がついたらワーニングランプなんて必要なくなるし。
ホースを切ってアダプターを差し込む手間を省けるし経費も抑えられる。
書込番号:18584830
3点

アドレスV125 様
言いたいことは分かります。無駄を承知の上での質問だと
書いたつもりですが。ご理解いただけませんでしたでしょうか?
まあ色々な意見がありますので。
新たに真実の回答が出てくるかもしれませんので、無駄か
どうかはわかりません。
ちなみにコマジェFI車の場合、センサーの取り替え
ではダメなんです。
そして、ホースを切って採寸してから適合するジュイント
アダプターを通販で購入するので、無理です。
待ってる間の足が無くなるし、作業途中の車両を保管する場所
もマンションなのでございません。
書込番号:18584927
8点

友人のコマジェのホースを交換した時に転がっていたホースを調べましたら内径14ミリでした。
書込番号:18586100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベンチュリー 様
誠にありがとうございます。
こういう回答を待ってました。
本当に助かります。
書込番号:18586218
0点

ラジエーターからポンプにつながる長いホースです。
基本コマジェは冬場はオーバークールみたいで、夏でもなかなかファンが回らないようです。
書込番号:18586305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんばんは
03年のキャブ車に乗っております。
サーモセンサーが逝ってしまい、パーツ注文しようとおもい部品番号を調べたのですが、
ネット上で閲覧可能な物はFI車しか見つかりませんでした(5CA-85790-00)
形状を見るとソケット部分が違うんです、
私の調べた限りでは部品番号が見つけられませんでした。
どなたか部品番号が分かる方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
1点

私のキャブ車のセンサーも壊れて注文したことあります。キャブ車のパーツリストを持ってますので調べてまた連絡しますよ
書込番号:18566787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、宜しくお願いします。
書込番号:18567131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4BA-82560-00ですね。
ウェビックで注文できるんですが
価格が単価6048円ですね
書込番号:18567676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました!本当に助かりました!
因みにキャブ車のパーツリストはもう手に入らないのですかね?
書込番号:18567727
1点

わかんないですね。
自分もヤフオクでバイク屋さんが
出品してるのを
たまたま見て落札したんですよ
書込番号:18567751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか、ちょっと探してみます。
いろいろとありがとうございました!
書込番号:18567857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




シート内に貼ってあるシールに記載されていませんか?
もし記載されていなければ、下記URL先のQ&Aの「その他」のQ2から部品情報検索でフレーム番号を入力すれば年式が分かると思います。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/faq/
書込番号:18443715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレーム番号とは車体番号ですか?
クランクケースの所にあるのは
エンジン番号ですよね。
フレーム番号はどこにありますか?
書込番号:18444360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右側下部のエンジンハンガー付近にありませんか?
手っ取り早いのは、やはりシート裏に貼ってある「車両〜」ってシールを確認するのが一番だと思います。
書込番号:18444414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマジェFIの年式が判るのは、
2004年式以降は、以下の車台番号が
付与されています。
LPRSE2710◆AXXXXXX。
この◆の数字が年式です。
例えば、◆が4なら2004年式となります。
意外ですが、売ってる店もこのことすら知らない
のが現状です。
2002、2003年式はあまり現存
していませんが、LPRSEでなく、
5CA‐xxxxxx型式なので分かりません。
この番号は車体やラベルに記載は無かったと
記憶してます。標識交付申請書や購入時の
書類に記載があります。販売店に車台番号を
聞くのが一番です。間違っても年式を聞いても
ダメです。原付なのでわからないと回答される
に決まってます。
販売店に聞いて上記が分からないと言われたら
私だったらそんな店で買いませんね。
フレームやシート裏ラベルに記載があるのは、
5CAxxxxxというお決まりの型式番号だと
記憶しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:18444505
5点

シート裏ラベルには、「車型年」の名称で年式が記載されていると思うのですが。
書込番号:18444594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の記憶違いでした。ご迷惑をお掛けしました。
当方のコマジェはシートが社外品に変わってるので
ラベルがないんです。
記載したようにシートえお変える前の記憶に頼ってました。
サービスマニュアルでも確認しましたが、確かに
シート底ラベルに「車型年」の記載がありました。
ラベルは「車両汚染排出制御情報」といいます。
そのコマジェもシートが変わってたら、車台番号で
確認してください。
書込番号:18444873
0点

ありがとうございます。
シートは純正だったと思います。
明日じっくり確認してきます。
書込番号:18445195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3万キロだとタイミングベルトの交換時期だし、トラブルが多発しやすい時期なので安いんだと思います。
あまり知識がないなら辞めた方が無難。
あとから高くつきますよ。
書込番号:18448854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車型年2008とありました。7年落ちならokです
試乗も敷地内ですが問題なく出来ました。
クランクケース開けてもらいましたら、
前のオーナーがベルト、WR交換してる
みたいでした。EオイルGオイルも新品に
してもらいます。タイヤは前後五分位です。
自賠責も残りがあるし、結構お得かな。
書込番号:18449108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クランクケース開けてもらって確認出来たのは
非常にいい事です。外見ノーマルで駆動系を
プチカスタムしてるのはよくあることです。
ボスワッシャを追加してるかの確認も出来たら
良かったですね。
あとは、消耗品チェックと各所のオイル漏れ、
燃料ポンプを対策品に換装しているかなどで
購入を決めればよろしいかと思います。
購入後何もなければいいのですが、多少の故障を
覚悟できるなら買いだと思います。
一応生産最終年の2008年式ですからね。
書込番号:18449466
0点

ボスワッシャとは
何ですか?
どんな働きをするものでしょうか?
なるべく自分でいじりたいので
教えてもらえますか?
書込番号:18452258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブフェイスのすぐ裏側にワッシャがあります。
多分、純正で0.9mm厚が1枚入ってます。
シムとも言われています。
ここにワッシャを追加(0.3mmとか0.5mmとか0.9mmとか)
することによりVベルトが落ち込む効果を出します。
要はプーリーとドライブフェイスの感覚を少し広げて
Vベルトがより落ち込みます。簡単に言えば1速のさらに
下に0.5速を作り、加速重視の方向へセッティングします。
0.5mm一枚追加するだけで全然違いますので、色々な組み合わせで
セッティング可能です。
書込番号:18454967
0点

コマジェ購入しました。これから色々とイジッテいこうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18470444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マジェスティ125のエンジンですが、タイミングベルトは使用されているのでしょうか?
私のマジェ125(キャブ車)は11年で54,000`乗っています。
タイミングベルトが使用されているならば寿命は何キロ走行が交換の目安となるのでしょうか?
最近のクルマはタイミングチェーンで無交換ですが、以前はタイミングベルトが多く、10万キロが交換の目安でした。
0点

カムチェーンのことなら、特別に不具合でもなければ交換はしませんね。
ドライブベルトは交換済みですよね?
書込番号:18469434
0点

タイミングベルトではなくカムチェーンなのですね。
ドライブベルトは新車購入後2度交換しています。
書込番号:18469974
0点

ウォーターポンプ、サーモスタットも交換した方がいいですよ。
書込番号:18470026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コマジェのフロントカウル内上部にある5CA-00 15Xと書かれた黒いボックスはなんと言う部品でしょうか?
先にはカプラーが付いていますが、この部品が何か不都合の原因のようなのですが購入するにもなんの部品かがわからずご質問させてください。部品名・役割も教えていただけたら幸いです
0点

整流器(レギュレーターレクチュファイアー)だと思います。
部品番号は画像に書いてあります。18番です。
テスターを持っていれば電圧のチェックをしてから部品を注文した方がいいかもしれません。
どのような症状なのかわかりませんが、充電できていないのであれば、整流器の故障の他、ACジェネレーターのコイルが断線していることもあり得ます。テスターで抵抗値や電圧を見ればどこが壊れているかがわかります。
書込番号:18434378
3点

レクチファイアー/レギュレーターって写真1枚目の左側に写って見えるので
場所的にウインカーリレーかと思ったけど、他にもダイオードが付いてるんですね
ちなみに、1枚目の写真で部品がカウルの中に固定されて無いのが気になるのと
S/Mにそれっぽい部品が無いんですけど後付けでの部品だったりします?
書込番号:18434719
0点

のんびりぽちさん
早速のご回答ありがとうございます。(図面迄ありがとうございます)
今回は新品のバッテリーが直に上がってしまう現象で、テスターであたった所ここが怪しかったので質問させていただきました。
ちなみに最近グリップヒーターを付けたのですがそれが影響したのでしょうか?(容量関係?)
ネットでも中々レギュレータ(3番)はありますが、レギュレーターレクチュファイアー(18番)がないのですが、何か流用でレギュレータに組み込まれているタイプがあるのでしょうか?(FI用だと18番はいらない等)
どなたか解れば教えてください。色々ネットで拝見しましたが見つかりませんでした。流石に5万弱キロになると寿命ですかね
書込番号:18434728
0点

すいません。訂正します。
レギュレーターレクチファイアーは3番ですね。
18番は単なる整流器(ダイオード)のようです。
キャブ車のパーツリストとFIのパーツリストで違っていました。
充電していないのであれば、
(1)バッテリーだけの状態で電圧測定
(2)回転数5000rpmくらいでバッテリー端子間の電圧測定
→(2)の方が高ければ正常(単なるバッテリー劣化)
(3)ステーターコイルの3つの端子の間の抵抗を測定(画像参照)
→正常であれば3番のレギュレーターレクチファイアーとバッテリーの間の抵抗を測定して断線がないことを確認
→断線がなければ3番のレギュレーターレクチファイアーがあやしい。
という感じかな?
書込番号:18434816
0点

ヤマハ乗り様・のんびりぽち様
閲覧ありがとうございます。
写真右上に固定されております。後付はグリップヒーターのみで、他はありません。
ダイオードが故障という可能性はないのでしょうか?
ここを弄っていたらエンジンがかかるようになったのですが・・・
バッテリーは新品です(中国製ですが)
FIの方がレギュレータが大きいと書いてあったのですが、グリップヒーターをつけた場合、FI用に変更したほうがいいのでしょうか?
書込番号:18434841
0点

> ダイオードが故障という可能性はないのでしょうか?
可能性は何だってあると思います(が小さいと思います)。
サービスマニュアル記載通りに、テスターとともに1つ1つ順番にやっていくのがいいかと思います。
まずは上に記載した手順を一部でもやってみてはいかがでしょうか?
> ここを弄っていたらエンジンがかかるようになったのですが・・・
エンジンがかからないのが問題なのか、充電されていないのが問題なのか、現象や問題をはっきり書いた方がいいと思います。(どういじったのかも)
> FIの方がレギュレータが大きいと書いてあったのですが、グリップヒーターをつけた場合、FI用に変更したほうがいいのでしょうか?
まず、キャブ車に乗っていてFI用にした場合、うまくいく場合はあると思いますが、コネクタ等で適合しないというリスクがあります。問題が何かわかりませんが故障を直すのが最優先かと思います。
書込番号:18435433
3点

ダイオードで重要なのは耐電圧ですから、消費電力が増えた
からといって、レギュレーターを変える必要はないですよ。
キーオフでもバッテリーから電流が流れ出てるなら
レギュレーターパンクの可能性はあると思います。
(ダイオードが規定電圧以下でも逆流するケース)
まずはノーマルの電装にもどし、
キーオフでの暗電流を測ってみるとこから
はじめては?
書込番号:18436179
1点

皆さん色々教えていただいてありがとうございます。
テスターで調べた所18番のダイオードが原因のようでした。
のんびりぼちさん、念のためレギュレーターレクチファイアーは発注したのですが、18番ダイオードの品番が確認できませんでしたので、教えていただけますでしょうか?
教えて教えてばかりで、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:18442388
0点

画像でわかるように、キャブ車なら5CA-H1980-00のようですね。
ところで、18番のダイオードが原因だということはどうやって調べたのですか?
また、RICKMANさんが言及された暗電流の測定や充電電圧があるか(方法は上記)は調べてみました?
暗電流の測定は、イグニションOFFの状態でバッテリーの+側で、端子を外して、バッテリーとケーブルの間にテスターを直列につなげて電流を見ます。0.5mAを超えていれば「電流の漏れ」があると考えていいと思います。
書込番号:18445729
0点

電気系の図を見てみたらダイオードはスタートスイッチを押しているときしか電圧がかからないようですね。
したがって、これが原因でバッテリーが弱くなるということはなさそうです。
これが壊れているとスターターリレーが動かなくてセルが回らないということはあるようですが。
書込番号:18447049
1点

セルスタートの時に、ブレーキレバーを握ってなかったり
サイドスタンドがでてると、セルが回らないようにする
安全回路用のダイオードでしたか。
でも、そこのダイオードが壊れるかな〜?
カプラの接触不良とか、断線ってことはないですか?
図の11番(5DS-H1815-00、販売終了品だそうです)、
スターター用の配線にくっついてるのがそうじゃないですかね?
書込番号:18448280
1点

のんびりぽちさん・皆様
色々教えていただきありがとうございました。
初歩的なミスと説明不足ですみませんでした。言われたとおりテスターを当てていったところ、バッテリーは上がっていませんでした。
当初新品バッテリーセルスタートOKで数日後にはセルスタートNGだった為、バッテリーだと思い込んでいましたが、バッテリーは生きておりました。セルスタートできないということで、スターターリレーの一部であるこの部品がひっかかり、みなさまに質問させていただきました。残念ながら5CA-H1980-00出荷終了品との回答をいただきましたので、オクで探すか・・・もう寿命ということでさよならするか悩んでおりますが、今回はみなさまに教えていただき助かりました。やはりバイク購入と同時に整備マニュアル購入の大切を実感させていただきました。
書込番号:18452342
0点

わずかな電流しか流れない回路で自作も難しくないし、
あきらめるのははやいのでは?
この部品の不具合なら、たぶん赤白線から青白線へ電気が
流れないのだと思いますが、ダイオード一個買ってきて、
カプラのとこでバイパスさせるだけです。
1N4001とか汎用ダイオードで十分でしょうし、10円とかの
レベルのパーツです。振動ではずれないように
しっかりと取付けるのにウデがいりますが、、、。
書込番号:18452934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





