新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年4月13日 22:34 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月14日 21:28 |
![]() |
27 | 8 | 2010年10月28日 07:42 |
![]() |
22 | 10 | 2024年6月9日 18:09 |
![]() |
28 | 9 | 2009年11月13日 19:48 |
![]() |
2 | 0 | 2009年11月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フカフカ過ぎる運転席座面、タンデムのエンド部分の厚ぼったい感じ
に最初から不満がありました。
DCRなど社外シートも考えましたが
それなり高価な上にバックレストの調節不可ということで対象外に
そこでDIYでアンコ抜きすることにしました。
道具は塗装のハツリに使うステンブラシ、タッカー、カッターナイフなど
純正シートのレザーを剥がし
ステンブラシで形を整えながら運転席座面を1〜2cm低くなるように削りました。
バックレストの乗っている部分を削ると
装着後に隙間が出来てしまいそうなので今回は見送りました。
タンデムのエンド部分はカッターでエッジを落とし
座面からエンドに向けて緩やかに丸くなる様にステンブラシで整えました。
タンデム座面も1cm程は低くしたと思います。
全部で1kg弱のウレタン材を削ったと思います。
レザーを剥がした時にクッションのウレタン材はビニールで包まれており
劣化防止のためにも作業後はビニールを元に戻しました。
あとはタッカーでレザーを張り付けて終わり
タッカーは木にも打ち込めるという2千円程度のものを使いました。
さて、インプレですが
硬めのサスを付けていることもあり
路面の突き上げに対して敏感になりました(^^;
しかしながら足つきは格段に良くなり
私にとってはライポジも改善されました。
言われなければアンコ抜きと気づかぬ見た目かもしれませんが
自分が満足しているので二重丸ですw
座面を低くしたのに合わせてバックレスト、タンデムバックレストも
アンコ抜きで低くしようかと思います^^
0点



ダンロップ SX-01 から
ミシュラン シティ・グリップ
に前後交換致しました。
SX−01は約2万キロ走行ですが、ご覧の通りまだ若干ですが使用可能な状態です。
購入価格は前後で11340円とSXと金額的には変わらずでしたが、グリップ感は皆様のレポートにある通り、驚きでした。装着後に軽くタイヤを洗浄した後の塗れた路面で強めにブレーキングしてみましたが、ロックする感じも無く、ウェット路面でも安心感を持って走行できそうです。また当然ですが、ドライ路面でもかなりクイックにスラロームしてみましたがフロントタイヤのプッシュアンダーも無く安心感がありました。
同時にヤフオクにて購入した580円のブレーキパッドと900円位で購入したブレーキシューも交換したのですが、パッドはオーガニック系だからか初期の効きはノーマルには及ばないものの、そう悪くないフィーリングでした。リヤは・・まぁドラムなので・・ねぇ・・・。
今回は皆様のレポートのお陰で良い選択ができました事を感謝します。ありがとうございました。
1点

本当に良いタイヤですね。
これでコーナーでバンクさせることが出来ますね。♪
しかしリアのパターンは変わっていますよね。
多分、ミシュラン独自に考えがあるのでしょう。(~v~)
書込番号:12216612
1点

こんにちは。
ぼくも、先週シティグリップに交換しました(リヤのみですけど)。
パイロットスポーツは12,000kmでツルツルになりました。
シティグリップはホリが深く、多少は長持ちを期待します。
パイロットスポーツは140/70−12でしたが、無理をせず今回はノーマルサイズです。
なんだか、中速からのアクセルレスポンスが良くなった気がします。
グリップは・・・まだチョットよくわかりません。
書込番号:12216618
1点

嶋やんさん
その節はお世話になりました。これからの路面温度の低い中での通勤でも安心できます。
しかし、凄いマシンですねぇ〜ブレーキホースもメッシュじゃないですか!!
holtonst307さん
かなり深い溝なので持ちの点でも期待できそうですね。ミシュランはオフロードタイヤでも同サイズでも国産タイヤより細めだったのですが、このタイヤもダンロップよりも細いような感じでした。
書込番号:12216838
1点



ミシュランのシティグリップ
フロントサイズ:
120/70-12 M/C 51P TL
リアサイズ:
130/70-12 M/C 62P REINF TL
について レポートします
約200キロ走った感想ですが 当初唐突な前輪の倒れ込みが気になったのですが100キロに達するまでに通常の旋回感覚に戻りました 後輪の路面に粘るような感覚と相まってバランス感覚が素晴らしく感じられ 純正タイヤでは不安に感じ路面の荒れたS字カーブでは轍のように荒れた路面にタイヤが取られそうになりスピードを大分殺さなければ転倒しそうになるところを(特にコマジェは親マジェ等に比べて重心位置が高いです)このシティグリップはタイヤサイドの剛性が高いせいか 全く路面にタイヤを取られること無く また不安無く スピードを緩めなくても安心して駆け抜けられる性能を誇りました
また 車体の剛性不足を痛感し過ぎる程のグリップ性能では無いことも 好感を持ちました
タイヤってこんなに性能に 差が有るんだ と痛感させられました
お勧めのタイヤです ぜひ使ってみてください 値段もお手ごろです
本当はこの板では無く タイヤメーカーの板に報告すべきなんでしょうが
ダイレクトにコマジェユーザーの方々にお知らせしたく この板に書き込みしました
こらからもこのタイヤの寿命が尽きるまで3.000キロ毎事にでもレポートをしたいと思います
皆さん 宜しくお願いします。
3点

街のおじさんさん
ミシュランタイヤ、気に入っていただいて良かったです。
書込番号:12104190
2点

こんばんわ。
インプレッション感謝します。良いタイヤなんですねぇ〜
しかし、本格的なレポートですねぇ、街のおじさんさんのスキルの高さを感じます。
主に通勤に使用し、雨天時にビクビクしながら運転している私とすると雨天時のグリップ感が気になる所なんですが、そういえば雨の日は乗らないんでしたねぇ〜・・・また(残念ながら)そんな機会に出くわす事があれば、インプレッションお願い致します。
書込番号:12108730
1点

ミシュランはもともと他社よりウエット性能がいいと言われていて、最近発売された POWER PURE は、オンロードタイヤの中では最高のウエット性能です。CITY GRIP も新製品だし、カタログ、HPで見る限り、ウエット性能向上に焦点を合わせた製品のようです。
CITY GRIPの特性(HPより)
・ 新サイプ技術Progressive Sipe Technology (PST) により、ウェット路面やマンホール等での耐スリップ性能の向上を追求。
・ 路面の水膜を除去する効果のあるサイプをグルーブ(主溝)と同じ深さまで刻むことで、摩耗による性能劣化を感じにくいパフォーマンスを発揮。
・ 安全性に配慮し、通常よく使う中間バンク域で接地面のサイプの数が増えるようデザイン。
カタログでは
"フルディプス・サイプの採用により、濡れた路面でのグリップ力が向上。"
"従来品からの耐摩耗性を維持しつつ、日常的に使う道に点在する点在するウエット路面、白線、マンホール等のでのスリップを抑制するために、新サイプ技術「Progressive Sipe Technology (PST)」を採用。これは、路面の水膜を除去する効果のあるサイプを、グルーブ(主溝)と同じ深さまで刻むことで、タイヤの磨耗が進んでも変わらないよう、耐スリップ性能の向上を追求。また、通常良く使う中間バンク域で、接地面のサイプの数が増えるようデザインされています。"
ウエットグリップ、ドライグリップ、耐 久 性、運動性能
PILOT SPORT SC 2 3 2 3
CITY GRIP 3 3 3 1
PILOT CITY 2 2 3 1
書込番号:12108871
2点

街のおじさんさん みなさん
私は今まで、色々なメーカーのバイク、色々なメーカーのタイヤを、
あれこれ乗り継いできましたが、10年くらい前からは、
ヤマハとミシュランの組み合わせは、相性が良いと思っていました。
そして2年前の春に買った、シグナスXの標準タイヤが、あまりにも滑るので、
梅雨がくる前にパイロットスポーツに交換しました。
それから後は、タイヤのグリップに、不満を訴える人には、
バカみたいに、ミシュランを薦めてきました。
そんなおり、今年の夏に知り合った、数人の価格COMメンバーの中にも、
ヤマハとミシュランの組み合わせを、好む人がいたので、
自分の選択は正しかったのだと、確信しました。
魅力を一言で表現するなら、「絶妙な接地感」でしょうかね。
書込番号:12111293
3点

私もシティグリップにしました。
もっと早く取り替えれば良かったなぁと言うくらい、
グリップ力は最高ですね。
コマジェ自体、まだ1万キロですが、
いつもビビリながら、峠などを走っていましたが
ノーマルタイヤでは不安な山道もバイクを倒すことも出来て
安心してコーナーを抜けることが出来ますね。(^_-)-☆
まだ雨の日の走行は試していませんが、
なるべく雨の日は走りたくないので
そのうちレポートしたいですね。
書込番号:12118603
3点

今日、シティ・グリップを見てきました。
僕は技術が拙いせいか、タイヤやサスを信じれないとどうも怖いのですが、
このいかにも排水性の良さそうなグルーブのシティ・グリップであれば、
雨天時の下りコーナーでももう少し落ち着いていけそうな気がします。
エンデューローマシンのタイヤにはあまり種類が無い事もあり悩む事もそう無かった
のですが、オンロードタイヤは選択肢が多いだけに選ぶ喜びもありますが、難しいですね。
今回、見て触って判断する事の重要性を学びました。
書込番号:12124838
4点

本日久々に覘きにきましたら 皆さんからのご意見やらご賛同やら 書き込まれ
大変恐縮しております
突然ですが 一昨日 所要で千葉の幕張までコマジェで向かったのですが 帰り道での
豪雨に遭い計らずも雨天時の走行を強いられました その時の事を書きます
道路は片側2車線の大型トラックやら大型バスが行き交う綺麗な舗装道路であり 降り始めは
晴天時と変わらぬ 約60キロで走っていましたが路面が全て水の膜に覆われた頃に 320度と
言うのか40度の右カーブと言えば良いのか が迫ってきたので今までどおり 時速15キロ程ま
で車速を落とし カーブを回って行こうとすると 後車に煽られ始めたので少し焦り 旋回途
中に20キロに増速 びっくりしたのが 純正タイヤではまず滑るので出せない速度ですが
更に25キロ超まで出しても全く危なげ無くコーナーを脱出していきました
私の感触としましては もう少し車体を倒して30キロ超の速度でも走っていける感触を持ちま
した 純正タイヤとの比較しか体感的には出来ませんが
少し乱暴な比較をすると
シティグリップ晴天時>シティグリップ雨天時>純正タイヤ晴天時>純正タイヤ雨天時
(共に新品走行200キロ前後走行時の比較)
更にびっくりしたのはこの雨天にシティグリップ走行時に交差点での極低速(10キロ前後)
での右折で車体を傾けた時にマンホールに乗り上げてしまい (しまった)と思ったのですが何
事も無くしっかりした接地感を伴なって普通に通過できてしまいました 純正時には滑って後
輪を滑らせた記憶がよみがえりましたが いやはや ・・・。
余裕のタイヤ性能は心の余裕に繋がりますねぇ
更に雨天時の直線でも緩やかな下り坂高速カーブでも車の流れをリードしつつ余裕の走行性能
を体現してくれました 降雪時以外 瞬間的な法定速度+α位なら十分に車の流れをリードで
きますしそれ以上の速度域でのコーナリングでは おそらく車体側が先に限界を迎えるのでは
と考えます ただ その差は少ないと思います
更に更に走行車線が混雑や渋滞時での路肩走行時にアスファルト舗装路と側溝との繋ぎ目の僅
かな段差(約1センチ位)も全くタイヤが取られる事も感じず危なげ無く走れました
私見的な総括をしますと 法定速度域での低ミュー路や瞬間的な接地面が増減するシチュエー
ションでの走行が得意なタイヤで有り 晴天時と雨天時の走行性能の差が少ないタイヤと
言うことが出来るのではないでしょうか。
板の皆さん 本当に良いタイヤを推薦してくださり 大変感謝いたします。
後はこのタイヤの寿命がどのくらいなのかと言う事と現時点での性能がどの位まで維持される
のかということでしょうか。
拙い文章にお付き合い頂き有難うございます。
書込番号:12125694
4点

>街のおじさん、
雨のリポート、ありがとうございます。
やはり良い感じで、グリップしてくれるようですね。
コレで雨天時は、ノーマルタイヤでは真っ直ぐにしか走れなかったコマジェを
少しは倒しても大丈夫と言うことが判明したので、
安心して走れそうです。♪
書込番号:12125796
5点



こんにちは
日中はまだまだ気温があがりますが、早朝などは肌寒く感じられるようになってきましたね。
標準のスクリーンはデザインは良いのですが、ことシールド性能はほとんど無いと思います。
昨年冬に他車流用のロングスクリーンを加工しシーズン中取り付けてみて使いよかったので
参考になれば思いご紹介します。
親マジェ加工より簡単であると思いますのでよかったら試してみてください。
流用スクリーン
スズキスカイウェーブ CJ43A CK43A用
(41は曲がりが緩く加工箇所が多く大変、42はいけそうな気がしますが試してないです)
加工箇所
前端部(ライトカバーの隠れるところ中央)に一カ所穴あけ
スクリーン両端いらない部分カット(カット部直線で約15cm)
無塗装部分黒スプレー
取り付け
ノーマルスクリーンを外し、ゴムナットを外しその穴にタイラップを通し
3か所(開けた前と左右)を固定、フロントパネルをかぶせて固定します。
スピード3桁で上端部がふるえる程度です。
あとノーマル状態のハンドルをフルロックまで切ると左右ブレーキレバーの
付根あたりが干渉します。(5mmくらい押します)
狭い駐車場で取りまわす方はご注意ください。
逃げを作れば無問題ですがデザイン的に気にいらないのでパスしました。
カット部分も気にしなければ、全く無しでも取り付けはできます。
(見栄えは良くないですが)電動工具が無いとカットや磨きがきついと
思います。
身長173で車間距離を乗用車一台分あけるとスクリーンの上端は前の車両のタイヤに
届かないくらい。
視界はノーマル同様スクリーンの上から直接見る感じ、小柄な方はスクリーン通して
みるようになるかもです。
1シーズン使いましたが特に不具合無かったのでご紹介しました。
試される方は脱落や破損、カット部の円滑化など十分に事故のないようにご注意ください。
ともに楽しいバイクライフを送りましょう♪
11点

おお!こんなに綺麗に流用できるんですね!シールド上部の反りといい長さといい今冬はかなり寒さを凌げそうですね。
私も去年の秋頃よりヤフオクでマジェ250流用の物を購入し装着しているのですが、風を受けない事でこんなに寒さが違うのかと驚きました。そうそう雨天時も以前は安合羽を使っているが為に上着のチャック部分からの浸水が酷かったですが、スクリーンを変えてからとゆうもの浸水しないようになりました。が、それに勢いずいて購入したサイドバイザーはイマイチどころかイマサンな感じでしたが・・・
書込番号:11954996
3点

屁理屈どっとComさん ありがとうございます。
実際にコマジェをメンテナンスされている上での貴重なご意見を
いつも参考にさせていただいています。
市販のロングスクリーンが派手なものが多くて、年齢的にシンプルなものを
さがしていたのですが、結局見つからず他車純正品流用となってしまいました。
これ以外に2枚加工しましたが気に入らず、専用品買ったほうが安かったような
気がします。とはいえ、これからの時期とてもありがたい装備ですね。
このシーズンは、ワイズギヤのサイドバイザーを取り付け検討していたのですが…
どのタイプを取り付けられているのでしょうか?
できましたら、メリット・デメリットなど教えていただけないでしょうか?
書込番号:11956866
1点

シンプルなスクリーンとゆうお気持ち分かります、僕もミラータイプは少し気後れしてしまっておりましたので純正流用品を購入しました。 なかなか痛い出費だったようですが、ちょうど今日から気温も下がりましたし、この情報はここに来ているコマジェ仲間の皆さんにとって有益な情報になるのでしょうね(こうゆうのを人柱とゆうと失礼かもしれませんが、ありがとうございます)。
さて、サイドバイザーですが私が装着しておりますのもワイズギヤ製の物なのですが、取り付けは両面テープで簡単なのですが形状がドーム型で反りが無く、張り出しも少ないので、どうやら風を巻き込み気味になってしまうようで、ふくらはぎより上部では効果があるように感じますが、足を伸ばした時のズボン裾からの風の流入防止にはあまり効果がありません。もう一点のデメリットとしては張り出しが少ないので靴と干渉してしまう事です。ワイズギヤ製より防風効果が高そうな物があるのかどうかは勉強不足で分からないんです、すいません・・・。
あ、あと今冬はフォルツァ用オプションのハンドガードが装着できそうなので狙ってます。
書込番号:11959584
2点

詳しい説明ありがとうございます。
もう少し使える商品だと思っていました、とても参考になりました。
サイドバイザーはもう少し検討してみます。
やってみたいことは山ほどありますが、あまり手を入れると家族が
うるさいんでほどほどにしていますが…
いろいろ考えてるうちが楽しいです。
グリップバイザーうまく取り付けられたら
画像アップしてくださいね。
書込番号:11963844
1点

かっこいいですね!!
キャリア、もしかしてリードのですか?
さりげなくマッチしてますね!!
創意工夫素晴らしい!!
書込番号:11981996
2点

accordstarさん>
初めまして
先週の日曜日は30度あったのに数日後16度前後とそれから寒くなりましたね。
タンクトップから急遽冬物を出すのに苦労しました・・・。
有益な情報ありがとうございます。
知り合いのコマジェオーナーもスクリーン流用を考えていたのでお知らせしようと思います。そこでこのスクリーンの取り付けですがタイラップのみで、純正箇所のボルトは一切使わないのでしょうか?
加工次第ではボルト止めも可能ですか?
部品注文ですがスズキスカイウェーブ CJ43A・CK43A用でショップさんは分かりますか?
私はコマジェおーなーではないので細かい事は分かりませんが、ご面倒でも教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:11984951
0点

アーシングブースカさん
ありがとうございます。リード110の純正リヤキャリアです。
手提げの書類カバンを積んで走るため、タンデムシートと
段差の無いフラットなキャリアがほしくて加工取り付けしました。
ステーの構造的にキャリア単体での上からの重量物は厳しいと思い
ますが、メインスタンド掛けるときに持ってもびくともしないくらい
頑丈ですよ。見た目もすっきりしました。
古代エジプトさん
先に部品番号の件ですがスクリーンに注意書きステッカーが貼付されて
いました。それには
取り付け対象型式 BA-CJ43A BC-CK43A やわらかな布で拭けなど
と記載されています。
スクリーンにはAS6&7 M-1040M DOT293 SUZUKI14GO とプリントされてます。
これで画像プリントアウトしてロングスクリーンと発注すればまず大丈夫
なのではと思います。しかしながら新品は25000円ちかくすると聞いてます。
私はオークションでよさそうなものをみつけました。その時は車種不明で
出品されていましたが、これだけわかってれば探しやすいのではと思います。
ボルト固定の件はやってやれないことは無いと思います。ただ、スクリーン
固定によく使われているプラボルトなのでスクリーンの硬さに負けちゃう
かもです。あと前側はOKですがサイドは車両側に穴をあけなおさないと
一致いたしません。
ノーマルスクリーンの倍くらいの厚みがあるのと、専用の部品でないため
微妙に曲面に違いがあります。そこを上手にフィッティングさせながら
ヘッドライトカバーをつけないといけないのです。
(スクリーンを先にがっちり固定するとカバー裏側の固定用突起物や爪がうまく
フィットしないかもしれません、やってみないとわからないです)
実を言いますと私はタイラップではなく、配線を束ねる針金(充電器などを買う
と最初に配線束ねてるやぐいビニールカバーされた針金)で三箇所とめてます。
さすがにこれはお勧めできないので、タイラップなら取り付けの際の微調整の時
の自由度や耐久性、強度さらに予想外のアクシデント時に切れると思いお勧めい
たしました。
文章ではうまく説明しきれないので週末まで時間の余裕があるならば、取り付け
部分の画像をアップすることはできますよ。
書込番号:11989222
2点

accordstarさん>
こんばんは
詳細なコメント有難うございます。
友人と話して、此方の画像を見せたら、新品は購入できないけど、見た目もよいので中古を探してチャレンジするようです。
整形にちょっと戸惑うかもしれませんが、私も手伝って取り付けてみたいと思います。
今は中古を探して一生懸命のようです。
本当に有難うございました。
書込番号:12001083
0点

accordstar さん 私もスカブスクリーン入手いたしました
申し訳ございませんが取り付け部分の画像御座居ましたら
見せて貰もらえませんか よろしくお願い致します
書込番号:12567497
0点

>accordstarさん
リードのキャリア情報ありがとうございました。
中古部品を入手したので取り付けに挑戦してみます。
購入品をシート後ろに仮置きしたところボルトオンとまではいかないものの穴位置がかなり近いです
サイコーか!
書込番号:25766358
0点



まずキャリアですがボルトが一つ入らない〜〜ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
悪戦苦闘しながら取り付けに1時間掛かる!!うぅ〜〜
なんと!入りづらいボルトから取り付ければ簡単に出来たのだぁ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
次にリアボさんの取り付けですが説明書もなんもなし!!
ブツはメット2つ入る安物大型リアBOXちゃんなのだぁ〜
安物の割には意外といい感じで!しっかりしてるヾ(=^▽^=)ノ
んんんん??ちょっと待て!!台座にキズが多数ぁる!
台座だからまっいいヵ??おぉぉ〜本体にも目立たないキズ一つ。。。
キズ探しはもぅヤメヨ〜〜さっさと取り付けしなきゃだぁ〜〜
キャリアと穴があわね!イライラぶつぶつ川・ε・川 チョームカツクー!!
なんだぁ〜ステーを縦置きにすれば簡単ジャン!!
できた〜〜〜〜ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ(完結)
装着後のレポート
DCRキャリア付けたらシートが閉まりにくくなったぁ〜〜〜〜
開け閉めのとき後部と左サイドがキャリアに当たるので
切れる可能性がありますネ〜〜
シートカバーが使えなくなったよ〜〜(/□≦、)エーン!!
買い直しかよ〜オイオイ(>_< )ヾ(^^ )ナカナイノ
4点

こんにちわ!
先日はお安い箱の紹介をありがとうございました。
結局、白、銀、黒と見つけられて、順番に高くなっていきます。
白は、白いボディにしか色が合わないのに対し、黒ほど汎用度が高くなり需要も増えるのでしょう。
結局送料手数料込みで4800円と思われます。(さっき落札したので詳細不明)
スレ主さんほど安く買えませんでしたが、お揃いのが欲しかったので良いです(^^)
しっかりした箱のようで良かったです。
この場をお借りしてお礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:10469188
4点

かまたんありがと〜〜(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ
かまたんわぁ〜あたしと同じの買って
お揃いにしたかったの??凸(*▼▼) テレルゼ コノヤロー
ただね〜ロックが使いづらかったよ〜〜・・・
慣れれば平気かな〜( ̄ー ̄; ヒヤリ
かまたん欲張りサンだから!たくさん持ってるし
分けわかんなくならなきゃいいけど・・・
書込番号:10469257
5点

安物って書かなくてもいいでしょうよ
気にいってるんだからそれでいいのよお嬢ちゃん
書込番号:10469389
2点

かまら〜〜ん!他に入札者いたんだぁ〜( ̄[] ̄;)!ホエー!!
白は毎回入札する人は1人だったよぉ〜
白系は汚れ黄ばみやすいから不人気なんだね〜
ラッキーだったよぉ〜〜(*¨)(*・・)(¨*)(・・*)ウンウン
>>えリヵさま
えりヵさまはシグナス乗ってるんだ〜〜
奥さん乗せてタンデム走行なんてラブラブなんだね♪
ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
書込番号:10469571
2点

シグナスでタンデムは無理っす
わたいがデブいので
90キロ+45キロじゃシグナスが可哀そうで
書込番号:10469585
2点

どーも(*^^*)
白は、入札があると次の出品を狙うので、皆さん最低額で落札してますね。
黒は、「お宝 ブレーキ点灯」で検索してみてください。
100円スタートなので、競り合います。
1500〜2500円+送料2000円が相場のようです。
昨晩が安かったので失敗しました。昨晩は長野県の陸運局に向かっていたので…
書込番号:10469773
3点

かま_さん は 独身貴族・・・妖精と自分で主張していますが(笑)
書込番号:10469792
1点

み〜〜つけたヾ(@°▽°@)ノぁはは
送料2000円は高いね!
わたし買ったの送料500円位だったょ♪
そしてカマたん買ったのがこれだぁ!ワン・ツー・スリーヽ(゚◇゚ )ノヽ( ゚◇゚)ノ ウキャキャウキャキャ
書込番号:10470023
3点



にこちらの書込みを参考に交換しました。ノーマルはとても堅く、車のバンの板バネを彷彿させましたが、さすがタンデム重視のスクータのサスです。しっとりとした乗りごごちになりました。コーナーでの沈み込みも悪くなく、柔らかすぎないので暴れずに曲がりきれます。社外の高級なサスを試す前に、気軽にオークション等で手に入れることが出来るので、お悩みの方は一度試されても良いかと思います。
当方もあまりに情報が少ないため半信半疑で試しましたが、結果オーライでした。身長も160cmと低いので、シート高もそう変わらないこともプラス要因です。迷われている方はどうぞ。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





