新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2021年1月5日 10:49 |
![]() |
21 | 5 | 2016年8月19日 16:42 |
![]() |
19 | 19 | 2014年4月23日 19:44 |
![]() |
3 | 5 | 2013年9月8日 22:03 |
![]() |
7 | 3 | 2012年1月31日 02:55 |
![]() |
112 | 37 | 2012年1月23日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最終型?2万q少々のコマジェを購入しました。
25年位乗っていないリターンライダーですが久しぶりに乗ると面白いですね。
本格的に乗り出していないので?ですが気になる所をOH中ですが先輩方がいらっしるので助かります。
空いた時間でフロントフォークオイル、リアサス、フロントブレーキパッド、液体系交換、ジャダー、異音も無く普通に乗れそうですが?ドライブベルトがきたら駆動系OH予定です。
乗る事より修理しているのが面白くなりいつになったら乗るのやら…
書込番号:23889857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日、センタースタンドが外されている愛車コマジェにオークションで購入したセンタースタンドを取り付けました。
ある物を使用したら実に簡単にバネ掛けができましたので紹介します。
バネは強力なのでペンチやプライヤーで簡単に伸ばして取り付けられるものではありませんでした。
バネ掛けの専用の工具もないので手持ちの材料の中から探し出し、
衣服のクリーニングに付いてくるワイヤハンガーで引っ張ることによって、難なく簡単にバネ掛けができました。
ご参考までに!?
8点

慣れたらドライバー1本で出来るようになる。
・・・けど工夫して知恵をしぼり出すことは素晴らしい。
書込番号:20109379
2点

お疲れ様です。
具体的に作業状況が解る画像とか上げて頂くとより参考になりますね。
お手数掛けますが、是非お願い申し上げます。
書込番号:20109624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二人いればもっと簡単です。
バネ単体ではなかなか伸ばすことはできませんが、車体側とセンスタ側にバネをかけます。
当然ネジ穴が合っていませんのでセンスタを持ってグッと引っ張ればバネが伸びます。(そんなに強い力は要りません。)
ネジ穴が合った場所でもう一人にボルトを差し込み仮止めしてもらう。
以上、ものの1分もあればできます。
書込番号:20112943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイヤーハンガーのセット方法画像をアップロードします。
腕力でバネを延ばせれば掛けられます。^^
ワイヤハンガーなので指もかけられ問題ないと思います。
質問等あればお願いします。
書込番号:20127065
4点

画像アップありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20127200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GPS積んで誤差を測定してみました。
といっても、10km/h毎に大体のスピードを記録しただけですが。
コマジェメーター GPS
30km/h 26km/h 誤差0.87
40 33 0.83
50 42 0.84
60 50 0.83
70 58 0.83
誤差のアベレージ0.84
この誤差を燃費に換算すると、過去5年間のデータ総平均は
35km/l
ということになりました。
(メーター直読みで42km/l)
40以上は走ってると思いつつ、実はこれくらいなんですねぇ。
2006年FIです。
3点

スピードメーターの誤差を燃費に適用?
それは違うんじゃないの?
書込番号:17426375
3点

スピードメーターの誤差がそのまま距離に出ると思ってましたが、違うのですか?
書込番号:17426383
1点

>スピードメーターの誤差がそのまま距離に出ると思ってましたが、違うのですか?
いえ。そのままだと思います。
ちなみにホンダフェイズのトリップメーターが100kmを示した時にZRX1200Rの走行距離は92km。
GPS速度計で時速100kmの時にホンダフェイズのスピードメーターは109km。
ZRX1200Rは101〜102km。
書込番号:17426548
2点

技術的根拠はありませんが、オドメーターとスピードメーターは連動してないと思いますよ。
スピードのメーターエラーは程度の差はあれど、どんな車両にもありますよね。
うちの軽もスレ主さんのバイクに近いです。
普通車の方はほとんどないので、個体差やメーカーの方針、製造時期などで違うのでしょう。(^^)
書込番号:17426571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっときになったんですが、GPSはどういった機器を使用したんですか?
書込番号:17426591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん書き込みありがとうございます。
GPSはGPSロガー、GT−800PROです。
ネットの距離計算やサイクルコンピュータでの比較などで、精度はいいと思います。
今度、距離計測で誤差を出してみたいと思います。
書込番号:17426633
0点

>ちょっときになったんですが、GPSはどういった機器を使用したんですか?
自分はnav-u NV-U35の速度計とiphone5のアプリ「DriveMate KingKong」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20101216_414691.html
書込番号:17426666
0点

こんばんは
普通に考えて、誤差のパーセンテージは違えども、スピードメーター = ODO又はトリップ でしょ
参考までに
http://greeco-car.seesaa.net/s/article/183045134.html
書込番号:17426683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナルホド、興味深い調査ですね!
通常スピードも距離も前輪の軸のところから検出するので、
スピードがハッピーなら距離(=燃費)もかもしれませんね。
スピードは安全な方向にハッピーなのはいいですが、
燃費が見かけ上良くなるのは、ちょっと納得いかないですね。
こんど長距離走るとき自分のバイクでも測って見たいと思います。
書込番号:17426712
0点

燃費計と実燃費「満タン法」に差があるのは、ハッピートリップ「距離計」メーターが原因だと思ってます。
書込番号:17426749
1点

こんばんわ。
タイヤの減りも影響ありますよね?空気圧も??
書込番号:17426924
0点

スピードメーターの誤差って最近の車両はプラス目に出てはいけなくなったのと
タイヤの空気圧や銘柄が変わったりタイヤが減ったりして外周が変わるので誤差も変わりますね
なので1回のデータだけでなく色んなパターンでデータ取りするのも良いかもしれないですよ
書込番号:17427055
1点

内容が長くなるので、簡単に書きましたがこんなに反響があるとは・・・
最初に”過去5年間の平均”と書いてますが、毎回給油記録をとってまして、
通勤は勿論、ツーリングの分も全てまとめてはじき出しています。
5年前は通勤が往復5kmの影響なのか、大体31〜35くらい(補正後)、
今は往復30kmで35〜37ぐらいです。
それでもツーリングはだいたい45くらいは(42〜47)いってます。
35,000キロを目前に、最近はエンジン音がうなってるような気がしてなりません(笑)。
書込番号:17427671
0点

自己レスですが・・・
本日10kmほどの距離を走り、誤差は0.89でした。
もっと距離を走らないと正確にはわからないと思いますが、
低速の速度域の誤差が、意外に良いほうに出るかもしれません。
書込番号:17429335
0点

それにしても10%以上の誤差は大きいですよね。
フロントのタイヤサイズは標準のものなんですよね?
タイヤ摩耗では新品とスリップでてるタイヤを比べても
3%も違いません。
書込番号:17432653
0点

まぁコマジェは昔から”ハッピーメーター”で有名ですから。
むしろ10%誤差はマシなほうかもしれません。
タイヤは交換して1万キロです。シティグリップです。
かつて友人のホーネットと並んで走ったらホーネット60km/hでコマジェは66km/hでした。
実は、ホーネットも若干数値が高く出るようです。
同じGPSで、我が家のカローラもEKワゴンも殆ど誤差を示しません。
車は結構優秀なんではないでしょうか?
書込番号:17432804
2点

車検無い小型バイクは、法規上問題無い(無かった?)ので、
結構確信犯かもしれませんねw
書込番号:17433811
1点

コマジェ2009年FI、タイヤはシティグリップ1000kmです。
速度が上がるほどに誤差も大きくなってきます。
詳細は置いといて、メーター読み3桁超えると誤差20%です。
当然ですが、トリップも同様にハッピーですね。距離を走るほど
誤差が大きくなります。
計測に使用したGPSは、5000円位のFS-GP-101というのと、
スマホで計測なので正確度はわかりませんけど。
一時はこのハッピーメーターが気になって調べたり、上記のよに検証
してましたが、どうにもならないので諦めて付き合ってます。
書込番号:17434045
2点

本日まで、合計約40km(3回に分けて)を距離で比較しました。
見事にコマジェの指す距離の0.899となりました。
約10%の誤差。
G4 800MHzさんがおっしゃるように、結果としてスピードの誤差=燃費の誤差、とはならないみたいです。
距離ベースの誤差ですと、我がコマジェは37.5km/Lとなります。
でも結局、低燃費でもムダに乗り回せばガソリンは消費しますし、使い方次第かな?
書込番号:17442879
1点



以前ここで質問させてもらった(加速の段つき)ものです。
この頃の低温で、やっとケースを開ける気になり、ウエイトローラーを見たら、
写真のように、見事に磨り減ってました。10,000km使用です。
純正のを取っといたので、結局それに戻しました。
純正は20,000km使った時点で、平らな部分はおろか、外観上変化が見られません。
近所をチョコッと回った時点では、加速の段つきは解消されました。
ウエイトローラーなどの過酷な部品は、やっぱり信頼ある物を買ったほうがいいですね。
1点

大抵のメーカーの純正WRは確かに中々減らないですね。
以前乗っていた時はマロッシのプーリー使ってましたがWRは新品交換後500kmも走ると片減りしてました…
プーリーを保護する為かはわかりませんが各メーカーとも、何か考えがあるのかもしれませんね
書込番号:16559122
1点

KOMPRESSORさんこんにちは。
1万キロでこれだけ減って、又元に戻すなんて、骨折り損もいいとこです。
純正のが2万キロでも、見た目変わらないのが、逆にすごいですねぇ。
これだと、他にガタが来て廃車になるくらいまで乗ってもウエイトローラーは交換の必要はないかもしれません。
加速の時の、2段階にショックが来るというのか、ギクシャクは無くなってとりあえず満足です。
ちなみに06FI、29,000kmです。
書込番号:16559312
1点

あー、ヤフオクなどで売ってるそのWRははっきり言って粗悪品ですね
V100が5万km超えた時にWRをそれに換えたのですが、換えた直後からアクセルを戻しても
シフトダウンしない、つまりプーリーの中でWRがちゃんと移動してない感触があり
400kmぐらいで開けてみたら純正が5万kmで減った量と同じぐらい減っててびっくりしました
そのWRは材質がそうとう柔らかいんでしょうね、だからちゃんと転がらないしどんどん擦り減る
今はKN企画のプーリーWR使ってますが純正並みの性能で値段は激安でかなりお得です
プーリーは純正以上の耐久性で驚いてます
書込番号:16560259
0点

holtonst307さん
例えば、デイトナのウェイトローラは、6個で¥3000以上
しますが、ドライブベルトの交換時に、ほぼ、80%の性能を
維持しています。(20000〜25000キロ)
整備の手間を考えれば、高い買い物ではないと思いますよ。
書込番号:16560624
0点

はらへったにょーさん、自然科学さん、情報ありがとうございます。
安さには釣られますが、それに品質が伴う、ということはめったにあることではないですね。
結局不具合が出て、開ける作業を無駄にするという結末に。でも、なかなか懲りないんですが(笑)
KN企画、DIO乗ってた時にも注目してましたがいいんですね〜次回は検討してみます。
書込番号:16560768
0点



先日エアクリの吸入口からダクトを付けてマフラー熱なりエンジン熱なりを吸わせると冬場のエンスト対策になるようなやつを見たので自分もやってみました。掃除機のホースをエアクリの吸い込み口にはめてエンジン付近まで引き固定した所ここ2、3日の朝、夜中、日中エンストなしでした。燃調とかいろいろやってたんですがホース付けただけでここまで違うもんなんですかね?一時的なものじゃないといいんですが
書込番号:14087342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんとやってやれば効果はあるので、一時的なものとはならないですよ。
キャブレター式の車は、その経路が元々ついていて、昔は手動で切り替えていたので、お父さんにでも聞いてみてください。
それが自動になった時、「自動温調(式)エアクリーナー(BOX)」とかの名前になったはずなので、ググれば出てくるのではないでしょうか?
帰宅したら調べてみます(笑)
書込番号:14087588
2点

帰宅してググリました(笑)
面白いネタだと思ったのですが、意外とスレが伸びませんねぇ。。。
http://okwave.jp/qa/q3499019.html のベストアンサー
http://minkara.carview.co.jp/userid/139692/car/61409/132330/note.aspx の文中に出て来てますね<温調エアクリ
特にマーチのほうはメーカーの解説書なので、カタカナ英字がいっぱい!
これ全部ググって理解してたら、若い人は朝になっても無理かも??
ワタクシもニヤニヤしながら朝まで楽しめそうですが、MA10ってサイアミーズだったと初めて知りました。
サイアミーズと言えば1Gですが、確かにMAもバリエーションが少ないですね。
書込番号:14089453
2点

インタークーラーの逆をして快調に…奥深いですね〜
書込番号:14089562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



仮組をしてみました まだ配線とウインカーには球はまだ装着していません
ウインカーの後ろにスピーカーを装着してその後ろにフレキシブルジョイントを介してマグネットにてミラーをくっつけ 取り外し可能とし またHIDフォグと10cm防水スピーカーを塩ビ管に前後に埋め込み装備しました LEDライト12個とブルーライト2個とも相まって 夜中の田舎の山道対策には 有効に働いてくれるものと思っています この状態でテスト走行をしてみましたが
ノーマルと殆ど変わらぬ挙動とフィーリングでした でも・・・チンドンやみたくなってしまって
ははは 笑ってやってください 感想をお待ちしています。
2点

すーぱーりょうでらっくすさん
お返事ありがとうございます
えっと道路運送車両法の保安基準第121条は二輪の自動車の事を書いているのであって
原動機付き自転車の事を書いているのではありません
>前照灯より上に補助灯を付ける事は、4輪がNGですので、2輪でもNGかと思います。
これも貴方の推論であり 同じく原動機付自転車の規定にはありません
私は運行管理者の資格も持っていますが 原動機付自転車の規定は二輪の自動車の規定とは別項
に書いてあります
これからもアドバイス等お待ちしています ありがとうございました。
書込番号:14045433
1点

写真拝見しました。
すごいですね!!(笑)
ところで点灯に必要な電気は足りますか。
私は04年式FIに、
35wHIDヘッドライトと、
35wHIDプロジェクターフォグ×2個
を付けています。
ヘッドライトは問題なく使えますが、
フォグを点けると(消費電力計105w?)
5分程度でエンストします。
セルでの再始動不可(バッテリー使い果たした?)。
フォグだけ点けると(消費電力計70w?)
10分程度で同様にエンスト。
60キロ程度で走行中でも、
発電量より電気の使用量の方が多いようです。
フォグは今ではただの飾りになっています。
私のコマジェ個体に問題があるのでしょうか?
ライト多くつけてる方どんな具合ですか。
書込番号:14047116
6点

potikunさま
大型2輪の発電量が有ってもエンヂンかけずに10分20分ヘッドランプ点けてるとバッテリあがるそうです…
発電容量の値が見当たりませんけれど10時間容量6Ah普通充電電流0.7A程度のバッテリ指定の電装では…前照燈をそれほど明るく出来ないのは想像に難くありませんね…仰せのとおり消費電力が発電量を超えてバッテリあがるのでしょう…スレ主さまのようにLED並べませんと…
ただ近接範囲を明るくすると眼球の虹彩が閉じて遠くが見え難くなりますのでフォグランプを明るくし過ぎるのはあまり意味のあることではありませんね…真夜中の峠を走っていますとフォグは適度に路肩を照らしてハイビームで遠くの危険を察知〜というのが良いように思えます…
補助燈に高さ制限が設けられているのは高い位置に在るランプの回折光が目に入って虹彩を閉じて危険だからなのだと小生は思います…
ファッションで明るくするのは反対しませんけどメーターのバックライト然り明るくし過ぎは逆効果^^
過去色々試して来ましたが…視認性は明度よりもコントラストな気がします…そこで重要なのは色温度…湿度に依りますけれど8千より6千4千ケルビンクラスの方が視易いことが多いですけど…これも年齢経験で変わるものなのでしょうし…どうかご安全に^^
書込番号:14048613
2点

法律はあまり詳しくないが道路運送車両法?ってのは125ccは原付扱いではないのではないですかね?
原付とは二段階右折が必要な車両だけではないですか?
原付二種って確か走ってる時は二輪扱いになるのでは?
間違ってたら申し訳ないです
書込番号:14048810
3点

potikunさん
感想ありがとうございます
小生のコマジェは純正に対して約1.8倍の容量の物に変えていますし更に2系統でのツインバッテリー化しており ジェネレーターの容量を約1.5倍にしており対処しています
そして3つのHIDは全て21W容量ですので合計63Wとなり更にその他全てのライト類をLEDに変えているので大丈夫です
ViveLaBibendumさん
おっしゃるとおりですねぇ 私のHIDフォグも3,000ケルビンです
KOMPRESSORさん
ご指摘痛み入ります そのご指摘は 道路交通法(道交法)と道路運送車両法がごっちゃになっています 詳しくはここでは書きませんが(説明が膨大になる為)簡単に書きますと車両が走る道路での法律が道交法で車両を作って整備するときの保安基準等を定めている法律が道路運送車両法でして税金を納める時などの区分にもなっているので125cc未満までは原動機付自転車の扱いになり市役所や区役所に税金を納めるのです 走る時の法律区分(名称)と作る時の法律区分(名称)の違いで間違われているようですね
それとあえて書きますが 私のような異端児が現れるとまず こんなの違反でしょ 的な考えがまず有って 法律的な検証もせず 違反意見にナイスボタンを押されていると思われます それより
KOMPRESSORさん のように堂々と疑問を書かれたほうがよほど気分が良いです こちらも免許を持っているプロですが そこにも落とし穴が無いか皆さんにお聞きしているしだいです
ただ何と無く 違反でしょ 的な指摘の方々はこちらが答えて指摘するともう無言になられています ある程度は言葉に責任を感じていただきたいものです。
書込番号:14049535
4点

こんにちは
>こちらも免許を持っているプロですが
プロなら、ココで聞いてもレベルが低すぎるのでは無いでしょうか?
聞く方で無く、詳しく説明する側に回られてみては如何でしょう?
>ははは 笑ってやってください 感想をお待ちしています
決して笑いはしませんが、『コレに乗る勇気』は持ち合わせておりません
書込番号:14049642
4点

プロを自負してるのなら堂々と乗ればいいのです。
べつにココにいる「素人」に聞く必要はありません。
熊が出るようなクソ田舎でもこんなカッコの悪いスクーターには
乗りたくはありませんが・・・
自分の意図する回答だけを取り入れて、わが道を進んでください。
書込番号:14050370
6点

HIDフォグって対向車に対してすごく眩しいで控えたほうがいいような気がしますが‥
書込番号:14050825
3点

VTR健人さん
なるほどですね
ただ多方面の方々に色々な意見をお聞きしたかっただけです
>『コレに乗る勇気』は持ち合わせておりません
はは 色々な意味が隠れていそうですね。
ありがとうございました。
>乗りたくはありませんが・・・ そう言う意見もありますよね
アドレスV125Sさん
ご意見ありがとうございます
ここの板は素人の方たちだけが見ているのではないはずです
全ての人たちに対して意見をお聞きしたかっただけです
>熊が出るようなクソ田舎でもこんなカッコの悪いスクーターには
乗りたくはありませんが・・・
僕は世界で一番カッコいいと思っております 貴方の感性とは大分違うでしょうが。
そう言う感想なら僕にも有ります なによりスクレスの部品を売り買いする連中の気持ちが解りません 光軸をさえぎり風圧を助長したりして 何より不恰好です こんなカッコ悪い乗り物は有りません
プロの目から見たら違反であります。
まま 人を貶すのはあまり気持ちの良いものではありませんね。
書込番号:14051236
1点

kumakeiさん
ちゃんと上から読んで書いてくださいね 点灯の仕方も書いています
ありがとうございました。
書込番号:14051247
1点

街のおじさんさま
フォグランプの着け方点け方について書いたおつもりで幻惑防止については書いてらっしゃいませんね…プロを自称なさってかなり上から書き込んでらっしゃいますがご自分こそ読み返してレスなさった方が良いでしょうね…
kumakeiさまがHIDフォグについて一般論を述べられたのに対向車に眩しく感じられる筈はないと断ずるのはムリというものです…3000Kの黄色いフォグランプでも光軸が上向いていたら眩しいですからね…HIDは省電力でも相当光量がありますから余程気を遣いませんと…小生も3000KのHIDフォグランプを着けていますが普段は消燈若しくは下を向けて点燈…真夜中の3桁国道の峠を越える時だけ多少上に向けるようにしています…
書込番号:14051952
2点

ViveLaBibendumさん
あっははははは お説後もっともといいたいのですが 前にも書いたとおり対向車が来ればけしてしまいますので まぶしかったり 幻惑させたり 蒸発現象等は起こらないようにしていくつもりです 街中ではいっさい点灯させませんしね そう言う意味では点灯させるタイミング的には常識的以上に気を使うつもりですが 私としては当たり前だったので特にそれ以上突っ込んで書きませなんだ ですよ
これ以上突っ込みどころがないんで 書かれているのですか?
でもご指摘感謝いたしますです。
書込番号:14052294
1点

街のおじさんさま
突っ込み処が無いかというとそうでもなくて…写真を拝見する限り配線の防水が施されていないように見受けられます…雨では乗らないので大丈夫ですと返される気もしますがブラケットの付け根をブチルゴムで埋めておいた方が良いように思いますね^^
あとはステイに手提げが着いていますけれど…やっぱり走行振動で振れるのを抑えるためなのでしょうか…照明がプルプルしてかえって見辛かったりして…どこかに三角構造を設けるとか
点けないランプを沢山並べて着けるってのは流行りそうにありませんね〜例えボディに孔開けてデコトラみたいに綺麗に並べても…
書込番号:14052587
2点

ViveLaBibendumさん
えっとですね 冒頭に 仮組み と書いたのですが まだ配線もきちんとしてません
ご指摘は採用させていただきますです ありがとうございます。
書込番号:14054121
3点

感想を求められたので感想を述べたまでですが…
書込番号:14054389
2点

ViveLaBibendumさん
ありがとうございます 貴方のブログでの愛車等拝見しました 僕好みのバイクですよー
3つのボックスも素敵です 私は運転免許は全て持っていますが若いときのトラウマにより
バイクに乗るなら125ccまでと決めております
ですので125ccのオフロードバイクに貴方のバイクのような仕様の物がほしくなってきました。
これからもご教授の程宜しくお願いします。
書込番号:14054430
2点

街のおじさんさま
拙ブログご覧戴きましてありがとう存じます^^
トラウマはホンと怖いですね…先日歩きタバコの副流煙を吸わされて中学の時にコートに火を点けられて炎上危うく火達磨になるところを助けられたのが浮かんで動悸が一晩治まりませんでした…何を経験なさったかは存じませんがバイクでムリなさると死にますので大型リターンお勧めは出来ませんね残念ながら…
HusqvarnaTE125とっても愉しいのでお勧めしたいところですがスピードメーターの構造がTE630と同じなので壊れると前輪がロックしかねず…この件が解決するまでお待ち戴いた方が無難かと…
TE125よりもシート高が9cm低いので窮屈かも知れませんが山葉の輸入車 http://www.presto-corp.jp/lineups/08_xtz125e/index.php コチラが前21後18インチホイルほぼフルサイズですので宜しいのではないでしょうか…
川重の http://www.kawasaki-motors.com/model/klx125/index.jsp コチラも締まった林道走る分には手軽で愉しいですが本格的悪路を走りたくなった時にタイヤ選択肢が狭いので21-18車を買っておかれた方が無難なように思います…
この手のバイクは発電機も小さくてバッテリ増設も極めて困難ですので電装カスタムは限られますけど…明るい内に帰宅なさると決めれば吊るしで充分愉しめると思います^^
書込番号:14054512
2点

ViveLaBibendumさん
おーー流石にオフロード系には特にお強いですねぇー
特にカワサキの125ccに目が釘付けになってしまいました ここ5年ほどコマジェの事ばかり
いじって来ましたので その他のバイクには全く興味が無かったもので新鮮にうつりました
この春に向って取得するか迷い始めてしまいました やばいです かみさんに怒られそう・・・
ところでトラウマの件ですが 嫌ですネェ お察しいたします
私の場合は19歳の時友達とツーリングに東京から日光に向って 東北自動車道を北上していた時
約80キロで5人で走っていると一人がバスを追い越し前に出てしばらく走っていると後ろからトラックが追い越し車線を120キロは出しているような速度で追い抜いていきました ちょうどその時バスの前を走っていた友達がその前のトラックを追い越そうと追い越し車線に出た瞬間に惹かれてしまいました 即死でした・・・それ以来しばらくバイクに乗れなくて
それから数年たった頃から50ccによりまたバイクに乗り始めたのですが
正直遅いですし交通の流れに乗れなくて 時間ばかり掛かるので125ccに変えたのです
もし750ccとか大型のバイクを買っていたら緊急の用事とかあれば渋々高速を使ってしまう気がしたので物理的に走れない125ccまでと心に決めたのです
すいません長くなりました 事故後初めて文章にしましたが 蘇って来てしまいました
もう 思い出したくありません 今後もやさしく安全に走りたいものです。
オフロードバイクは一つの万能カーです 気持ちが動いていくー。
書込番号:14055380
5点

街のおじさんさま
ご自分の事故ではなかったのですね…お友達が目の前で轢かれて逝かれたのは忘れ得ぬことでしょう…亡くなられた方も遺された方もお気の毒なことでございます…
高速道路は前3後7視て丁度良いとは言われますが…明日は我が身…
125までになさるのも或る意味お友達のご供養にもなりましょうけれど…一般道でも無いことではございませんのでお互い防衛運転で末永く安全に走りましょう是非…
書込番号:14055634
3点

ViveLaBibendumさん
はい
お互いに末永く安全に乗っていきましょう。
書込番号:14056915
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





