新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2015年3月17日 22:03 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2015年2月13日 04:04 |
![]() |
9 | 13 | 2015年2月8日 14:22 |
![]() |
17 | 6 | 2015年1月26日 19:59 |
![]() |
6 | 5 | 2015年1月16日 01:19 |
![]() |
8 | 3 | 2015年1月14日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
最近マジェスティ125FI の冷却水の交換をしました。
その時、ドレンボルトがかなり劣化していたので新たにドレンボルトだけ購入して交換したいと考えております。
ネットでパーツリストを見て部品番号を探していたのですがなかなか見つかりません。
部品番号のわかる方教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

ご回答ありがとうございます。説明不足ですいません。
車体の真下から冷却水を抜くドレンボルトです。
書込番号:18556356
0点

http://forum.jorsindo.com/forum.php?mod=attachment&aid=MTgzNTM3NXw0MzgxMGQ2ZXwxNDI1ODA3OTk5fDB8MjQ2MDA5NA%3D%3D&mobile=yes
リンク先は
マジェスティ125のパーツリスト(零件手冊)です
書込番号:18557489
0点


FI用のパーツリストはキャブ車用のパーツリストと比べて省略しているページがありますが、それでなかったということですか?
どこについているドレンボルトですか?
書込番号:18560281
1点

冷却水交換するのに、ドレンボルトから抜きましたっけ?ラジエターホースを外して抜いたと思うんですけど。
書込番号:18560850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポールスタンレー様、km5150様 パーツリストどうもありがとうございます。
のんびりぽち様、12インチ様 説明が下手で申し訳ないです。
写真を添付します。
この冷却水が流れている部分のボルトです。
書込番号:18561148
0点

百聞は一見にしかずですね。
この部分は、ボルトではなく外れないですね。
シリンダーに固定されています。
もちろんパーツリストにも単体として掲載されていません。
きれいにするだけで十分だと思いますよ。
書込番号:18562276
1点

ボルトをホームセンターで購入し、銅ワッシャーが新品なければ古い銅ワッシャーとボルトに液体パッキンを薄く塗って解決しちゃうかな。自分なら。
書込番号:18562365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人様のサイトですが、コマジェではあまりに
有名なサイトです。
写真入りで公開されていますので参考にどうぞ。
ただし、ドレンガ3箇所出てくるのと、品番は
公開されていません。
http://www.yp125.net/yp007.html
書込番号:18562508
2点

失礼しました。ドレンボルトはありますね。別のところと勘違いしていました。
いずれにしてもドレンボルトのみの部品注文はできないようですね。
書込番号:18562518
0点

のんびりぽち様、ベンチュリー様、km5150様ご回答ありがとうございました。
部品注文できないのですね。
今度、ホームセンターで探したいと思います。
書込番号:18589600
0点




シート内に貼ってあるシールに記載されていませんか?
もし記載されていなければ、下記URL先のQ&Aの「その他」のQ2から部品情報検索でフレーム番号を入力すれば年式が分かると思います。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/faq/
書込番号:18443715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレーム番号とは車体番号ですか?
クランクケースの所にあるのは
エンジン番号ですよね。
フレーム番号はどこにありますか?
書込番号:18444360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右側下部のエンジンハンガー付近にありませんか?
手っ取り早いのは、やはりシート裏に貼ってある「車両〜」ってシールを確認するのが一番だと思います。
書込番号:18444414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマジェFIの年式が判るのは、
2004年式以降は、以下の車台番号が
付与されています。
LPRSE2710◆AXXXXXX。
この◆の数字が年式です。
例えば、◆が4なら2004年式となります。
意外ですが、売ってる店もこのことすら知らない
のが現状です。
2002、2003年式はあまり現存
していませんが、LPRSEでなく、
5CA‐xxxxxx型式なので分かりません。
この番号は車体やラベルに記載は無かったと
記憶してます。標識交付申請書や購入時の
書類に記載があります。販売店に車台番号を
聞くのが一番です。間違っても年式を聞いても
ダメです。原付なのでわからないと回答される
に決まってます。
販売店に聞いて上記が分からないと言われたら
私だったらそんな店で買いませんね。
フレームやシート裏ラベルに記載があるのは、
5CAxxxxxというお決まりの型式番号だと
記憶しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:18444505
5点

シート裏ラベルには、「車型年」の名称で年式が記載されていると思うのですが。
書込番号:18444594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の記憶違いでした。ご迷惑をお掛けしました。
当方のコマジェはシートが社外品に変わってるので
ラベルがないんです。
記載したようにシートえお変える前の記憶に頼ってました。
サービスマニュアルでも確認しましたが、確かに
シート底ラベルに「車型年」の記載がありました。
ラベルは「車両汚染排出制御情報」といいます。
そのコマジェもシートが変わってたら、車台番号で
確認してください。
書込番号:18444873
0点

ありがとうございます。
シートは純正だったと思います。
明日じっくり確認してきます。
書込番号:18445195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3万キロだとタイミングベルトの交換時期だし、トラブルが多発しやすい時期なので安いんだと思います。
あまり知識がないなら辞めた方が無難。
あとから高くつきますよ。
書込番号:18448854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車型年2008とありました。7年落ちならokです
試乗も敷地内ですが問題なく出来ました。
クランクケース開けてもらいましたら、
前のオーナーがベルト、WR交換してる
みたいでした。EオイルGオイルも新品に
してもらいます。タイヤは前後五分位です。
自賠責も残りがあるし、結構お得かな。
書込番号:18449108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クランクケース開けてもらって確認出来たのは
非常にいい事です。外見ノーマルで駆動系を
プチカスタムしてるのはよくあることです。
ボスワッシャを追加してるかの確認も出来たら
良かったですね。
あとは、消耗品チェックと各所のオイル漏れ、
燃料ポンプを対策品に換装しているかなどで
購入を決めればよろしいかと思います。
購入後何もなければいいのですが、多少の故障を
覚悟できるなら買いだと思います。
一応生産最終年の2008年式ですからね。
書込番号:18449466
0点

ボスワッシャとは
何ですか?
どんな働きをするものでしょうか?
なるべく自分でいじりたいので
教えてもらえますか?
書込番号:18452258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブフェイスのすぐ裏側にワッシャがあります。
多分、純正で0.9mm厚が1枚入ってます。
シムとも言われています。
ここにワッシャを追加(0.3mmとか0.5mmとか0.9mmとか)
することによりVベルトが落ち込む効果を出します。
要はプーリーとドライブフェイスの感覚を少し広げて
Vベルトがより落ち込みます。簡単に言えば1速のさらに
下に0.5速を作り、加速重視の方向へセッティングします。
0.5mm一枚追加するだけで全然違いますので、色々な組み合わせで
セッティング可能です。
書込番号:18454967
0点

コマジェ購入しました。これから色々とイジッテいこうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18470444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コマジェのフロントカウル内上部にある5CA-00 15Xと書かれた黒いボックスはなんと言う部品でしょうか?
先にはカプラーが付いていますが、この部品が何か不都合の原因のようなのですが購入するにもなんの部品かがわからずご質問させてください。部品名・役割も教えていただけたら幸いです
0点

整流器(レギュレーターレクチュファイアー)だと思います。
部品番号は画像に書いてあります。18番です。
テスターを持っていれば電圧のチェックをしてから部品を注文した方がいいかもしれません。
どのような症状なのかわかりませんが、充電できていないのであれば、整流器の故障の他、ACジェネレーターのコイルが断線していることもあり得ます。テスターで抵抗値や電圧を見ればどこが壊れているかがわかります。
書込番号:18434378
3点

レクチファイアー/レギュレーターって写真1枚目の左側に写って見えるので
場所的にウインカーリレーかと思ったけど、他にもダイオードが付いてるんですね
ちなみに、1枚目の写真で部品がカウルの中に固定されて無いのが気になるのと
S/Mにそれっぽい部品が無いんですけど後付けでの部品だったりします?
書込番号:18434719
0点

のんびりぽちさん
早速のご回答ありがとうございます。(図面迄ありがとうございます)
今回は新品のバッテリーが直に上がってしまう現象で、テスターであたった所ここが怪しかったので質問させていただきました。
ちなみに最近グリップヒーターを付けたのですがそれが影響したのでしょうか?(容量関係?)
ネットでも中々レギュレータ(3番)はありますが、レギュレーターレクチュファイアー(18番)がないのですが、何か流用でレギュレータに組み込まれているタイプがあるのでしょうか?(FI用だと18番はいらない等)
どなたか解れば教えてください。色々ネットで拝見しましたが見つかりませんでした。流石に5万弱キロになると寿命ですかね
書込番号:18434728
0点

すいません。訂正します。
レギュレーターレクチファイアーは3番ですね。
18番は単なる整流器(ダイオード)のようです。
キャブ車のパーツリストとFIのパーツリストで違っていました。
充電していないのであれば、
(1)バッテリーだけの状態で電圧測定
(2)回転数5000rpmくらいでバッテリー端子間の電圧測定
→(2)の方が高ければ正常(単なるバッテリー劣化)
(3)ステーターコイルの3つの端子の間の抵抗を測定(画像参照)
→正常であれば3番のレギュレーターレクチファイアーとバッテリーの間の抵抗を測定して断線がないことを確認
→断線がなければ3番のレギュレーターレクチファイアーがあやしい。
という感じかな?
書込番号:18434816
0点

ヤマハ乗り様・のんびりぽち様
閲覧ありがとうございます。
写真右上に固定されております。後付はグリップヒーターのみで、他はありません。
ダイオードが故障という可能性はないのでしょうか?
ここを弄っていたらエンジンがかかるようになったのですが・・・
バッテリーは新品です(中国製ですが)
FIの方がレギュレータが大きいと書いてあったのですが、グリップヒーターをつけた場合、FI用に変更したほうがいいのでしょうか?
書込番号:18434841
0点

> ダイオードが故障という可能性はないのでしょうか?
可能性は何だってあると思います(が小さいと思います)。
サービスマニュアル記載通りに、テスターとともに1つ1つ順番にやっていくのがいいかと思います。
まずは上に記載した手順を一部でもやってみてはいかがでしょうか?
> ここを弄っていたらエンジンがかかるようになったのですが・・・
エンジンがかからないのが問題なのか、充電されていないのが問題なのか、現象や問題をはっきり書いた方がいいと思います。(どういじったのかも)
> FIの方がレギュレータが大きいと書いてあったのですが、グリップヒーターをつけた場合、FI用に変更したほうがいいのでしょうか?
まず、キャブ車に乗っていてFI用にした場合、うまくいく場合はあると思いますが、コネクタ等で適合しないというリスクがあります。問題が何かわかりませんが故障を直すのが最優先かと思います。
書込番号:18435433
3点

ダイオードで重要なのは耐電圧ですから、消費電力が増えた
からといって、レギュレーターを変える必要はないですよ。
キーオフでもバッテリーから電流が流れ出てるなら
レギュレーターパンクの可能性はあると思います。
(ダイオードが規定電圧以下でも逆流するケース)
まずはノーマルの電装にもどし、
キーオフでの暗電流を測ってみるとこから
はじめては?
書込番号:18436179
1点

皆さん色々教えていただいてありがとうございます。
テスターで調べた所18番のダイオードが原因のようでした。
のんびりぼちさん、念のためレギュレーターレクチファイアーは発注したのですが、18番ダイオードの品番が確認できませんでしたので、教えていただけますでしょうか?
教えて教えてばかりで、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:18442388
0点

画像でわかるように、キャブ車なら5CA-H1980-00のようですね。
ところで、18番のダイオードが原因だということはどうやって調べたのですか?
また、RICKMANさんが言及された暗電流の測定や充電電圧があるか(方法は上記)は調べてみました?
暗電流の測定は、イグニションOFFの状態でバッテリーの+側で、端子を外して、バッテリーとケーブルの間にテスターを直列につなげて電流を見ます。0.5mAを超えていれば「電流の漏れ」があると考えていいと思います。
書込番号:18445729
0点

電気系の図を見てみたらダイオードはスタートスイッチを押しているときしか電圧がかからないようですね。
したがって、これが原因でバッテリーが弱くなるということはなさそうです。
これが壊れているとスターターリレーが動かなくてセルが回らないということはあるようですが。
書込番号:18447049
1点

セルスタートの時に、ブレーキレバーを握ってなかったり
サイドスタンドがでてると、セルが回らないようにする
安全回路用のダイオードでしたか。
でも、そこのダイオードが壊れるかな〜?
カプラの接触不良とか、断線ってことはないですか?
図の11番(5DS-H1815-00、販売終了品だそうです)、
スターター用の配線にくっついてるのがそうじゃないですかね?
書込番号:18448280
1点

のんびりぽちさん・皆様
色々教えていただきありがとうございました。
初歩的なミスと説明不足ですみませんでした。言われたとおりテスターを当てていったところ、バッテリーは上がっていませんでした。
当初新品バッテリーセルスタートOKで数日後にはセルスタートNGだった為、バッテリーだと思い込んでいましたが、バッテリーは生きておりました。セルスタートできないということで、スターターリレーの一部であるこの部品がひっかかり、みなさまに質問させていただきました。残念ながら5CA-H1980-00出荷終了品との回答をいただきましたので、オクで探すか・・・もう寿命ということでさよならするか悩んでおりますが、今回はみなさまに教えていただき助かりました。やはりバイク購入と同時に整備マニュアル購入の大切を実感させていただきました。
書込番号:18452342
0点

わずかな電流しか流れない回路で自作も難しくないし、
あきらめるのははやいのでは?
この部品の不具合なら、たぶん赤白線から青白線へ電気が
流れないのだと思いますが、ダイオード一個買ってきて、
カプラのとこでバイパスさせるだけです。
1N4001とか汎用ダイオードで十分でしょうし、10円とかの
レベルのパーツです。振動ではずれないように
しっかりと取付けるのにウデがいりますが、、、。
書込番号:18452934
0点



お助けください!
クランクシャフトからオイルが漏れており、オイルシールの交換をしたいのですが、オイルシールの品番がわかりません。パーツリストにもその部分だけが抜けてるようです。シグナスのオイルシールで共用できるような口コミもありましたが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:18392903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分ですが、
93102−22800 と
93102−32800 の
2つではないでしょか?
他人様のサイトからですが、
FIパーツリストにも載ってました。
http://www.geocities.jp/goemontyan1/majesty125oilseals.html
書込番号:18396908
3点

ありがとうございますm(__)m
さっそく拝見しましたが、こちらはクラッチ側のオイルシールのようです。
プーリー側のオイルシールはパーツリストに載ってないようです。
マジェスティ125ではプーリー側オイルシールの交換をされている方が少ないのでしょうか?シグナスXのオイルシールで代用できれば良いのですが、、
書込番号:18397140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

93102-22843
ではないですか?
書込番号:18400807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プーリー側ですか。
既設回答の
93102−22843(クランクケース1と2の間)
か
93101−21801(プーリーフェイスを挟む2枚)
のどちからでは?
書込番号:18403799
3点

パーツリスト見ましたが見あたらないですね。
カムチェーンのスプロケット外側にある筈なんですが...
実際に作業された方に問い合わせたら如何でしょうか
http://bikeplus.blog.fc2.com/blog-entry-150.html
下の方にメール・電話が載っています。
書込番号:18404117
2点

クランクシャフトのオイルシールは93102-22843でした!
ご回答いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:18409599
5点



お助けください!
駆動系に冷却風を引き込むジャバラのホースがちぎれてしまいました。交換を考えておりますが、どの部分のカウルを外せば交換できますでしょうか?エアクリーナー側は問題ないのですが、反対側がどこへ繋がっているのかわかりませんヽ(´o`;
書込番号:18369099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この車種のユーザーではないので詳細は回答致しかねますが、
一般的な傾向からの推測にてご了承願います。
単に外気を取り込むためだけにある部品なのでどこにも繋がっていません。
ただ、ゴミや雨水などをまともに吸い込んでしまわない様にするため、
シュノーケル様のパイプが付いていて、そこに繋がっているはずです。
シート下のボックスを外したら見えると思います。
書込番号:18369412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他人様のhpですが...
http://ameblo.jp/rainbowcyc/image-11938510250-13096793637.html
丁度、給油口の下付近に延びて居る様です。
書込番号:18369461
2点

燃料タンクがシートの下にあるとは知りませんでした。
誤った書き込みにて恐縮です。
書込番号:18369949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えて頂いた画像大変参考になりました!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18374124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほねら、カウル全外しじゃないと作業は無理そうでしょ?
裸の左側からの写真でよく分かりますね。
あれ?知恵袋の質問者さんじゃない?
書込番号:18374517
0点



どうしてもポジションがキツイのでバックレストを後に下げようとシート裏のボルトを緩めようとしたら2つのボルトのうち1つをナメテしまいました。みなさん、ナメタボルトどうやって取りましたか?
ココのボルトはオーバートルクと噂には聞いていたので慎重にドライバー(プラス3番)で回すもびくともせず。しょうがないので電動インパクトで回すと1つ目はポロンと取れました。ココで油断して2つ目はシート表側からバックレストを押さえつけずに回してしまったら思いっきりナメました。もうネジザウルスでも取れません。YSPで取ってもらおうとに行ったら休業日。
仕方なく、逆ネジの「ナメたボルトはずし」をAmazonでポチりました。
まあ、なんとかこれで外すとして、問題は二度とナメたく無いのでヘキサゴンボルトにしたいんですが、純正(M6ナベネジで根本にカラー部分がある変則型)以外のボルトはカラー部分が無いためシート位置がずれてしまいそうな気がします。代替ボルトで使えるボルト知っている方いませんか?
3点

特殊なボルトでサイズが判らないですけど同じような物を探すより、
ボルト+座金+カラーとか組み合わせで対応する方が良いかと思いますよ
書込番号:18346115
1点

なるほど。M6ヘキサボルト+座金+カラーの自作ボルトという手もありますね。
書込番号:18346147
1点

その後の経過報告w
代替ボルト探し以前になめたネジ外しにてんてこ舞いでした。
まず、ポチッたスクリューリムーバーがタップハンドルで回すタイプ。固着ネジにドリルで下穴を開けるまでは良かったのですがあまりにも固着ネジが堅くて一気に回したところハンドル側のスクエア角をナメて空回り。リムーバーもタップハンドルもオシャカ。暫しボー然状態。
気を取り戻して、工具のストレートに直行。舐めない6角のスクリューリムーバーを即買い。店員さん曰く「喰い付かせる事だけに集中する事」。今度は念には念を入れてまずはショックドライバーでリムーバーを下穴に送り込みます。当然逆ネジ送りです。次にハンマーだけで軽く叩き確実に喰い付かせます。最後に電動インパクトを強く押し付けて回すと・・・何事も無かったかのように抜けましたw 抜けた後は固着ネジにリムーバーが噛み付いていてこれを外すのに万力使うなど作業量は増えましたがw
新しいボルトはステンの6×15mm6角にして様子をみています。バックレストがわずか1cmほど後に下がっただけですがだいぶポジションは楽になった気がします。
最初からショックドライバーで叩いていればこんな苦労しなかった、と後悔ですw
書込番号:18369807
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





