新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2015年1月3日 13:13 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年9月27日 11:48 |
![]() |
4 | 9 | 2014年9月24日 05:54 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2014年9月5日 22:01 |
![]() ![]() |
48 | 9 | 2014年6月13日 07:51 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年3月5日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お助けください!
水温センサーの配線がカプラーの根元から切れてしまいました。
現在は応急処置で対応しており、再度切れてしまう可能性があるため、カプラーの交換をしたいのですが、カプラーの種類がわかりません。青と緑の配線で繋がれた灰色のカプラーですが、品名とか品番をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。
書込番号:18330879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


断線ですからカプラーを交換しても、と思うのですが..
もしカプラーを入手しても端子ピンは抜かなくてはならないので
残った端子ピンの配線にハンダ付け+熱収縮チューブが良いと思います。
手間を掛けるなら新しい端子ピンをカシメて付け直す。
カプラーも端子ピンもよく見るとメーカーや規格が刻印されています。
http://www.hi-1000.com/knowledge/knowkapura.htm
抜き方はこちら
http://emuya.com/elymech/remove/conn/elyconn.htm
書込番号:18331241
5点

端子の抜き方は知りませんでした(^^;;たしかに端子を抜けばカプラーは再利用できますね!大変参考になりました!
書込番号:18331619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カプラーだけが欲しいなら現物持ってアキバに行けば見つかるよ
書込番号:18331790
0点

@バイクショップで状況を説明しベストを聞く。
Aパーツリストを買い求め調べる。
書込番号:18331934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして、よろしくお願いします。
マジェスティ125のキャブ車を手に入れ整備を始めたのですが、
2つわからない事があるのでご教授下さい。
1.
ウォーターポンプ上部右側のまっすぐな方に付いているホースが外れていたのですがどこに接続されるものですか?
ホースの長さからしてエアクリーナーボックスに接続するとしっくり来るようなのですが、ウォーターポンプから
ブローバイガスのようなものが出るのですか?
2.
キャブの下部より黄色地と黒地の2本のリード線が出ていて黄色の線はは何かのリレーに繋がっていて黒の線はどこにも繋がってません。
リレーの先の線は切断されています。
近くにスイッチがあるのですがこの線も切断されています。
多分キャブヒーターのようなものの残骸かと思いますが、これは外しても良いのでしょうか?
外した場合外した後をそのままで良いのか、それともキャップのようなもので保護した方が良いのでしょうか?
説明が分かりづらいと思いますがよろしくお願いします。
0点

私もキャブ車を所有しています。
1.
ウォーターポンプ上部右側のホースはエアクリーナーボックスにつながれるホースです。
エアクリーナーボックスに突起があります。
外れていると、ブローバイガス臭くなり、環境にも良くありません。ぜひつなぎましょう。
2.
まず、台湾仕様コマジェの純正キャブではない可能性があります。
台湾仕様コマジェの純正キャブでは、キャブヒーターはなく、オートバイスターター(冷機時の始動後にエアの濃度を濃くするためのもの)につながれる黒い線が1つあるだけだったと思います。
今問題なければ特に何も変更する必要ないように思います。
コマジェをいじるのであれば、一時期に出回っていた英語版サービスマニュアルがあると便利です。
書込番号:17976980
2点

のんびりぽちさん
有難うございます。
キャブの方は何も問題ないのでそのままにしておきます。
サービスマニュアル台湾版(かな?)は見るけど英語版は見ないですね。
長く乗るつもりなので探してみます。
書込番号:17978710
1点

> サービスマニュアル台湾版(かな?)は見るけど英語版は見ないですね。
見るのはおそらく、FI用のサービスマニュアル抜粋版(FI部分の補足版)のことですね。
これには、完全版のサービスマニュアル(キャブ車用)も参照するようにと書いてあります。
この完全版のサービスマニュアルとして知られているのは英語版と繁体中文版でして、英語版(正確にはヨーロッパ仕様のYP125E用)は一時期出回っていました。
書込番号:17986947
0点




何故?わざわざ2本にして重くして性能落とすの?
マフラー変えるメリット無いじゃん?
カッコだけかい?
書込番号:17954079
0点

昔乗っていた時に着けていた事がありますが確かカタログ落ちしてた気がしますが再販でも始まったんですかね?
多分特注なら新車もう一台は余裕で買える位はすると思いますよ
まあ メーカー的に多分断られるとは思いますが…
書込番号:17954405
0点

それと書き忘れていましたが、販売していた物はキャブ車用でFiは非対応だった気がします
ワンオフだと価格はそれなりに覚悟しないとダメでしょうね……
書込番号:17954566
0点

分かりました。有り難うございます
OVERのマフラーは高いマフラーですが個人的に音が好みなので。
別のメーカも考えて見ます。
書込番号:17954800
1点

流星絵巻さん、こんにちは。
私は以前スカブ250→400とビグスクに乗ってました^^
忠男が良いとのレポをネットで見て、つけてみたのですが、若干低速域がスコスコになって、あれ??って感じでしたよ。高速域の延びは???でした。
確かにノーマル=見た目いまいち、音が静かすぎて存在に気づいてもらえにくい=安全面で云々
ではありますが、その辺りもご検討された方が、こんなはずじゃなかったとなることを防げるかと思います。
それなりに金額はしますしね。
楽しいバイクライフを送ってください!(^^)!
書込番号:17971420
1点

ネオテッチャンさん
そうなんですか?ノーマルの方が良い感じみたいですね。
分かりました。有り難うございます!
書込番号:17974813
0点



初投稿です。
マジェスティ125fiが走行中にメーターが消えてしまいました。
その後エンジンを切ってもう一度つけようとしたところセルが回りませんでした。
ただいまの状況
・セルでエンジンがかからない(キックだとかかります)
・ウインカーが機能しない。
・メーターが真っ暗。
・ヘッドライトはつきます。
・キックでエンジンをつけた後ウインカー、メーターがつかないものの普通に走行可能。
という感じです。
自分なりに調べてみて、レギュレーターを新しいものに取り替えて見ましたが何も変化はありませんでした。
どなたかお力をお貸しください。
書込番号:17904373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> セルでエンジンがかからない(キックだとかかります)
とか書いてるのに、バッテリーがどうなのかの説明も、
年式、走行距離あたりも不明。
説明不足です。
書込番号:17904495
1点

お早い回答感謝します。
今調べてきたらヒューズが一個切れてました。それを付け替えたところ治りました。
助かりました、ありがとうございます!
突然切れてしまう原因は何なのでしょうか?
書込番号:17904530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

助言ありがとうございます。
確かに説明不足でした。今後気をつけたいと思います。
原因はヒューズ切れでしたので解決しました。ありがとうございました。
書込番号:17904548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レギュレーターって一万円くらいしなかったですか?
今回のケース、バイク屋さんに見てもらえば千円もしなかったのでは?
自分でメンテしたいなら、まずはサービスマニュアルとか工具とかに
お金をかけ、テスター使ったりして原因を絞り込み、
できるだけお金のかからない可能性からつぶしてくのが定石です。
書込番号:17904636
0点

レギュレーターは3000円程度で入手できました。
自分でメンテナンスできるようにマニュアルや工具などそろえたいとおもいます。
書込番号:17904711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レギュレータは自分で取り付けたんねすかね?
お金は掛かったと思いますがこれも経験だと思います。
どこかしら限定で点灯しない場合などはまず基本のヒューズから調べるのが
トラブルシューティングの基本です。
原因は正直特定は難しいかと。(いろいろな要因があると思いますので)
あまり頻繁に切れるようでしたら原因を追及していかなければいけませんが。
RICKMANさんが書かれていますが、マニュアルが手に入るのであれば
購入すれば今後整備に役に立つと思いますが、コマジェは難しいかな?入手が。
と思ったら公開してるページが。
http://www.komajepapa.com/e16.html
直って何よりです。
シグナスに乗っていますが(08年4期FI台湾仕様)コマジェと悩んだんですが
シグナスにした経緯があります。(笑)
もう生産されてない車体ですので大切に乗ってあげてください。
書込番号:17904716
1点

工具に関してですが、これからもずーっと整備をしていくのであればそれなりの
工具を持っておいた方がいいです。
単品で買うよりセットツールのほうが整理整頓もできますし何かと
便利ですよ。
またトレーも数枚持っていた方が何かといいかと思います。
私はモノタロウの以下の製品使用してますが。(笑)
http://www.monotaro.com/p/0673/5267/?displayId=5
ある程度深さがあった方がいろいろ入りますし、物も飛び出しにくいでので
便利ですよ。
工具や外したねじなど地面に直に置くのは良くありませんので。
実際車やバイクのお店できちんとしているところは地面に工具や外した部品を
置きませんね。
特に外したパーツは細かなねじなんかですと蹴ったりして紛失したり砂が付いたりする
恐れもありますので。
そういった面でもお店の良し悪しは分かります。
きちんと整備を考えてるのであればそれなりの工具は必要だと思います。
間違っても百均などの工具は使わないように。(笑)
書込番号:17904779
1点

レギュレーターは自分で取り付け出来ました。
いずれ交換しなければいけないと思うので交換時期が来たのだと諦めます。
おお!こんなページがあったのですね!
これを参考にしたいと思います。
自分はタンデムをメインで乗りたかったのでコマジェにしました!
大切に乗って行きたいと思います。ありがとうございました^o^
書込番号:17904787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



KOSOのハイスピードプーリーキットを入れたのですが、燃費30ぐらいから、20ぐらいに落ちてしまいました。ウェイトローラーも純正より軽いみたいで、高回転でつながるようになったため加速は少しばかりよくなったものの、燃費が20って悪すぎだと思います。こんなものなのでしょうか?
書込番号:17401977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなもんです。
原因は乗り方にもよりますが軽すぎるWRです。
書込番号:17402061
5点

やはりそうなのですね。
ノーマルに戻してみようかな。
正直加速もあんまし変わらなかったし、燃費をとったほうが賢いかもと思いました。
書込番号:17402676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いきなり駆動系変えて10kmダウンは凄いですね…
以前キャブ車に乗っていましたが自分の場合駆動系弄った位では1〜2km程悪くなった程度でした。
最終的にかなり弄っていましたがキャブをFCRにした時にはリッター20km位迄落ちました
書込番号:17402964
8点

KOSOハイスピードプリーキットに付属で付いているウエイトローラーは純正と同じ11gですよ。
違うメーカーの軽いモノを入れたのですか?
自分も同じKOSOハイスピードプーリーキットを組んで、ウエイトはDrプーリー10gを入れ、
強化クラッチに換装、ボスワッシャ追加、強化Vベルトでさらに出だし加速を稼ぐセッティング
にしてますが、それでも燃費は街乗りで30kmから25kmに落ちた程度です。
ただ交換直後はアクセルワークも慣れないために確かに燃費が悪かったですが回復して25kmです。
しかし、加速は少し良くなった程度ですか?
自分は純正時の中間域(40〜60km)のモタツキもなく一気に最高速まで加速します。純正PCX
にはシグナルダッシュで負けません。
DrプーリーのWRは非常にお利口で、最高速が純正時とほぼ変わらずに加速が増します。
参考までに。
書込番号:17404266
7点

実はキットに何gのウェイトローラーが入ってたか忘れていて、誰かのブログみてたら8gがはいってたという記載があったので、そのつもりでいました。組んだ時、キット付属のセンタースプリングがかなり固くて、ベルト噛ますのに苦労した記憶があります。センスプのお陰で高回転が維持されクラッチミートも高いのかな?とも思います 。最高速も20kmほど落ちました。また今、新型の黒いドクタープーリー買おうとしてます。12gにしようかと。売ってる店少ないです。
書込番号:17404453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少なくともここ数年で販売されているセットには純正と同じ11g
が付属されています。
http://www.kn926.net/products/detail.php?product_id=48456
上記に強化Vベルトがセットになったのも同じくです。
ちなみに自分のコマジェは最終型FIです。計量器で測ったので
間違いなく11gが入ってました。
ところで12gにすると最高速は若干伸びるけど更に加速が悪くなる
傾向になりますよ。まあでもあの異形WRは面白いですよ。
AMAZONで売ってますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%96%B0%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%91-Dr-Pulley-%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC-20%C3%9712-YAMAHA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-SR2012-12-0%EF%BD%87BK/dp/B00J9PPT0I/ref=sr_1_24?ie=UTF8&qid=1397292162&sr=8-24&keywords=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC
付属のセンスプは確か1000rpm増しとかだったはずで、クラッチスプリングが
1500rpm増しだったはずです。から間違いなくクラッチミートは高くなってる
はずですね。けど最高速20km落ちは大きすぎますね。セッティングが出てないよう
ですね。
がんばって決めて下さい。
書込番号:17406141
2点

当方フルノーマルの アドレスX125G ですが 都内燃費最悪は 19.9kmで 普段で 26km前後です。
それが普通ですよ。 燃費が良く書かれている場合は信号が少なめの幹線を60kmぐらいで ずっ〜と長距離走った場合で
都内やチョイ乗りばかりだと 普通30kmはいきません 25km程度です。
書かれている内容とかで高回転多用していつユーザーは皆 似たような燃費でしょう。
書込番号:17408163
5点

ドクタープーリー12g買っちゃいました。センスプ、ノーマルに戻して様子を見ようかと思います。
書込番号:17415155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーマルのセンタースプリングに戻したら、燃費が30位にもどりました。センスプは固いとベルトへの挟み抵抗が増えて燃費が落ちるのかもしれません。とりあえず解決しました。ありがとうございました。
書込番号:17621289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めまして、よろしくお願いします。
クーラントのエアー抜きに
ついてご教授下さい。
水温センサー部分からのエア抜きを
詳しく教えて下さい。
ネジを緩める際、やはりセンサー部分は
外した方がいいんでしょうか?
固くて外れないので困惑しております。
よろしくお願いします。
書込番号:17265118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像のA、Bがサービスマニュアル記載のエア抜き箇所です。
しかし、これだけだと水温センサー部分が熱くなり、警告灯が点灯することがまれにあります(私も1回ありました)。
そのため以前からコマジェユーザーの間で、水温センサー部分を第三のエア抜き箇所としてエア抜きすると完全だと言われています。
「A、Bのボルトを緩める際」というよりも、「第三のエア抜き箇所として」です。
もし固くて外れないのであれば無理に外さなくていいと思います。
(スパナやメガネレンチを使えるので向きを間違えなければ外せないということはないと思いますが…)
水温センサー部分にエアがあったとしても次第になくなっていきます。
書込番号:17266398
2点

よく書き込みを読んでみると、
> (水温センサーが付いた)ボルトを緩める際、やはりセンサー部分は外した方がいいんでしょうか?
という意味のようですね。
センサー部分をボルトから外す必要はありません。
スパナやメガネレンチで(水温センサーが付いた)ボルトを反時計回りに回せば両方とも外れます。
書込番号:17268094
1点

のんびりぽちさん
画像付きの丁寧なご教授、
ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
明日にでもエア抜きにチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17268420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





