新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2011年10月13日 23:26 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年7月31日 02:50 |
![]() |
10 | 9 | 2011年8月10日 20:31 |
![]() |
10 | 9 | 2011年7月22日 00:12 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月16日 14:47 |
![]() |
7 | 13 | 2020年4月12日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マジェスティ125のキャブ調整(頻繁にエンストの為)をしようかと、キャブをバラし、ジェット類をはずしてみました。
メインジェットは115番でPOSHの純正番数どおりだったのですが、パイロットジェットが写真にある通り55番が付いておりました。
POSHのカタログでは、純正パイロットジェットの番数は22.5となっているのに対し、ノーマルのミクニキャブに付いていたのは55番とはとんだ開き。。。
この55番と22.5番は同じと思って良いのでしょうか?
よろしく願い致します。
0点

有馬二刀流さま
幾つかサイトを覘いてみましたが#55が着いていて良さそうですね…22.5というのがPOSH側の誤植か何か別の規格なのかも知れませんね。ジェットの件は詳しい方にお譲りしまして…
度々のエンストはリコールとサービスキャンペーンの続いている燃料ポンプが原因ではないかと…新品に交換しても尚燃料カットになってしまうことがあるとのことですので…幾度か対策済みでなければ販売店に相談なさっては如何でしょうか…
書込番号:13310969
3点

スレ主さん
私のキャブ式マジェスティ125も#55が付いていましたが、サービスマニュアルでは#22.5との記載があります。普通に考えると別物なのではないでしょうか。日本向けに販売店が変えたのかもしれません。
始動性の悪さは別のところに原因があるのかもしれません。
パイロットスクリューの戻し数、季節により差があるか、暖機時も始動性が悪いか、プラグの状態、改造箇所はいかがでしょうか?
書込番号:13312380
1点

今更なんですが。。。
コマジェには輸出用キャブというものがあります。
フロート質の外側に5CAではなく,5PLと刻印されているものです。
輸出用キャブはエアカットバルブが無く,パイロットジェットの番手も違います。
22.5というのは,輸出用キャブの番手です。
普通のキャブの場合,番手は55で合っていますよ。
ちなみに輸出仕様車の車両形式はYP125Eです。
ちまたに出回っているサービスマニュアルは
この輸出仕様の車両のものなのです。
書込番号:13621981
2点

fza03573さん
貴重な情報をありがとうございました。
なぜサービスマニュアル(YP125E用)記載と比べてパイロットジェットが違うのか疑問でしたが、キャブの仕様が違うということで納得です。
下記サイトにて両方のキャブをわかりやすく比較されていますね。
http://okatani.ddo.jp/mj125/AIS-unit.html
書込番号:13622738
1点



マジェスティ125を中古で購入してハンドル交換をしたんですがハンドルをきったときほんの少しですが空回り?みたいに少し左右ともズレるんですが…やっぱりハンドル交換したのが原因でしょうか?解決方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

ハンドル交換の詳細を書くとレスが付きやすいと思います。
書込番号:13307037
3点

ドレミオロメンさん
バラして組み直すのが、一番良い方法です。
そのまま、何となく乗り続けるのは、
やめた方がいいと思いますよ。
書込番号:13309569
0点

自然化学さん
レスありがとうございます
ばらして再度組んだんですがやっぱりハンドル切ったときにズレ?が生じます…ハンドルポスト内のピンに少し余裕があるのでそれが原因かなと思ってます
やっぱり安物はダメでした(;ω;)
書込番号:13312576
0点

ドレミオロメンさん
問題の箇所を、理解なさっているようなので、
解決の方法が無いか、模索してみてください。
メーカー、あるいは販売店がまともな所なら、
返品に応じてくれるはずなので、あきらめないで、
連絡してみてください。
ネット通販なら、管理者にクレームの申し立てが、
できる場合もあります。
書込番号:13316653
0点



2003年式のFIですが、最近足回りより異音があります。
最初はしないのですが、少し走行して暖まると「キュルキュル」と音がしてきます。
走行距離は、43300Kmです。
やはり、ベルトかウェイトローラーでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願い致します。
1点

ベルトかウエイトローラーだったら停止してもエンジンが回れば音がするね。
走行中に前からだとホイールベアリングかブレーキのローターのこすれる音、これは停止時にスタンドを立ててホイールを回すと再現してわかるかもしれません。
後ろのベアリングはゴロゴロという音がすることがある。
書込番号:13286784
3点

偽りの釣り師さん
>少し走行して暖まると「キュルキュル」と音がしてきます。
ベルトを交換したのはいつですか? 滑っている音と似ていますね。
ベルトとウェイトローラは、普通20000キロ毎に交換が必要です。
音が出るところは、他にもたくさんありますよ。
43300キロ走っているのでしたら、注意深く観察してみてください。
◆エンジンのヘッドまわり
◆ブレーキパッドの減り
◆車軸のベアリング
◆そのほか多数
エアクリーナのフィルターや、ギアオイルも交換が必要ですよ。
様々な気配りをすることによって、貴方のバイクは長生きします。
書込番号:13286870
0点

オイルやエアフィルターは交換しているので、まだ交換していないベルトとウェイトローラーが怪しいです。
ショップでやってもらうといくらくらいかかるんですかね?
書込番号:13286888
1点

偽りの釣り師さん
私のバイクはシグナスXなので、だいたい似たような物だと
思いますが、ベルト5千円、ウェイトローラ2千円ぐらい
だったと思います。
工賃も、同時交換で5千円ぐらいでしょうかね。
馴染みの店がないなら、何軒か回って聞いてみてください。
私は先週、ウェイトローラとリアタイヤを替えました。
書込番号:13287385
0点

偽りの釣り師さん
すみません、純正のベルトは、
¥4000だったと思います。
書込番号:13287528
0点

私も同じように音がしたことがありましたので書かせていただきます。
こちらは2005Fiなのですが19700でベルト、ウエイトローラーを交換いたしました。
音の原因ですが当方の場合ギアボックスの中のベアリングの破損でした。
路面の良くないところを頻繁に走行するとたまにそういう事例があるそうです。
ベアリングを交換しXJR1300用の固めのギアオイルを入れ症状は改善しました。
部品交換、足回りチェックを含む修理代\25000は大きかったですが走行中の不意の後輪ロックは避けたいですからね
今は異音はなく元気に走ってます
私事なので該当はしないかもしれませんが参考になればと思いまして。
書込番号:13288312
4点

知り合いに見てもらったところ、とりあえずベルト交換で良いと言っていました。
とりあえず、ベルトとウェイトローラーを交換してみます。
書込番号:13315279
0点

ベルトを交換してみましたところ、きれいに音はしなくなりました。
いろいろと詳しく有難う御座いました。
書込番号:13359178
1点



マジェスティFIのタペット調整についてお分かりになる方、教えてください。@上死点を出してインテークとエキゾーストのタペット調整を行いました。クランクを1回転させるとタペットの隙間が大きく(ガタガタ)になります。もう1回転回すと元の隙間に戻ります。A下死点で調整してクランクを1回転させるとタペットの隙間がなくなります(バルブを押しています)もう1回転回すと元の隙間に戻ります。クランクを1回転させると隙間が変わるのもなのでしょうか?@のやり方でよい物なのでしょうか?皆様方のお知恵を拝借できませんでしょうか。よろしくお願いします。
1点

gabuzoさま
4ストローク1サイクルですからクランクシャフトを回転させて行くと隙間は刻々変わります。
クリアランスを間違ったらいきなりオーバーホールという大変なことになりかねませんので、「タペット調整」ググって写真入りで解説されているブログなどをご覧下さい。
上下死点を正確に出すのも大切ですが、それよりも重要なのがシックネスゲージの使い方…
スルっと抜けるようでは隙間が広過ぎて、動き難いようでは狭過ぎ、軽く引いてズリズリ抜けて来る位、って表現が難しいですが、シックネスゲージに傷は着かないけれど傷が着いてしまうか不安になる程度、ってな具合でしょうか…
問題なのはロックナットを締める時です。クリアランス調整ネジとロックナットとは必ず僅かばかり供廻りしますから、最後僅かにきつめになるのを読んで調整する必要が有ります。シックネスゲージを入れっ放しでロックナットを締めるとゲージに傷が着いてしまう恐れが有りますから、最後締め上げる前に一旦抜いて、締めてから再び差し挿れてみる。この繰り返しですね慣れるまでは。
暑くなってからでは隙間が変わりますし、早朝涼しい内になさって下さい。もうコレで完璧〜ってなってからエンヂンかけて、あれ〜なんかキツそう、とかユルそうってなったらその日はもう諦めて翌朝です。キツイとエンヂンを傷めるのでどうか慎重に。単純な整備なのでサンデーメカニックとしては先ずトライしたいところですが、実は奥深いので小生今では整備士任せです^^
パーツクリーナー噴射して冷やせる部分なら幾度トライしても良いのですが、油落としたら意味無いところですからシックネスゲージにホコリを着けないようにとか当然のようで見落としがちなコツを充分勉強なさって、イメージトレーニング繰り返してから一発成功狙って下さい。プロでさえ「ごめんなさい、もうひと晩預けて貰えませんか」ってのが有りますので、失敗しても凹まないで下さいね。
書込番号:13239883
1点

バルブの動き見てますか?
1、IN側が閉じてから最初に来る上死点と
2、EX側が閉じIN側が開き始める所の上死点と二つ有るよ。
2の場合はカムがバルブを押してる状態なのでバルブクリアランスの調整は出来ないよ。
書込番号:13240179
1点

gabuzoさん
・・・○●・・・・・・・●●・・・・・・・・●●・・・・・・・●○・・・・・・・・○●・・・・
1,吸気↓ 2,圧縮↑ 3,爆発↓ 4,排気↑ 1,吸気↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・
○● 左側は吸気バルブ、右側は排気バルブを表しています。
白黒はそれぞれ、バルブの開閉を、おおまかに示しています。
↓↑ はピストンの動き、★☆はそれぞれ上死点を表しています。
>タペットの隙間が大きく(ガタガタ)になり・・・・・
は「★」の位置で、調整はこのポイントで行います。
つまり、双方のロッカーアームに、負荷がかかっていない状態です。
書込番号:13240225
2点

皆様のご回答、心より感謝いたします。タペットはINとEXの各上死点でとらなければいけないのですね。ありがとうございました。
書込番号:13240533
0点

間違いました。圧縮上死点で調整すれば、1回転後(下死点)に隙間が違っても問題なかったのですね。早とちりしました。追加質問になりますがクランク側にH I Tと刻んであるのですがIの位置で合わせたらよかったのでしょうか?
書込番号:13240565
2点

こんにちは
作業手順は、皆さんが書かれています通りです
このバイクでの記号の詳細は判りませんが、一般的には、Tがトップで、HとIは点火時期用だと思います
いずれにしても、圧縮上死点付近のカム山が作用していない範囲なら、クリアランス調整は問題無いと思います
蛇足ですが、クリアランスの基準値は、温間で測るモノと冷間で測るモノが在ります
測定条件を間違えると、無駄骨になりますので・・・・・・・
書込番号:13240754
1点

隙間計ってロックするときクリアランス変わりやすいので注意
締めこむ前と締め込み後でクリアランスが変わってる時多々ありますよ
エンジン冷間時で行います。
クリアランス多い目のほうがパワーでます、が音カタカタうるさい
ロックナット緩めすぎて中に落とさないこと・・・後が大変
書込番号:13241712
1点



コマジェのサービスマニュアルについては、コマジェパパドットコムさんのHPから、
FI用が入手可能ですが(日本語版オーナーズマニュアルも)、キャブ用のサービスマニュアルについて、どなたか入手方法(もしくはダウンロード先)を教えていただけませんでしょうか?
0点

はむ☆すたぁさん
サービスマニュアルではありませんが、
この方のページは、役に立つと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/bikelab_k/35360125.html
書込番号:13237526
0点

以前はマジェご飯というサイトで英文サービスマニュアル(日本語版と違って完全版)をダウンロード可能でしたが、残念ながら閉鎖していまいました。
持っていそうなコマジェオーナーにメールで頼むのが一番早いような気がします。
なお、台湾中国語版もあるようです
書込番号:13253776
0点

日本で正規に販売されていた車両ではないので日本語版は無いと思いますが
サービスマニュアルは販売店に問い合わせて現地から取り寄せて買うのが良いかと思いますよ
あと、マニュアルのPDFをHPやブログにUPする事は違法な気がするのですが大丈夫なのかな
書込番号:13260168
1点



はじめまして、先日中古(オークション)でコマジェを購入しまして、オーナーの仲間入りをしました。
細部が汚かったので部品を外して掃除をしていたら、スクリーンを固定してあるネジが2カ所しかありませんでした。(ネジを裏側から固定してある部品も脱落)
ネジを入手してしっかり固定したいと思うんですが、入手方法が分かりません。
どなたか、ネジ等の入手方法をご存じの方、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

もちろん純正品パーツナンバでメーカー(あるいはバイク屋さん)で
取り寄せてもらうというのが正道でしょうけれど、、、、
自己責任の範疇で、DIYするのが安上がりでよいかと思います。
私が昔々サーキットを走っていた頃は、
SRX600(公道用市販車)ベースでしたが、TZ250(レース専用コンペティション車)のシートカウルを装着等、
いろいろ自分で部品を取り付けたりする中で、
いかに安く確実に装着するか等、、、いろいろ工夫したものでした。
ボルトやネジ類は、
ホームセンター等でいろいろ売ってますし、昔ながらの金物屋さんや、一般工事業者向けの資材屋さんなどでも、
各種の部品が入手可能ですので、
お近くのそういったお店をいろいろ探し回って、
工夫(イメージ)して使えそうな部品を試したりするのがよろしいかと思います。
(添付していただいた写真のようにある程度分解組み立てができるスキルならば、
強度だけ気にすれば、工夫次第で安くいろいろ試したり楽しめると思います。)
書込番号:13130721
0点

純正部品は近所のバイク屋やドライバースタンドに行って注文すれば買えますよ
品番が判ればウェビックやムラシマ等の純正部品を取り扱っているネットショップもあります
http://www.webike.net/i/j/jyunsei_buhin.jsp
http://www.j-bike.com/murashima/
それと、私もよく買いますが、物に拘らず止めておくだけなら
ホームセンターでボルトナット買って止めておく事も出来ますよ
書込番号:13130728
0点

iwaki_addressさん、ヤマハ乗りさん、早速のご回答ありがとうございます。
お二人がおっしゃるように、まずはホームセンターで代用品を探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13130782
0点

解決しちゃったかな?
自分だったらナップスや二輪館直行します。
二輪を扱っているだけに形が違えども代用品が揃いそうな気がする場所ですからね。
そこで無ければホームセンターでDIY仕様でしょうか。
マジェ125は国内仕様は無かったですよね。
だから調子良い時は乗ってていいけど、何かあると困るから、色々調べて代替できそうなものは調べておいたほうがいいかも。
長く乗るならもちろん純正パーツも消耗品は少し買い溜めしておいたほうがいいね。
書込番号:13131078
0点

石堂山さま
お近くにスーパービバホーム在ればお勧めです。
ステンレスネジを例に取ると、ナップスでバラ売りしている1本100円のボルトがビバホームで30円程度なのにナップスのネジよりも圧倒的に切削精度が高いです。
このことをナップスの仕入れ担当にお知らせして仕入れを変更なさるようにお勧めしたのですが、浮世のしがらみで品質が高くないの解っていても販路変更出来ないのだそうです。
ネジの命はネジ山でなくて座面の平面精度なので、ネジ山の当たり面の仕上げが雑だなぁ思われたらそのネジは買わない方が無難です。
ロックタイトなどのネジ留め剤を使われないなら相方はナイロンロックナットがお勧め。板バネが仕込んであるロックナットを緩めようとすると、下手をすればボルトを引き千切らなければならない程ガッチリ喰い付きますので要注意です。
廉価で綺麗に仕上がると良いですね。
書込番号:13131632
0点

TOKYOPARTSさん、ViveLaBibendumさん、レスありがとうございます。
本日、地元ホームセンターにて代用のネジやワッシャー等を買い込んで試行錯誤の末、なんとかしっかりと固定することができました。
皆さんのアドバイスとても助かりました。とても安く仕上がりましたが、強度や見た目(見えないところではありますが)など、まだまだ改良の余地はありますので、これから勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13133131
0点

はじめまして
画像にあるネジですがスクリーンの振動を吸収するために受けのほうに伸び縮みする
ゴムがついた物です。ネジのみではなくそのパーツもセットで使用しなければいけません。
ネジのほうは金属ではなくプラスティックでYSPに注文すれば2日程度で入手できます。
パーツナンバーは 90179-05523 で確か金額は\50程度だったと記憶しております。
マジェスティ125は国内生産モデルではありませんが正規輸入会社のプレストがYAMAHAの子会社ということもあり全てのパーツが国内入手可能です。少しでも参考になれば幸いです
書込番号:13133472
3点

石堂山さま
作業手早く済まされたようですが、xplanes2さまが教えて下さったようにゴムのブッシュがないとシールドがビビってしまうようであれば、ゴムのワッシャを噛ませるか、せめてナイロンワッシャを入れれば治まると思われます。今回お使いになった汎用品で解決すると良いのですが、前オーナーが走っていて脱落した位ですから、抜け落ちたネジの部分には振動負担が架かり続けるのでしょう。恐らく純正部品に交換なさっても緩んで来るのでしょうから、色々と工夫なさって下さい。
書込番号:13133776
1点

xplanes2さん、ViveLaBibendumさん、レスありがとうございます。
私も、ステンレスのネジとワッシャーで固定してはみたものの、これではあまりにもカッチリ固定しすぎていないかなぁと少し不安に感じていました。
お二人がアドバイスされるように、純正品の入手を試みてみます。(部品の品番を教えて下さりありがとうございました。)
書込番号:13134853
0点

愛知県豊橋ならコーエイ部品というバイク用品店があってホームセンターにないようなナットや鉄板ビスのメスなども購入できます。
お近くのバイク用品店、パーツショップを探してみてください。きっと役にたちます。
書込番号:13208994
0点

石堂山さん
既に解決済みのところ恐縮ですが、一般のホムセンなどに置いてあるのは殆どが並目ねじです。
2輪車は殆どが細目ねじを使っているので、ボルト類はピッチが合わないと思います。
一部には細目を扱っている店舗もあるようですが、あまり見たことがありません。
細目を使っているのには理由があり、また、ねじには強度区分と言うものがありますので
機能上重要な箇所は多少高くても、純正を使った方が良いです。
ちなみに、少々割高にはなりますが、1個単位で購入できるサイトをご紹介します。
http://jp.misumi-ec.com/
ここは、工場の設備関連とか、金型とか業界向けの部品を取り扱っていますので、
大概のものはあります。
サイズは限られますが、カラーなんかも指定寸法で作ってくれます。
書込番号:13211151
1点

コロくnさん、sc160さん、情報ありがとうございます。
皆さん方のアドバイスを元に、地元の部品専門店で相談したところ、純正品がすぐに手に入りました。
その後、ギヤオイルの交換で定番となっている(らしい)ヤマハ純正ドライブシャフトオイルもそちらの部品屋で取り寄せていただけました。
これから、メンテをしていく上でとても頼りになる部品屋を知ることができたのも、このサイトと先輩方諸氏のおかげです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13211679
1点

同じように悩んでいます。
どのように解決したか教えてほしいです。
書込番号:23335135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





