新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2019年3月8日 23:06 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年11月23日 23:49 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2010年10月30日 04:28 |
![]() |
34 | 11 | 2010年10月25日 22:58 |
![]() |
10 | 8 | 2010年11月25日 16:01 |
![]() |
5 | 12 | 2010年10月10日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2007年式マジェスティ125FIに乗っています。
マフラーを交換してからアフターファイヤーが少し出る(鳴る)ように?なりました。
マフラーは接続部分に液状ソケットを、エンジンとマフラー接続部には、新品ガスケットに交換しました。
また、ダイアグツールになりますが、各Web.に掲載されているものを参考にさせて頂きCO調整を行ってみましたが、当方まったくの初心者なのでツールを使いこなしていない状態です。
そこで、単純な質問をしますがアフターファイヤーが出る場合は、CO調整(C1表示)でプラスにしたら良いか?マイナスにしたら良いか?
Webでは、エンスト時はプラスにと書いてありますが、エンストのときと同じ考えで良いでしょうか。
もっとも初心者的質問になると思いますが、ご教授頂きたいので宜しくお願いします。
0点

こんにちは、
マジェスティの標準値が薄めなので基本はプラス方向での調整になります。
一般的にはノーマルマフラーでのアイドル調整が+2〜+5までの間となりますので、マフラー交換をされたのであれば、それよりも+方向になります。
またエンジンにとっては少し濃い目の方が優しいのですが、あまり濃くすると高回転の伸びが悪くなるので楽しみながら少しずつ調整してみて下さい。
ちなみに私はインジェクションコントローラーを装着していますが、夏・冬で少しセッティングを変え(夏よりも冬は少し濃い目)ます。
書込番号:12308093
4点

屁理屈どっとcomさん
早速のご教授有難うございました。
やはり、プラス側ですか。
早速、調整を行います。
有難うございます。
また、CO調整時にはアイドリングも同時に調整がやはり必要ですか。
もし、よければさらにご教授お願いします。
書込番号:12308823
1点

こんばんは、
ざっくりとした説明になりますが、燃調に関しては、ガソリンを濃くするか薄くするかを調整するだけの機器になりますので、アイドル部分だけの調整はできないと思います。
ただ、CO調整時にアイドルスクリューを調整する方法の事をおっしゃっているのであれば、調整してみるのも良いかもしれませんね。とは言え、CO調整で燃調をプラスにもっていけば、アイドリング不調になる事はめったに無いと思われますので、一度CO調整でセッティングを詰めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12311715
1点

屁理屈どっとcomさん
いろいろと有難うございました。
早速、調整を行ってみます。(アイドリングは今回は行わない予定です)
また、何かありましたら質問を投稿しますのでご教授お願いします。
書込番号:12312920
2点



いつもお世話になっています。
いまHIDを取り付けようと考えているのですが、従来型のリレー付きの直バッとリレーレスのポン付け、どちらがいいでしょうか?
手軽さを考えるとリレーレスに惹かれるのですが…。
0点

市販しているH4のハイロー切り替えできるHIDにはリレーがほとんどついてます。
なぜつけてるかというと必要だからついてるわけです。
バラストに入力する電圧が安定しないと、バラストが故障する原因になるからとどこかのHID販売業者の記述をみたことがあります。
値段もそこそこするものですし、設置後のバラスト故障などのトラブルでつけたりはずしたりするのは非常に面倒なので、リレーありのものをおすすめします。
書込番号:12259157
1点

我が家のリレ−レスは安定点灯しています・・・・・・3台とも車ですが
アドレスのリレ−付きはセルを廻している間も点灯しています
最近のデジタルバラスト式になってから、随分と良くなった様に思います
書込番号:12259197
0点

あ、車は大丈夫でした。 車自体にリレーが付いてるからぢゃないですかね?
書込番号:12259216
0点

今晩は。
リレーレスは、未だ使用した事は無いのですが、薄型のバラストを使用しなくても、またリレー1個増えてもコマジェには充分スペースがあります。
バッテリーからリレーへの配線に多少作業時間も増えますが、大した問題でもありません。
それよりも、耐震性の高いバルブを選択される事をオススメ致します。
ご存知の通り、車以上に振動がありバルブに負担がかかります。
ハロゲンバルブのように、フィラメントが入っていないので、ロービームが切れたからハイビームでという訳にはいきません。
ご検討下さい。
書込番号:12259637
0点

自分のはリレーレスですが、回転数を上げると(6千回転から)点滅、消灯します。
電圧不足になるみたい。
書込番号:12260561
1点

はじめまして、私はコマジェとマイカーにリレーレスの(中国製)HIDを装着しています。
バイクについては車用の物(車用なので2個です)をヤフオクにて6000円程で購入し、SYM RV125EFIに乗る先輩と分けたのですが、先輩のHIDは約一年程で点かなくなってしまいましたが、私のものは月〜金までほぼ毎日通勤で使い常時点灯で約2年ですが、今の所は点きます。
やはり中国製なので安価な分、製品にバラつきがあるのでしょうか?その点、国産品のリレー付きタイプは高価ですが、ネット上ですぐに点灯しなくなったとゆう話もあまり無いようですし安定性は高そうなので難しい選択ですね。
ちなみにバイクでは問題無かったですが、車では光軸が合わずに苦労しました。
あ、そうそうサンテカ製の物はあまり評判がよろしくないようです。
書込番号:12260845
0点

皆さんありがとうございました。
ご意見を参考にして購入を考えたいと思います。
書込番号:12265403
0点



耐荷重は何キロくらいかわかりますか?
GIVIのE470を取り付けたいのですが、
重さが耐えられそうに見えます。
47リットルは、コマジェにしてはちょっと大きいのが難点ですが、
間違えて買ってしまいました。
(もう1台あるバイク用にしようと思ったのですが、
モノロック式は付けられないバイクでした)
ちなみに現在は、YAMAHA純正のリアキャリアが付いていますが
E470だと重量オーバーみたいです。
3点

すいません。ぜんぜん参考にならないのですが・・・
僕はデイトナのキャリアなのですが、これも頑丈な部材でキャリアが作ってあります。
でも、E33のボックスの最大積載荷重は、3kgです。
感覚ですが、以前もっと重たい(10kgくらい?)いれて走ったことがありますが大丈夫でした。しかし、規定を大幅に上回ってたので、ビビリながら、でしたが。
なぜあんなに最大積載荷重が、製品のできばえに比べ少ないのか。重心が上に来てしまって、バランスが悪くなり、危険が増大すると勝手に思ってます。
お願いなのですが、E470をつけた後ろからの画像を載せていただければうれしいのですが・・・(僕もE470に容量アップを狙ってますので)。
回答になってません。すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:12084696
3点

>holtonst307さん,
今付いているキャリアで、47Lのケースは
幅は車体にたいして大丈夫な感じです。
写真撮ったらアップしてみます。
書込番号:12085029
4点

私もDCRのキャリアーを使用しGIVIのモノロックE20Nを取り付けその中と上部に米20キロに2リットルのペットボトルを15本の合計50キロを後部に積載し700kmを走りましたが
何ともありません キャリアー共々プラスチック部分も何ともありませんでしたので
50キロ前後までなら普通に大丈夫ですよ
ちなみに 車体の前輪部分上にもボックスを搭載していて 中に約20キロ程度の物を積載して
合わせて700km走りましたので コマジェ自体もかなり丈夫です。
書込番号:12085621
2点

>街のおじさん、
50kはすごいなぁ。
やはり丈夫なんですね。
見た目もしっかりしていそうなので
これにE470を付けたいね。
しかし後ろが出っ張ると、すり抜けなどは
非常に危なくなりそうで、気をつけないといけませんね。
書込番号:12089742
3点

キャリアが届いて、ようやく取り付け完了しました。
さすがに台湾のDCR製です。
噂には聞いていましたが、造りがもの凄い適当でしたぁ。(ToT)
ボルトの穴は合わないし、既存のボルトがそのまま使えるらしいのですが、
案の定使えなくて、ボルトを別途購入してきました。
キャリアは6点支持で留めますが、どうしても1点だけ合わないので諦めました。
GIVIのE470を取り付けましたが、問題ない大きさでしたね。
最初はでかすぎると思ったのですが、付けてしまえば気にならないね。
後ろからはでかく見えますが、スタイルを気にしなければ47Lで十分です。
書込番号:12112988
5点

写真UP、参考になります。
すごい迫力ですね!でも、つけてしまえば違和感無し、ですか。
ぼくも検討してみます。なにせ、33Lでいつも満載、ですから。
書込番号:12133071
2点

スレ主さんへ
初回二人で引っ張りながらだとねじ込めます
尚 一度ねじ込めれば 後は取り外し時に一人で出来ます。
書込番号:12135467
2点



3ヶ月前にキャブ車オーナーになり、楽しくいじっています。
今までに2回ピストンくんを拝みました。
ところで、皆さんはエンジンオイルのオイル量確認時にオイルキャップを底まで回し込んでから、回して外してオイルレベルをチェックしますか?
一般的にはオイルキャップを回さずに置くだけだと思いますが、サービスマニュアルを見ると、「底まで回し込むように」と書いてあります。
実感としても、回さずに置くだけだとオイル量が多くなってしまうように感じています。
サービスマニュアルの記載が正確なんでしょうけど、皆さんはどうでしょうか?
3点

sunroofer.netさん おはようございます。
このバイクのオーナーでは有りませんが、オイルキャップは、所定の位置まで廻し込んで測っています。
>実感としても、回さずに置くだけだとオイル量が多くなってしまうように感じています。
オイルキャップの取り扱いは、当然上からのアクセスだと思いますが、置くだけだとオイル量は少なく測られることになるので、多めに入れることになってしまいますね。
書込番号:12082317
0点

sunroofer.netさん
>実感としても、回さずに置くだけだとオイル量が
>多くなってしまうように感じています。
ネジを切ってある部分は、ほんの数ミリなので許容範囲です。
気になるようでしたら、オイルゲージのメッシュ模様の部分の、
中心より3〜4ミリ下を、中心だと考えれば良いと思います。
書込番号:12082376
6点

手元のマニュアルには ねじ込むか否かは記載されていませんでした
(点検後 ねじ込んでください とはありました)
確かに規定量を入れたつもりが ねじ込まないでチェックすると
少し少なめだったので 少量継ぎ足しを行いました
はて、どの方法が正解なんでしょうかね?
書込番号:12083295
7点

バイクメーカーによってレベルゲージの見方は違うんですね。
ホンダはあてがうだけでねじ込みません。
スズキのヴェクスターやジェベルはケースカバーの覗き窓の目盛りでみます。
ヤマハはねじ込んで点検ですか?
各車の説明書に書かれているとおりにするのが良いですね。
書込番号:12083711
7点

皆さん、さっそくの書き込みありがとうございます。
神戸みなとさんが書かれているように、ホンダではねじ込みませんし、ねじ込まないと書いてある書籍もあるので、私もマジェスティー125でねじ込んでいませんでした。
おっしゃるように、当たり前ですが「各車の説明書に書かれているとおりにする」のが良いですね。
ヤマハはねじ込んで点検なんですかねぇ。マジェスティー250やシグナスXなどはどうなのでしょうか?
GOLMさん、
> 確かに規定量を入れたつもりが ねじ込まないでチェックすると
> 少し少なめだったので 少量継ぎ足しを行いました
情報ありがとうございます。私もそうでした。
自然科学さん、アドバイスありがとうございます。
数ミリなのですが、けっこう重要な数ミリだと感じました。どちらが正解かわかっていないと補正できませんし。
皆さんはどうしているかと疑問に感じ、オイルを入れすぎている人がいるのであれば直した方がいいかと思いました…オイル漏れしやすいスクーターですし。
書込番号:12084656
2点

sunroofer.netさん
シグナスXに乗っていますが、取扱説明書(6−3)に、
「オイルレベルゲージはねじ込まないで点検します。」
と書いてあります。
オイルが多すぎると問題が起きますが、
少ない方は、ある程度耐えられるように設計されているので、
5ミリぐらい少なくても、心配ありませんよ。
オイル漏れは、パーツの精度やオイルシールの問題なので、
オイルの量とは、直接関係ありません。
書込番号:12085490
2点

自然科学さん、シグナスXについての情報ありがとうございました。
シグナスXがねじ込まないで点検するのであれば、ヤマハは…とか、台湾ヤマハは…とは言えず、個別の車種によって違うということですね。
他の方も他の車種についての情報があれば引き続き書き込んでくださるとうれしいです。
ところで今日マジェスティー125のオイルキャップを見たら、ねじ込む量が8mmくらいありました。
あくまで私の感覚ですが、マジェスティー125の場合、この間で油面の表面積が増えているような気がしました。私は腰下開けたことがないので何とも言えませんが…
なお、私の記載、
> サービスマニュアルを見ると、「底まで回し込むように」と書いてあります。
は、台湾ヤマハ製の英文サービスマニュアル Yamaha YP125E Service Manual (5PL-28197-E0)の3-16ページ、Engine oil level inspectionにて、
Turn out the stick gauge, wipe cleanly
and turn it into the bottom, then
take it out and read the oil level.
との記載があって、そこを引用しました。
エデシさんのように回し込んでいる方もいらっしゃるので、マジェスティー125の場合は「オイルキャップは底まで回し込んで確認する」ということで問題なさそうですね。
書込番号:12089376
4点

sunroofer.netさん
マジェスティー250の取扱説明書(7−4)にも、
「オイルレベルゲージはねじ込まないで点検します。」
と書かれています。
他のメーカーの説明書も、あれこれ調べましたが、
「ねじ込まないで点検する」のが、正しいようですね。
書込番号:12101968
2点

自然科学さん
マジェスティー250他でもねじ込まないんですね
ありがとうございます
マジェスティー125でもねじ込まないのが正解とお考えですか?
日本のヤマハでの設計段階でねじ込まない仕様でも、部品変更でねじ込む仕様となることもあるかと…
書込番号:12105728
0点

sunroofer.netさん
誤解の無いようにお伝えしたいのですが、この英文には、
文法的な誤りはありませんが、内容は意味不明です。
おそらく日本人か台湾人が書いた英文を、バイクの事を全く知らない
ネイティブスピーカーが、添削した可能性が高いです。
活字や印刷物だからと言って、すべてが正しいわけではありません。
あとはヤマハのお店か、コマジェの販売店で、お尋ねくださいませ。
書込番号:12113767
1点

自然科学さん
いろいろとありがとうございました。勉強になりました。また、初めてのトピ立てなのですが、いろいろと教えてくださる人がいて感動しております。
私も英文サービスマニュアルが間違っている可能性もあると思って最初に皆さんのご意見を聞いた次第です。
今回の件は私は感覚的にねじ込んで測るのがエンジンにとっていいような気がしているので自分の場合はねじ込んで測ることにします。
機会があれば繁体中文版のサービスマニュアルを入手して比較し、結果をここで報告したいと思います。
書込番号:12115178
0点



『流用ロングスクリーンについて』の投稿と内容が被りそうですが、他車のスクリーンをコマジェに付けたいと考えています。
『流用ロングスクリーンについて』のクチコミを見ましたところ、スカイウェイブのCK43A、CJ43Aのスクリーンがコマジェに取り付けられていました。
ここで質問なんですが、スカイウェイブ(BC-CK43A、BC-CJ43A)のスクリーン以外でコマジェに取り付けられるスクリーンは何がありますでしょうか?
3点

コマジェ乗り銀時さん
一週間以上放置されているので 一言 この質問の前にコマジェ乗りは初心者でいらっしゃいますか?
だとすれば下記他サイト及び価格コムの過去スレを それぞれ(スクリーン) で検索してください
http://www.geocities.jp/yp125_5ca/index.html
http://www.yp125.com/log001.html
それぞれに参考になる文献や写真も載っていると思います
一当り見聞された後で(そんなの知っているよ)であれば お恥ずかしいですが 私のやっている物(写真)が有ります ホンダのディオ用です 誰も真似はしないでしょうが 参考まで
冬は外気が凍えるほど寒いですが 上半身は全く無風状態です
書込番号:12074405
0点

返信有り難うございます。一応、調べてみたんですけどね。もう一度、教えていただいたHPを見たり調べ直したりしてみます。
加工次第ではDIOのスクリーンも取り付けられるんですか。改造および加工次第ですね。
書込番号:12079660
1点

渋い!まさに男のコマジェですね。まさに実用性の究極形かもしれませんね。
僕もこのタイプのスクリーンを装着しようかと考えた時期もあったのですが、既存のスクリーンと干渉しそうでトライできませんでしたが、装着できるんですねぇ。
フロントボックスの下に見えるのはデイライトですか?
書込番号:12080261
1点

思いもかけず ご賛同頂きまして恐縮です とはいえ多数の賛同が得られる種類の変更では無い事も自覚しております
私の車両の改造ポリシーは金属及びフレームには溶接や切断等の構造変更的な改造は全くやらない でして
このシールドもボルトオンでして 左右のバックミラーにステーを噛ましてミラーをじかにネジ止めしているだけです 左右にフルにハンドルを切っても全く何処にも干渉しません
夏の時期は直ぐに外せて ノーマルに戻せます
屁理屈どっとcomさん
おっしゃるとおりと言うか タービンライトです
この写真は約2年前のものですので 今は大分変化しています
書込番号:12081348
2点

参考になる返事ありがとうございました。
冬型装備に換装させる際に参考にします
書込番号:12123156
1点


お礼のレス遅れて済みません。
良いサイトを教えてくれまして有り難うございます。参考になりそうです。
書込番号:12273255
0点



先日オークションにてDCR製のマフラーを購入しました。
何やら見慣れないキャップが付属してきまして、
『ブローバイホースに繋いで下さい』との事でした。
エンジン周りから出ているホースは既につながっているし、
マフラーに繋がるホースもありません。
このキャップ、どこを塞ぐものなのでしょうか?
0点

はじめまして、どのようなキャップでしょうか?
画像アップできますか?
書込番号:12029720
0点

>茶風呂Jr.さん
未燃焼ガスをエアクリに戻すみたいなものを考えたんですが、
純正状態で空いているのにマフラー交換で埋めるのかなーと考えたりも・・・何なんでしょうか
>屁理屈どっとcomさん
画像載せました。キャップの外径は15〜20mmくらい、ホースをさす部分(中)の直径が約10mmちょいといった感じです。
黒いのが付いているのは小さいネジで、おそらくホースを固定するものと思われます。
書込番号:12030014
0点

うーん・・・私が思いつくブローバイホースはエキパイ横の途中まで金属のホースでしょうか。以前、このホースがエキパイ横の根元で抜けてしまい、再度つなぎ直したのですが、そこの径が1センチ程度だったような覚えがあります。キャップにあるネジで止めるようになっている形状からも合うような気がするのですが・・・お詳しいようですし、物もホースバンドで簡単に止まっているだけなので一度確認してみて下さい。
ちなみにそのホースが外れてしまった時は通勤途中だった事もあり、そのまま気をつけながら走行したのですが、間抜けなポポポポとゆう音と若干トルク感が無くなったような気がしましたが走行に支障はありませんでした。
そういえば以前、他社の国産バイクの排気触媒によるパワーダウンをキャンセルする方法がホースを外して同径のボルトで蓋をするだけだったような覚えがあります。
書込番号:12030721
0点

いえ、私本当に詳しくなくて(笑)
今改めて消費説明文を見直したところ、
ブローバイホースを『外して』塞ぐ。とありました。
マフラー横に見えるホースみたいのは自分も気にはなっていたので、やはりこれでしょうか…
因みに外すとしたら、前か後ろのどちらを外すかわかりますか?
エンジンとどこかに繋がっていた気がするので、
エンジン側がシリンダーに未燃焼ガスを送っているとすると、
やはり外すのはエンジン側でしょうか?
もうわけがわかりません(笑)
書込番号:12030963
2点

キャップの形状や説明文から察するにエンジン側に取り付けの可能性が高いでしょうね。
外す際はリヤブレーキロックをかけた状態でハンドルを左にいっぱいロックまで切り少しマフラー側に斜めになるようマフラー側を壁にバーエンドの部分でもたせかけ(この際、バーエンドと壁の間にタオル等を挟むと傷つきません)、一応、前輪に車止め的な物をかまし、マフラー側と反対側から覗き込んで作業するとやり易いですよ。
装着しアイドリングで様子を見て、問題無さそうであれば、ゆっくりとスピードを上げながら実走テストを行って下さいね。
書込番号:12033284
1点

細かくアドバイスまで大変ありがとうございます。実践の際には気をつけてみます☆
あと…ふと思ったのですが、
ホースってことは両方に繋がってると思うのですが、その場合って空いた側も何か対策しないとまずいですよね?(^^;
今手元にあるキャップがエンジン側から繋がるホースを塞ぐとなると、
もう片方のホースが繋がってたところって空いたまま。と言えばいいでしょうか?
何度もお聞きして申し訳ありません。
書込番号:12033444
0点

こんにちは
製造元・販売元に確認されるのが、一番間違い無いと思いますよ
全く同じモノを取り付けた人で無いと、100%の回答はムリかと思います
書込番号:12033525
0点

>先日オークションにて
ところで型式とか年式は合致してますか?
書込番号:12033752
0点

>VTR健人さん
そうですよね、うかつでした。言われて気付きました。
問い合わせもしてみることにします!
>茶風呂Jr.さん
はい、そこに関しては大丈夫、一致してます。
書込番号:12033825
0点

エンジン側から出ているホースを塞ぐではなくエンジン側の根元部分ではないでしょうか?
エンジン側を塞ぐので残ったホースは必然的に何にも繋がっていない状態になるので、外せば良いのではないでしょうか。
ただ僕は失敗して高〜い勉強代になって、その場はヘコんだとしても自分でやってみないと気が済まない病気・性分(嫁さんには呆れられますが・・・)なので試してみると思いますが、エンジンなだけに失敗すればビビる修理代になる恐れもありますので、ある意味バイク屋さんにお任せする方が賢いやり方なのかもしれませんね。
書込番号:12035104
1点

屁理屈どっとcomさん
夕方販売元に問い合わせたところ、
『エンジン側ホースを抜いてキャップを外す。
反対側の穴はわからないがカスタム車は外したまま』
との返答を頂きました。
何度か上記の反対側の処理については聞いてみたのですが、
よくわからないとの事(笑
ホースと付いてる金属部分を塞ぐのか、金属部分を外したところを塞ぐのか、
そこまで聞き忘れてしまったので,私も自分で試さないと気が済まない性分なのでとりあえず試してみることにします(笑)
長々とお付き合い頂きまして,大変感謝しております。
屁理屈どっとcomさんが上記でおっしゃられた方法で、作業してみます☆
本当にありがとうございました!
書込番号:12036530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





