新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 12 | 2018年4月21日 17:00 |
![]() |
47 | 12 | 2019年3月15日 01:28 |
![]() |
20 | 7 | 2017年12月19日 00:01 |
![]() |
37 | 17 | 2017年11月29日 10:30 |
![]() |
46 | 24 | 2017年11月12日 21:57 |
![]() |
18 | 7 | 2018年1月2日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問させて頂きます。
05年式マジェスティ125FIを新車購入してからほぼノントラブルだったのですが 最近アイドリングが高くなりだしました。
マフラーを換えているのでダイアグツール(3極タイプ)でCO値を+2に調整済みで 2〜2300rpm位ありCO値を変更しても変わりません。
スロットルボディ横のΘスクリュウをいっぱいに締めこんでも2000以下にならず緩めれば回転が上がり スロットルバルブ横の黄ペイントされたロックナット付スクリュウを緩めても(締めこむとバルブが押され上がる)下がりません。
ISCVが疑わしいという話も聞きましたが 恥ずかしながらダイアグツールを持っていてもCO値調整しかやり方もわからず確認できません。
どなたか同じ様な症状になった方いらっしゃいますか?
もしISCV不良となると スロットルボディASSY交換になるのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが 宜しくお願い致します。
0点

今までエアクリーナーやスロボなど吸気系をちゃんと掃除したことありますか?
書込番号:21758890
1点

サービスマニュアルを確認しましたが
ISCVはありません。
怪しいのは冷間時にアイドリングを上げる
バイパスバルブかな...
ラジペンでホースを摘まんで変化をみる。
古いのでインジェクションクリーナーで
スロットルボディ内部の洗浄。
08シグナスXは洗浄で回転が下がらないのは治りました。
大体5000q位で回転落ちが悪くなりますね。
書込番号:21758992
6点

>シロキジトラさん
アクセルワイヤーが固着して回転数が下がらないなんて可能性は?
あと、コマジェオーナーのHPで見たのですが、05年式は
アイドリング調整ネジがナット固定となり調整不可だと記載
されていましたが、どうなんでしょう。
このHPはコマジェでは当時大変有名なHPでしたので間違った
情報は載せないかと思うのです。
http://www.yp125.net/yp019.html
今回の症状とは関係ないかもしれませんが、コマジェでアイドリング
回転数を変更する場合は、ダイアグツールを接続し、設定可能に
した状態でアイドリング調整ネジを回さないとすぐにFI補正により
元に戻るんじゃなかったかな。
誰か知ってる?
書込番号:21759918
3点

>アハト・アハトさん
回答ありがとうございます。
現在走行距離約2万Kmですが エアクリーナやプラグも定期的に交換し 1.5万Km位の時にスロットルボディを外してクリーナーで清掃しました。
>Merlineさん
回答ありがとうございます。
ISCVは付いて無いのですか・・・
てっきりスロットルボディ脇の黒いプラ製の赤い2極コネクターがそうなのかと思っていました!
パーツリストを見ても品番が出ていなく もしこの部品ならスロットルボディASSY交換だと考えていました。
>WAIIHA-さん
回答ありがとうごがいます。
お教え頂いたこのサイト 私もよく拝見していてBBSに参加したり いろいろ参考にいたしました。
準備中(?)になってしまったのが残念ですよね。
アクセルワイヤーの動きもスムーズで ハンドルを左右に切っても回転は変わらず 遊びもあるので大丈夫だと思います。
確かに05年式のコマジェはアイドリングアジャストスクリュウ(?)はロックナットで固定され黄色ペイントされていますね。
以前エンストを数回した時 スロットルボディ横のスクリュウでアイドリングを上げる調整した事があり その時は何の問題も無くできたのですが 今回はダイアグを接続し一杯に締めこんでも2000rpm以下にならないので困っています。
書込番号:21761684
0点

赤い2極コネクターがバイパスバルブです。
この書き込みの前の「FIコマジェ不動 断線?」に写真があります。
先にホースを摘まむと書きましたが
スロットルボディー内部の空気通路の開閉をしてる様で
ホースは無いみたいです。失礼しました。
スロットルボディー内部を良く観ると
バイパスバルブが付いている側に
スロットルバルブ上流に小さな穴が
下流にも小さな穴がある筈で
上流の穴を指で塞ぎ回転が落ちるか、ですね。
書込番号:21761770
3点

>Merlineさん
あれがバイパスバルブなんですね!
バイパスバルブをスロットルボディから外した状態でエンジンは掛かるのでしょうか?
今度の休みに試してみます。
もし回転が落ちるようならバイパスバルブが不良になると思うのですが パーツリストに品番がのっていないとなると やはり単品では購入できないのですよね?
書込番号:21761841
1点

外してもエンジンは掛かりますが
ニードルが引っ込んでるのと同じで
アイドルアップ通路開ですので回転は落ちません。
キャブレターのオートチョークと同じ動きで
冷間時はニードルが引っ込んでいて
エンジンを掛けて時間の経過と共に
中のパラフィンが膨張してニードルが出ます。
2極の赤線がバッテリー電圧
もう片方がECU制御のアース。エンジンが掛かると0V。
電圧点検してニードルが出なければパラフィン抜け等の不良。
私なら外すの面倒くさいので指で塞ぐか
テープ貼って試します。
パーツリストに見当たらないなら
スロットルボディASSY交換ですね。
書込番号:21762631
2点

そういえばこれバイパスバルブがあるんでしたっけか
以前自分で説明してますね^^;(書込番号:21532143)
ワイヤー類も正常
定期的に清掃してる
なら
次はそれをチェックしてみるのがよさそうですね
>スロットルボディ横のスクリュウでアイドリングを上げる調整した事があり
それ何の役割のスクリューか確認していじりましたか?
コマジェはいじったことないのでなんとも言えませんが
キャブやインジェクションについてる調整ねじはいろんな役割があります
エアの増減、燃料の増減、スロットルの開閉などなど。
回す事でアイドリングは調整できたかもしれませんが
アイドリング回転数を操作するものだったのか
結果としてアンドリング回転数が変わったのか
ちゃんとわかってないと、トラブル時にどツボにはまることになりますよ
もしかしたら緩めるのではなく
清掃するのが正解だったかもしれません
書込番号:21762904
0点

>Merlineさん
バイパスバルブを外してチェックしてみました。
中のプランジャ部はいっぱいに伸びた状態で 指で押すと引っ込みますが スプリングの力で反発しまた伸びた状態に戻ります。
2極赤コネクターの赤線に常時12Vかかっていてエンジンを掛けて暖気後も変わらず バイパスバルブも同様に変化無しでしす。
指で穴を塞ぎエンジンを掛けましたが やはり回転は高いままでした。
私の頭だとこれ以上は難しいので諦めて このまま乗るか どこかコマジェに詳しく点検してくれるショップを探してみてもらうしかなさそうです・・・
>アハト・アハトさん
アハト・アハトさんのおっしゃる通り詳しく調べないでイジくったのが良くなかったのかもしれないし 寿命なのかもしれませんね。
書込番号:21765348
1点

>指で穴を塞ぎエンジンを掛けましたが やはり回転は高いままでした。
もしかして、塞いだのは「バイパスバルブを外した穴」ではないですか?
「バイパスバルブのプランジャが塞ぐはずのエア経路」を塞がないと意味ないですよ
書込番号:21765623
1点

バイパスバルブを外したままスロットルボディ内部の穴を塞いだのでは?
>中のプランジャ部はいっぱいに伸びた状態で 指で押すと引っ込みますが
スプリングの力で反発しまた伸びた状態に戻ります。
冷間時の位置を憶えておいてエンジン掛けて伸びてくるかをチェックです
>2極赤コネクターの赤線に常時12Vかかっていてエンジンを掛けて暖気後も変わらず
バイパスバルブも同様に変化無しでしす。
赤線は12Vで正常ですが、もう片方がECU制御のアースですから
エンジン掛けたらアースの0Vを確認です。
上記全て正常なら2次エア吸い込み。
キャブなら過薄で調子が悪くなるのですが
吸気圧センサが付いてるFiではスロットル開と同じになります。
スロットルポジションセンサー付いてると
スロットル閉なのに空気量多で論理が合わずハンチングするのも有りますが
コマジェはスロットルポジションセンサーが無い。
バイパスバルブが正常なら
エンジン掛けてパーツクリーナーをインマニ周辺に吹いてみて
回転数に変化があるとアタリです。
書込番号:21766064
1点

>アハト・アハトさん
>Merlineさん
御2人の回答を参考にインマニまわりにパーツクリーナーを吹きつけたり バイパスバルブの電圧等をチェックして バイパスバルブ不良と断定し 今日少し離れた所にあるYSPにコマジェで行き話をしてきました。
すると偶然にもコマジェに詳しいメカニックで コマジェはバイパスバルブ断線が意外に多く単品では部品が取れないので いろいろ調べたらアクシス125(だったかな)のバイパスバルブがプランジャ部を付け替えると(簡単に外れると言っていた)コマジェに付くそうです。
いままで何台も作業して冷間時のアイドルアップ時間が少し長いだけで問題は無いそうなのでお願いしてきました!
バイパスバルブ以外他には不具合は無いそうなので まだまだコマジェに乗り続けられそうです!
いろいろアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら 宜しくお願いいたします。
書込番号:21768210
1点



マジェスティ125に化学合成油を入れると
オイル漏れするという話をネット上でよく目にしますが
長年マジェスティ125に化学合成油を入れていて
全くオイル漏れした事が無いという方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら
オイルメーカー、粘度、商品名を教えて下さい。
書込番号:21494741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

合成油を使うと紙製のガスケットを溶かしてしまうのでオイル漏れがおこるって事ですよね?
40年くらい前のバイクだとそんな話を聞いた事もありますが、2000年以降のバイクにもあるんですね。
そんな事を考えながら検索してたら問題ないですよってな書き込みを見つけました。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12147767532
実際ばどうなんだろう。合成油で漏れるのかな?漏れないのかな?
書込番号:21494920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク先参照致しました。
マメに交換すれば漏れないという書き込みでしたけど
粘度はどうなんでしょうね?
柔らかいオイルだとガスケットに浸透しやすいとか
そういう可能性はあるんでしょうか?
化学合成油でも15W-40とかなら漏れないとか
その辺の事も知りたいです。
書込番号:21494993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

粘度はメーカー指定を守りましょう。
あと、ヤマハのオイルですが、ヤマルーブ スタンダードプラス だけが鉱物油。その他は部分合成油もしくは100%化学合成油ですね。
マジェスティにはスタンダードプラスしか使えないって言うのもおかしな話ですね。
この事にいちばん詳しいのはメーカーだと思うので一度サポートセンターで聞いて見てはいかがでしょうか?
書込番号:21495146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZやGS、CBなど空冷のバイクの時代にガスケットが紙という物がありました。
化学合成は、そういう物に攻撃性が高いので、古いバイクには鉱物油。と言うか、その時代にバイクには鉱物油しかなかったような記憶しかないなぁ( ̄▽ ̄;)
何でもかんでも、メーカーに聞くというのは良くないと思います。
指定してないんだから。
しかも、マジェ125は輸入車なので、基本的にはメーカーに聞くのはナシでは!?
応えてくれたとしても、指定オイルを使ってください。と言われるだけですよ。
マジェなら、長く販売されていたので、詳しいブログが沢山あると思います。
書込番号:21495756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに昔のバイクはオイルが滲むとよく言いますね。
化学合成油は分子構造が小さいので?滲んでくるみたいな話を耳にした事がありますが。
今までは鉱物油を入れていたんですかね?
それで問題なければそのままでもいいような気もしますが。
一度滲みが出ると止まらなくなるという話みたいですのでガスケットの交換で対処する形になるみたいですが。
ヘッドの螺子を増し締めしても漏れは収まらないみたいです。(昔そんな記述を見た記憶があります)
他の方が問題なかったとしても自分の場合滲む可能性もありますからその辺は覚悟しておいたほうが
良いとは思います。
書込番号:21497481
2点

マジェスティ125はシリンダーブロックの合わせ部分に油路があって
その油路をガスケットで蓋をする形になっています。
ガスケットとオイルが直接接するので
オイルの流動抵抗で徐々にガスケットが摩耗していくのではないかなと思っています。
メーカーがガスケットを改良しているようなのですが
それが何年式からなのかは分かりません。
鉱物油でも化学合成油でも、ガスケットとオイルが直接触れている以上
いつかは油漏れするんじゃないかと思うのですが
ネット上では化学合成油だと漏れる、という情報で溢れています。
ですので、ずっとマジェスティ125に化学合成油を入れていて
油漏れした事が無い方の意見をお聞きしたかったです。
書込番号:21497636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年前まで約4年間ですが、コマジェFI09年式最終型に乗っていました。
オイル交換は2000km毎に化学合成油を入れ続け、オイル漏れは皆無でした。
もちろんこの話はよく知っています。このトラブルはシリンダーガスケットが紙製で化学合成油だと
オイルが漏れるという話でした。(あくまでネット上での話)
さすがに自分も最初は気になって色々と調べました。その時の話を少し書きます。
以下の話は、2014年頃に調べた話です。
まずは、その当時にお世話になっていたバイク屋さん。ここのオーナーさんは
仕事で毎日コマジェに乗っていました。当然のように、他店で修理、メンテを断られた
コマジェが沢山来ていました。
ここの店主曰く、「ここの客で例のオイル漏れトラブルは皆無です」と言っていました。
コマジェについてはメーカーのヤマハに聞いても輸入車で関知してないので無駄です。
そこで、YSPにききました。話を聞いたYSPは、神奈川県川崎にあるYSP川崎中央店。
ここはプレストからリコメンド認定されている店舗です。
また東日本ではコマジェに関しては一番有名なショップでもあります。ちなみに西日本
ではYSP大阪東が有名でしたね。
そのYSP川崎中央店にも話を聞きましたが同様でそんな客はいないとの事でした。さらには、
その話はネット上で少数意見が拡散してるだけだとも言ってました。本当にそんなトラブルが
あれば、いくら台湾山葉がリコールを必ず出すとも言っていました。
または、初期のキャブ車1998年〜2002年頃の車両には紙の品質の悪いガスケットを
使っていて次第に改良されていったのかもしれません。
YSPは2004年からしFI車しか正規輸入をしていないので古いコマジェについてはあまり
データがないのかもしれないということも考えられます。
コマジェは台湾山葉製です。個体差によりまたにそういうオイルが漏れた個体があったのでしょう。
でもそれで化学合成油はダメというのは違うでしょうね。
という事で、自分はいつも2りんかんで、ワコーズ プレステージ 10-40Wとか
カストロール Power1 10-40Wとかメーカー指定粘度を入れてました。
冬場はたまに5-30Wとかも使ってましたが問題ありませんでした。
ちなみに、当時はコマジェ仲間が沢山いましたが同様でガスケットからのオイル漏れの人に
会ったことありませんでした。
スレ主さんのコマジェは何年式でキャブかFIかも記載がないのでわかりませんが、ほぼ
日本の中古市場でも出回らない初期のキャブ車なら念のためにシリンダーガスケットを
交換したらどうでしょう?
書込番号:21498111
13点

出世法師直虎ちゃんさん
40年前のバイクなら、わかりませんが、現在のガスケットやシール剤は、
合成油やエステル系オイルにも対応しているので、
それが原因で、オイル漏れが起きるとは、考えにくいですね。
私のバイクは、シグナスXですが、2008年からずっと、
カストロールの4輪用、RS10W-50(合成油)4リットル缶を使っていますよ。
現在70000キロですが、エンジンは良好な状態です。
4輪用オイルは、バイク用よりも流通量が多いので、
高品質な製品を、バイク用に比べて、遙かに安く買う事ができます。
小排気量エンジンは、走っているあいだ中、常に高回転で使用しているので、
お財布が許す限り、良いオイルを使いたい、というワケです。
大型車には、ヤマハ プレミアムシンセティック MA 10W-40か、
カストロール POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油を使っています。
たいていの大型バイクには、湿式クラッチがあるので、バイク専用オイルが必要です。
というワケで、使っているオイルは総て合成油です。
大雑把な言い方ですが、鉱物油と合成油では、ワインとブランデーくらい、
品質に差があると、信頼していた整備士さんに聞いたからです。
バイクの場合、オイル漏れの原因の多くが、パーツの精度やシール剤の塗りムラ、
その他は、オイル・シール類の品質や、経年劣化による物です。
10年を超えれば、劣化した部品の交換が、ある程度必要かもしれません。
書込番号:21498148
4点

ニートですが何か?さん
情報ありがとうございます。
当方キャブ車になります。
FIになってからメーカーでガスケットを改良している可能性も
無きにしもあらずなんでしょうか。
YSPの方がおっしゃられてる事がFI車に限定したお話だとしたら
キャブ車ではオイル漏れの可能性が有りそうですね。
中古で購入した当初、ワコーズのプレステージを入れて調子良かったのですが
ネットでオイル漏れの噂を見て、慌てて鉱物油に入れ替えたのですが
やはり鉱物油ではエンジンの音、振動などが気になります。
油漏れしたらガスケットを交換する覚悟で
ワコーズを使用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21498452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなにみ、お世話になっていたバイク屋の店主はキャブ車でしたが
オイル漏れは皆無と言っていましたし、客のキャブ車でもその修理
をしたことはないそうです。
YSP川崎中央は確かキャブ車の修理もやっていたはずなのでFI限定
の話ではないはずです。データ的には少ないかもしれませんが。
ガスケットの素材が変わったりするのはよくある話だと思います。公表
しないマイナーチャンジみたいなことは沢山あります。なのでキャブから
FIになった時点でなく、キャブ時代に改良された可能性すらあります。
しかしたかだか20年前に販売開始された車種です。紙ガスケットでも
そんな粗末な物を使うとは思えませんけどね。
書込番号:21501299
4点

キャブ車でも漏れは無かったんですね。
次回からワコーズ入れてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:21501372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2005年式のマジェスティ125Fiを新車で購入し、買い物の足〜毎年、北海道ツーリングに行ってます。
年間5000〜6000kmの走行です。
今年3月で14年目を迎えました。
現在、走行距離は86000km越えた所です。
「外部へのオイル漏れは無いです。」
(2年はYSPに任せていたので、何らかの漏れ対策してくれたのかは?)
オイルは普段は2000km越え毎に交換。
北海道ツーリングでは、都合が合えば向こうでの行きつけのバイク屋で2500〜3000Kmで交換(ここでは銘柄は一番安いホンダのG1)。都合合わない場合は、旅から戻り4000km手前で自分で交換。
バイクはYSPで購入し、2年はメンテの知識がなくオイル交換はお任せでした。オイル銘柄はYSPと言うことで、ヤマルーブ スポーツ(部分合成)。
その後、自分でオイル交換するようにして、オイル銘柄はヤマルーブ プレミアム(化学合成)。ヤフオクで3缶単位でまとめ買い。3回ほどリピりました。これでもバイク屋で交換するより安い。
現在走行距離も増えてきたし、オイル在庫も無くなりコスパを求めオイルの見直しを考えていて、ググっていたら辿り着いたので、ご参考までに。
ヤマルーブ化学合成油で統一して来ましたが外部にオイル漏れは無いです。
ただ、自分でクーラント交換していますが、気が付いたのは4年ほど前からクーラントの方にオイルが混ざって来ています。抜いたクーラントにうっすら油が虹色に浮いていたり、少し白い玉(油の塊?)が浮いている。
エンジンガスケットの劣化によるものかと。エンジンオイルの選定によるものか、単なる経年劣化の為かは解りません。
書込番号:22532878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自分もマジェスティ125 FI に10年近く通勤で乗っているのでよくこちらの掲示板を拝見させてもらってます。
先日、仕事から帰ろうとエンジンを始動しようとしましたが、いつも通りウイーン(燃料ポンプ?)と音がしてセルがいきよい良く回ったのですがエンジンがかかりませんでした。 何度か試しましたがダメで、キックでもダメでした。 夜も遅くその日はバイクを置いて帰りました。
点火プラグの劣化かなと思い、次の日交換のためプラグを外してみると、先端がびっしょり濡れていてプラグ穴にキッチンペーパーをあててみると、おそらく冷却水らしき液体がつきました。 やはり新しいプラグを入れても始動しません。
そこでいくつかお聞きしたいのですが、
これはやはり冷却水らしき液体が原因ですか?
もし、修理するなら自分でできるものですか?
今まで、エンジン部に触るような修理はしたことがありません。
バイク屋さんに修理依頼したら高額になりそうでしょうか?
今まで、バッテリーの劣化くらいでしかエンジンがかからなかったことがないので焦っております。
よろしくお願いします。
0点

せっかくプラグを外したのだから
火花の確認をしたら良かったと思います。
冷却水漏れを疑うなら
オイルが増えてないか
冷却水が減ってないか
先ず確認してみましょう。
書込番号:21427900
6点

>yoromako13さん
ご自分でエンジン整備ができるかよりも、
ご自分で原因をつきとめられるかが問題ですね。
ここで『その冷却水らしきものが原因ですからシリンダーをバラしてガスケット交換しましょう!』
といわれて鵜呑みにすると大変なことになるかもしれません。
バイク屋さんにお願いするのがいいと思います。
修理代は見てみないとバイク屋でもわからないと思います。
書込番号:21427930
4点

こんばんわ。プラグを確認して火花が出てなかったらCDIを疑って見た方がいいかもしれません。突然きます。しばらくしてエンジンが、かかったりしたら怪しいです。
書込番号:21429513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
早速のご回答ありがとうございます。
どうしてもバイク屋さんにいく時間が作れず、本日指摘にあったプラグの火花の確認をしてみたところ しっかり火花は出てました。
オイルの量はゲージで見る限り適量で変わってないようでした。
しかし、プラグの確認をしてる時に気が付いたのですがプラグの上のホースの付け根あたりから冷却水が漏れているようでした。
バイクの真下の地面も少し濡れていまして、リザーバータンクも減ってました。
ダメもとでもう一度プラグを拭いて、セルを回してみましたがいきよい良く回りますがかかりません。
書込番号:21434619
3点

1.ガスケット抜けで冷却水がシリンダ内に漏れて始動不能
2.シリンダ内には漏れておらず、始動不能は別のトラブル(これはもう、いろいろ)
3.両方
まずはこれを切り分けないといけません
最初はシリンダ内の液体が冷却水なのか確認
オイルパンにも水溜まってないでしょうか
ビンゴなら1か3、あとはバイク屋持っていきましょう
腰上バラさないとなので「自分でできますか?」という質問をする人には
荷が重いと思います。
「自分でやるぞ!」という人ならなんとかなると思います。
工具とか揃ってなければ費用対効果は微妙ですが。
漏れてないなら2
冷却水漏れをまず直して、次に始動不良のチェック
これはひとまず点火系はOKとしても、多岐にわたりますので
ひとつひとつ潰していくしかないです
書込番号:21434949
1点

火が飛んでいてプラグの先端が濡れている
後は圧縮が無いか
停車中にマフラーにイタズラされて大根詰められたか
排気が出ているか確認後
オイル差しで5cc程エンジンオイルをプラグ穴に入れて
セルを回してみましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/SortID=21309770/#21352000
よく、キックで踏み応えがあるかと書いてあるのですが
常にキック始動していて正常な感覚を覚えてないと
分からないと思いますが、一応、
書込番号:21435393
3点

こんばんは
返信がおそくなり申し訳ありません。
知人の知り合いのバイク屋さんにて見てもらえることになりました。
たくさんのアドバイスを頂きながら、丸投げするような形になり申し訳ありません。
まずは見てみないと判断できないとのことで、あとはプロにお願いしようと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21443266
2点



キャブ車ですが、先日信号待ちでエンジンが止まってしまいました。
セルを回すと一瞬かかり、またエンジン停止。
それを何度か繰り返してもエンジンはかからなかったのですが
キースイッチを一旦オフにして、すぐオンにしてセルを回したら
エンジンがかかり、それからその症状は出ていません。
原因は何が考えられるでしょうか?
書込番号:21391119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃料ポンプ作動不良によるガス欠では?
機械式か電気式かわかりませんが。
キーオフ後直ったというとそれしか浮かびません。
ほかの方のご意見を待ちましょう。
書込番号:21391244
4点

出世法師直虎ちゃんさん
燃焼室内に付着した、カーボンの欠片が、バルブ・シートに挟まって、
うまく圧縮できなくなったのだと思われます。
何度かセルを回しているうちに、動くようになったのは、挟まっていた
カーボンが、はじき飛ばされたからです。
なぜ、そんな事が起こるのかと言うと、最近の小型バイクは、
燃費を良くするために、バルブ・スプリングを以前より弱くしているからです。
で、対策としては、「ヤマハ ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー」を、
定期的に使うように、メーカーが勧めています。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907933803400
燃料ポンプが原因の場合は、静かなところでキーをON にしたとき、
ポンプの作動音が聞こえるかどうかで、確認できます。
書込番号:21391307
1点

コマジェのキャブ車に燃料ポンプってありましたっけ?
他の可能性としては負圧コックやキャブのフロートのとことかに
たまたま何か引っかかってたとか?
転倒センサーが働くと、キーを一旦オフにしないと
リセットされなかったりしますが、
キャブ車にはふつう転倒センサー自体がありません。
キーのOFF>ONはたまたま自然回復がそのタイミングだった
だけのように思います。
書込番号:21391310
2点

出世法師直虎ちゃんさん
ごめんなさい、キャブ車だよね。 走行距離は、どれくらいですか?
点火プラグは? エアクリーナは? オイル交換はいつしましたか?
もうちょっと情報が欲しいですね。 見るところは、たくさんありますよ。
書込番号:21391315
2点

走行距離は28300km。
エアエレメント、スパークプラグは半年前に交換。
エンジンオイルは1000km毎に交換しています。
書込番号:21391362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジェ125って燃料ポンプないんですか?
それは失礼しました。
どうやって燃料送ってるんだろ。
じゃあオートチョークはどうかな?
んー、これじゃまるで当てずっぽうだな…
書込番号:21391560
1点

>多趣味スキーヤーさん
キャブ車らしいので燃料は重力落下なんじゃないですか(^^)
>出世法師直虎ちゃんさん
エンストというのが気になりますね。
マジェはよく知らないのですが、スタンドとかブレーキレバーとかの
誤始動防止スイッチの不良なんかも考えられませんかね?
書込番号:21391592
2点

>BAJA人さん
なるほど。タンクが上にあるんですね。
私、邪魔だからもう静観しときます…
エンストの原因特定はなかなか難しいですけど、
いろんな意見がでますよね。
参考になります。
書込番号:21391652
4点

>多趣味スキーヤーさん
いえいえ、ごめんなさい。
私タンクが上のバイクしか乗ったことないんで、多趣味スキーヤーさんに
言われるまで気付きませんでしたが、スクーターだとタンクが下になる場合も
あるんですかね・・・
私も退散します(^^)
書込番号:21391738
3点

>多趣味さん、自然さん
キャブのまぢぇには燃料ポンプあります。125も250
も。
電磁ポンプでわないので何のちからでポンプしているのかわからないのですが、、、
ワタクシも初期型まぢぇ250を持って(直して)いた時に分解しようと思いつつ、面倒くさくてバイクごと捨ててしまいました(^^;
ワタクシも疑問で、ただの負圧コックちゃねぇの?と思っていましたが、ヤマハがポンプって名前つけているので、、、 何なんでしょ?
名前が気になったら、ヤフオク出品やヤマハwebパーツリストとか見てみてくださいませ。
なんか負圧の脈動かなんかで一方向に送れるのかなぁ??
書込番号:21391757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自然科学さん
今までカーボンがバルブに挟まるという経験は無かったのですが
良い火花、良い圧縮、良い混合気の観点から見ると
その可能性が一番高いのかなと思いました。
ヤマハの添加剤は売ってなかったので
ワコーズのFUEL1を早速買って入れました。
これでしばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
多趣味スキーヤーさん
BAJA人さん
ご返答ありがとうございます。
FI車はポンプあるみたいですけど
キャブ車は自重落下みたいですね。
安全装置に関しては誤発進防止でセルが回らなくなるものなので
今回の件とは違うかなと思いました。
色々ご意見いただきましてありがとうございました。
書込番号:21391775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらら、ポンプあるんですか。
え?ないんですか!
なんか変な盛り上がり方してしまいました。
ごめんなさい。
毎度車種違いで恐縮ですが、
うちのジョーカーもポンプついてます。
が、機械式(というか負圧式)なのでキーオフで再起動なんてことは可能性が低いですが、
自然科学さんのおっしゃるとおりだとしたら再現性はないし再発防止も難しいかもですね。
フューエル1で改善するといいですね。
お邪魔しました〜
書込番号:21391791
4点


あと、コマジェは圧縮が抜けやすいみたいだから、
もし10W-40のエンジンオイルを使っているなら20W-50とか硬めにすると
調子よくなるかも。
書込番号:21392351
1点

ポンプはポンプでも加速ポンプは全然役割が違いますよん
スレ主さん
剥離カーボンの噛み込みによる圧縮漏れも
可能性としてはゼロではないのですが、頻度は高くないですから
最初にそこを疑うのはちょっと??かもしれません
(予防でフューエルワン入れるのはおすすめですが。)
キーON/OFFで状況が変わったのでしたら
メインキーや制御そのものの他に、例えばブレーキ握り直したとか
足つきなおして車体動いた角度変わった、数秒時間があいたとか
そこに原因が隠れていると考えるのが順当かと思います
BAJA人さんも言ってますが
安全対策系のスイッチやカプラを一度確認しておいたほうがいいかもしれませんね
ただまあ
再現性なければ私はとりあえず放っておくかな^^;
書込番号:21392438
0点

4輪のスバルサンバーでのこと。
雨が降るとエンジンが不整脈状態で信号停止でエンスト。
再始動は手こずるが無事起動できるが何度もエンストを繰り返す。
燃料噴射なのでディーラーにて故障履歴を見てもらう。
吸気センサーが不良と出たが怪しいのはプラグコード。
リークしてるので湿気が多いと不整脈を起こす。
部品交換で無事復活。
ホンダのN360でも雨天時にリークによる不調は経験してる、片肺走行になるので坂は満足に上れない。原因はプラグキャップからのリーク放電、暗いとピカピカと放電してるのがわかる。ビニールテープをぐるぐる巻いて対処できた。
夏の暑い日に帰宅中の登坂時に買い物をする。
車に戻ってセルを回すが爆発がない、何度セルを回してもダメ、バッテリー上りを懸念してJAFの救援を待つ。
2時間ほどで来てくれてセルを回すと1発始動、なんじゃこれ。
カブっていたものだと思ったら燃料が送られていないようだった。
翌日ディーラーで故障履歴を見てもらうが残っていない。
サービスマンの経験でクランク角センサーに疑いを持つ、高価なものではないので交換してもらう。
高熱でクランク角センサーが不具合を起こすのはよくあるとのこと、冷えれば復活するので厄介な事象。
エンストが再現しないのは見当を付けようがないと思うよ。
書込番号:21393425
1点

バイクのキャブ・燃料ポンプの話しではありませんが・・・
キャブ式エンジンでも、燃料ポンプが必須の物は色々有りますよ。
私が持っている物では、エンジン刈り払い機やエンジンチェーンソーがあります。
使用状況によって、燃料タンクとキャブの位置(上下関係)が変わるため、負圧式(ダイヤフラム式)の燃料ポンプと始動前に燃料を送り込む手動ポンプも付いています。
アイドル調整とか、上限調整とか、イマイチ良く分からないキャブです。
書込番号:21393456
1点



エンジンがかからないので困っています。
考えられる一番は燃料ポンプ周りが怪しい感じなんですが
●ウイーンという音はします
●キックでもかからず
●セルは回ります
●プラグは新品を付けてみました
●バッテリーは充電した直後
●ケーブルの断線はなくプラグの火花は確認しました
直近では雨の日に信号待ちで一度止まり、
再始動時もかなりセルを回し続けてやっとかかった感じです。
次の日からエンジンかからなくなりました。
信号待ちでもふかさないと止まりそうでした
他に考えられそうな事は有りますでしょうか??
ご指導の程よろしくお願い致します_| ̄|○
3点

セルを回した後、プラグは濡れているんでしょうか?
走行距離・改造・修理歴は?
書込番号:21310301
3点

ありがとうございます。
一時期プラグは濡れてまして、いわいるカブリだとは思うのですが
新しいのに代えたり、熱番落としたりもしてみました。
暖かい時期は普通にエンジンかかってたんですが、
この2週間位で気温が下がってから調子が悪くなりました。
燃料ポンプというか燃料調整??的なものが原因なのかもと思っています
走行距離は8万超えていますのでもう寿命かなと思ってますが
色々直してきたので愛着があるので
最後にもう一度チャレンジしてダメなら処分しようかと思っています
改造というほどのことはしていません。
マフラーとハンドルとエンジンハンガーです。
過去の修理歴は
●オイル下がりでエンジンばらして直しました(YSPにて)
●レギュレーター交換(自分)
●スロットルボディ交換(YSPにて)
●ドライブベルト交換(自分)
●ウエイトローラー交換(純正と同じ物 自分)
●エアクリーナー(自分)
●オイル交換はほぼ自分でやっています。
くらいです、、、
書込番号:21312155
2点

インジェクター不良についてはどうですか??
書込番号:21312358
1点

>ダンゲルさん
情報ありがとうございます。
先入観を持って修理するのは迷宮入りの原因となりますね。
色々な原因が考えられますが
気温低下と共に悪くなったとのことで
先ずは簡単な所から...
この車両にはバイパスバルブが付いています。
キャブレターのオートチョークみたいな役割をします。
冷間時は吸入空気量を増加させ暖機後は閉じる。
アクセルを開けてセルを回して、どうでしょう?
初爆もパスッも無いですかね。
書込番号:21313134
2点

>RICKMANさん
インジェクター交換はまだ考えたことなかったです。
部品買えるのか、値段はとか、交換の難易度とか全く分かりませんが
調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
>Merlineさん
>アクセルを開けてセルを回して、どうでしょう?
初爆もパスッも無いですかね。
アクセル全開のセル回しは何度もやってみましたがだめでした。
去年の寒い時はそれでかかってました。
キーOFFでキック10発位やってアクセル全開のセル回しで
ほぼ完璧にかかっていた時期もありましたが
今は初爆もパスっもない感じです(T_T)
RICKMANの意見のインジェクターの部品探してまずはやってみようかと、、、
書込番号:21315160
0点

すいません
>RICKMANの意見のインジェクターの部品探してまずはやってみようかと、、、
↑
「さん」がぬけてました。申し訳ありません
--------------
インジェクターの部品が落ちてないですね、、、(T_T)
インジェクターの場所も何処か分かってないし、、、
もうお手上げかな〜、、
書込番号:21315352
0点

説明が悪かったですね
アクセル全開でなくチョイ開け、少しづつ開度を変えながら回してみる。
で、初爆やパスっが無いか確認。
次にプラグ穴からオイル差しでオイルを5ccほど入れ
プラグを元に戻して始動してみる。
書込番号:21315860
2点

一番考えられるの運転時間過多から来るエンジンフルオーバホールの時期かと
圧縮不足
ある程度回る(中速域)とチョイ弱いけどちゃんと走る
エンジン始動時なかなかかかりにくい、温もっていないとエンストしやすい
アイドリングでよく止まるようになった
などの症状なかったかな?
キック弱い(スクーター動きの悪いキックを重く勘違いしないよう)
油膜の強いオイルハイグレードオイル入れると、また動き出すことあります
2スト空冷みたいに簡単なら、ピストンリングだけでも交換するけど
4スト水冷めんどくさい
あけてみないと、磨耗がリングだけじゃない・・・って思う
ベアリング、シリンダー、カム、
もう一つが火花強いか
弱いと、圧縮されたシリンダーの中では引火させれません
自分でやるなら、一つ一つ、電気系、燃料系、エンジン本体
考えられること、やりやすい・安い部品から手間かけてするしかないです
愛着あるなら、修理しますが、予算どこまでかけれるか
OHどこまでやるか
お店であけてから、廃車か修理か判断できないかと思います
書込番号:21316027
1点

インジェクターの場所が分かってない、の時点で
指示は少なく、特殊工具は使わずを心がけていたのです。
オイルをプラグ穴から垂らして初爆があれば圧縮低下
上手くいけば始動するかも...
書込番号:21316084
3点

添付はX-MAX125のスロットルボディー(#15)ですが、
#16がインジェクターです。
ヤフオクでもスロットルボディーとアッシ―で
出品されています。
ただ、部品を買うのはもう少し原因を探ってからにしないと
無駄な出費になりかねません。
過去のオイル下がりとスロットルボディー交換は
それぞれ何万kmくらいの時だったかわかりますか?
スロットルボディー交換の時にアッシーで
インジェクターも交換されていたかもしれません。
最近のことならYSPに確認されてみては?
あと、エンジンオイルが極端に減ったりはなかったですか?
点火できないほど圧縮が落ちているならオイルもかなり
消費されてたのではないかと思います。
他には、スロットルボディークリーナー(キャブクリーナーは不可)を
使ってみるのと、吸気ラインに割れとかあって二次エアを吸ってないか?
吸気系をバラして洗浄、チェックできますか?
バイク屋に頼むくらいなら買い換え時だと自分なら判断します。
書込番号:21319678
1点

>RICKMANさん
2次エア吸入量に依りますが2次エアはDジェトロに於いては
吸入管内が大気圧に近づくからアクセルを開けたと吸気圧センサーに出ますので、どうなんでしょう?
軽4のDジェトロなんかはバキュームホース抜けでハンチングしながら回転数上がりますし...
確かこの車両にはスロットルポジションセンサーがないので情報は吸気圧センサーだけ
まぁ戯言として読んで下さい。
書込番号:21320207
2点

難しい話はよくわかりませんが、
FI車がエンジン始動困難なほど二次エア吸ってたら
エラーがでるってことでしょうか?
いろんな考え方があると思いますが、8万キロのスクーターの延命ですから、
エンジンOHするくらいなら買い換えた方がいいと思いますし、
お金かけずに可能性のありそうなのは吸気系のクリーニングと
チェックかな、とそう思った次第です。
書込番号:21320595
0点

>RICKMANさん
>Merlineさん
>保護者はタロウさん
皆さんご親切にありがとうございます(T_T)
とりあえず順番として燃料ポンプ中古があったので落としてみました(周りの部分も込み)
まずはこれを自分で交換してみます。
確かにこれ以上バイク屋に持って行って出費かさむことを考えると
寿命と割り切った方がいいかと思いますね。
自分で作業して解決しなければ残念ですが部品取りにしたいと思います。
¥
仕事で作業できる時間が一週間ほど開くので
作業後またレポートします。
お時間が有りましたらまたご指導のほどいただければ大変嬉しいです。
書込番号:21320970
1点

ポンプは音がして
キーオフ・オンでホース摘まみ圧を感じるなら一応OK
基本は簡単な所からやる、です。
書込番号:21321276
2点

>FI車がエンジン始動困難なほど二次エア吸ってたら
>エラーがでるってことでしょうか
殆どのガソリンエンジンは吸入空気量で回転数を制御しています。
初期のFiはLジェトロと言ってフラップ式のエアフローメーターが
スロットル上流にあったのですが、こちらは2次エアー吸うと
フラップが動作しないので空気だけ多く燃料が少なくなって始動困難。
近年はスロットル下流の吸入管負圧で空気量を計測しています。(Dジェトロ)
スロットル閉、2次エア吸入で
吸入管内は大気圧に近くなる=スロットルを開けた状態
軽4はハンチングしながら、と前に書きましたがスロットルポジションセンサーがあるので
スロットルは閉だが吸入空気量が多い辻褄が合わない状態でハンチングしてると思うのです。
この車両はスロットルポジションセンサーが無いので2次エアを吸っても
スロットルを開けた状態になる、と思ったのです。
書込番号:21321287
3点

>RICKMANさん
インジェクター16のところですか?
ネットで検索した画像はこれが出てきました。
>Merlineさん
>保護者はタロウさん
燃料ポンプ一式中古落としました。
仕事が休みの日にチャレンジしてみますが、、
上手く行けばいいんですが
書込番号:21333782
2点

先ずは原因を特定してから買った方が良い。
アタリを付けて次々と部品を交換していく方法もありますが
金と時間の無駄ですから止めた方が良いと思います。
買ってしまったら、もう突っ走るしか無いですね
お好きなように、としか言えません...
インジェクターはプラグを外して小指突っ込み
指がガソリンで濡れたなら一応正常です。
書込番号:21334106
3点

>インジェクターはプラグを外して小指突っ込み
>指がガソリンで濡れたなら一応正常です。
訂正
セルを回します。
指が濡れたらポンプとインジェクターは一応正常です。
書込番号:21334127
2点

>RICKMANさん
>Merlineさん
>あと、エンジンオイルが極端に減ったりはなかったですか?
今日。燃料ポンプの取り付け時間がないけど少しバラしてみた時に
ついでに見たら
おっしゃるとおりオイルが減ってました(・_・;)
継ぎ足して始動はまだしてないのですが、、、
>他には、スロットルボディークリーナー(キャブクリーナーは不可)を
>使ってみるのと、吸気ラインに割れとかあって二次エアを吸ってないか?
>吸気系をバラして洗浄、チェックできますか?
ここまでは技術も知識もないので流石にできないです、、というか
やる場所がないのです。
エンジンオイルやカウルばらす作業なども青空でやってます、、
>買ってしまったら、もう突っ走るしか無いですね
お好きなように、としか言えません...
これだけやってダメならあきらめるつもりです(^^)
距離も距離ですし、、、
で
ココが偉い湿り気のある汚れだったのですが
致命傷なのかな?とも思いましたが、、、、
書込番号:21335304
0点

出来るだけ簡単な所から点検
指示は一つとしていたのですが
自分から迷宮に入っていく気がします。
書込番号:21335970
3点



初めて登録・質問します。
マジェスティ125キャブ仕様を中古購入し、いろいろ試運転していますが
なにか異臭がすると感じ、画像の銅?配管から煙が出ていました。
そして、その配管を追いかけると 途中で繋がってない事が分かりました。
画像の部分は、繋がってないと不具合が出ますか?
4点

AISのパイプですね。
繋がってないとAISが働かないだけです。
酸化触媒やエキパイ内に空気を送って未燃ガスを燃やしているのですが
きちんと処理しないと排気が出てきて火災の危険性があります。
リードバルブの錆びで密着不良。排気がエアクリーナーに逆流して
エアエレメントが燃えた事があります。
他人様のHPですが...
http://www.kcn.ne.jp/~r7y4k5ga/bike/ijiri36.htm
書込番号:21049179
7点

>マ−リンさん
ありがとうございます。
中古で買ったので、もしかしてこの紹介してくれたHPを見て
いじったのか分かりませんが、AISを色々検索してみます。
普段は、仕事の都合上バイクのお店に行けないので
次の休みの日でも相談しにいってきます。
AIS・・・扱いを間違えると危険っぽいですね。
書込番号:21051492
4点

>KEIかまさん
ひと昔前にコマジェに乗ってまして、AISキャンセル(除去)してました。
キャンセル後の接続部処理専用品がNCYから出ていてそれを使いました。
ホームセンターでも多分揃えられますけど。
ヤフオクで入手できます。
「NCY AISキャンセラーで検索してみてください。
他人様HP
http://www.ken-room.mydns.jp/maje_aisout.htm
書込番号:21053911
3点

今週は ラフ&ロードでブレーキパッド交換を依頼しました。
時間がかかってしまったので、翌週にAISの件(AISキャンセルor再接続)、
ヤマハショップに行く予定ですが、断られることって
ありますかね?
普段、電話もできないくらい時間がとれないので
当日聞きにいく形になりそうです。
ちなみに神奈川県横浜市で コマジェに
柔軟対応できるお店のこと、知っていれば教えていただきたいと
思います。
書込番号:21065690
0点

>KEIかまさん
もうやってしまったかもしれないですが、
ヤマハショップやYSPでは多分断られますというか、
絶対にやらないでしょうね。
横浜ですか。当方が面倒を見てもらったバイク屋は神奈川県大和市ですが、
ここは個人店舗でオーナー自身がコマジェを仕事でも乗っている人なので知識
は豊富です。自分はここでAISを撤去し、NCYのキャンセラーを付けてもらい
ました。
横浜の隣の市なので割と近いかもしれませんよ。
事前に電話連絡して訪問時間を決めてから行くことをオススメします。
一人でやっていて車検や納品で16:00以降しか店にいません。
メールはほぼ見てないので電話して下さい。
店舗HP
http://www.mg-freedom.com/index.html
この作業はカウルを外したり事前準備が面倒なのでその場で作業を
やってもらえるのか、車両預けになるのかも要確認です。
内容の割に工数が係るので思った以上に費用が出るかもしれません。
書込番号:21100287
0点

>ニートですが何か?さん
情報ありがとうございます。
座間市ですと、自走で行くには少し遠いです。
当方、横浜市の中区です。
ですが、有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:21115062
0点

ご無沙汰です。
年末、ヤマハのお店で点検をしてもらいました。
特に配管の事には触れなかったので、他の方も
同様なことをしてるのかな?と思ったりしました。
この質問とは関係ありませんが、アイドリングが上がりっぱなしで
見てもらった所、アクセルワイヤーを取り付けている部分が引っかかり
アクセルが戻りきらない故障の事。
修理、点検で約2万円近くかかりました。
書込番号:21477248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





