新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2017年7月2日 12:19 |
![]() |
4 | 2 | 2017年6月18日 19:36 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2017年5月18日 20:02 |
![]() ![]() |
59 | 11 | 2017年5月9日 02:17 |
![]() |
102 | 31 | 2017年4月20日 22:11 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2017年2月28日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こちらはご参考になるでしょうか?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14143633479
書込番号:20999873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おか52さん
何年くらい乗ってますか? 走行距離はどれくらいですか?
★レギュレータの故障が疑われます。 (放置すると、あちこち壊れます)
レギュレータとは、発電した電気の電圧制御して、一定に保つための装置です。
★念のために、バッテリーの電圧も測って下さい。
一般に、12.0〜13.2V くらいまでが正常な値です。
書込番号:21001139
2点

>自然科学さん
>鉄騎、颯爽と。さん
迅速アドバイスありがとうございます 最終型で走行距離13000キロです
とりあえずオクで社外品の安い物を入手して交換して事後報告いたします
ありがとうございました
書込番号:21001593
0点

アマゾンで購入し交換しました 問題症状解決いたしました アドバイスありがとうございました
書込番号:21010375
1点

原因は判ったのですか?
書込番号:21010636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂きありがとうございました。
復旧おめでとうございます。
書込番号:21013074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マジェスティ125にDCR製リアキャリアを取り付けたのですが
シートの一番後ろの部分が当たってしまい
無理矢理シートを閉めるとシートが当たって
そのうち擦り切れて破けそうな感じでした。
仕方なく一旦リアキャリアを外し
取付穴をリューターで広げてリアキャリアを
少し後ろにずらしたのですが
それでもかすかにシートが擦れるような感じで
一応シートの開け閉めは問題無くできるのですが
毎日通勤でシートの開け閉めをするので
かすかにカスる程度でも、そのうちシートが
破れてしまわないか心配です。
DCR製のリアキャリアを取り付けた事がある方で
シートが当たるトラブルはどうやって解消されたでしょうか?
書込番号:20952632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私もDCRのキャリア(写真のです)にGIVIボックスを取り付けています
取り付け穴通りに装着しましたが、シートにあたることはありませんね
キャリアとシートの間は1cmくらい空いています
台湾クオリティで個体差あるんですかね?
書込番号:20973670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個体差なんでしょうかね〜?
穴を広げたりドライバーを突っ込んでこじたり
取り付けにかなり力を使いましたから。
しばらくこのまま使ってシートの状態を観察してみますね。
ありがとうございました!
書込番号:20977799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



年間走行距離1,000km未満(週一チョロっと乗るか乗らないか)で台湾ユアサytx7a-bsが1年でダメになりました。
次に購入するバッテリーはもうちょい長持ちさせたいのでこまめに保持充電をしょうと思います。(充電器はあります)
この、保持充電はどのくらいのスパンで行うのが良いのでしょうか?やり過ぎてもダメなもんでしょうか?
バッテリーに詳しい方、ご教示お願いします。
書込番号:20899309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車載状態で走らせると、始動時に放電し走行中に充電します、小刻み充電の繰り返しで満充電状態をキープさせてます。
これを素直に考えれば良いのでは。
1週間に一度は走らせると良いと考えると放置車両も週一で充電ですね、できなければ月一とか。
鉛バッテリーは深く放電させてから充電させるよりこまめな充電の方が良いと思うのは私だけかな。
デジカメやスマホのリチウム充電池は充電回数が決まっていると聞くので小刻み充電は避けますね、鉛とは違うのです。
書込番号:20899354
3点

短いほうが良いので1ヵ月毎はどうでしょうか?
バッテリを充電するのにカバーとか外すのは面倒じゃないでしょうか?
自分はシート下までバッテリーから配線を引っ張ってあるので簡単に充電が出来ます。
書込番号:20899355
2点

みらぱんさん
さすがに、週1回は面倒だと思いますので、
月1回が良いのではありませんか?
台湾YUASAなら、たぶん5年くらいは使えると思いますよ。
私の125ccは、たびたび乗っているので、特に何もしていませんが、
1000ccは冬のあいだ、ときどき充電しています。
書込番号:20899442
1点

>神戸みなとさん
仰る通りのようで、深く放電し過ぎた為か充電器を繋いでもすぐに充電完了となりますが、全然セルは回りません。
>マジ困ってます。さん
コマジェはシートを開けるとメットインスペースの前にプラスネジ2本ですぐにバッテリーの蓋が外せるのでさほど面倒ではありません。
ご教示いただいたお二方のアドバイス通り、面倒臭がらず、月一程度充電器による充電を行いたいと思います。
書込番号:20899446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自然科学さん
ネットで買えば3千円程度と高いものではないのですが長く使えるに越したことはないので、5年目標に月一充電しょうと思います。
書込番号:20899467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合ですが、スカイウェイブに乗っていますが、ここ数年年間走行距離は500km未満です。
充電は鉛(純正品)で3年使用して一度リチウムイオンに交換。
私のミスでバッテリー上げてしまい3年で再度元付いていた鉛に交換し現在1年ほど経ちますが
まだセルは元気よく回っています。(7年半経ってますが)
充電はオプティメイト4を乗ってないときはかけっぱでカバー掛けて保存しています。
屋外電源から電源取り延長コードでシート内にオプティメイト4置いてコード刺して繋ぎっぱなし
の状態です。
最大で9ヶ月ほど怪我で乗れませんでしたがセルは元気よく回ってました。
リチウムイオンバッテリー時代はオプティメイトはサルフェーション溶解機能で24vほどになることがあるので
(まあこの機能が働くことはないはずですが)BAL1734を使っていましたが。
書込番号:20900315
2点

普段からつなぎっぱなしにしておいて
上がらないように微弱な充電をし続けるようなものもあります
トリクル充電やフロート充電という機能なのですが
鬼気合さんが紹介されてるオプティメイトなんかもそういったものです
バッテリメンテナー、というカテゴリのものです
当方は積雪地在住で、乗らない冬期間はどうしてもバッテリ上げやすく
(親戚の物置に入れてもらっているのでエンジンかけられない)
たびたびバッテリーを交換するハメになっていたのですが
だいぶ前にヤフオクで1000円くらいで買った安物トリクル充電器(1Aしか流れない)を
使うようになってからは、上げずに済んでいます
夏期も、忙しくて月に1度かしか乗らないケースもあるので
バイク側にバッ直のコネクタ引き出しておいて、乗り終わったらそこに
トリクル充電器のコネクタ(コード加工してつける)差しておくようにしてました
書込番号:20900495
2点

>アハト・アハトさん
細かな解説有難う御座います。
車のバッテリーみたいにバッテリーキルスイッチみたいなものが付けられれば
ら便利だと思うんですけどね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R8EX56W
時計つきの場合リセットはされてしまいますけど。
バイク用もありましたが実用的な値段ではないですね。(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DT4XSDY
書込番号:20900520
1点

>鬼気合さん
>アハト・アハトさん
詳しい説明有難うございます。
充電器はBALの1736という物を使ってます。
これにも、充電完了後1〜2時間繋いでおくと満充電になります。と説明書にありますが、これがトリクル充電というものに該当すると考えて良いのでしょうか?
しかし、自宅ガレージで常時繋ぎっぱなしというのは、悪戯や盗難の面からもちょっと行い難いです。
また、車輌自体がポンコツの貰い物ということで、極力お金をかけたくないということもあり、何か更に購入するというのも躊躇されます。
先の方達のアドバイス通り月一回程度の充電で対応したいと思いますが、大変勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:20900702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼気合さん
>アハト・アハトさん
詳しく説明していただいたにもかかわらず、3件選択し解決済みにしてしまった為、goodanswerつけられず、申し訳ありません。
書込番号:20900704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みらぱんさん
1736の前の形?の34使っていましたがおそらくトリクルかフローと式だと思います。
すぐに充電完了のランプが付いてしまうと思いますが出来ればその後半日以上は
接続して充電掛けたほうがいいみたいです。
1734の書き込みで昔みた記憶があるので正確ではないですがかけっぱで問題はないと思います。
実際1734でも同じように充電掛け数ヶ月放置してたこともありますが問題はなかったので。
Goodアンサーの件は解決済みの後書き込みましたし全然気にしないで下さい。(笑)
書込番号:20900757
2点

載せた写真よく見たらフローティング充電式と書いてありますね。
書込番号:20901625
1点



停止時や極低速では音がしないのですが
10〜15キロ付近からヒュルヒュルヒュルと音が出始めます。
フロントブレーキをかけると若干音が変化しますが
音が消える事はありません。
フロントタイヤを空転させると、ベアリングの異音は無いのですが
部分的に重くなる箇所があります。
以上の症状からキャリパーのピストンの固着又はピストンシール不良
もしくはディスクローターの歪みかと思われますが
皆さんはどのように判断されますでしょうか?
書込番号:20874989 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーターギアのグリス切れじゃないの?
何にしてもフロント周りをバラしたらある程度分かる。
書込番号:20875569
4点

ありがとうございます。
メーターギヤ給脂してみます。
書込番号:20875802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

グリス切れじゃないかね?
とレスあって・・・
脱脂しますは・・・・・えっ?
走行Kやパッドの残量など除法も書かないで
整備ちゃんとできるの?かなぁ〜
買ったお店にもってって、「何の音?」って聞いた方が良いような気がする
文章で音は伝えれないし
書込番号:20876634
1点

脱脂じゃなくて給脂です。
給脂とはグリスアップの事ですよ。
当方二級整備士で実家がモータースなので
ご心配には及びません。
二輪には詳しくないので質問させていただきました。
書込番号:20876872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トラブルシューティングを二級整備士がネットで聞いてくる時代なんですねw
書込番号:20877497
5点

以前にもいたなぁ
自称自動車整備士って奴が・・・
プロなら恥ずかしくて正体明かせないと思うんだけどね。
書込番号:20877565
2点

まぁ、専門学校行けば誰でも二級整備士取れますからね。
整備士の資格取った後、整備士とは無縁の職業につく人もいますし。
今日キャリパーを外してタイヤを空転させたところ
引っかかるような症状が無くなりましたので
メーターギヤの不具合ではありませんでした。
パッドグリスを塗布して組み付け、走行したところ
異音は無くなりました。
しかし、ディスクローターの偏摩耗がひどく
前オーナーがどこまでメンテナンスしていたか
分からない為、折を見てキャリパーオーバーホール
ブレーキオイル交換、パッド交換、ディスクローター交換を行いたいと思います。
書込番号:20877578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

整備士はここには書き込んではいけないんですね。
分かりました。
不愉快な思いをさせてしまいすみませんでした。
書込番号:20877585 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>風の谷でナニシタさん
最初に『私は二級整備士ですがバイクは詳しくないので教えて下さい。』と言えばよかったんです。
じゃないと、なんかみんな試された感じがして嬉しくないですよ。
せっかく面白いハンドルネームなのに。
書込番号:20878319
5点

すまんすまん
給脂が脱脂とみえた・・・・遠視に乱視は辛いねww
ワシのわがままだけど、出来ればグリスアップと書いてほしかったな
自分で結論書くのもいいけど
ディスクの磨耗度とパッド残量、および走行距離くらい書かないと
早とちりの、ネットオタクとも思ったよ・・・
悪い悪い・・すねるなよ
書込番号:20878343
3点



毎度お世話になります。
今回は電圧が不安定でバッテリが充電できません。
満充電時のバッテリーで、キーオフ時が12.5、アイドリング12.3、ライト点灯時12.7 回転数を上げても電圧は上昇しません。
数日するとどんどん電圧が下がりますので、要は充電されていない状態です。
ただ、1週間程度バッテリーが持つことから僅かには充電されているということでしょうか。
セルでかからなくても、キックではかかりますし、一度かかるとエンストすることはありません。
レギュレーターを疑いまず1度交換、次にバッテリーを交換。その後ジェネレーター交換し、同時にレギュレーターとバッテリーを再交換。しかしながら状況は改善されません。
近くにあるヤマハの専門店に持ち込みましたが、配線図等がないことから修理を断られました。
とりあえず分かっていることを書いておきますと、ジェネレーターは3極を交流で測り、全ての組み合わせで38V程度出ています。
続いて、エンジンを掛けた状態でレギュレーターを外し、5ピンカプラーを測ったところ、プラスとマイナスの電圧で11.75、3極は交流で全ての組み合わせで23V程度でした。
これは、実際にバッテリーに供給されているのは11.75Vってことですか?
カプラがわずかに焦げているのか劣化しているのか、僅かにくすんでいるようだったので、接点復活剤を吹いて、接点グリスも塗りましたが変化なしです。
レギュレーターは3つを付け替えてみましたが変化なし。ジェネレーターはヤマハ純正の5CA〜の型番のものでFi用です。
バッテリーはデルコ製で充電しながら使っていますが、コイツがダメなのでしょうか。
部品も交換を繰り返していますのでバッテリー以外は疑うところがありません。
内部で配線が焼けて抵抗値が高くなっているなど、何か原因を思いつく方、アドバイスをください。
また、配線を追いかけてバラすのは面倒でしょうか?
以上よろしくお願いします。
8点

>エンジンを掛けた状態でレギュレーターを外し・・・
レギュからハーネスを抜いたということなら発電電流が車体側に供給されない状態。よってカプラーで測れるのはバッテリーの電圧ということで充電電圧ではない。
レギュのところで充電電圧が測りたいならカプラーとレギュは繋いだままでカプラーのハーネス側からテスターを差し込んで計測する。
少なくともバッテリーのせいで充電電圧が上がらないということはない。
ジェネレーター、レギュ、ハーネスのいずれか。ジェネレーターもレギュも交換したということだが全て新品との交換だろうか?
書込番号:20791147
8点

後付けの電装品は、どんな感じでしょう。
使用電力量 > 供給電力量だと、徐々に減って
行くような。
書込番号:20791182
8点

昨年までコマジェに乗ってましたの。
相変わらずコマジェの電気系統は弱いのですね。
私は電圧計を付けていて常時モニタリングしてましたが、
アクセル開けても電圧上昇はしませんでしたわ。そんなバイクですのよ。
コマジェに詳しいバイク屋からもこのよな車両は何台も見ましたと
聞きましたよ。しかも私のは2009年最終モデルでした。
でもセルが回らない時は多分電圧11V以下になってるわね。
6か7Vだとキックでも始動不可だったわね。FI車は。
おたくのはキャブ車?FI車?
ジェネはキャブ車用とFI車用でものが違いますがまさか間違って
いません事?
全体的に読んでますと、交換機械はバッテリー以外は全て純正新品
だとしたら配線関連かしら。
断線とか断線しかかって不安定なものとかいろいろあるのよね。
書込番号:20792422
3点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
>アドレスV125Sさん
交換部品はすべて純正新品です。
レギュは当然付けた状態でも計っています
>シグMAXさん
後付けした電装品はありません
>ニートですが何か?さん
配線ですかねぇ・・・
いまはキーOFFのバッテリが12ちょうどくらい、キーオンで10.3、セルは回らずキックでかけてます。
書込番号:20793989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マ−リンさん
連絡が遅くなり申し訳ございません。
交流電圧は測れますが、回転数はこのバイクではどうやって測ればいいのですか?
書込番号:20799213
1点

いつも発進時に回している位で結構です。
平たく言えば、真ん中くらいまでスロットル開けてです。
書込番号:20799302
2点

本日確認しました。
3局交流電圧でレギュレーターを取り外した状態では23〜25V程度、回転数を上げると60V超までいきます。
続いてその状態でレギュレーターを入れると、なんと0.56〜0.61Vしか出ていません。
カプラーが悪いのでしょうか、それとも何かの抵抗でしょか・・・
今回、ジェネレーター2つを使い比べてみましたが、両方とも似た値しか出ませんでした。
書込番号:20804531
5点

回転を上げて交流電圧が3相共に40〜60Vになるならジェネレーターは正常
レギュレーター共に新品とのことで消去法で行くと
アース不良。
接続したままキーオンで6pカプラーの黒線にテスターの赤
バッテリーのマイナスにテスターの黒で
電圧が確認出来たらアース不良です。
キーオフで導通でも結構ですが私は電圧で診ます。
配線図が無いと言っても他のヤマハ車と同じですし
プロならアタマの中に入ってると思うのですが...
書込番号:20804548
9点

訂正
×接続したままキーオンで
○レギュレーターにカプラーを接続したままエンジンを始動
書込番号:20804560
5点

>マ−リンさん
続けてありがとうございます。
大分切り分けができてきたようです。
確認なのですが、6ピンカプラーはジェネレーターのものですよね?これは接続した状態でテスターを当てるということでよろしいでしょうか?
また、電圧が確認できアース不良だった場合どのような処置をすればいいですか?
書込番号:20804998
2点

>6ピンカプラーはジェネレーターのものですよね?
6pカプラー5本線でジェネレーターからレギュレーターに差すヤツ
>これは接続した状態でテスターを当てるということでよろしいでしょうか?
レギュレーターにカプラーを接続したままエンジンを始動。測定
>また、電圧が確認できアース不良だった場合どのような処置をすればいいですか?
アース線を切って新たに引き直すか、
アースポイントを探し修理。
エンジンブロックにM6ボルトで留まっていると思います。
圧着端子の首付近で切れているとか錆びているとか...
書込番号:20805768
8点

毎度ありがとうございます。
今日、明日は雨なので明後日試してみたいと思います。
またご報告します。
書込番号:20807316
1点

>マ−リンさん
報告が遅くなりました。
結果を先に申し上げると、電圧は-0.1Vでアースは正常かと思われます。
導通でも確認しました。
サービスマニュアルを入手し、添付画像のスポットが当たっている部分の配線をすべて確認し、それぞれ導通や電圧を測りながら辿って行きましたが問題は見つかりませんでした。
ヒューズもすべて正常、バッテリー横のメインヒューズを抜いた状態でギュレーターの6ピンからプラス線をバッテリーまで直接伸ばして短絡させてみたりもしましたが変わらず電圧は10V付近です。というより、バッテリーの電圧のみです。
で、気になったのが発電に直接関係はなさそうなCDIユニットです。配線図と少し違うようですが、ジェネレーターのパルスや電圧なども流れており、リークしていることから正常の電圧がバッテリーまで届いてないのかな・・・?と疑っています。
というより、もうここくらいしか疑うところが残っていないのですが、どうでしょうか?
ちなみに白3本線はそれぞれ抵抗は0.6程度で揃っていました。一応適正値のようです。
書込番号:20820023
0点

テスターはデジタルでしょうか?
画像の配線図はCDIですが確かFIはTCI(トランジスタ点火)だったと思います。
カプラーも違う筈です。
書込番号:20820080
3点

デジタル2つで試しました。値は同じでした。
バッテリーは満充電している状態ですが、それ以上の電圧は出ていません。
最後の画像の右端の方に映っているのが外したCDIです。
書込番号:20820165
0点

測り方がイマイチの様な気がします。
ジャンパー線をカプラーに突っ込むので無く
届くならテストリードを突っ込むのが正しいのですが...
導通を測ったとのコトでしたが
抵抗値は0Ωでしたか?
書込番号:20820191
4点

テスターは届きませんでした。
ただ、バッテリーをジャンパーにしたりテスターを変えたりと複数の方法で試していますので概ね値は合っているかと思います。
抵抗は0でした。
この状況はレギュレーターがおかしいのがセオリーなのですが、レギュレーターは4つ試しています。
全部たまたま壊れていたのでしょうか・・・これ以上試してもお金の無駄ですかね・・・
もし6ピンカプラーのうち赤、黒の端子を引き抜いて白3ピンだけをレギュレーターに刺し、レギュレーター側の±端子で電圧を測ることができ、相当の電圧が出ていればレギュレーターの故障ということで間違っていませんか?
書込番号:20820267
1点

しかし難解です。
どこかで
レギュレーターで高過ぎる電圧を熱変換して電圧を制御している、
と書いたヤツが居たけど
熱変換制御なら常にフルパワー発電の筈だけど
レギュレーターを接続すると電圧が下がるのは
レギュレーターがショートさせて逆位相電圧を掛け発電しなかったコトにしてるか
オープンしてるってコトになりますね。
>もし6ピンカプラーのうち赤、黒の端子を引き抜いて白3ピンだけをレギュレーターに刺し〜、
>〜レギュレーターの故障ということで間違っていませんか?
どうなんでしょ?
回路自体は定電圧充電ですのでバッテリーを切り離しても..と思うのです。
アース不良と思ったのですが降参臭いです。
書込番号:20820320
2点

>マ−リンさん
沢山の情報をありがとうございます。
まだ改善はしていませんが、それでも不良個所の切り分けはかなりできました。
CDIがヤフオクで安く売られていますので、ここまで来たらこれも交換してみます。
エンジンがかかるのでおそらく不良ではないかと思いますが、一応12Vがココを通っていますので・・・
ジェネレーターから40V近い交流が出ているということは、とりあえずこれは壊れていないと断定してもいいでしょうか?
一番高価な部品なので・・・
書込番号:20820381
0点



主に通勤利用です。二ヶ月前にお店で購入したコマジェがエンジンがかからなくなりました。
始めは走行中にエンストしていたのでキックで始動していたのですが、
とうとうキーオンにしてもスピードメータが映らなくなり燃料ポンプのキューンという音もしなくなりました。
数時間置いておくとメータが出てとポンプの音も鳴り、エンジンもかかるのですが
数分するとまたメータが消えエンストします(メータが消えるとウインカー等も付かない)
キックするとヘッドライドが少し付くようです。バッテリーは購入時に新しいのをつけた模様。
テスターなども会社にあるため今度取りに行こうとおもいますがその前にこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
4点

>バッテリーは購入時に新しいのをつけた模様
ここをまずはっきりさせたいですね。
バッテリー単体での電圧や、アイドリング中の電圧を測ってみてですかね。
書込番号:20629919
1点

私もバッテリーの状態が気になりますね。
新品に交換との事ですが、今一度、確認
した方がよいと思います。
原因がバッテリーでないと確認できれば
それ以上はバイク屋さんのお仕事の領域
になるかと思われます。
私も以前にコマジェに乗っていたのですが
インジェクションでありながら、バッテリー
がお逝きになっていても、キックでエンジン
始動できました。
書込番号:20630693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元コマジェFIオーナーです。
やはりまずはバッテリーですかね。
キーオンして燃料ポンプ音がしない、数時間後に音復活だと
ほぼほぼ燃料ポンプのリコール未対応だろうと判断出来ますが、
メーターパネルが消え、走行中にエンストとなるとバッテリー
(電気系統)をまずは疑います。
購入時に換えたバッテリーですが、まさかの激安中華製なんて
ことはないですよね?
新品だといって安心できない代物が氾濫してますから。
コマジェって元々電気系統は脆弱なので、今後は電圧計を付けて
常時管理する事をお勧めします、と、テスターは常備しましょう。
レギュレーターパンクもコマジェお得意の不具合ですし。
コマジェはバッテリー電圧11V以下でセル始動不可、8Vだか6V以下で
キック始動も不可になってたかと記憶があります。
書込番号:20631679
2点

>マッドオネエさん
>屁理屈どっとcomさん
>鬼気合さん
アドバイスありがとうございました。
ネット環境が無いところに居たので返信が遅れてしまいました。すいません。
バッテリーを取り替えてみて二日ほど乗りましたが安定してそうです。
バッテリーの初期不良化何かだったのでしょうか?また何かあった際はよろしくお願いします。
書込番号:20698320
3点

とりあえず問題が出てなさそうでなによりです。
新しいバッテリーに変えたのか、不良品だったのかが分かりませんが。
報告ありがとうございます。
他のオーナーさんの参考になると思います。
書込番号:20698803
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





