新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年10月8日 21:50 | |
| 2 | 6 | 2025年8月14日 11:43 | |
| 5 | 13 | 2025年1月25日 15:43 | |
| 10 | 5 | 2024年5月22日 20:53 | |
| 15 | 7 | 2024年4月8日 12:20 | |
| 17 | 29 | 2024年4月8日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マジェスティ125fiを購入しました。
左側のタイヤがインナーフェンダーに当たってて音がしたので確認したら、ここのボルトがなくて…パーツリスト見てたんですけれども、どのボルトなのか全くわからずで困っています。
また、タンデムメインで乗っていますがサスペンションが硬いのと、リアシートが固くて気になりますが、なにかいいものあれば是非教えてください!
よろしくお願い致します。
書込番号:26307432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。
マジェスティは3輪ではないので、左側のネジがない、の意味が分かりませんでした。
サスが硬いのは持病みたいなもので、サードパーティ製のサスか、マジェスティ250の純正のサスペンションに交換するのが定番でした。
当時はマジェスティ250新車外しの新品同様がゴロゴロしていて、数千円で交換できるので、マジェスティ250のサスへの交換の方が多かったと思います。交換すると、サスペンションがまともに動くようになるのが実感できると思います。バネレートも調整可能です。今は中古パーツショップで探す感じと思います。
いずれも交換はポン付けですが、マジェスティ250のものは数10mm長いため、交換にはコツが必要です。
ちなみに寸法が全く同じもので、強弱の調整が出来ないサスが見付かるかもしれませんが、それはマグナムのものです。マジェスティ250より柔らかいです。フニャフニャが好みであれば、こちらもお勧めです。
書込番号:26307512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます!
申し訳ございません。写真の添付の仕方が分からず、本文に添付が出来ませんでした。
現在本文への返信で添付しております…!
サスペンションの件、親切にご回答ありがとうございます!
特病だったんですね…おかげで少なくともネジが何本かないカウルがカラカラ言ってたので…近いうちに交換してみます。
ありがとうございます!
書込番号:26307517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネジの件、写真送ってもらっていたのですね。
この場所だと専用ネジの可能性があり、念のためパーツリストを参照すると良いと思いました。
マジェスティ125、パーツリスト、と検察すれぱヒットすると思います。有償の製本版や、勝手にPDFを共有しているサイト、いろいろです。(自己責任でお願いします)
そのリストからネジを探します。モジュールごとに組み立て図のような絵があり、そこから該当のネジを探します。見付かったら部品リストを参照します。
通常は部品番号が書いてあり、その番号で発注するのですが、Mxx-xx(例えばM10-22とか)と併記されていれば、同じサイズの一般ネジも適合します。
専用ネジであれば、ヤマハの「パーツカタログ」というサイトで、部品番号から価格と在庫を調べて、ヤマハ取扱店で発注する流れになります。
書込番号:26311018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:26311405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
中古で購入したコマジェです。
5CAのキャブ車です。
一度掛かってしまえば一発始動なのですが、夏でも最初が中々エンジン始動しません。
オートチョークは社外品を購入し交換しましたが変化なし。
プラグ、バッテリーも新品に交換済です。
※キャブのOH出来る程の技術はありません。
原因、もしくは簡単に少しでも改善させる方法は無いでしょうか?例えば市販のスプレーとかでクリーニングするとか。
伝授頂けたら幸いです。
書込番号:26260210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お店にキャブのOH出すという考えは無いんでしょうか?
自分であれこれするのより費用対効果高いと思うのですけどね〜。
キャブのOHって今どれくらいの金額なんですかね?1990年代に利用したときは1個5000円くらいだったけどね〜。4発だったんで2万くらい。今は二倍くらいなんですかね?もちろん部品交換無しの分解清掃整備の場合の話です。
まぁ、昔キャブ車に乗ってたときは真夏でも冷間時からの始動はチョーク必須でしたけどね。
書込番号:26260299
![]()
0点
>原因、もしくは簡単に少しでも改善させる方法は無いでしょうか?例えば市販のスプレーとかでクリーニングするとか。
5CAのキャブ車って20年位前ですよね?だとしたらオーバーホールってか一度キャブを分解してどんな状態か見る方が良いですよ。ケミカルで落とせると言っても内部の腐食まで落とせるわけではないですからね。
自分も中古で買ったKSR110のキャブ車に乗ってますが、調子がいまいちだったのでキャブを分解したらメイン、スロージェット腐食、Oリングに亀裂」だったので交換が必要なパーツを買ってオーバーホールしたら冬でも一発始動になり調子良くなりました。
ご自身でオーバーホール出来ないならショップに相談してみたらどうでしょうか?
ただ、始動しにくい原因がキャブにあるかどうかはわからないですが・・・
書込番号:26260308
![]()
0点
キャブじゃなくて先にバルブクリアランス 狭いと思う
書込番号:26260497
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
1〜2年程度乗るつもりでしたらOH出しても良いのですが、お金かける程の個体でも無く…
車の納車待ちの間、繋ぎ程度しか乗る予定無いものでして。
35年程前(高校生の頃)は手動チョークのバイクには乗ってましたが、キャブ車って夏場でも始動はこんなものだったかな?という感覚です。
騙し騙し乗って処分しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26261470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コマジェのトラブルは多いですねぇ
輸入車にしてもちょっと多過ぎの様な気がします
書込番号:26261516
0点
こんにちは。元コマジェFI乗りです。キャブ車の始動性がイマイチなのは当時から言われていました。
冷間時の始動が前提ですが、スロットルを2回全開まで開閉した後、イグニッションをオンにして、スロットルを閉じたままセルを回すと改善しませんか?
(もしかしたらイグニッションをオンにしてからスロットルを2回開閉する、だったかもしれません)
キャブ車のよくある儀式の一つで、コマジェでも有効と聞いていました。始動時に燃焼室へ送り込むガソリン量を増やしてやろう、の考え方だと思います。
ちなみに、ご存知と思いますが、始動はスロットルは閉じたままで行う、始動に何度か失敗した時はスロットルを全開にしてセルを回し、プラグのカブリを取ってからやり直す、といった扱い方は、キャブ車共通と思います。
効果が無かったらすみません!共有します。
書込番号:26263082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
125FIですが最近 エラーが出ます 20のようですが しばらく走っていると消えたり また点いたりしますが 普通に走行できます 少し吹き上がりが悪くなった気もしますが どこが悪いのでしょう なにかセンサー異常でしょうか 点検箇所教えていただけると助かります
ヤフオク購入なのでマニュアル等ありません
0点
排気圧センサーかな?
素直にヤマハショップが良いと思います。
書込番号:26046509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>粗野茶会さん
エラーコード20は存在しません。きちんと点滅を読みましょう
>麻呂犬さん
排圧センサーはありません
書込番号:26046515
1点
>ヤフオク購入なので
いつものことですが、前の所有者が冬季になると不具合が出るので、不具合の出ない季節に売り払ったという可能性はないですかね?
書込番号:26046551
0点
>茶風呂Jr.さん
説明には、いいことしか書いてないのがヤフオクの常じゃないですかね
書込番号:26046554
0点
>粗野茶会さん
>エラーが出ます
コード21: 水温センサー異常
コード22 吸気温センサー異常
が有りますが、、どちらにしても
ヤマハショップに持ち込んだ方が良いのでは。
書込番号:26046569
1点
皆さんヤマハショップに持ち込めと書いてますが
大体の店は外車お断り、他社購入お断りなんで
修理してくれる所を見つけるのは難しいですね
書込番号:26046579
1点
>ヤマハショップに持ち込んだ方が良いのでは。
自分の行きつけのバイク屋は、正規日本国内仕様版しか修理対応しないそうです。
(オイル交換やタイヤ交換程度の一般メンテは可能。パーツの取り寄せ案件は不可)
一応、プレストコーポレーション版も自店で売ったもの以外は不可とのこと。
書込番号:26046585
0点
>テルモベートさん
>大体の店は外車お断り
中には見てくれる店も有るって事じゃない
住んでいる地域にもよるけどバイク館とかあるのなら行って見ては?
書込番号:26046679
0点
エラー出ているときに キーオンオフで 長く2回点滅なので20だと思いますが 排気圧センサーエラーですか そんなセンサーついてるのかな 配線図見てもないようです ただ走っていると消えるし 点くときもありますが 普通に走行できます
まあヤマハとはいえ 台湾ヤマハ製でヤマハが国内で販売しなかったようなので 外車扱いですかね YSPで見てくれるのかな
書込番号:26046788
0点
>粗野茶会さん
都内近郊ならhttps://scs-tokyo.co.jp/shop/hakusanstoreinfo.htm
ここで聞いてみては?
ここではシグナスの150とかボアアップしたのも取り扱いをしていたので(20年位前かな?)
もしかしたら見て貰えるかも
書込番号:26046812
0点
>粗野茶会さん
エラーコード20番台は
コード21: 水温センサー
コード22 吸気温センサー
しかありません。警告灯が点いた時は
コード21: 水温センサー → 水温50℃に固定
コード22 吸気温センサー → 吸気温20℃に固定
実際の温度と乖離が大きい程、パフォーマンスに影響する訳ですが走れないことはないので
そのまま使うのも
あると思います!
書込番号:26047336
![]()
0点
ありがとうございます 昔のバイクは空冷でキャブ仕様だったのでセンサー類はなかったのに 今のは冬でも一発でエンジンかかりますけど 故障しやすくなったのかな 20番代は温度センサー異常ですか まだ車庫内寒いので 暇を見て点検してみます 単なる 線切れ
ショートなどかな 当方田舎なので 近所に修理してくれそうな店ありません しばらく軽く流して乗ることにします
>あると思います !!!さん
>アドレスV125S横浜さん
>茶風呂Jr.さん
>テルモベートさん
>湘南MOONさん
>暇ころりんさん
>麻呂犬さん
書込番号:26049870
0点
>粗野茶会さん
ショートは少ないけど
水温センサーのカプラー根元で断線するのは持病らしいですよ。
あると思います!
書込番号:26049900
0点
コマジェFIのエンジン載せ替えを考えています。
あまり詳しくないので助けて欲しいです。
エンジンの調子が悪くなり自分でプラグを交換したところ、ネジ穴を潰してしまいました。その後自分でネジ穴を切ってプラグを交換しました。エンジンは完全には死んでいないのですが、かかりがかなり悪いです。
その後エアフィルター、インジェクター、プラグコードの交換、イリジウムプラグへの交換、バッテリー充電、エンジンコンディショナーの噴射(シリンダー内とスロットルバルブ)。いずれも症状は変わりませんでした。
圧縮を計ろうとしましたが、プラグ穴から圧縮が抜けているようで、しっかりと計れません。
キックも以前より軽いので圧縮が抜けているのだと見ています。
本題
エンジンの載せ替えを検討しているのですが、ヤフオクなどで売っているエンジンが正常であれば簡単にポン付けできるのでしょうか?
また青空ガレージちゃんねるさんのエンジン交換動画を参考にしようと思っているのですが、キャブ車とFI車で違う点はありますか?
御教授よろしくお願いします。
4点
>Kmartyさん
素直にバイク屋でヘッド交換してもらいなよ
弄繰り回して自分でまた壊すよ、ヤフオクで買う手間と自分で組む手間の時間で
バイク屋ならもっと安く済むよ
書込番号:25733190
0点
>素直にバイク屋でヘッド交換してもらいなよ
並行物を扱わない普通の街のバイク屋は断ると思いますよ。
エンジン載せ替えのスキルをお持ちでしたら、先に新品のシリンダーヘッドと周辺のガスケット郡を入手して交換してみましょう。
書込番号:25733464
3点
>アドレスV125S横浜さん
記載し忘れてました。
下記の方がおっしゃられるように、近くのバイク屋では逆輸入車ということで受け付けてもらえませんでした。
書込番号:25733471
1点
>Kmartyさん
>逆輸入車ということで受け付けてもらえませんでした。
逆輸入って言うのは国内販売もある車両の事でコマジェは輸入車
>キャブ車とFI車で違う点はありますか?
配線とかが違うでしょ
書込番号:25733643
2点
シリンダーヘッドを交換すればいいかと思いましたが
ねじ穴を修復するときに、シリンダーヘッドをシリンダに付けたままなおしたのでしょうか?
そうであれば、破片がシリンダ内に多少は入って、シリンダ内部に傷ができてしまいますよね。
書込番号:25744398
0点
2005年式のFiコマジェ4極カプラー走行距離38000キロに乗っています。
最近セルで始動することが困難なことが何回もあり困っています。
セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
たまにセルを回すとキュ!....と言って何故かセルが止まるときがあります。(止まってもすぐにまた回りだす)
ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
外気温はおそらく関係ないです。
困った事に発生条件が謎でバイク屋に頼んだ時に限って普通に始動したりするので原因がつかめない状態です。
プラグとバッテリーはこの症状が出てから変えましたが特に変わりないです。オイル交換は三ヶ月周期で行っています。
出発前に冬なので暖気は3分以上はしています。
書込番号:23167041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
この症状でおおよそどの辺の不具合かはバイク屋さんならわかると思いますが、
実車みたバイク屋さんがわからないとなると、
ここで解決するのは難しいんじゃないかと思います。
バッテリー新品で時計がリセットされるとしたら、
アース不良とか配線の緩みを疑いますが、
素人の私よりバイク屋さんの方が正確に怪しいところを疑って調べてると思うので、
ここでは難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:23167310
1点
3.8万キロ頑張ったエンジンとなると、スターターモーター内部に過大な遊び(ガタ)が出ているのかも。
通常ならスムーズに回転・もしくは往復するはずの部品が、ガタによって引っ掛かった時に現象が出るのでは。たまたま上手く行けばキュルルンと回ると。
>セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
キックスタートの時はモーターは無関係ですから、おそらくそのあたりではないかと推測します。
カキッ!と引っ掛かった時はバッテリーにかかる負荷が大きくなるので、あまり長時間押しっぱなしにしない方が良いです。
書込番号:23167340
![]()
2点
>ホネコマジェさん
セルの結線を確認して問題がなければ
セル自体を交換して様子を見たら良いんじゃないですか
書込番号:23167479
0点
私はシグナスですが似たような症状はありますね。
私の場合、寒くなると出やすいのですが、今時期朝一はセルを回すと一瞬止まる寸前でその後セルが回り
エンジンが掛かります。
何かが引っかかってるような感じでおそらくスタータークラッチが原因だと思います。
8年ほど前に初めて症状が出たときはセル回すとすごい音でギヤ抜けしたような異音が。
その後セルで掛からなくなりキック(台湾4期モデルなのでキック付きの最終モデルですが)で掛けtました。
その後異音はで出なくなりましたがセルの引っ掛かりがあります。
その時時計も結構な確率で確率でリセットされてしまいます。
セル回した後メーターが消え付いたときキーをONにしたときみたいにメーターオープニングセレモニー状態になり
トリップにしていたものがODOメーター表示に戻ります。
最近は走行中にこの症状が出るのでメーターがもうダメな状態ですがだましだまし走ってます。
シグナスはスタータークラッチの破損は持病みたいですが。
書込番号:23168800
![]()
0点
>鬼気合さん お気を悪くされないようお願いします。
スタータークラッチの不具合は切れないか繋がらないのどちらかで
スタータークラッチが原因でセルが引っかかるのは構造上不可能と思うのです。
>ホネコマジェさん
決め打ちせずに事実を元に部品交換するのが無駄にならずに良いと思います。
手始めはセルモーターが回らない時に木片などを介して軽く衝撃を与えて回るか?回ればメタルのガタ
セルモーターのプラス端子とボディ間の抵抗を測ってみましょう。0.0306〜0.0374Ωです。
測定値が大きく外れるならブラシの摩耗や接触不良です。
書込番号:23170265
![]()
2点
キックのユニット外してみたらどうですかね。
ワンウェイクラッチは砕けてるとかみこみあります。
私の場合、ローラー一個の戻りが悪く
止まる寸前に一個だけ噛むので
ガキンと音がしてましたが
ワンウェイクラッチを交換したら直りました。
交換までしなくとも
掃除と磨きだけで直る場合もありそう。
錆びでかじり初めて食いつくみたいですね。
そもそもプレスした薄板をかしめてるので
個体差がかなりあっても普通。
精度、鍍金や材質に問題あって寿命がとても短い部品みたいですね。
書込番号:23194652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の妻のコマジェ125FIも全く同じ症状になりました。
最初はバッテリー交換で2週間程治っておりましたが、又セル始動出来ないのでmotoプラグにも交換したらキック始動は出来たが、セル始動は出来なかったので、イグニッションコイル、スターターリレー、レギュレーターも交換で無駄なお金を使いました。そこで停止状態でバッテリー電圧を測り、キック始動時の電圧も測りレギュレーターは正常だったと判明しスターターリレーも単品チェックして正常でした。後はスターターモーターのブラシ接触不良(埃、カーボン付着による)しか無いと思ったが交換する勇気が無いので、ダメ元でスターターモーターの両サイドを外部から長ドライバーの柄で叩いて接触不良改善を行いました。ついでにパーツクリーナースプレーで汚れも洗い流しました。やっとセル始動は出来る様になったのですが、ヒューズBOX左横の排ガス規制装置(AIS)の黒いホースが破れていたので、外形同等ホースを購入して元通り再接続しました。2024.4.7完了
妻ではキック始動は困難だったので、古いコマジェが治って良かったと感謝されています。
購入交換して良かったと思う部品は、バッテリー、motoプラグ、接点復活剤スプレー、パーツクリーナーでした。
書込番号:25691449
1点
2002年式のコマジェのエンジンがかからなく困っています。
信号待ちでエンストしてしまい、そこからセルは回るけどエンジンがかからないという状態です。
皆さんのお知恵をお借りできれば‥と思い書き込ませて頂きます
やった事と確認した事は下記です
1 キーをONにするとポンプの作動音はしています。
2 プラグが濡れていたので新品に交換しました。
3 イグニッションコイルも交換しました。
4 ヒューズは切れていません
5 エラーの表示は出ていません。
6 ガソリンの残量も満タンです。
7 エアクリのフィルターも新品にしました。
以上ですが、何か考えられることはありますでしょうか?
3点
本日やってみました。
結構な勢いで指が飛ばされ、生ガス?が吹き出していました。>うみのつきさん
書込番号:24986607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
してなかったように思いますが…確実ではないです。>RICKMANさん
書込番号:24986609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクセルを少しだけ開けてセルを回すと一瞬だけエンジンがかかる状態が出てきました。
スロットルボディの清掃した方が良いのでしょうか?
書込番号:24987048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリン満タンとのことですがいつ入れたのでしょうか?
入れてすぐの症状ではないですよね?
書込番号:24987260
0点
ガソリンを入れた帰りに止まってしまいました>鬼気合さん
書込番号:24987288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
粗悪ガスの可能性を考えての投稿なのですが。
ガソリンをすべて抜いて違うスタンドでガソリンを入れないしてどうかなという感じですが。
ガソリンの臭いって基本知ってますかね?
昔サービスしていた時お客さんが給油後に入庫してきて、フューエルホース外しクランキングでガソリン出して
臭いかいだらすごいシンナー臭いことがありました。
最近はあまり聞きませんが粗悪ガスお可能性もあるかもしれませんね。
知り合いとかにガソリン携行缶持ってる方がいれば借りれると良いのですが。
ただ抜いたガソリンを保管する物と新しいものを入れるので2つ必要になります。
書込番号:24987323
1点
LLC減ってませんか?
鬼気合さんの紹介されている
ガスケット抜けのほかに
ウオーターポンプの
オイルシールがダメになって
エンジンオイルにLLCが
混入する場合があります。
燃料来てる
圧縮ある
火花飛んでる
という事なので
コマジェ特有のトラブルの事例です。
オイル交換だと思って
オイルを抜いちゃってチェックするのが
一番手堅いですが
プラグ抜いたまま少し長めに
クランキング(セル回す)して
プラグホールから
水の混じったモノ吐いたらアウトです。
エンジンオイルを抜いて
カフェラテや抹茶オーレみたいな
色になってたら
確実にアウトです。
書込番号:24991151
0点
>鬼気合さん
遅くなりまして申し訳ありません。
ガソリン抜いて入れなおしてみましたが…改善はみられませんでした。
書込番号:24996922
1点
皆さま書き込みが遅れて申し訳ありません。
追加のやってみたこととして、
ガソリン入れ替え。
スロットルボディの点検&清掃
燃料ポンプバラして確認
LLC入れ替え
オイル交換
火花が弱い?気がして最後に武川のイグニッションコイルに交換
NGKプラグキャップに交換とプラグ交換
今は亡き恩人に譲ってもらったバイクですので直したいと思っていますが…
もうハーネスの入れ替えと圧縮計で計って判断ぐらいしかないかと思っています。
ちなみに圧縮計はどれがいいかイマイチ分かっておりませんので教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24996939
1点
一応、二値論理回路なので警告灯が点灯・点滅しないならハーネス不良の可能性は低いです。
圧縮も指が跳ね返される位なので一応はある。
火花も飛んでいる。
プラグが濡れているので燃料は噴射している。
オイル・冷却水に異常なし。
プラグ外しキックを何度かして燃焼室に溜まった燃料を追い出してから始動を試みる。
マフラーが詰まってないですか?
坂道でエンストする車があり、内部の脱落した仕切り板が起き上がり排気を蓋してたのがありました。
書込番号:24997349
0点
燃料を追い出し、再度始動を試みましたがダメでした。
現在はセルを回したりキックしたときにプラグに付着するものが真っ黒から透明になってます。
また安物ですが圧縮計を買って図ったところ、10.2kでした。
一応圧縮はあるということで認識してます。
マフラーも外してみましたが詰まりはない模様です。>うみのつきさん
書込番号:25001524
0点
圧縮圧力規定値11.0Kgですが少し低いのはアクセル全開で測定しなかったからでしょう。
行き詰まってきましたが、既に点検したことに見落としがあるか点検漏れ位になってきました。
マフラーは詰まりを点検するのでは無く外してセルを回してみましたか?
残るはバルブタイミングが狂ったくらいしか考えつきませんが
そうだとしてもパスッ位の爆発があっても良いですね。
燃料ポンプのカプラーを外してCRCやパーツクリーナーで初爆があるかも確認かな。
書込番号:25001712
1点
手詰まりなら、ダメ元でバルブクリアランスを
シックネスゲージで測定してみたら?
調整は難しいかもしれませんが、
測定だけならできると思います。
書込番号:25003689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま お世話になっております。
本日、インマニを外し直接556をエンジンに吹いた所 初爆がありました。
インジェクターからも燃料の噴射はしてるのですが…
そうなると空気の方という事でしょうか?
書込番号:25010991
0点
インマニを外すのでは無くスロットルボディの後ろからCRCを噴射して
噴射とスロットルの加減で何秒かエンジンが掛かりCRCなら
確実にOKと確認してほしかったです。
書込番号:25011220
0点
返信頂いた皆様へ
その後も変わらずエンジンはかからなく、乗り掛かった船なのでガスケットも交換してみるか…とエンジンを離脱し部屋に持ち込んでバラした所…
EX側のタペットのロックナットが外れていました。
ヘッドを取り外した時にカラカラと音がするので 何か破損してるのかなと調整用の蓋を開けたところ、転がり落ちてきました。
調整のボルトも外れかけでした。
一度バラされてガスケットが社外品に交換されている事から整備不良と思われます(ウォーターポンプにガスケット使ってないのも発見)
ガスケット交換とタペットの調整(未経験ですが)やってみます。
とりあえずになりますが、皆様ありがとうございました。
書込番号:25032667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先にバッテリー電圧13v以上あるか確認して、キック始動させて電圧15v程以上あるとレギュレーターは正常です。エンジンを止めて、セルボタンを押した時カチカチとバッテリー付近から聞こえたらスターターリレーは動作している(たまに導通不良もある)。バッテリー、プラグが正常なら、スターターモーターが回っていないので、スターターモーターを探して、長いドライバーの柄の部分で数回叩いてみて、セルスイッチを押すと始動するかもね❓️始動出来ればラッキーですが、自己責任でお願いしますよ‼️
書込番号:25691385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ais(排気ガス規制装置)のホースが破れていませんか?ヒューズBOXの左横に+ネジ一本でカバーしている中に黒いホースがあります。(125fiの場合) 後はイグニションコイル品番は同じ品番のコイルを使用してるか?プラグは少し値段が高いがmotoプラグを使用すれば点火はかなり良くなる‼️
書込番号:25691402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










