新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 22 | 2020年1月12日 09:18 |
![]() |
22 | 8 | 2020年1月7日 10:33 |
![]() |
10 | 5 | 2020年1月3日 21:08 |
![]() |
27 | 5 | 2020年1月2日 11:08 |
![]() ![]() |
37 | 24 | 2019年12月30日 19:09 |
![]() |
13 | 8 | 2019年12月17日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
07年式FI車体を中古購入でレストア中です。
アイドリングが高いので調整したいです。
調べたのですがわからないので教えてください。
先にここまでの修理。
走行後にエンジンが温まるとアイドリング不安定になりエンスト。
プラグコードをパワーケーブルに
交換しようとしたところ。
プラグが緩んでました。
プラグコード、プラグを交換し
エンストは解消。現在はアイドリング回転数が
高くクラッチイン付近でアイドリングしてます。
駆動系カバーが固着で外れない為、クラッチインタイミングが早すぎるのか?は確認できてません。
踏まえて。アイドリング調整を先にしたいのですが
調整時は、@電気的な整備ツール(メーカー純正?)が無いとできませんか?
現在いろいろ調べている途中ですが
機械的な部分(調整ネジ:エア?)と電気的な部分(燃料の量?)の住み分けが良くわかってません。
@について要否と理由を教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:23103951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サービスマニュアル読むと
CO調整モードでアイドリング調整すると書いてありますね。
でも、アイドリング回転数を制御するISCVがなく
冷間時にアイドリング回転数を上げるバイパスバルブしか無いので
燃料だけで制御してる=制御幅は小さい、と思います。
調整ネジにマークして調整し、不調なら元に戻す。
CO調整モードは後日、ダイアグツールをメルカリなどで買う
で良いのではないでしょうか...
書込番号:23104317
8点

>手乗りPCXさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
混合気のガス濃度。
エア増やす。エア減らす。ガス増やす。ガス減らす。
私は上記がどう制御されてるかまだ、わかってません。
なんとなく、調整ネジ側はキャブのパイロットエアと同様?な物をイメージしてます。
が反時計回りでアクセル開と同等なので
回転数が、あがる筈ですが・・。
どうなんだろ?
電気的な部分で足りないガスを走行時用に補うマップがスロー側、でセッティングあわない?
スロー側電気的制御+機械的調整ネジで
谷ではなく山ができてしまう。
ここから急激に燃調を、変えるとストールするんだろなぁ。とイメージしてます。
現状の調整もそもそもがガソリンが濃い状態から
振り始めるのか?もわかってません。
もう少し調べてみます。
上記はスロットルボデーが劣化してても
燃調あわないでしょね。
先ずはそこの清掃からが正解なのかな?
とも思います。
書込番号:23104852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
アドバイスありがとうございます。
もちろん、やりますが、もう少し先ですね(笑)
あれ?
どちらかしか選べないんですか?
私はエンジンバラして、添加剤も使いますよ。
ってガスケット弱いらしいですね。
添加剤どうなんでしょね?(笑)
社外シリンダーは
ガスケットは紙です?
書込番号:23104859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Merlineさん
回答ありがとうございます。
正直・・どうするべきか?
はマニュアルから判断つかないですよね。
構造みてみるしか無さそう。
とりあえず中古のスロボ周辺を
入手してバラしてみたいと思います。
IS・・については良くわからないので調べてみますね。
理由が、全然わかりません。
私の勉強が、足らないです。
書込番号:23104873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、理由は良くわからないがマニュアルにも
記載があるし
電気的に何かを調整してるので
ツールは必ず必要なようだ。
と理解しました。ありがとうございました。
閉じます。
書込番号:23104879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネジを右に回すと回転が上がるのでバイパスエアーで無く
スロットルバルブを動かして調整していると思います。
CO調整モードでネジを回すけど以後、テスターを操作するとかの記述が無く
電気とメカが関係無さそうに思います。
燃料で調整と先に書きましたが
ネジを回してスロットルが開いても
回転数以外、電気的に検出する術が無く
前からCO調整モードは無関係の気がしてました。
書込番号:23105133
4点

>Merlineさん
おっしゃる通りで
パイロットエアではなくスロットルトップスクリュでした。
そうなんですよね。
スロポジセンサ的な物があれば
全域で微調可能な気がしますが・・
そういった部品があるか?
すらわかってません。
もう少し調べてみます。
今朝クーラント、プーリー、ウェイト、ベルト
ギアオイル交換終わり、その際に
スロットルトップスクリュが確認できました。
とりあえずスロボ清掃から始める予定で
アイドリング調整は保留中。
現状経過報告です。
書込番号:23106285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スロポジはありません。
部品点数を減らしたヤマハ自慢のFiだったのですが短命でした。
書込番号:23106826
2点

スロットルトップスクリュを
いじってみました。
結果。
調整代がほとんどなく、変化無し。
スクリュがバタフライのリンクプレートに
接触しません。
これの考えられる原因は
@アクセルワイヤーが短い
Aアクセルワイヤーの経路が良くない
Bスロットルバルブが機械的に全閉じ
Cスロットルバルブ閉じ限界が電気的に
制御
のいずれかに思います。
スロットルボデー周辺の構造がわかっていないので
上記です。あしからず。
また追記します。
書込番号:23110057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スクリュがバタフライのリンクプレートに
接触しません。
@Aに付いてはアクセルワイヤーを調整するか外してみる。
先に書きましたがバイパスバルブが付いていますので
中のワックスが抜けたりヒーターが断線すると調整してもアイドリング回転数が下がりません。
バイパスバルブのニードルが暖機終了後に出るか冷間時と比較し確認しましょう。
書込番号:23110190
2点

>Merlineさん
アクセルワイヤーは遊びマックスです。
ワイヤー外してみますね。
走行後にアイドリングが上昇してしまう
ところから
バイパスバルブは問題なく動作してると思ってますが・・なんともいえない。
先ずは、ワイヤー外してみます。
バタフライリンクが接触するなら
経路が悪さしてると思って良さそうですね。
ちょっと見えてきた。
バイパスバルブも今ネットで調べてたところです。
まぁスロボの作りが凄いですねー。
無理矢理まとめてる感が凄い。
とても面白いですね。私的にこういうバイク好き。
ありがとうございます。
またリンクプレートの件追記します。
時間ないので先になるかもです。
書込番号:23110762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Merlineさん
バイパスバルブの
ワックスとやらは、修理にて添加できますか?
新品交換しか、ては無いのでしょうか?
既出の質問でしたらごめんなさい。
走行後に
アイドリングが下がらないのは
スロー側は、濃かった燃料が
暖気後には、薄過ぎになるから?(アクセル開と同じ)
バイパスを閉じてエア絞る。
が出来てないということですかね。
ヤマハのキャブでいう、スローからニードル先端側の動きの、
FIでのリプレイスはいまいちですよね。
私の前述の記載はちょっとおかしいですね。
アイドリング下がらない=バイパスバルブ
正常。
これはNGでした。
文章伝わりますかね?
うまく表現できてないかも。
ごめんなさい。
書込番号:23110801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイドリング下がらない=バイパスバルブ
>正常。
>これはNGでした。
正常かNGか判断できませんが一応、書いておきます。
ワックスは追加できません。
マジェスティ125ではスロットルボディごとの交換になります。
ただ、マジェスティ125板で「バイパスバルブ」で検索すると
同じ様にアイドリング回転数が下がらないスレがあり
最後に、確実ではないですが別車種の部品が流用できる、と書いてあります。
なお、Fiにスロー系統はありませんので書かない方が良いですよ。
書込番号:23110956
3点

>Merlineさん
ありがとうございます。
スローはキャブでいうスロージェット
パイロットジェットの
範囲です。
低速側と書くべきなんですかね。
スロットルボデーの上に側が
CV流用らしいですね。
バイパスバルブを交換してみます。
また追記します。
書込番号:23111788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、中古のスロットルボデーを
清掃し組み換えました。
バイパスバルブ 怪しい中古品
吸気圧センサー 現状品
ダイアフラム上昇通路のフィルター交換
パイロットエアスクリュ 2回転戻し
スロットルトップスクリュ チョイ押し
で組み換えたところ。
暖気後のアイドリングが悪化したので
バイパスバルブをもとに戻し
パイロットエアスクリュ 全閉
スロットルトップスクリュ 空振り(バタフライバルブ全閉)
で普通にアイドリングして
暖気後も高くなるのですが
以前より回転数が落ちていて良い感じです。
全閉でアイドリングしてるので
ガソリンの量が過剰ではなさそう。
バイパスバルブがどちらも正常動作しているか
わからない。
アイドルトップスクリューの押し量が1mm以下の違いでもかなりアイドリング回転数が
変わってきます。触れた瞬間にかなり回転あがる。
マイナスネジのパイロットスクリューは
台湾マジェのスロボでは殺してあると
思ってましたが、生きてました。
全閉でもアイドリングするので無視しても良いかも。
走行しましたがとくに問題ないです。
交換前のスロボのパイロットエアが気になるので
ゆっくりオーバーホールしながら
確認します。
中高速のレスポンスがかなり良くなりました。
しばらく様子みます。
また経過報告します。
書込番号:23140227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きです。
購入時に組まれていたスロットルボデー
を分解洗浄中。
わかったことまとめます。
パイロットエアスクリュー
一回転半戻しが購入時にくまれたいたスロットルボデーのセッティングでした。
このことからダイアフラムや混合気、エアの
通路に大きな不具合がどちらの
スロットルボデーにもないことがわかります。
残念ながらバイパスバルブは
二個共に正常動作してなさそう。
ヒートガンがないのでおいおい検証予定。
画像みてください。
右側が天です。
画像中央部分に穴があいてます。
これはバイパスバルブに通じる穴で
中からこの角度でしかドリルが入っていかないので
この角度でバイパスバルブの
車両前後方向の通路と貫通してます。
車両前後の通路は車両後方側から
面直に穴加工してから真鍮の軸を打ち込んで
シールしてます。
画像右下の真鍮ピンでシールです。
ここを通る気体はバタフライが開いて
気圧が下がらない限り
全ての吸気がこちらに流れます。
ただしエアクリを通過した気体だけです。
その先のバイパスバルブ先の通路と平行して
走るパイロットエア通路がある。
ここから入るエアはフィルター無しで
外気とりこみ。
アイドリング時のエアは
@パイロットエア
Aバイパスバルブ
プラス
ベッドからのブローバイ(バタフライ手前の天からの穴)
とうわけです。
但しここから先の通路に関しては
調査中。
ここから先でマニホにバイパスが
あるのか?
がまだ、わかってません。
出口側は別途。
書込番号:23143481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
画像のこちらがエンジン側
画像上が天で
90°曲がったパイプが上にみえますが
これがブローバイガスの通路で
バタフライの背後の穴なのでアイドリング時に
影響しません。前述の記事は
間違えなので訂正します。
この穴の厄介なのは
ダイアフラムとバタフライの間に開いていること。
スワール発生してると思います。
ダイアフラムが存在しないといけない
大きな要因かもしれません。
画像のバタフライ左側の2ヶ所の穴
この方向からだとドリルが滑って加工できないので
画像右下から加工され
下がバイパスバルブバルブと貫通後に
画像左の真鍮ピンの穴と繋がります。
真鍮ピンで加工後にシールされてますね。
真鍮ピンの下に
加工基準らしきものが揉んであります。
が面はさらってなく鋳肌のまま。
この方向から加工する時は
左と下のタップで治具固定だと思います。
右側の平面が無いから。
バタフライ左の上の穴はパイロットエアライン
でバイパスバルブラインと同じ角度で
加工後に画像上側からの加工で
パイロットスクリュの穴と貫通後に
左斜め45°方向から貫通確認後に
真鍮ピンでシールしてます。
この穴は切り粉の逃がしも兼ねているかも。
この画像右下からの加工が深いので
可愛いそう(笑)径小さいのに深過ぎ!
この二つの穴はバタフライが閉じていても
エンジンにするするエアが入る位置にいますよね?
バイパスバルブを分解してみたので
後で追記します。
つづく
前述のアイドリング時に影響する穴の記載が
間違えおりました。申し訳ありません。
書込番号:23145277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古で購入したバイパスバルブを
分解してます。
この先に更にスプリングと真鍮のプランジャが
つきます。
座面面直視です。
組変えで穴をキャンセルできますが
問題は2段目の鋳肌座グリです。
ここが干渉するのでこのままで
使えないこと無いでしょうが
組み付け時に樹脂部分が損傷します。
ワッシャ追加でなんとかなりそうなので
これを使用して
パイロットエアで
アイドリングが安定させれないか
検証してみます。
危険ですので真似しないでください。
事故責任にて対応お願い致します。
書込番号:23145295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
バイパスバルブの
マジェスティ250用の
本体だけ流用してみます。
それがダメなら
バイパスバルブキャンセルとします。
また経過報告します。
書込番号:23158080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果です。
やっと治りました。
パイロットエアは全閉ですが
アイドリングは安定してます。
タイヤの回転をセンタースタンドみながら
調整したので
エアはもう少し喰わせても良いと思う。
そこをもう少しつめます。
アイドルトップスクリュは
否接触で固定。
これで問題なし。
流用に関して。
本体と螺部が接着されてます。
浸透潤滑剤を使ってください。
そもそも熱部なので
ヒーターは効果薄いです。
プライヤーの保持でオーリング座、兼シール部を破損しないように。
そもそもの燃調により
簡単に流用できない可能性あり。
私のアイドリング時の燃調設定では
上記。
理想は可能な限りエアは吸わせてあげないと
中高速がスポイルされてしまうので
パイロットエアがある程度開いた
位置で燃料とエアの調整必要です。
私はそこまで求めてないので不要。
また膨張量と膨張タイミングは
純正と異なるので
年式等々により流用不可かもしれません。
真鍮のガイドと押しピンとスプリングは純正を
流用。
理由はストロークの違い。
ガイド系が違うので
こじて動かなくなる可能性あり。
非常に危険な為真似しないでください。
私はガイドは真鍮とスロットルボデー穴軸で決まるので問題無いと思います。
スプリングのタワミが異なる為、スプリング寿命が変わります。
ストロークが若干変わるので全域に
変化でます。
以上、実施される方は自己責任にてお願い致します。
書込番号:23162637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



手でリアタイヤを回すとガラガラ音がします、
一走りしてくるとそこまで音はしなくなるのですが
次の日また回してみるとガラガラ音がします。
やっぱりベアリングがだめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23152320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KK1212さん
音の発生場所を確認しないと分かりませんが、何らかの駆動系の部品が壊れているの可能性が有ると思います。
このまま乗り続けると、重大事故につながる可能性が有るかもしれないので、早めにバイク屋さんに見てもらったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23152325
3点

>とにかく暇な人さん
ばらしてみないとわからないと思いますが
おおよそここじゃないかな的な感じで分かりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23152433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギアボックス内のベアリングじゃないでしょうか。
とりあえずギアオイル抜いてみては?
ギアボックスばらしとなると大事ですからバイク屋に見てもらった方がいいです。
ご自分でされるならサービスマニュアルや工具を揃えないといけませんから。
書込番号:23152480
2点

>KK1212さん
私もギヤボックス内の何らかの部品ではないかと思いますが、耳を良く近づけて、何処から音が出ているのかよく確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23152556
2点

ご自分で確認するなら駆動系カバーはずしてから後輪を回した方がいいです。
駆動系なら音がダイレクトで聞けます。
傷む場所はだいたい決まってますから、
それでほぼ特定出来ます。
とはいってもリアホイール回して回転するのはクラッチアウターまでなので、
駆動系といってもクラッチインナーではないですし、
フロントプーリー側は回らないので、まぁギアボックスでしょう。
書込番号:23152645
3点

ある程度走行後は音がしなくなると言った状況からしてファイナルギアからである可能性が高いと思います
ギアオイルが回る事で音が小さくなると言うことでしょう。
何にせよファイナルギア(或いはベアリング)がそれなりの損傷を被っている状態と思われるので、
ギアケースのオーバーホールが必要かと。
因みにドライブが発生源であるケースとしては
@ベルトのバタつき
Aドライブフェイスもしくはクラッチアウターの軸のスプライン損傷
が考えられますが擬音で表すと、
@の場合は「バタバタ」、Aの場合は「ガリガリ」となるはずです。
また、何れの場合も走行後も音の緩和はありませんし、
Aに至ってはそのうちまともに進まなくなり遂には停止してエンジンが空回りすると思います。
危険性としては損傷が極限に達すると後輪がロックするファイナルギアの方が深刻です。
早めの点検、整備を要するでしょう。
書込番号:23152752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

異音はギアボックスのベアリングだと思うが確かめる方法は。
クラッチアウターを外して後輪を回す、ここで音がするならギアボックス内が原因。
ギアボックスカバーを外してカンターギアーを外し、後輪を回す。ここで音がするならリアアクスルシャフトのベアリング。
ギアボックスカバー内にもベアリングが挿入されているのでここの状態もみなきゃならん。
クラッチアウターが取り付けられているファイナルシャフトにカウンターシャフトのベアリングも異音が出るところ。
交換ベアリングと内側に引っ掛けるベアリングプーラーを用意して引き抜かねばならんし、挿入時も力技になります。
簡単な作業ではないのでバイク屋に任せた方が無難ですね。
書込番号:23153553
2点



ベアリングを購入したいのですが純正ではなくNTNや他のメーカーのものにしたいのですが純正の品番からNTNなどの品番はどう調べればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23144058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正の品番からは分からないと思いますよ。聞いたことないです。
現物の刻印が読み取れて、汎用品で売られていればラッキー。
6202とか呼び番号はサイズから分かります。
ご存知なければ、NTNのサイトからカタログをダウンロードしてください。
各呼び番号のサイズが網羅されています。
2RDとか書いてある形式によって、いろんな特性のものがありますから
用途に合わせて選択します。
書込番号:23144960
2点

純正部品番号の一部に呼び番含まれている場合はありますけど
マジェスティ125の場合はないみたいですね
どこのベアリングかはわかりませんが
ベアリングに呼び番刻印してありますので、それでわかります。
あとは片面シールとか両面シールは外観で確認できるので
呼び番+仕様で注文すれば大丈夫です
ホイールなどは汎用品でまず問題ないですが
クランクまわりに使われているベアリングの場合
特注仕様があったりするので(末尾にC3とか普通つかない数字がある)
その場合は純正品使うのが無難です
書込番号:23145571
1点

分かりました!
純正がぶなんそうてすね!
ありがとうございます。
書込番号:23145814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールなら汎用でかまわないですよ
というか
純正頼んでも中身汎用品そのまんまの箱だったりしますw
書込番号:23146130
1点

部品番号からは、わからないですが
パーツリストには名称の欄にベアリングも番号書いてますよ
紙ベースのパーツリストは持って無いんでしょうかね
あ、それとC3とかP5の記号は隙間だったり精度記号とかで
普通にベアリング番号に追加で書けば注文出来ますよ
書込番号:23146732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



走行6万q近い中古車なんですかセンタースタンドで空ぶかしするとフロントが動くくらい振動するのですが異常なのでしょうか?
スクーターに乗るのが初めてなのでよろしくお願いします。
書込番号:23143053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スクーターをセンタースタンドで空ぶかしするとタイヤの変摩耗でのホイールバランスが大きく影響します。
新品タイヤに付け替えた時にホイールバランスをきっちり取れば改善すると思いますよ。
書込番号:23143338
11点

センスタ立てて空ぶかしすると六千回転も回すと
コンクリートの上なら。そのままズリズリ動いてくのが普通だヨン
スクータのタイヤ交換してもホイールバランスなんて
とらないのが普通だヨン Q
書込番号:23143566
6点

スクーターのセンスタ立てて空ぶかししたら振動するのは普通です。
スクーターのセンスタ立ててひどく振動するほど空ぶかしするのが異常です。
書込番号:23143614
6点

そうですか!
タイヤも山がないので変えたときにやってみます!
書込番号:23143749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安心しました‼️
ありがとうございます‼️
書込番号:23143753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて質問させて頂きます。
マジェスティ125FIについて教えて頂ければと思います。
当方今年4月に07年式の125FI車を購入しました。(某オークションにて)
エンジントラブルの状況
冬場になり朝晩の冷え込みがきつくなってきたころからキーON時燃料ポンプが作動せず(作動音がしない)セルは回るがエンジンがかかりません。
その時のメーターパネルは赤いランプは数秒で消えイモビライザーの横にある三角マークのみが点滅しています。
しかしながら昼間気温が高くなってくるとキーON時普通にポンプも作動しエンジンが始動します。
一度エンジンが掛かるとエンスト等も無く快適に走行できます。またエンジンを停止しても難なく始動できます。その時は三角マークの点滅はありません。で、そのまま通勤して帰宅時に冷え込んでいると同じ症状が出てしまいエンジン不動になります。
無事帰宅できても翌朝寒いと不動です。
この症状は夏にも少しありましたが、秋、冬に掛けてひどくなりました。
ネットで皆様の声を聴き燃料ポンプも2度新品と交換しましたが症状は変わりませんでした。
ぜひ皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
購入後の整備記録やオプション品
駆動ベルト及びWR交換
アサクラのマフラーに交換後調子悪くなってノーマルマフラーに戻しました
プラグ交換。
エンジンオイル1000km毎に交換
グリップヒーター装着
ドライブレコーダー装着
インジェクションコントローラー装着(今はノーマル設定です。)
同じような状況で困ったり聞いた事がある等教えて頂ければと思います。
何卒よろしくお願いします。
6点

>ちびすけにゃんこさん
センサーの故障の疑いがあると思いますが、気温が低い時に不調になるという事を考えると、バッテリーの劣化という事も有り得るかもしれないですね。
いずれにしても、ヤマハ系のバイク屋さんに診てもらうのが一番ではないでしょうか。
書込番号:23106663
0点

@イモビライザーシステムが異常の時、メーター画面のWARNING警告ランプと
メーター画面のチップキーマークを指す三角マーク”▲”が同時に点滅する。
Aイモビライザーシステムが識別コードを登録する時、指示矢印”▲”がこれを指し示します。
B通常運転時に”▲”マークが点滅したら車両に隠れた問題が発生していることを意味します。
▲マーク点滅についての記述を転記しましたが
当てはまるのはBでしょうか...
この場合は店にGOと書いてあります。
思い当たるとすればチップを2個共に貼ってないでしょうか
症状が出ている時にポンプの電圧を測ると無いなら
イモビライザー〜ECUに指令がいってポンプリレーをオフしてる筈です
書込番号:23106687
1点

>とにかく暇な人さん
レスありがとう御座います。
バッテリーは購入時新品にしたので劣化は考えていませんでした。
少し調べてみます。
書込番号:23107190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
今仕事が終わり帰宅しました。毎日朝晩、念のためキーONしていますが今朝は不動、先ほどの帰宅時は燃料ポンプの作動音がなり、エンジン始動しました。外気温を見ると5℃でした。明日の朝も確認してみます。(訳が分からないですね。)
ちなみに始動しない時のメーターインジケーターは前の記述の通りですが、三角マークが点滅しポンプが動かない時にセルを回すと赤いインジケーターとエンジンチェックの三角マークが同時に点滅していました。
何かヒントになるでしょうか?
チップはサイドパネルを外してイグニッション付近を確認しましたが不明でした。
前にレスを頂いた>とにかく暇な人さんからもアドバイス頂いたのですが、見てくれるバイク屋さんも平行して探してみようと思います。
書込番号:23107222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時点滅なら先に書いた@に当てはまると思います。
イモビシステム異常です、
書込番号:23108127
1点

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
先ほどYSPへ行ってきました。
やはりマジェスティ125ですので詳しくは診てもらえないですが、YSPの見解では『寒さでエンジン始動出来ない事は聞いたことが無い』との事でしたでした。
確かにネット情報でも同様のコメントはFI車では見たことないです。
エンジン不動時にセルを回すと、ワーニングランプとエンジンチェックマークの三角マーク及びイモビライザーマークの三角マークの三カ所が点滅でした。イモビライザー異常も視野に入れて調べてみます。
ありがとう御座います。
ちなみに昨夜気温5℃でポンプ作動、エンジン始動。
今朝7時に気温3℃でポンプ回らずエンジン不動、8時に気温4℃でポンプ回らずエンジン不動、9時半に気温8℃でポンプ作動エンジン始動でした。走行中アイドリングが若干クラッチに触れる位に高い以外では特に問題ありませんでした。
まだまだ悩みが続くようです。
書込番号:23108437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワーニングランプが追加になりましたが
これがセルボタンを押してる時に点滅すると始動不可です。
センサー等の故障ならセルボタンを離した後に
規則的な点滅で故障コードを表示する筈ですが
表示せずに消灯するなら故障コードが無いイモビが原因ですね。
先にも書きましたがイモビがポンプを止めている。
別途スパークプラグを用意してポンプが動かない時に
プラグコードに差して火花を確認して下さい。
火花が飛ばなかったらイモビ原因に間違いありません。
雑談はしてくれても
先ず、YSPはマトモに相手はしてくれません。
何もなければ良い買い物だけど
オークション上がりは自分が頼りですね。
書込番号:23108534
3点

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
やはりイモビですか(泣)
確かに低気温時にポンプ不動が多いですが、気温に関係なく作動しない時も確かにありました。
またワーニングランプなどの症状も教えて頂いた通り、セルを離すと何事も無かった様にイモビライザーの三角マークだけの点滅に変わります。
イモビ交換も視野に考えてみます。
いろいろとありがとう御座いました。
書込番号:23108734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必ずポンプが動かない時に
テスト用のスパークプラグを差して
火花が飛ばないことを確認して下さい。
新品ポンプ2回交換の時も
ポンプ電圧を確認せずに交換したのではないですか?
良否を判定せずに交換すると時間・金の無駄になります。
原因のひとつにチップが2個張り付いている。と思います。
張り付いている場所の範囲はキーシリンダーの上面を中心として
キーを差し込んだ高さより2〜3センチ大きい半径の球の中
イモビライザーが壊れている可能性もありますが
先ずは簡単な所から手をつけるのが鉄則です。
たった4℃の違いで動作が変わるのは単に偶然と思います。
書込番号:23108786
1点

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
おっしゃる通り、ポンプの件などとても耳が痛いです。
出来る所からやってみます。
書込番号:23109199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の勝手な想像ですが
2個あると何故だめなのか
2個が返事すると信号が歪む可能性あり
チップは電源を搭載しておらず
キーシリンダーからの電波を受け発電する筈で
2個の動作タイミング等は微妙にずれたり合ったり
で、OKだったりNGだったり
オークションの売り手もサービスで2個付けとけば
より良いと思って貼った可能性が高いです。
書込番号:23109277
3点

>Merlineさん
なるほど!
先日サイドパネルをはぐって見た時、キーシリンダーの読み取り部分だと思う所が3ミリぐらいの巾のメッシュシートのようなもので巻かれていたのですが、そこにあるのかも。
プラグの確認も合わせてまた確かめてみます。
本当にありがとう御座います。
書込番号:23109304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Merlineさん
>とにかく暇な人さん
>α77ユーザーさん
ごぶさたしています。いろいろとアドバイス、ありがとう御座いました。最終的な報告が出来ていませんでした。
先日時間が出来たのでまずイモビチップの確認をしまさた。実物を見たことが無いのですが恐らくチップひとつを読み取り部分に貼り付けと言うより練り込んでいる様に見えました。(画像を撮りました)
次に少し前に暖気を30分位したところクーラントがオーバーフロー(サブタンクのフローパイプから)していたので、クーラント水路を洗浄し、新しいクーラントに入れ替えました。
この時インジェクションコントローラーを取り外そうと見た所、吸気温センサーのカプラーが外れていました。もともとカプラーの爪が破損していてテープで固定していたのですが甘くて脱落したようです。アイドリングの回転数が高いと思っていましたが、これが原因でした。
コントローラーを外してカプラーをきっちり固定してみた所、最近の低温時でもエンジン始動が出来る様になりました。
まだハッキリとした原因は分かりませがしばらく様子を見てみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:23136657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吸気圧センサーカプラ外れは断線と同じなので
運転中ずっと警告灯が点灯します。
この場合、20℃固定になりますので
始動しない事はありません。
またポンプ不動とは別の問題と思います。
先に書いた火花は確認されましたか?
書込番号:23137406
1点

警告灯が点灯しなかったなら
弄ってる前に外れたと思われます。
書込番号:23137491
1点

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
せっかくアドバイス頂いたのにイモビチップとLLCの事でプラグの件を見ていませんでした。
おっしゃる通り走行中には警告灯は点かなかったので別要因かも。
また症状が出ましたらプラグの確認をしてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:23137987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

並列にインジェクションコントローラーが付いてるから
警告灯が点灯しなかった、と思い調べてみました。
吸気温センサーの抵抗値は温度と反比例なので
濃くするには抵抗値を増す=並列では元より増やせない
よって並列接続は有り得ない。
以上よりコントローラー接続が不点灯の原因では無い。
点検手順を書かなかったのが悪かったです。
ポンプ不動時にプラグに火が飛べばイモビライザーが原因で無くなるので
違う項目を点検することになります。
書込番号:23138053
1点

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
なるほど。コントローラーは特に問題無いのですね。
やはりプラグの確認をしなかった事が悔やまれます。
同じ症状が出ない方が良いのですが、発生したら必ず確認します。
ありがとう御座います。
書込番号:23138386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇があれば念の為、
カプラー抜きエンジン掛け警告灯が点くか検証してみる
点灯せずにインジェクションコントローラーを外して点灯するなら
私の書いたコトは嘘です。時々、嘘を書きます。
何れも点かないなら難解ですが点滅等の動作は正常なので
多分、どれかで点くでしょう
書込番号:23138479
2点

>Merlineさん
了解です。
ありがとう御座います。
試してみます。
書込番号:23138632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おはようございます。
07年式FI車両に乗ってます。
調べたのですがわからないので
教えてください。
スロットルボデーにダイアフラムが存在するのが
わかったのですが
負圧によりダイアフラムで調整してるのは
@吸入エア流量ですか?燃料の噴射量ですか?
最終的に燃料の量になってしまうのですが・・
直接作用するのはどちらになりますか?
負圧キャブのダイアフラムをイメージしてます。
断面図あると助かります。
@について、回答お願いします。
その他、構造的な部分を教えてください。
燃料供給システムがまだわかってません。
時重落下式のポンププランジャから
インジェクター噴射?
インジェクターの場所すらわかってない。
ちょっとだけ、ネット検索中ですが
まだ、みつかりません。
宜しくお願いします。
書込番号:23110031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

負圧により調整しているのは
吸入エア量ですが本来の目的は
ドンツキ感を無くす為、流速制御です。
Fiの基本噴射量は
吸入エア量÷エンジン回転数なので
吸入エア量で制御されています。
どの回転数でも基本噴射量は、ほぼ同じなのです。
基本噴射量+(×)補正で実噴射量になります。
マジェスティ125の場合、
自重落下ではなく燃料ポンプがある普通の方式です。
書込番号:23110075
3点

>Merlineさん
ありがとうございます。
このSECだとダイアフラムの
目的が良くわかりませんね。残念。
絶妙な位置で車両後方側の
SECに切り替わってる。
部品をバラしてみるしかなさそうですね。
計算式について
@回転数は「マッピングされた値」
A吸入流量は吸気圧センサでフィードバック?
式の時系列が見えてきません。
ご存知でしたら教えてください。
スレ違い御容赦。
書込番号:23110700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVキャブレターと同じ動作で
スロットルバルブが開くと
ダイヤフラムは少し遅れて引き上げられます。
引き上げられることでスロットルボディのボアが可変する。
エアクリーナー側のダクトを外して動作を観察すると
アクセルを開けると上がる筈です。
吸入空気量÷エンジン回転数=基本噴射量ですが
噴射1回ごとに演算してると思います。
吸入空気量を測定するのは吸気圧センサーです。
書込番号:23110779
2点

>Merlineさん
ありがとうございます。
フィードバック制御ですが初期だけは
マップですかね。
なんか不思議な制御。
ダイアフラムはたんなる邪魔板みたいですね。
ボア経がデカいのに
吸気管長が、みじかいから急激に
流速上がっちゃうんでしょね。
書込番号:23110952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィードバック制御とは
結果によって原因を改めることで
排ガス中の酸素濃度をフィードバック制御して
噴射量を制御してA/F14..7にする。
排ガス中の酸素濃度が結果
噴射量が原因の関係になります。
吸気圧センサーは単に吸入空気量を測定するだけで
少し意味が違うと思います。
3次元マップを採用してると思いますが
メーカーの人間でないので想像です。
WR250などではレスポンス向上の為に
撤去する人が居るみたいです。
書込番号:23110981
1点

>Merlineさん
回転数は結果です。
書込番号:23111028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じょいふるふるさんの文章は難解で
理解出来ないので次から私が回答するのは
遠慮させて頂きます。
書込番号:23111047
5点

>Merlineさん
初爆→クランクシャフト回転→
クランクポジションセンサ
(クランクポジションセンサと
並行して吸気圧センサ+その他のセンサ)
→燃料噴射量演算→噴射→点火
だと燃料の量を変えて
回転数が毎回正しいか
調べながら走行してます。
計算式はそうみえますよ。
ってことです。私変なこと言ってる?
ごめんなさい。
書込番号:23111789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





