> > > > マジェスティ125
クチコミ掲示板 > バイク > バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

マジェスティ125 のクチコミ掲示板

(2151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マジェスティ125」のクチコミ掲示板に
マジェスティ125を新規書き込みマジェスティ125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
207

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:95件

なぜヤマハはマジェスティ125を販売しなくなったのか。
逆にホンダのPCXは絶好調でしょ。
どう考えてもPCXの対抗馬をもってきそうなんだけど。
完全に無視じゃあないよね。
ヤマハさん、早く出してよ。
仕方なしにPCX買わないといけないかも。
みなさん、どう思われますか?

書込番号:12533919

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/01/19 23:50(1年以上前)

そういうあなたはどこのどんな125ccを買ったの?
レスされてるみなさんとどんなお付き合いをされてるの??

書込番号:12533953

ナイスクチコミ!5


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/01/20 00:00(1年以上前)

仕方なしに買っても仕方ないんじゃないですか?

バイクってそんなもの?

書込番号:12534013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2011/01/20 00:07(1年以上前)

まだ買ってないからこの質問したんだけど。
買ってたら質問しないって。

書込番号:12534051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/01/20 00:13(1年以上前)

シグナスがあるから。

書込番号:12534087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2011/01/20 00:23(1年以上前)

シグナスは50の原付にエンジンを125に変えたような感じでしょ。
PCXのような感じのはヤマハからでないのかな。

書込番号:12534136

ナイスクチコミ!1


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/20 00:43(1年以上前)

今のヤマハにはこのクラスを新規開発をするだけの体力的な余裕が無いのだと思いますよ。

今期は黒字転換しましたが、前期は確か赤字だったと思います。

それに元々日本の原二市場は大した数がありませんし、欧州生産モデルを日本向けに変更するにも
新規投資がかかります。

PCXは端からグローバルモデルとして開発がスタートしたため、日本仕様も出来ました。
今現在ヤマハにそういう概念があるかは判りませんが、すぐにはPCXの対抗馬はでない
気がします。あくまで個人的な見解ですが。

書込番号:12534237

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/20 03:42(1年以上前)

>シグナスは50の原付にエンジンを125に変えたような感じでしょ

 ・・あなたがアドレスとシグナスを勘違いしてるように感じますが?
  ヤマハが思ってる事より・・あたいは


 あなたがこのクラスをどう思ってるのか、がわかりません

BJそのまま乗っといたら?
よく走ってエンジン50では世界一丈夫ですよ!


書込番号:12534573

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/01/20 08:48(1年以上前)

スレ主さん
この辺をよく読んでから質問しましょう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
今まで幾つかスレ立ててますがひとつも経過、結果、お礼など書かれてませんね・・
スレの乱立はマナー違反ですよ・・・

書込番号:12534916

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/01/20 09:10(1年以上前)

>シグナスは50の原付にエンジンを125に変えたような感じでしょ。

それって自分が乗ってるアドレスV125のことかしら(^^ゞ
軽くて早くて燃費よし、空冷で手間いらず。
無精者に最高ってことで(爆)

書込番号:12534980

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/20 09:42(1年以上前)

おはようございます

>シグナスは50の原付にエンジンを125に変えたような感じでしょ。
まさしく、アドレスV125そのものですねぇ〜

私もアドレス乗りです
50ccの車体に125ccのパッケ−ジ、それはアドレスV125の最大の強み・メリットであり、また一端では最大の弱点でもあり・・・・・

初めてシグナスに乗せてもらった時は、目がテンになりましたよ(*_*;
何もかもがアドレスとは別次元のモノでしたからね
でも、下駄バイクとしてはアドレス以上のモノは無いでしょうね


話しが逸れましたが、より上級スペックで登場したPCXに真っ向勝負・・・・・
するかは判りませんが、いずれは出るでしょう
ただ、その時期は・・・・・・・
今はリコ−ルで忙しいでしょうからねぇ〜

書込番号:12535066

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/01/20 14:02(1年以上前)

数年後ですが、排出ガス規定の世界標準が日本国内で適用されてから真面目に出してくるかもしれませんよ。

現状では日本国内限定モデルを出すのは採算的に厳しいので・・・

書込番号:12535890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/01/20 22:45(1年以上前)

T−MAXを買えばあなたのジレンマがなくなりますよ。
このクラスはさすがにヤマハだね! 

熱烈なヤマハファンじゃなきゃPCXにしたらいいじゃないか?
ホンダはマジこの小型バイクのクラスは昔から得意じゃないかー
あきらめろ

書込番号:12537948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/01/21 06:28(1年以上前)

PCXは国内で正規販売されていますが、
台湾ヤマハのマジェスティ125は国内で正規販売されていませんけど。
ヤマハで似たようなものが欲しければ、Xマックス125を買えばいいのでは?

>シグナスは50の原付にエンジンを125に変えたような感じでしょ。

ではそのような50の原付を教えてください。

書込番号:12539037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/02/04 01:58(1年以上前)

皆さんこんにちは。

スレ主さんの気持ちよくわかります。

私はマジェスティー125に加えて1台買い足そうと思ってPCXに惹かれてバイク屋へ試乗に行きました。何しろエンジンの信頼性、アイドリングストップ、燃費は魅力的でした。

しかし、...実際にまたがってみたら、ライディングフォーム、シート、足を置く場所の内側が出っ張っているところが気に入りませんでした。スレ主さんと似た基準で選んでいるのかもしれません。

結局中古のSYM RV125JPを買い足したんですが、マジェスティー125よりも良い面が多々あり気に入りました。(コマジェ君はゆっくりいじる予定です)

もしSYM取扱店が近くにあれば、モデルチェンジしたばかりの新車のRV125iか中古のRV125JPも検討対象に入れるといいかと思います。

無理して自分が気に入らないものを新車で買う必要はないかと思います。イタリア製スクーターなどもあるので、自分の好みに合わせていろいろと視野を広げるといいと思います。

書込番号:12603116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

是非とも新型を

2011/01/08 00:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:95件

今後、マジェスティ125の時期モデルは出るのでしょうか?
こんなに人気あるのにヤマハはほっとかないかと思うのですが?
詳しい方、教えてください。

書込番号:12476378

ナイスクチコミ!0


返信する
嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/08 08:12(1年以上前)

詳しくはありませんが、台湾ヤマハでは、生産を終了しているので
次期モデルは出ないと思います。

似たような形では、フランスヤマハのX−MAX125ですね。
ABS仕様もあるので乗ってみたいね。

スペインでは、X−MAXの250もあります。

しかし、日本では発売するかどうかはわかりません。
排ガス規制の問題があるのかなぁ?
個人的には、格好いいと思っているので売ると思う。

書込番号:12477285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2011/01/08 08:38(1年以上前)

モデルチェンジして欲しい車種の一つですけど、その際は今の大きさを維持しつつ先進的なデザインを期待します。アイドリングストップが付いたらもっと良いかな。

書込番号:12477344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/01/08 16:12(1年以上前)

私も期待している一人ですよ。

自分もヤマハ好きですよ。
VMAXからXJRと乗り継いでます。

PCXが発売されたときは、気持ちが傾きましたが
実物を見たらタイヤの細さと華奢な車体に、
気持もなえてしまいました。

ヤマハさん頑張って!!

書込番号:12479117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/08 16:33(1年以上前)

さしたてさん 

日本国内でのバイク市場は、冷えきっていますが、台湾やヨーロッパなら、
じゅうぶん採算が取れると思うんですけどね、出して欲しいですね新型。

嶋やんさん 

これですよねえX−MAX? もしかして高級車かも?
http://www.youtube.com/watch?v=kILzB2B2Vhw
スペック
http://www.youtube.com/watch?v=0jhW6FuZqp0
おまけ
http://www.dailymotion.com/video/xbv9l8_yamaha-xmax-125i-tuning_auto

書込番号:12479222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/09 05:47(1年以上前)

過去にこんなのが有りました 去年の台湾でのモーターショーでの山葉の新型125cc(コマジェ?)車らしいです。

書込番号:12482095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/09 08:24(1年以上前)

>街のおじさん、
スポーティな感じですね。
そうなると、マジェスティの名前は残るのかな?
発表が楽しみですね。

150ccや200ccなどの排気量も有ると面白いけど、
バイク人口が減少している日本では無理でしょうね。
台湾製品に期待しましょう。♪

書込番号:12482277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/01/09 20:04(1年以上前)

マジェスティのモデルチェンジは雑誌とかでわかったりするのでしょうか?
どうも今年中には出そうな予感がするのですが?
詳しい方、お願いします。

書込番号:12484936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5


たびたび、質問させて頂いていますが、このたびもお教え下さい。
質問内容:
2007年式に社外マフラーを取り付けています。
社外にしてからエンジンとフランジ板の隙間が約5mm有り、純正マフラーのように絞めきれません。
自分なりに考えましたが、以下の方法も含め良い方法は無いでしょうか。

1、スペーサを追加部品としてエンジンフランジ間に取り付ける。
2、まめにナットの緩みをチェックする。
3、ナットに耐熱性のねじロックを使う。

宜しく、お願いします。

書込番号:12444239

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/01 01:31(1年以上前)

nkunさん

排気漏れさえなければ、性能にひびく事は無いと思いますが、
製造メーカーに、直接問い合わせてみるのも、
良いのではないでしょうか?」

純正のマフラーは、受ける側が、段付きになってましたよね?
5ミリの隙間を埋める、スペーサーが見つかるといいですね。

書込番号:12444989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/01 02:04(1年以上前)

nkunさん

4.マフラーのパイプを金属ヤスリで削る

というのもいいかもしれませんね(他の箇所で問題が発生しなそうな場合)。
そのように加工する仕様なのかもしれません(笑)

私の場合、純正マフラーに対してマフラーのパイプを金属ヤスリで削って排気漏れをなくしました。
なお、直接は関係ありませんが、マフラー装着の際はガスケットが落ちないようにするためと排気漏れをなくすために、耐熱グリースをガスケットにたくさん塗るといいかと思います。

書込番号:12445055

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/01 09:49(1年以上前)

おはようございます

>エンジンとフランジ板の隙間が約5mm
排気漏れしているんですかね?
漏れているのなら、問題ですね



作っているメ−カ−が違いますからねぇ〜
純正と全く同じ様に・・・・とはならないでしょう
性能の主眼も『消音』『耐久性』等に置かれている純正品と『デザイン』『音質』等が多分に加味されている社外製品ですからね
排気漏れが無くて、キチンと規定トルクで締められていていれば、そうそう緩む事も無いですよ

書込番号:12445514

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/01 12:30(1年以上前)

自然科学さん 

ご回答有難うございます。
排気漏れは、おそらくありません。

対策として、排気漏れも含み、スペーサを入れようかとは思っていますが、高温になるところだけに入れて問題無いですかね。
また、自然科学さんの言うようにサイズが合うかと言うこともあり、皆さんの意見や、実際に同じような体験されている方の対策方法を聞きたかった次第です。

また、フランジのところを詳しく書きますと、とあるショップでマフラー外して、後タイヤ交換後に、再度マフラー取り付けによるナットの締めすぎで、フランジが曲がり、フランジボルトも”ハ”になり、そのショップで無償交換と言うことになってしまい、今後のことを考え質問させて頂きました。
ちょっと説明が長くなりましたが。

sunroofer.netさん
ご回答有難うございます。

4.マフラーのパイプを金属ヤスリで削る

も私も考えましたが、一応ステンレスなのと、通勤に毎日使用していますので時間が無いので、ちょっと無理かと思いますが検討してみます。

VTR健人さん
おはようございます。

排気漏れが無くて、キチンと規定トルクで締められていていれば、そうそう緩む事も無いですよ

すみません現在、トルクレンジを持ち合わせていないのでナット脱落を心配していました。
本来なら、トルクレンジは必需品ですので、今後早くに購入を検討します。
また、この休みにカスタム化を行う予定でしたが、自分で改造することにより思わぬ問題が発生しました。

書込番号:12445900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/02 05:58(1年以上前)

nkunさん

> 社外にしてからエンジンとフランジ板の隙間が約5mm有り、純正マフラーのように(ナットを)絞めきれません。

純正マフラーでもエンジンとフランジ板の隙間はある程度ありますので、何も問題ないのかもしれません。
画像をアップしていただけると皆さんわかりやすいかと思います。
また、純正マフラーと形状を実際に比較したのか(どのように相違しているのか)、ガスケットはどのようなものを使っているかという情報もあるといいかと思います。


書込番号:12449024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/01/02 20:53(1年以上前)

純正マフラーもある程度の隙間は有りますよ

マフラーのフランジとエンジンの隙間が無い状態だと
ガスケットが効かないので排気漏れしますよ

書込番号:12451453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/03 00:11(1年以上前)

sunroofer.netさん

ご指摘有難うございます。
遅れましたが、写真を撮りましたの追加させて頂きます。
また、ガスケットはよく覚えていませんが確か名前の通っているもので、新規に交換して頂きました。
フランジ板の曲がり方はボルト2本を中心に見て、エキパイ接続部分が約5mmの隙間が有り、ボルトの止める箇所(フランジ板の両サイド)がシリンダに付く位に曲がっています。
説明が下手で判りにくいですが。

sunroofer.netさん
いずれにしても、フランジとシリンダ間は少し隙間がある事分かりました。
有難うございました。


ヤマハ乗りさん
>マフラーのフランジとエンジンの隙間が無い状態だと
ガスケットが効かないので排気漏れしますよ

有難うございます。
確かにそうですね。
私も、温度によって膨張することを考えれば、フランジ板面から少しマイナス(隙間が無いと)の方向かとは思っていましたが、純正ではしっかりと接続していたので自信が有りませんでした。

書込番号:12452581

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/01/03 01:05(1年以上前)

画像で見ると、ナットが「ハ」の字に広がって見えるのですが、
写真の撮り方?でしょうか?
スタッドボルトを曲げていなければいいのですが、、、

書込番号:12452832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/03 16:46(1年以上前)

nkunさん

画像ありがとうございます。
エンジンとフランジ板の間隔については、純正でもこの程度の隙間がありますので排気漏れがなければ特に対策しなくてもいいかと思います。

もし排気漏れが発生したとしてもガスケットとエキパイの間の接合を密着させることで機密を保つのであって、スペーサーを入れて排気漏れを防ぐということは一般的にはやられないことかと思います。

写真を見るとフランジ板が曲がり、さらにエンジンから出ている2本のスタッドボルトも曲がっているのかもしれませんね。
これは取り付けたバイク屋さんの問題であることを認めてくれている以上何か問題が発生すれば無償で対策をしてくれるかと思いますので、私としては、現在nkunさんは何もいじらないことをお薦めします(もちろんスペーサーを入れるということも)。変に力を入れてスタッドボルトが折れたりするとやっかいです。

書込番号:12455304

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/03 20:32(1年以上前)

かま_さん

私も、写真を撮ったときに魚眼レンズで撮ったように見え掲載するのを考えました。
また、写真は携帯の物を使用し、取り付けたショップはボルトが曲がりナットが外せなとの事です。
前にも、書きましたが、無償交換して頂けるとの事です。


sunroofer.netさん
アドバイス有難うございます。

>スタッドボルトが折れたりするとやっかいです。
私も、そう思います。
その為、今後ショップで直して頂いた後を皆さんにお聞きしたかった(皆さんの対策法を)です。(→説明が下手ですみません)

また、スペーサを入れないで、ナットは落ちないのでしょうか。
ナットを落下させる方がいらっしゃるらしいと聞きました。
スペーサを入れないのでしたら、耐熱性のねじロック使用が無難でしょうか。
それも必要無いでしょうか。



 

書込番号:12456212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/03 21:16(1年以上前)

nkunさん

これからショップでスタッドボルトの交換作業をされるということで安心しました。

スペーサーを入れるとナットの脱落を防止することになる理由が私はよくわからないのですが、ご存じのように純正マフラーではスペーサーは特に使用しませんので、ナットの脱落を防止するという観点ではスペーサーは特に必要ないのではと思います。ヤマハ乗りさんがお書きのように、エンジンとフランジ板との間に隙間がないと、ガスケットの密着性を高くすることが難しくなります。

ネジロックは使用するに越したことがないですが、手元にある英文サービスマニュアル(3-20ページ)ではネジロックを必須としてはいません。
気になるのであればショップにお願いすれば塗布してくれるでしょうし、渋い顔をされたら自分のネジロックを持参すればやってくれると思います。

ここのナットは、確かにマフラーの挿入が斜めになっていたりすると(私の場合は斜めにしか挿入できません)、ナットの締め付けが悪くなって緩むことがあるかと思います。しかし、ショップがスタッドボルトを交換してまでやってくれるのであれば特に気にしなくてもいいかと思います。

書込番号:12456479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/03 21:29(1年以上前)

sunroofer.netさん
いろいろとアドバイス有難うございました。

今回スペーサは入れず、ねじロックでショップでお願いします。
また、何か有りましたら宜しくお願いします。

書込番号:12456567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/01/03 22:55(1年以上前)

あの〜、ネジロック剤は熱で効果が無くなるので効かないですよ
緩むのを防止するならワイヤーロックが良いかと

書込番号:12457118

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/04 09:23(1年以上前)

ヤマハ乗りさん
>あの〜、ネジロック剤は熱で効果が無くなるので効かないですよ
緩むのを防止するならワイヤーロックが良いかと

いろいろと、アドバイス有難うございます。
耐熱性ネジロックでも熱で効果がなくなりますか。
また、ワイヤーロックは、早速Webで調べましたがこのような留め方見たことが有りましたが、今回思い浮びませんでした。
ヤマハ乗りさんのアドバイスのとおりワイヤーロック留めの方が、より確実に思えますね。
耐熱ねじロックが緩むようでしたら次の策として考えます。
有難うございました。

書込番号:12458558

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/04 10:05(1年以上前)

こんにちは

マフラ−のフランジのナットにネジロック剤を使われるのですか?
実際にどうしても緩んでしまうのなら仕方有りませんが、一般的にはソコにネジロック剤はあまり使わないと思います

逆に、ネジのかじり付き防止に『スレッドコンパウンド』を塗る事は良くあります
排気熱と雨水が容赦なく掛かるので、ネジが固着しやすい所ですので


緩むネジは締めれば良いけれど、緩まないネジは・・・・

ナットの頭をなめる・・・
スタッドボルトごと抜ける・・・・
は、まだ良い例です
最悪は、スタッドボルトが折れる
折れたら、折れたスタッドボルトの断面にドリルで穴を開けて、逆タップでチャレンジ
ダメなら、スタッドボルト全体をドリルで揉んで、タップでネジ山修整
ダメなら、リコイル・・・・
最後はヘッド交換まであります

当然、高浸透剤等を吹き付けたり、バ−ナ−で炙ったりの努力をしても・・・・です

書込番号:12458666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2011/01/04 18:32(1年以上前)

詳しくないのに軽率に書き込んでしまいました。

>ネジロックは使用するに越したことがないですが、

これは取り消します。種類にもよりますがネジロックは使用するととんでもないことになるという配慮に欠けていました。

nkunさん、耐熱ネジロックは特にロック力が強いと思うので使わない方がいいかと…

書込番号:12460466

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/04 20:09(1年以上前)

sunroofer.netさん

否定的な事を云って申し訳ありませんでした

昨今、良くも悪くも情報化社会
知識を順に身に付けるでなく、一足飛びに目に出来ます
決して悪いことでは無いと思うのですが、少し見かたの変わった内容や間違った内容も氾濫しています
情報を得る側も、ソレを選別しないと・・・・と思います
要は、適材適所というか、適当な時期に、適当な場所に、適当な材料を、適当な要領で・・・・
誰でも、私も間違った情報を仕入れて、頓珍漢な事を言ったりしますしね
お互い様ですョ


本題ですが、私なら・・・・
今現在、緩まないのならそのままです
塗るとしても、かじり付き防止剤の方です

使用していて、もしも緩んだりするのであれば、ヤマハ乗りさんの云われるワイヤ−ロック【ワイヤリング】で対応します
自身で出来なければ、レースに参戦しているお店とかなら要領も道具も揃っているので、依頼されてみては如何でしょう?


後学の為に教えて下さい
マフラ−は何処の製品なんでしょう?

書込番号:12460960

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/05 18:54(1年以上前)

VTR健人さん
sunroofer.netさん
度重なるアドバイス有難うございます。

せっかく頂いたアドバイスですが、1月4日に当方のコマジェ(2007年式)が無残にも信号無視の車に接触され、大破しました。
私も、左足骨折(他いろいろと打ち身や擦り傷)となりコマジェは廃車の可能性が大ということです。
保険会社も10割負担致しますとの事ですが、せっかく皆様にアドバイク頂き、マフラー対策及び、カスタム化を進めていく予定でしたがそれも難しい状況になりました。
現在までに、ヨシムラ(トライオーバル)(11月)、タイヤ前後(ミシュランシティグリップ)新品交換(12月)、その他とカスタム化が進んでいただけに残念です。

ちなみに、10割相手が悪くても現在の保険では新車で無い限り、コマジェを購入出来る金額にはならないみたいです。
私の場合は、通勤用が主で大変気に入っていただけに・・・。
今後、どうするか検討しなくてはならなくなりました。

皆さん、交通事故には注意してください。
私は、注意仕切れませんでしたが・・・。

書込番号:12465448

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/01/05 21:34(1年以上前)


VTR健人さんも心配されてた事ですが、
今日、初出社したら、会社の先輩が「かまさん、マフラーのトコ書いてたでしょ。これ使っていいよ。」と、耐熱グリスをプレゼントされたので、
準備をしていたところでした…
お大事にです。
良くなったらまた整備のお話ししましょう。

書込番号:12466301

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2011/01/06 12:49(1年以上前)

かま_さん
ご心配して頂き有難うございます。

せっかく、”整備のいろは”を皆さんにお教え頂き、自分としても整備にこの掲示板でのお話などを楽しみにしていましたので残念です。

また、1月5日、保険屋さんの診たてにより、我がコマジェが全損との宣言の連絡が来ました。
確かに事故後初めて見ましたが、ハンドルが”あさっての方向”に向いています。
いろいろと全損の事を調べましたが、コマジェの購入は金額的に無理みたいです。
加害者もそうですが、被害者の損害は金額には出せない物もあり、2011年はそのような訳で私にとって痛い年の始まりになってしまいました。

有難うございました。

書込番号:12469163

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

ヘッドライトが暗く感じていたのでバルブを明るくました(法定内の明るさ)。
そのため、交差点で停車中にヘッドランプを消す(バッテリーも気になり)ようになりました。
ご存知のとおりマジェスティ125はランプを消しますとすべて消え、後方からの追突や、対向右折車からの接触が怖く感じるようになり、ウインカーポジションLED化、テールLEDの追加を考えました。
一応、DIYで行おうと思っていますので、どなたか交換している方がいらっしゃいましたら、参考意見や、お使いになったLEDなどお教え頂けないでしょうか。

宜しく、お願いします。

書込番号:12400543

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2010/12/22 07:21(1年以上前)

nkunさん、こんにちは。

ライトが明るくなってよかったですね。

LED化ですが部品を購入すれば付けるのは難しくないと思います。
ただし、ライトスイッチOFFでも点灯させたいようなので、どこから配線するかという点と、
テールLEDの追加については場所が問題になると思いますが…

バッテリーのことを気にされているだけなら、右ハンドルにあるライトのスイッチで、ヘッドライトだけ消えるようにして他はスイッチONで点灯させるという選択肢もありますね。

ライトのスイッチの元配線をつないで、別途ヘッドライトの線をスイッチに回すようなカンジです。(費用0)

(私の場合は後者にします)

書込番号:12402375

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/22 08:09(1年以上前)

sunroofer.netさん 
こんにちわ

最近、暗くなるのが早いので、気になっていましたので、ライトが明るくなりずいぶん快適になりました。

また、ヘッドライトのスイッチが使えて、費用¥0と言う情報は大変うれしいです。
sunroofer.netさんの配線方法は、ヘッドライトOFFでポジションが点くようにする配線ですか。
グリップの外し方からして良く判っていませんので、詳しく掲載しているホームページなど有りませんか。

引き続き宜しく、お願いします。

書込番号:12402479

ナイスクチコミ!1


xplanes2さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:7件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2010/12/22 09:31(1年以上前)

左自作LED /右 純正電球

左 テール/右ブレーキ

テール

はじめまして
私はバッテリー負担軽減の為と視認性向上のためにヘッドライトを35WのHID、
ウインカー、テールランプを自作のLEDに換装しております。視認性はいい上に
消費電力は0.25W程度です。ウインカーもLEDにすると光のキレがいいです。
LEDにする場合はウインカーリレーを交換する必要がありますがLED化はカスタムの
意味でもお勧めです。

書込番号:12402662

ナイスクチコミ!3


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/22 12:32(1年以上前)

xplanes2さん
はじめまして

35WのHIDも興味がありますが、とりあえずLED化を先に進めたいと思っています。
xplanes2さんのLED化したテール及び、ウインカー大変きれいですね。
昼間でも問題無い明るさですね。
どちらのLEDをお使いですか。

私も、今週末に部品を集めようと思っています。
ただ、さきにも書きましたがウインカーを含めテールも何しろ開けたことがありません。
また、どのように取り付けたら良いかが今現在の私の課題です。

宜しかったら、取り付けに関して参考になる事を教えて頂けないでしょうか。
宜しく、お願いします。


書込番号:12403205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 ハッピーライフ・ラボ 

2010/12/23 00:22(1年以上前)

nkunさん、こんばんは

> sunroofer.netさんの配線方法は、ヘッドライトOFFでポジションが点くようにする配線ですか。
はい

> グリップの外し方からして良く判っていませんので、詳しく掲載しているホームページなど有りませんか。

グリップを外す必要はありません。
(1)ヘッドライトの上のカバーを開けます(いくつかネジを外すと外せます)。
(2)テスターなどを使い、ヘッドライトスイッチを付けたり切ったりしてみて、ヘッドライトスイッチにどの2つの線がつながっているかを調べます。

(3)その2つの線を適切な場所で切り、スイッチ側でない方をハンダゴテなどでつなぎます。

(4)ヘッドライトのマイナス線(場合によってはLow/Highの2つのプラス線)を切り、新しい線を使ってスイッチにつながった2つの線にハンダでつなぎます。

線の色を調べることもできなくはありませんが、現物で調べることの方が正確ですし重要です。
まずは図を書いて原理を理解するといいかと思います。

書込番号:12405898

ナイスクチコミ!0


xplanes2さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:7件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2010/12/23 22:08(1年以上前)

nkunさんへ

こんばんは

LEDランプ お褒めいただいて光栄です

製作にあたり材料の内訳を覚えている範囲でお教えします

REDのLEDは1個100円程度のものを使用しておりますが32000mcdという
爆光仕様です
メーカーはキングブライト製のスーパーレッドのSクラス
ナンバー灯は豊田合成の4-A0という高品質なものを
使用しております
ウインカー用は5mmのFluXタイプでメーカーは覚えてませんが
こちらはマイナス側に反応の早いスイッチングダイオードを取り付けなければ
なりません
現在、多種をヤフオクに出品しておりさまざまな角度のものを掲載
しておりますので製作の参考にでもしていただけたろと思います。

LEDのほかにカーボン抵抗やCRD定電流ダイオード、整流ダイオードなど
そろえないといけないパーツは多数あります。
一番やっかいなのが基板の整形ですね。
なかなかかっちりとはいかないものです。
振動対策、防水対策も必要ですよ!
LEDウインカーリレーへの換装は必須事項ですのでご注意を

でも自分だけのオリジナルを作るって楽しいものです。
交差点などでよく後ろのバイクにどこの製品なんですかなんて声かけられたりしてます

少しでもお力になれたら幸いです

書込番号:12410121

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/23 22:48(1年以上前)

sunroofer.netさん
こんばんわ

ご親切にご回答有難うございます。
ウインカーまで現在LED化が進められないのでメモとテスターを使って早速試してみます。

 また、本日テール部ウインカー部の解体を行ってみました。
結局のところテールの爪を折ってしまいましたが今後のためにと自分に言い聞かせました。
 いろいろWebで探していましたが一つ気になることがありました。
「マジェスティ125専門 マジェご飯125杯の食卓」というホームページが開かなくなっていました。・・・?余談になりますが。

それでは、sunroofer.netさん また、何かありましたら教えてください。
宜しく、お願いします。

書込番号:12410397

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/23 23:13(1年以上前)

xplanes2さん
こんばんは

LED化についてご親切に有難うございます。
LEDメーカ名は日亜、シャープ、トヨタ合成ぐらいしか分かりませんがいろいろとメーカ、種類が有り迷います。

 また、今回xplanes2さんのを参考にと思い、先ほどにも書きましたがテールをやっとの思いで明け、結果的に爪を2個中1個を折りました。
 また、ランプの口金を生かすかしてのLED化ですが、この先もいろいろと検討しなくてはならないので出来上がったことを考え楽しくなります。
 また、基板の振動対策、防水対策考えます。
この際なので、今回リレーとストップ&テールランプの自作に挑戦してみるつもりです。

xplanes2さん また、参考になることが有れば教えてください。
有難うございました。


書込番号:12410567

ナイスクチコミ!0


xplanes2さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:7件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2010/12/24 01:40(1年以上前)

こんばんは

取り付けのソケットはBAY15dの段差あり(金額1個¥30程度)、
ウインカーは本来はt10ですがソケット幅の同じT13ウェッジも取り付け可能です。

ナンバー灯のみ日亜を使用して赤はキングブライトでいいと思います。
日亜の赤は数が少なく入手も困難です。
テールレンズが赤でも使用するLEDは赤を使用してください。

透過率の関係からホワイトを使用すると本来の明るさを維持できません。

またテールとブレーキの明るさの差は本来50%といわれておりますが
私はメリハリをはっきりさせるために70〜80%にしてます

技術的なこと何かありましたらわかる範囲でお教えいたします

製作楽しみですね
頑張ってください!

書込番号:12411240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


嶋やんさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/24 13:29(1年以上前)

>スレ主さん、
「マジェご飯」は、閉鎖になりましたよ。
長い間有り難うございましたとどこかで見た記憶があります。

冬の間は、カウル関係は固くなっているので
慎重な作業必要です。
私も何回も壊してしまい、今では予備に置くようにしています。
特に爪の部分は、すぐ折れるので力任せに、はずなさいようにね。(#^.^#)

書込番号:12412577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 マジェスティ125の満足度4

2010/12/24 13:31(1年以上前)

こんにちは。
僭越ながらわたしのブログからですが、

http://blogs.yahoo.co.jp/holton23/35573908.html

http://blogs.yahoo.co.jp/holton23/10673815.html

ポジション化およびLED化したときの記事をご参照ください。
ポジションキットは、普通の車のものですが、ウインカースイッチONで、ポジションの電源がOFFになる仕様のようです。ヤフオクで購入しました。
僕は当時、配線の色がわからず、テスターで電源をあてて、イグニションから取りました。
ライト連動が良かったのですが、怪我の功名なのか、確かに薄暮などライトOFFでも目立ちますね。ランプ側にコネクタをつけて分岐してますので、ポジションキットをはずしても、元に戻せます。

LEDのほうは、口金を買って電源にしていますので、テール側も本体は無加工です。

ハイマウントは、コードの穴を開けて、分岐コネクタで電源を取ってます。
LED化してもわかりにくそうなので、レンズはお約束のクリヤにしています。

ウインカーは、リレーから換装しないといけないので思案中です(リレーの場所がわかりません。恥ずかしながら)。

LEDテールは・・・まあ、自己満足の世界ですけど。

書込番号:12412588

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/24 21:34(1年以上前)

嶋やんさん
情報有難うございました。
閉鎖ですか・・・。全て拝見させて頂いていなかったので残念です。
いろいろ載っているので、今回のLED化の参考になるものを探そうとしていました。

また、冬の間は、カウル関係は固くなっている件、おしゃるとおりちょっと力が入ったみたいです。
幸い1個まだ残っているのと1つでもシックリと納まっているので勉強になりました。
また、2個の時より外し易いので怪我の功名ということですかね。
レンズ外すときには、以後気を付けます。

有難うございました。

書込番号:12414084

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/24 22:20(1年以上前)

holtonst307さん
有難うございます。
ブログも結構探したつもりでしたが、載っているのですね。
お蔭様でかなり、リアルにイメージ出来ました。

そこで、holtonst307さんに一つ質問しても良いですか。
LED取り付けの基板(ユニット)は、テール部に何で取り付けていますか。
両面テープもありですかね。また、防水も必要との事ですが、なるべくノーマルに戻せるような加工法を考えています。
もし良かったら返信して下さいね。

 また、私もリレーの場所が分かっていませが、判りましたらご連絡出来ると良いと思っています。

ここで、本日の私の行動を書かさせて頂きます。
皆さんはどちらでLEDを購入しているのですかと考えながら、本日LED探しのために秋月電子(八潮)に行ってきました。
いろいろなLEDがあり、どれが良いのか悩みましたが車、バイクに直接付けられるものが少なかった(LED単体は結構豊富にありました)ように感じました。
急遽行ったので、時間切れで弊店時間に直ぐになり本日は帰宅ということになりました。

書込番号:12414325

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/24 23:56(1年以上前)

テ−ル点灯

ストップ&ハイマウント点灯

こんばんは

アドレスですがLED化しています
殆どのパ−ツは秋月(八潮)で揃いました
両面テ−プもホットボンドも試しましたが、いずれも問題は起きませんでした

防水について書かれていますが、コレは一切施していません
本来の電球をつけた状態で、水が浸入しているならば必要かとも思いますが・・・・
取り付けてから、既に2年以上使っていますが、問題は起きていません

テ−ル&ストップの明るさですが、照度計などを持ち合わせていませんので、実際どの程度の明るさなのかは判りません
点灯試験では、昼間の後方100m位ではっきり点灯が確認出来るレベルを目標に作りました
このスペックで、バイク2台と車1台の車検はすんなり通りました
うち2台は、ウインカ−も同スペックのLEDです

書込番号:12414800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 マジェスティ125の満足度4

2010/12/25 12:56(1年以上前)

nkunさん。
いよいよ実行されるのですね。

ご質問にあった固定方法ですが、実はいい加減で、基盤(型紙を作ってあわせて形を切ったもの)はホットボンド、それとリフレクターとテールレンズがちょうどうまい具合にくっついて止まってます。およそ1年ノートラブルです。あと、ナンバー灯でも固定してます。表現が難しいですが。

ダイオード類は、ブログにも書いてますが、田中商会で購入。

アドバイスとしては、テールライトはCRD(定電流ダイオード)5mAでちょうどいいくらいです。ストップは抵抗でやってますが、定格の90%くらいの電流値だったと記憶しています。ナンバー灯はCRD15mAでも明るすぎた感じです。

100均で、基盤を隠す絶縁の「キラキラテープ」も忘れずに(笑)

書込番号:12416618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/25 21:34(1年以上前)

VTR健人さん
こんばんは

VTR健人さんは、秋月電子(八潮)で揃えたそうですが、LEDは砲弾型ですか、四角い四本足タイプ(名前が判らず・・・)ですか。
現在、LEDをどのタイプにするか検討中です。
また、雨漏り無しなら防水必要無し、距離での明るさの目安も有難うございます。

両面テープ、ホットボンドも問題ないとの事ですが、ホットボンド使う機会が無かったので、どのように使うのかが判っていませんでした。
今回ホットボンドで行うことにします。(LEDが決まっていなのに・・・)

VTR健人さん、情報、有難うございます。

書込番号:12418530

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/25 22:01(1年以上前)

holtonst307さん 
こんばんは

基板は、リフレクターとテールレンズ間に挟みこんでいるイメージで理解しました。
また、その隙間にホットボンドが付いている感じかと思います。(→間違っていましたら、ごめんなさい)

holtonst307さんの写真を拝見させて頂きなんとなく、私にも付けられるよなイメージ出来ました。
明日にでもツメを割らないようにテールレンズを外して隙間を確認してみます。

また電流値についても有難うございます。
特に100均のきらきらテープは必ず着けさせて頂きます。
有難うございます。

書込番号:12418656

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/25 23:42(1年以上前)

Dトラ テ−ル点灯

Dトラ ストップ点灯

Dトラ テール点灯

Dトラ ストップ点灯   

こんばんは

LEDは砲弾型です
流通量が多く安価ですのでね
ストップ時で、定格の60%程度の電流を流しています

ホットボンドは『もう仕様の変更は無い・・・・』の段階での使用が良いと思います
私も一番最初に作った時に、振動と防水の為にホットボンドを使いましたが、仕様を変更の際には返って邪魔になりました
今のアドレスでは、セロテ−プ留めです

それと電流制御と結線方法は幾多の方法があります
抵抗を使ったり、CRDを使ったり・・・・または高速スイッチング回路だったり
私はそこまで知識が無いので、前記の2通りしか出来ません

結線方法ですが、私は『格子状』に結線しています
直列ですと、LEDが1個壊れると、その列全てが不灯になります
格子状ですと、そのLEDが1個点灯しないだけです
古い車のLEDハイマウント等で、LEDが1個だけ点灯していないのとか見掛けた事は在りませんか?
多くの純正LEDランプは格子状に結線されています

書込番号:12419176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/26 18:52(1年以上前)

VTR健人さん
こんばんは

LEDは砲弾型ですか、やはり値段が安いのはメリットがありますね。
また、LEDの配線方法、制御方法、今回またまた勉強になりました。
VTR健人さんは、格子状と言うことで確かにLEDが壊れたときは良さそうですね。
 また、本日テール部を再度確認しようとしましたが、家族体調不良のため出来ませんでした。
このままでは、LED化は来年になりそうです。

VTR健人さん 有難うございました。



書込番号:12422556

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/27 22:23(1年以上前)

皆さん、大変貴重な情報有難うございました。
お蔭様で、LED化について道筋が見えました。
数点未だ判らないところもありますが、何とか出来そうです。
また、完成出来ましたら「マジェスティ125のクチコミ」でご報告出来たら良いと思っています。
また、何か有りましたらお教え下さい。
有難うございました。

書込番号:12427528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スクリーンレスカウル 取り付けについて

2010/12/22 20:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:102件

オークションでスクリーンレスカウルを入手しました。

しかし、取付方法が載っているサイトが見つかりません。

純正スクリーンのみ取外しでOKなのか?
純正フロントマスクも外さないといダメなのか?
取り付けは両面テープのみ?穴あけ加工も必要なのか?

ご存知の方がいましたら、ご教授願います。よろしくお願いします。

書込番号:12404855

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/12/22 21:04(1年以上前)

純正ライトのままで、純正スクリーンと純正マスクを外して装着。

書込番号:12404879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2010/12/23 03:28(1年以上前)

G4 800MHzさん
早速の返信、ありがとうございます。

取り付けは、両面テープの使用は必要でしょうか?

書込番号:12406458

ナイスクチコミ!0


心の銃さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度5

2010/12/24 16:45(1年以上前)

私も一年位前に同じ物と思われる、スクレスをオークションにて落札して、取り付けしました。
基本的にスクレスの下側のビス2本で固定になります。上側はかぶせるだけで、両面テープ等は使っておりません。
走行上、ガタ、プレ等ありませんので、問題ないとおもいますよ。
ただ、私のは下側2本のビスの1本がどーしても、ビス穴と合わず ! ビス穴をドリルにて、開けなおして取り付けました。

書込番号:12413047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2010/12/24 18:37(1年以上前)

心の銃さん、コメントありがとうございます。

実は本日取り付けが終了しました。

G4 800MHzさんの言う通り、純正フロントマスクを外した後に、純正スクリーンを取り外し、取り付けを行いました。
心の銃さんのおっしゃる通り、上側はかぶせるだけで、両面テープは使わず、下側のビス2本で固定となりました。
ただし、私が買ったカウルは、下側に2箇所穴が開いておりませんでしたので、ドリルにて2箇所穴を開けて、ビス2本で固定しました。
安い製品でしたので、完全にピッタリと本体にフィットというわけにはいきませんでしたが、イメージチェンジが出来、大変満足しております。

写真を添付します。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:12413350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2種類のフィルタのメンテナンスについて

2010/12/09 13:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

購入してから18,000Km走行してエアーフィルタは1回だけ交換しました。
恥ずかしい話になりますが、ベルトフィルタに関しては取り付け箇所すら明けたことがありません。
走行距離も走っていますので、かなり汚れているのではと思い、Webで調べましたがメンテナンス方法が見つかりません。
どなたかメンテナンス方法を教えて頂けないでしょうか。

これもまた恥ずかしい話になりますが、エアーフィルタはアルコールなどで洗う事は可能ですか。
また、ベルトフィルタは、単純に中性洗剤などで洗ってかまわないのでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:12342305

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/09 15:52(1年以上前)

バイクの情報を書くのを忘れていました。
バイクは、マジェスティ125FI 2007年式になります。
宜しく、お願いします。

書込番号:12342615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/09 19:52(1年以上前)

nkunさん

下のページを参考にしてください。
駆動系を冷却している所の、フィルターの外し方がわかります。
3年経っているなら、新品交換をオススメします。

http://blogs.yahoo.co.jp/pannjo70/7173712.html

http://www.kcn.ne.jp/~r7y4k5ga/bike/ijiri18.htm

吸気系のフィルターが湿式であるなら、エンジンオイルで洗うのが
普通ですが、乾式ならその都度、新しい物と交換します。

書込番号:12343407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/09 22:01(1年以上前)

自然科学さん
ご教授有難うございます。
なにぶん、最近になりメンテ箇所が多くなり、また、費用もそれと同時にかかるようになり、自分に出来るものと出来ないものと分けたかったために質問をしました。
ベルトフィルタはとりあえず、明けて判断します。
また、エアーフィルタは交換します。
有難うございました。

書込番号:12344088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/11 06:23(1年以上前)

nkunさん

ご教授だなんて、とんでもないですよ。

ただ、同じ様なバイク(シグナスX)に乗っているので、
だいたいの構造が似ています。

工具さえあれば、自分でできる整備はけっこうありますよ。
また、タイヤ交換などにも挑戦してみてください。

書込番号:12349670

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkunさん
クチコミ投稿数:67件 マジェスティ125の満足度5

2010/12/11 22:21(1年以上前)

自然科学さん
硬い言い方ですみません。

本日、早速ベルトフィルタのほうを行いました。
自然科学さんご紹介のページを参考にしましたが、ネジが硬くヤマが潰れてしまいましたが、無事終わりましたが、ちなみにフィルタはかなり汚れていましたというより詰まっていました。

また、タイヤ交換ですか。
たまたまですが、今月交換をしました。
値段のほうが意外と高かったのですが、自分で出来ると楽しいでしょうね。
今度、交換方法を調べて機会が有れば挑戦してみたいと思います。


書込番号:12353383

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マジェスティ125」のクチコミ掲示板に
マジェスティ125を新規書き込みマジェスティ125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

マジェスティ125
ヤマハ

マジェスティ125

新車価格帯:

マジェスティ125をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング