新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 8 | 2017年7月21日 19:02 |
![]() |
11 | 1 | 2016年2月20日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2015年4月11日 10:54 |
![]() |
56 | 65 | 2019年8月11日 22:04 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年3月17日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2015年2月12日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日オークションでマジェスティ125を購入。自走で地元まで帰った後に、バイク屋さんで、オイル交換、プラグ交換、などした後に帰宅しようと思ったら、エンジンがかからなく置いて帰ったのですが。。
セルは普通に回ります。
ざっとの原因、解る方お願いします。
書込番号:21057765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク屋さんは原因わからないんですか?
書込番号:21057787
3点

こんにちは。
バイク不動お気の毒様です。
自走時の状況は、どうでしたか?
また、自走距離は?
いずれにしろ、バイク屋さんに置いてきたなら
原因の特定は間も無くでしょうね。
単純には、ガス欠ですかね。
あとは、プラグ交換時に電気系統の断線とか。
書込番号:21057788
1点

イモビライザー
書込番号:21058424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セル回るけどかからないなんて、考えられる要因は山ほどあります
これだけで原因わかったらエスパーですよ
オイル交換もバイク屋に頼むくらいですから
自分じゃほとんどいじれないんですよね?
だったら素直にバイク屋にまかせるのがいちばんです
バイク屋にしてみたら
いじれもしない素人から「ネットで見たけどあれじゃないの?」と言われるのほど
ムカっとくるのないですよ
書込番号:21059078
6点

オークションのなら
点火系が持病持ちのバイクだなとエスパー
書込番号:21059125
0点

ただ「点火系」じゃあとてもエスパーとは言えません(笑)
でもまあ
オクは基本自分でいじれないなら手を出すのはおすすめしないですね
書込番号:21059381
1点

もしかしたら修理代がいくらぐらいかかるか心配になって聞かれたのかもしれませんね。
せっかくオークションで安く買ったのに修理代がかさんで結局お店で買った方が安かったなんてことになりやしないかって。
安物買いの銭失いになってしまわないかって。
アハト・アハトさんがおっしゃるように、
自分でいじれないならオークションは高くつくことが多いでしょうね。
書込番号:21060100
2点



前回も大変お世話になりました。
連続質問で恐縮です。
ブレーキシューの交換を検しているのですが、よく紹介されているキタコのSY-90 (770-0072000)はもうどこにもなくて、SY-90で検索すると770-0072010という微妙に違う型番が出ます。
どちらでもいいのですが、これはFIに対応しているのですか?
他のメーカーは125と書いてあるものと125FIと分けてあるものがあるので迷っています。
宜しくお願いします。
書込番号:19607002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
キタコへ問い合せました。
対応表からコマジェは無くなっている?らしく時間がかかりましたが、SY-90でも、後継のSY-90Nでも適合するとの回答でした。
参考になれば。
書込番号:19610515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点




純正ハンドルならやはり純正ミラーが似合いますよね。
純正hンドルに社外品ミラーは似合わないですね。
バーハンにしてるならそれこそ選び放題ですから、好みの形、
大きさ、素材から選べばいいかと思います。
安物はミラーの端が湾曲して見えにくいですからご注意を。
書込番号:18669257
0点

壊れやすいですか?
5年程、30000km以上乗ってましたが一度も壊れなかったですね
自分は特に見辛いと思った事もありませんでした
書込番号:18670055
0点



先日サーモセンサー品番で投稿させていただいた、
03キャブ車乗りの者です。
センサーを新品に替えたのですが、
相変わらず警告灯が着くので、
水温計をサーモセンサーと変えて取り付けました。
走行して10分くらい経つと110°まで上がっていました。
循環がしていないと考えてラジエーター(ファンスイッチとラジエーターサーモも含む)を交換し、
サーモスタットとラジエーターキャップを新品に交換、ウォーターポンプも確認しましたが破損もありません。
ラジエーター液も交換後エア抜きはしました。
ただ110°に達してもファンが回ってないんです。
皆さんの知識をお借りしたいのですが、
あと何をみればいいでしょうか?
ネットで検索していると、コマジェはオーバークール気味なのでこの時期ここまで水温は上がらないようです、
夏場でもなかなかファンが回らないとありました。
ファンが回らないとしても、ここまで温度が上がるのは何が悪いのでしょうか?
お分かりの方宜しくお願いします。
書込番号:18590299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジン回している時、どこからも蒸気が吹いている
様子は無いのですよね?
ラジエーターは新品交換したのですよね?
大事なので回答を下さい。
そうであればラジエーターキャップから先、
サブタンクまでの圧のかからないところに
穴があるとしか考えられません。
ラジエーターからそのチューブをはずして、
大きめの注射器(50mlシリンジ)とかでサブタンクから
冷却水を吸い上げてみて下さい。
どこからかエアが入り込んで吸い上げられないのではと
考えています。
書込番号:18632751
2点

オーバーヒートはありません。
トラブルはコマジェの持病のオイル漏れだけです。
書込番号:18632760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーターは初めから着いている物です、
それを洗浄して使っています。
洗浄後に水の通りを確認しましたが、
綺麗に流れましたし、漏れもありませんでした。
エンジンを回している時に蒸気などは出ていません。
教えられた注射器を試してみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18632859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RICKMANさん、思わずおおーナイスと言ってしまいました。 自分はリークテスターの圧をかける方なら考えましたが、負圧で吸うのは思いつきませんでした。
もし、オイル交換用のポンプや負圧タンクがあれば注射器と同じように吸う事ができますね。
もし暖まらないと出ないと厄介ですが…
書込番号:18633034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドガスケットが問題無いと言うのはどんなチェックをしたのか判りませんけど
ヘッド周りはきちんと規定トルクで閉まってるんですよね?
リークテストで一晩置いて圧が下がるかの確認をするのが良いのですが
冷却系の経路の簡単だけど危険なテストならエンジンを暖めた後、
タオルでラジエータキャップを包んで開けてしまうってな方法も有りますけど
正常で漏れが無いときはクーラントを吹くので火傷に注意が必要
ちなみに冷却水をラジエータキャップ開けたままエンジンかけ回して
冷却水が流れてるの見るとか流れてるかの確認はどんな方法でされましたか?
書込番号:18633944
1点

> ラジエーターは初めから着いている物です、
あら、そうでしたか。勘違いしてました。
それなら、そのチューブの付け根、ラジエーターキャップのとこから
分岐しているチューブ取り付け口の金属部分や、ラジエーターキャップの
2つのゴムシールがどちらもちゃんとシールできてるかチェックしましょう。
(ラジエーターキャップの構造はググってください)
ラジエーターキャップを閉めて、口にくわえても大丈夫なチューブを
その「取り付け口」にはめて、サビているとこ、溶接部分、キャップと
ラジエーターのシール部分など怪しいところに筆で石鹸水を塗りながら
軽く息を吹き込んでみて下さい。穴があいてれば風船が膨らみます。
強く吹いたら負圧弁が開いてしまうので加減して下さい。
軽く吹いているのに息がいくらでも入っていくなら主圧弁の
リークの可能性もあります。
キャップは新品(ですよね?)なので相手側のラジエーター口の
外側と内側(手前と奥側)の2つの金属の合わせ面が平滑でない
のかもしれません。サビとか汚れをチェックしましょう。
書込番号:18634113
1点

こんばんは
詳しいご説明ありがとうございます!
ご指摘の部分をじっくり休みの日に調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18634901
0点

ヤマハ乗りさん、返答忘れてすいませんでした。
確認は水道ホースをキャップを外して水を流し、
ラジエーターとウォーターポンプ、サーモスタット側から流水を確認しました。
アイドル状態だと循環するのですが、
結局エンジン回転を上げて圧があがるとダメなんです。
書込番号:18636928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
一つずつ考えた方が良いですよ
冷却水が減るような書き込みがありましたけど、まずはソコからでしょうかね〜
>エア抜きもウォーターポンプ、サーモスタット、センサーと3ヶ所やったのですが…
エア抜きって、何をどうしましたか?
ひょっとしたら、不完全なエア抜きだったんで、走行後にエアが抜けてきた?
エア噛みでセンサーの誤表示?
元々オーバークール気味だから、サーモは開かず、ラジエターは温まらない?
まさか?
ですよね〜
書込番号:18638963
0点

エア抜きはキャップを外し、3ヶ所ともきちんとクーランントが出るまでを2回しました。
現在サーモスタットは外した状態です。
書込番号:18640321
0点

因みにエンジンオイルは交換済みでしょうか?
オイルを抜くと水が混じっているとかなかったでしょうか?
書込番号:18640370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
先月このトラブルの前に交換していたのですが、
ガスケット抜けを疑って月曜に交換しました。
オイルは綺麗で何か混ざっている感じてはありませんでした。
やはりエア関連をもう一度休みに、
じっくり見直してみたいと思ってます。
書込番号:18640716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エア抜きはキャップを外し、3ヶ所ともきちんとクーランントが出るまでを2回しました。
それだけですか?
エンジンを始動して、冷却水の循環をさせてない???
それだと、エンジン内部のアチコチにエア溜まりがあるんで、完全にはエア抜き出来ないですよ
エンジンが冷めている状態で、ラジエターの減った冷却水を足してみて下さい
何回かやれば、冷却水は減らなくなりませんかね?
減らなくなったら、エア抜き完了です
それから次に入りましょ
書込番号:18640808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VTR健人さま
もちろんエンジンをかけてアイドル状態で循環させてのエア抜きです。
2回目は一回りして水温をあげてから、
同じように3ヶ所のエア抜きはしてあります。
冷却系をいじる度に同じようにエア抜きはしています、
何かエア抜き方法が間違っているのでしようか?
書込番号:18640850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2回目は一回りして水温をあげてから、
同じように3ヶ所のエア抜きはしてあります。
温めた後に、ポンプ・サーモ・センサー緩めても、エアって出てます??
大部分のエンジンでは、ラジエターキャップが一番高い位置にあり、エアはそこに溜まる様に思います
ラジエターキャップを開けて、冷却水が減ってるって事は、それだけエアが抜けて集まったって事なのでは?
《外に冷却水漏れが無くて、燃焼室にも漏れてはいない事が前提です》
ラジエターキャップの所で、冷却水が減らなくなるまでエア抜きをすれば、エア抜きは完了なのでは?
書込番号:18641312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日はカウルも全部外して、
クーラント漏れがないかも確かめました、
ガスケット抜けもありませんでした。
エア抜きはアイドルで70°近くまでの時は少し出ました、
キャップ近くまでクーラントを入れてもう一度エア抜きをすると出ません。
一回りして85°でエア抜きをしましたが出ては来ませんでした、
その時はタオルをキャップに巻いて開けたのですが、クーラントが吹いてきました。
そしてエンジン回転を上げて走行すると、
10分くらいで100°を越えてサブタンクが一杯になってしまうのが現状です。
書込番号:18642418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本来冷えたら負圧でサブタンクからラジエーターへ行くはずですが、それが行かないんです。
熱膨張、またはどこからかエアが入っているんですかね?
携帯で見ていたんで、見落としてました
>10分くらいで100°を越えてサブタンクが一杯になってしまうのが現状です。
これらもみると、ヘッドが抜けている様に感じますね
>ヘッドガスケットはオイル漏れで交換したのですが、その際のシリンダーヘッドの歪みはありませんでした。
コレはキチンとお店で?
歪みの点検はどのように?
普通のオイル漏れでの交換の場合、ヘッド&ブロックの歪みのチェックってします?
>普通ラジエーター内のクーラントが減ると、冷えた時に負圧でサブタンクから行くはずですよね?
ラジエタ-キャップの負圧バルブの不具合でも起こりえますょ
実際に見られない以上、きちんとお店で判断してもらうのが良いと思いますよ
因みに・・・・・ですが
冷却水の交換・エア抜き作業で、ポンプ・サーモ・センサーなどを緩めてのエア抜きは、極一部の車両を除いて基本的にはしませんょ
書込番号:18642560
0点

オイル漏れの時は私ては手に負えないので、
お店でオーバーホールと一緒にしてもらいました。
ヘッドの歪みなどはなかったと言っていたので。
そうですね、ちょっと私にはどうにもできない所に来たと思います。
みなさんからご指導いただいた所は全て試したのですが、私の知識不足から解決できませんでした。
このバイクは愛着があり乗り続けたいので、
お店に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18642688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

という事はショップのミス?最初からショップに持って行ってた方が良かったかもしれませんね汗
色々あたった後に持って来られてもクレームは受け付けませんなんて言われそう…
書込番号:18646019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
かなり前の話だと思うのですがその後どうなったのかが気になりコメントしています。
良かったら教えて下さい。
不動車のコマジェを買ってエンジン始動させてみたのですが走行し数分後WARNINGランプが点灯します。
たぶん 似たような話なので気になっています┏○ペコッ
書込番号:22851627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさま、お助けて下さい。
マジェスティ125のコンビニフックのナットとエンジンカバーのボルトにの外し方がわかりません。
レンチを入れる隙間がなく、ホームセンターやネットで厚みのないレンチを探すもありません。ドリルで隙間を作るしかないのかと思いつつ、締められてるのだから、何かやり方があるのだと、調べてもまったくわかりません。
※コンビニフックのナットの周りのキズは、ナット周りを押せば、ナットが出てくるのではと、叩いたキスです。
書込番号:18562928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に1/4辺りのソケットレンチだと入りませんか?
もっと安いのも有りますけど売ってるのだと↓こんなのとか・・・
http://www.astro-p.co.jp/product/920/
書込番号:18563048
1点


北摂ヒルクライムの帝王、タヲル皇帝ご愛用、
ねねねねネプロスじゃ、あーりませんか
メイドインジャパンの逸品
肉薄・・加工精度・材質・値段もさすがによろしい
薄いんでこれでないとダメって所ありますもんね
書込番号:18564008
1点

ご回答ありがとうございます。
一般のソケットレンチは持っているのですが、まったくはまらない状態で、困っています。
書込番号:18565114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像拝見しましたが、元々センターがキッチリ出てて、肉薄ソケットがギリギリって感じですよね?
少しボルトナットが片寄って、隙間が肉薄でどうこうのレベルじゃなくなってる気がします。
ヤマハ乗りさんが言われるように、まずは1/4(6.3sq)のタイプで肉薄な物を用意するのが良いかな?と思います。
お手持ちのソケットレンチは、3/8(9.5sq)タイプでしょうか?
もしも既に1/4をお持ちで、肉厚的にダメでしたらなるべく肉薄ソケットのみを何処かで探されるか…
案外、耐久性無視の激安品が薄いソケットだったりします。
後は、相手が樹脂パーツですので、主様は嫌がるかもしれませんが、ソケットを火で炙り加熱して、周りの壁を溶かさないように、ゆっくりボルトナットに差し込み、ボルトナット周りのプラスチックのみを溶かしてクリアランスを確保する手も…あまりお勧めしませんが…
書込番号:18565440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、お持ちのソケットが肉厚タイプなんだと思います。
両方共何度も取り外した経験がありますが、コンビニフックは
6.25sqのロングソケット+普通のソケットレンチ、
クランクケースカバーは9.5sqのソケット+T字レンチで
簡単に取れるはずです。
多分自分のは肉薄タイプだと思います。ロングソケットって
ほとんどが肉薄タイプしかないんじゃない?
あと、コンビニフックのボルトは袋ナットだったはずなので、
極端に浅いソケットは噛まない可能性があります。
書込番号:18566083
1点

>ストロングGさん
ご回答ありがとうございます。
言われるとおり、コンビニフックの所は片寄ってて隙間のどころの話しではないですね。
よくわかっていませんでしたが、手持ちのソケットレンチは肉厚なので、3/8だと思います。ヤマハ乗りさんのいう1/4の肉薄ならいけるかも!探してみます。激安品ですよね、そうなんですよ、実はマジェスティ125の付属品工具だといけるのかなと、ヤフオク物色中なのですが。
火で炙ってですが、実は、周りをドリルで穴あけて隙間を作ろうと思っていたので、それより無難でいい方法ですね。
書込番号:18566338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>km5150さん
ご回答ありがとうございます。
簡単に外せているのですか。
そうですよね。手持ちのソケットレンチは肉厚1/4ですね。肉薄の3/8を探して見ます。
コンビニフックは、袋ナットなのですか。うちのは、袋が取れた状態かもしれません。
書込番号:18566390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンビニフックのナットは、ドリルで周りを削りました。穴を空けるつもりが、柔らかい樹脂が効をそうしてかうまく削れました。ナットが埋没してたようです。ナットは、皿つきナットでした。
クランクケースのボルトは、3/8レンチを購入して試したのですが、隙間が狭く、入りませんでした。
書込番号:18587433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マジェスティ125のエンジンですが、タイミングベルトは使用されているのでしょうか?
私のマジェ125(キャブ車)は11年で54,000`乗っています。
タイミングベルトが使用されているならば寿命は何キロ走行が交換の目安となるのでしょうか?
最近のクルマはタイミングチェーンで無交換ですが、以前はタイミングベルトが多く、10万キロが交換の目安でした。
0点

カムチェーンのことなら、特別に不具合でもなければ交換はしませんね。
ドライブベルトは交換済みですよね?
書込番号:18469434
0点

タイミングベルトではなくカムチェーンなのですね。
ドライブベルトは新車購入後2度交換しています。
書込番号:18469974
0点

ウォーターポンプ、サーモスタットも交換した方がいいですよ。
書込番号:18470026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





