新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 27 | 2019年5月29日 09:11 |
![]() |
0 | 1 | 2019年5月17日 08:19 |
![]() |
36 | 21 | 2019年3月12日 10:37 |
![]() |
15 | 10 | 2020年9月25日 06:42 |
![]() |
17 | 2 | 2019年4月22日 13:49 |
![]() |
40 | 20 | 2018年2月15日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております
諸先輩方お願いします
マジェスティ125FI 07年モデルです
走行距離3万(中古の為不明)、マフラー、駆動系以外はノーマルとなり、オイル漏れ等もないです
2週間前に自宅近くで走行中突然エンスト、ワーニングランプは点灯してないです
とりあえず、プラグ変えても始動しないので、自宅でもおしてもどり不具合調査中という状況で
今まで、下記の対応をしましたが、いまだにエンジン始動しません
今までの対応
1.ワーニング点灯なし、ブレーキでブレーキランプつくことを確認
2.セル回る
3.キックで圧縮確認
4.プラグ外して、点火確認
→点火せず
5.プラグ交換
→点火せず
6.テスターでイグニッションコイルの電圧確認
→10V前後
7.ジェネレーター異常と仮判断
→新品ジェネレーターに交換(諸先輩方のレポートみながら自分で)
8.交換後、プラグ点火確認
9.プラグ挿入、セル、キックでもかからず
10.燃料ポンプ確認、IGON時にウィーン音はする
→念のため、ポンプユニットのみ新品に交換
11.セル、キックでもまだかからず
12.スロットルボディー・インジェクションの可能性を考慮
→ヤフオクで始動車からはずしたスロットルボディー・インジェクションマニホールド付きを入手
13.スロットルボディー・インジェクションマニホールドを分解、清掃
→ダイアフラム破れなし
14.スロットルボディー・インジェクションマニホールド取り付け
15.セル、キックでもまだかからず
16.レギュレータを新品交換
17.セル、キックでもまだかからず
18.負圧バルブ開放、エアクリーナ清掃
19.セル、キックでもまだかからず
20.再度、プラグ点火確認
21.プラグホールにオイル少量投入
22.キックでもまだかからず
という状況なんですが、残っているのは、配線とECU関連ぐらいかなという状況です
諸先輩方お知恵を拝借できれば幸いです
なお、バイク屋持っていって、診断カプラーというのは最終手段にしたいと思っています
3点

あんた程の腕と知識が有るんなら
配線 ECU 関連診断カプラーしかないんじゃないの?
書込番号:22680653
2点

早速のご返信ありがとうございます
配線交換なら、ヤフオクで購入してなんとか交換できますが
作業的に心が折れそうになっているのと、ワーニングランプが点灯してないのと
エラーコードもでないのが気になってます
ECUの場合は、FI なので、キーセット毎交換となると高価となり
こちらは財布が厳しいなーという状況です、こちらも、ワーニングランプが点灯してないのと
エラーコードもでないのもなにか変だなーと思いますが
ほかに、なにか思い当たる点があればお知恵をいただければ幸いです
なにか、初歩的な不具合な気がしてならない今日この頃というか
そうであってほしいなーと思ってます
書込番号:22680699
6点

車両を実際に見れないので手探り的なレスになってしまうのですが自分なら簡単にチェックできるところからやっていきます。
ヒューズ切れチェック、バッテリー充電など。
自分で部品交換等されているようですが、そのときに何か付け忘れたりしたパーツがないか、つなぎ忘れたりした配線がないか確認してみてはどうでしょう。
あとあまり関係ないかもですが
18.エアクリーナー清掃というのは?
コマジェは交換タイプではなかったでしょうか。
書込番号:22680705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます
エアクリーナ清掃については、スロットルと、O2センサーを外して
サージタンクのボックスごとエアクリを外して、ブローバイを清掃しました
なお、エアクリは新品に交換しました
ヒューズについては、記載しませんでしたが
メインヒューズ含めて、念のため全部新品に交換しております
バッテリについては、セルが回り、プラグが点火しているので
テスターで電圧チェックしてないですね
雨降ってますが、テスターもって確認してきます
書込番号:22680729
1点

諸先輩方 ご報告です
テスターでバッテリ電圧確認したところ 11.8V でした(台湾ユアサ)
うーん、低いです
とりあえず、PMC充電器でこのあと充電し
明日キック、セルでエンジンかかるか確認してみます
なんか、バッテリ電圧不足かもです
というか、これでエンジン始動したら、まじでうれしいです
明日また、ご報告させてください
書込番号:22680748
4点

どうも。
私のHNを語る変なのがいるけど相手にしないようにね。
話しの本題ですが、プラグを外した状態でエアコンプレッサーを吹きながらキックを繰り返し、エンジン内に溜まった生ガスを抜いてみませんか、
チェンソーなんかでよくやる手法なのですが、一度被ってしまうと生ガスが抜けずに溜まり続けてしまいます
こうなったらエアで飛ばす以外、方法が無くなっちゃうんですよ。
書込番号:22681130
5点

>スロットルと、O2センサーを外して
O2センサー付いてます?
プラグが濡れてると書いてませんがどうでしょう?
ワーニングが点灯して無いから診断機繋いでもエラー無しです。
先のスレは解決済みにした方が良いですよ。出来ない人が多いです。
書込番号:22681269
3点

諸先輩がた
とりあえず バッテリーの充電が完了し 13.6vまで回復しましたが 大雨の影響でまだ装着と確認ができてません
なお エアフロはO2センサーではないですね 失礼しました 吸気センサーですね
書込番号:22681624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

諸先輩がた
プラグについては 濡れてなく かぶっていません
プラグホールから外して 点火確認したときは
拭かずにすぐ点火確認できました
ということは マニホールドについているインジェクションが 電圧低下 で吹けず 燃料供給されなかった為 始動不良?てことかなと思ってます
しかし そうなるとキックスタートの意味ってなんなんだろう
雨が止んだら バッテリーセットして始動試みます
後ほど報告させて下さい
書込番号:22681649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワーニングが無いなら先ずアナログ的故障なのです。
プラグが濡れてないならインジェクター詰まりでしょう。
インジェクター外してキーオン、燃料ホースを摘まんで圧を確認
電圧が掛かってない方をアースに落として
噴射しなければ詰まりです。
バッテリーが8V以下ならECUが停止するので始動不可ですが
セルが回らず、8V以上の時にキックで掛かる、ということです。
不具合内容と書き込みタイミングから
Foto_Spiegelさんと思ったけど
微妙に実力差があるので別人ですよね?
書込番号:22681711
5点

諸先輩がた
なるほど 8V以下でもインジェクタは動作するんですね
インマニ交換した時に インジェクターノズルの先端はは綿棒で掃除しましたが インジェクターもしくはインジェクターの配線の可能性もありそうですね
一旦外して 燃料吹くか確認してみます
なお バイク関連は初投稿となります
書込番号:22681733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>i32685さん
8V以下ではECUが停止するので噴射も停止です。
書込番号:22681743
7点

追記
インジェクター配線のショート・断線は
ワーニング点滅しますので配線の可能性は低いです。
書込番号:22681753
2点

諸先輩方
バッテリ充電してセットしましたが、やはりかからないですね
ご指摘のように 8V以上 あれば キックでかかりますよね・・・
プラグホールから生ガスエアで飛ばしてもダメでした
キックした際に、プラグに多少ですがガソリンついてますね、少しはでてるのかも
とりあえず、原点にもどり ひとつずつつぶしていこうかと思います
「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」
で、「良い火花」 は目視確認OK
次に、インジェクション関連が怪しいので、「良い混合気」を土日に確認したいと思います
また、報告させていただきます
書込番号:22682706
2点

諸先輩方
ひとつ 思ったんですが、ひょっとして ワンウェイクラッチ 壊れたか ロック不良で
セル空回りしているからエンジンかからないのかも と 思ってきました
こっちも確認します
書込番号:22682729
3点

昔コマジェFI乗ってた時に同様に何やってもエンジン始動しなくなりました。数日間自分であれやこれややってみるも原因分からずで、結局バイク屋ヘ持ち込みました。結果、配線を全部見直したら、ECU近辺でほぼ断線していたようで、半田で修復し無事復旧となりました。という経験がありました。
書込番号:22683074
3点

先日TLR200の不動車入手して直したんですが
作業後燃よし空気よし火よし確認し始動するもダメ。
CDIかパルスジェネレータ交換してみるしかない?と思いつつ
はじめから確認しつつ再作業していったら、プラグキャップNG見逃しって事がありました
プラグの火花確認するとき、こっちに向けて捻ると導通(火花飛ぶ)
取付状態に捻ると導通せず(火花飛ばない)
プラグコード外したら、キャップの中のネジ部がグラグラになってました
プラグは作業前の基本チェックの段階で火花飛ぶの確認していたし
作業後始動不能の時も一度チェックはしていたので
当然OKと思い込んでいたのが落とし穴、まさかこっち向けたときだけ
導通してるとは想像もしてませんでした
だからプラグだろうって事ではなく
思い当たる事がなく結果が伴わないのであれば
既に確認した部分を疑ってみるのもいいかもしれない、という事です
詳しそうな方なんで釈迦に説法かもしれませんが^^;
書込番号:22683501
4点

あれぇ、インジェクター外して点検するのでは無かったのですか?
書込番号:22683528
3点

諸先輩方
平日は時間がとれず、土日にいろいろやろうと思ってます
まずは混合気 なんで、インジェクションも見る予定です
しかし、古いバイクは プラグの角度 とか、配線とか いろいろ不具合ありますね
自分もこのバイクで今までさんざん苦労して、多少のメンテナンスはできるようになったと思ってましたが
まだまだですね
土日にまた報告したいと思います
書込番号:22685000
2点




セルを抜いてキック?
一瞬だけ電気系統が復活?
すみません。状況が良く分かりません。
@ 現状、車両が不動なのか
A 電気系統のみが不具合なのか
B セルは回らないのか
C バッテリー電圧を確認されたのか
くらいの情報を書くと、アドバイス有ると思います。
書込番号:22671819
0点



先日、2009年式のマジェスティ125を購入しました。
ブレーキパッドを自分で交換したいのですが、素人でもできますか?
また、ブレーキパッドはAmazonなどで安いものだと1000円くらいからありますが、初期型(5CA)のマジェスティに対応するもののようで、最終型のマジェスティにはどのパッドを買えばよいですか?
2点

出来ると思いますよ。決して簡単ではないけど。
事前の勉強が必須です。手順を覚え、イメージトレーニングしましょう。
必要工具も事前に揃えて下さい。
素人さんの失敗例のほとんどが事前の勉強・準備不足です。
その場その場で対応しようとして手順を間違えたり、取付ミスをしたり、
必要な工具がなく、買いにいったりという感じです。
下記はコマジェの動画やサイトですが、他車両でも構造は同じですので
自分でも色々と探してみてください。
参考サイト
https://www.youtube.com/watch?v=Vg_oRdVkB0w
https://www.youtube.com/watch?v=eadNlbEkpoQ
※フルードは抜かなくてもいいです。
http://d.hatena.ne.jp/shinaikeda/20130804/1375584465
http://hiror34.web.fc2.com/majesty/front_brake.html
書込番号:22473996
2点

スレ主さんのスキルが分からないので何とも言えませんが作業自体は難しいものではありませんが
ブレーキですので効かなくなると危険どころの騒ぎではありません。
もし自分で作業された場合は私有地で必ずブレーキがきちんと効くか確認してから公道に出るように
してください。
また数百キロ走ったら必ず増し締めを行うようにしてください。
中古で購入みたいですが個人的にはパッド交換と同時にブレーキフルードの交換もお勧めします。
これはプロに任せた方が無難かと思います。
今回はそれど同時にパッドの交換もお願いするのはいかがでしょうか?
その時に作業を見せてもらうとか。
バイクショップでしたら大丈夫かもしれませんが、2りんかんやナップスなどはまじかでの見学は難しいと思います。
部品の適合は分かりません。
書込番号:22474513
4点

ブレーキなんで自己責任でお願いします。
書込番号:22474519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
bluehuntingさんと同意見です。
必要工具の準備と手順の確認が重要ですね。
例えばbluehuntingさんが上げられた1個目の動画。
ブレーキキャリパーを固定するボルト2本を緩めたあと、3本目のボルト
(パッドピン)を六角レンチで緩めていますよね。
これってキャリパーを外してからでも緩められなくもないのですが、
先に緩めるほうが力が掛けやすくて、後で緩めるよりはるかに楽なんですよね。
楽ということは変な力を使わず失敗の確率も減るということです。
あと動画にも出ていましたが、パッドを押えるリテーナという板バネ
みたいなパーツ。私これがどう付いてたか分からなくなった経験あります
(私だけか・・・?)。
ボルトも頭が同じでも場所により長さが違う場合もあり。
外した部品は元通り組めるよう整理しておくのが基本だと思います。
また要所要所で写真を撮っておくと後で助かることが多いです。
パッドですが個人的には純正派です。
サードを使うなら最低でも名の通ったメーカー品を使いたいですね。
命を預けるパーツですから。
中古車ならローターの減りも確認したほうがいいです。
ローターが偏磨耗していると新品パッドの食い付きが悪くて、
逆に効きが悪くなることも。
書込番号:22476544
4点

こんばんは
全くの初心者レベルならば、初めの作業はバイク屋さんに任せた方が良いと思いますょ
ソレで、その作業の一部始終を見て覚えるなり、メモるなり、今時なら動画で保存しておくなり・・・・
手慣れた人にとっては、下手なバイクのエンジンオイルの交換よりも、ブレーキパットの交換の方がスキルは低いかも! ですかね〜
書込番号:22476958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2つの条件がそろえば今回のスレ主さんの希望は叶うかと。
〇スレ主さんにやる気があること。
〇パッド交換をマンツーマンで細かく教えてくれる人がいること。
親切に教えてくれる人がいないなら 自分でやりたい気持ちをひとまずおさえて一度整備士さんの作業を見て、それから自分でやるか決めてはどうでしょう。
書込番号:22477709
2点

むーん・らいとさん
あなたに質問ですが、自転車のブレーキ・ワイヤーや、
ゴム・パッドの交換をした経験がありますか?
バイクのブレーキパッドの交換は、それほど難易度の高い作業ではありませんが、
ブレーキ周りは、「重要保安部品」と言われていて、知識がない人が、
触ってはいけないところです。
つまり、「どのパッドを買えばよいですか?」と、人に聞かなければならないところが、
私はちょっと心配なのです。
なのでまず最初は、注意点こみで、指導してくれる人を探して下さい。
書込番号:22478064
2点

油脂着いた手指やウェスで触れない(ような順番・位置取りで作業する)とか
作業中パット面下にして置かないとか、慣れてる人なら無意識に守ってることを
自覚なくやってしまうのが素人作業です
作業そのものは簡単な部類ですが、そういう留意点は少なくない作業なので
できれば経験者に教えてもらいながらやった方が確実と思います
パッドはフロントだとシングルで一組だけですよね
激安パッドは雨天で死ぬほど効かないとかローター削りまくるとか
個人的にはあまりいい思い出ないですね
60km/hも出ない原チャリならともかく、125では怖くて使いたくないかな
純正やNTB、FERODOなどでも2000円くらいのはずなので
差額1000円なら安心できるの使った方いいと思いますよ
Webikeやモノタロウで探してみて下さい
書込番号:22478094
3点

>むーん・らいとさん
はじめての事なら先ずはバイク屋さんの作業を見せてもらったほうが安全安心かと思います。
自分でやって少しでもコストを抑えたいのなら
該当車種のブレーキ交換動画をしっかり見て
基本的作業とか知識を知ってからやったほうが
安全かつ早くできると思います。
パッドは純正品が安心です。
社外品はその特性をしっかり調べてからじゃないと
「こんなはずじゃなかった」ってことにもなりかねません。
書込番号:22478177
1点

こんにちは
だいぶ前ですが、安いし後輪用だからって事から、YAMASHIDAってところの激安パッドを入れた事がありますョ
結果、2度とは買わないパッドでしたね〜
後輪だから、頻繁に使うわけでもないのに、すぐに減ってしまいました
良くも悪くも、量販店に並んでいる商品から選んだ方が無難だと思いますョ
書込番号:22478254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま返信ありがとうございます。
>自然科学さん
自転車のゴムパッドやチェーンリング、スプロケットの交換などはしたことがあります。
Amazonでは初期形のパッドはたくさん出ているのですが、最終型のものは見当たりません。
多分パッドの形状は同じで、厚みが違うんだと思いますが。
ブレーキは重要な部位で、パッドを一度交換すれば1万q近く走れるので、作業はプロに任せたほうが良いのかも知れませんね。
書込番号:22478633
2点

むーん・らいとさん
街中でハードな走りをしない限り、パッドは2万キロ以上は使えますよ。
部品を購入する場合、車体番号が大きなカギになりますので、
ヤマハの販売店に車体番号を知らせて、純正部品を注文して下さい。
ロードやマウンテンバイクの整備経験があるなら、自分で交換できると思います。
サ−ビスマニュアルが、手に入ると良いのですが・・・・
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/index.html
もしかしたら、このページから、部品番号が検索できるかも知れません。
書込番号:22479820
0点

むーん・らいとさん
いま純正部品の値段をみて、驚きました。 NTB DAYTONA キタコあたりのメーカーなら、
型式との適合を教えてくれると思います。 (車体番号を、メモしておいてください)
NTB 0725-53-1111
デイトナ 60-0120-4955
キタコ 06-6783-5311
書込番号:22479868
2点

>ブレーキは重要な部位で、パッドを一度交換すれば1万q近く走れるので、
>作業はプロに任せたほうが良いのかも知れませんね。
正論です。
でも自分で愛車のメンテナンスをするのも楽しいですよ。
私ら若い頃はバイク雑誌のメンテ記事を読んだり、メンテ本を買ってきて、
それを傍らに遊び感覚でメンテを覚えました。(簡単なものばかりですが)
工具が足りなければ自転車で買いに走ったり、友達に持ってきてもらったり。
万策尽きてバイク屋に泣きついたりしたこともありますが、趣味の世界です、
楽しいことも苦しいことも後で思えば全部いい思い出です。
また、メンテを始めると工具にも凝りだします。高級工具の深い沼に
浸かるのもまた楽し。
自信がないのに無理に勧めるつもりはありませんが、そういう楽しみ方も
ありますよということで(^^)
もちろん安全第一、自分はもとより他人にも危害を加えないよう最低限の
勉強は必要ですけどね。
書込番号:22479965
2点

ヤマハの公式サイトではコマジェの部品は検索できないはずなので、
部品番号等の情報を提供しておきます。
品番 : 5AG-WOO45-00
名称 : BRAKE PAD KIT
通販価格
アトラス : 3240円+送料最低648円
ヒロチー商事 : 4356円+送料500円
W!bike : 4536円 ※3000円以上は送料無料
最近はスーパーバリュ品というのもある。
ブレーキパッド専門メーカーのOEM品で安いんだって。
社外品は楽天市場やAmazonで「マジェスティ125 ブレーキパッド」で
検索すればいくらでも出てきます。
あとは、あると便利なパーツリスト。
ネット公開している個人のサイトあるのでリンク貼ります。
日本語版はそもそも存在してないので、中国語(台湾語)版ですが
見れば分かります。
http://www.yp125.net/yp125_pl_5cae.pdf
書込番号:22481688
0点

>bluehuntingさん
情報ありがとうございます。
今日、2りんかんに行き、車体番号を伝えてブレーキパッドを調べてもらったのですが、「逆輸入車のためよく分からないが、たぶんこれかこれのどちらかで、ブレーキをばらして合わせてみるしかないです」という回答をされました。
品番で通販サイトやメーカーサイトを調べて見ます。
書込番号:22481752
0点

>むーん・らいとさん
型番訂正
✕ 5AG-WOO45-00
〇 5AG-W0045-00
書込番号:22482379
0点

>むーん・らいとさん
文字バケしてましたね。
間違い 5AG-WOO45-00
正解 5AG-W0045-00
Wの次は、「O(オー)」でなく「0(ゼロ)」で。
書込番号:22483622
0点

自分でパッド交換したかったのですが、パッドの型番にいまいち不安があったのと、パッドの残りが殆どなくて早く交換したかったので、ショップで交換してもらいました。(外したバッドを見たら残り0.2mmくらいでした)
ショップの推奨で交換したパッドはDAYTONAの79803。
ベスラだと、メーカーに問い合わせたところSD-156/3が適合のようです。
79803の厚みが9mmなのに対してSD-156/3は10.3mmで、厚みが多少違うのが気になりますが、79803でしっかりと効いてくれています。
皆様いろいろや情報やアドバイスありがとうございました。
自分でのパッド交換は次回(数年後?)にするとして、オイル交換などからセルフメンテを始めたいと思います。
書込番号:22496460
3点

前ネーム>スクーター侍です。
携帯機種変して名前変わりました。
スレ主さんにひとつききたいのですが、
>自分でパッド交換したかったのですが、
とありますが、もしかしたらパッドの交換方法大体知ってました?
知ってたのならスレ立て本文中に書いてほしかった。
>ブレーキパッドを自分で交換したくて交換方法は知っていますが初めてでもできますか?
↑こう書いてあったらみなの返信レスの内容は少しちがうものになっていたと思います。
>素人でもできますか?
としか書いてなかったらみな当然交換方法を知らないと思うでしょう。
それで交換方法を知っているということであらためてスレ主さんに答えるとしたら 交換方法を知っていても初めてやるなら誰かに教えてもらうほうがいいと思います。
>アハト・アハトさんもレスに書いてましたが
やらなければならないこと、やってはいけないことを知っているのが整備士さんで、それを知らないのが素人整備です。
バイク乗りなら自分のバイクはひとつでも多く自分で整備できたほうが愛着もわく。
それでもみな慎重な返信が多かったのは整備ミスが許されないところだからでしょう。
書込番号:22526499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



走行中の異音なのですが、40km以上の中高速から減速か同速で走行中にリア左からシャッシャッシャかジャッジャッジャと音が断続的に鳴るんですが、何の音なのか経験がある方や分かる方教えてください
イオンの件で自分がやったこと
ウェイトローラー交換
ベルト交換
トルクカム分解グリスアップ
ギアオイル交換
リアブレーキ分解清掃、測定
近々リアブレーキシュー交換してみようと思っています
後はセンタースプリングかベアリングぐらいが残っているのですが、経験された方か分かる方教えてください
書込番号:22121199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最終段のギアボックスのベアリングが壊れた時に加速時に音が出てた。スペイシー2台でのことだがスクーターは同じ構造。
1台はニードルローラーベアリングがバラバラだが補修部品が無く、我慢も出来ずに乗り換えた。
乗り換えた2台目のはスタンド立ててタイヤを回してわかる音で分解すると同じ部分のベアリングの不良でゴリゴリ、普通のベアリングになっていたので外して交換出来た。
もう20年以上前のことだ。
ギアボックス内に水が浸入したのでさび付いたのかも、今のはブリーザーパイプの取り回しも改良されてます。
2ストのアドレス110ではトルクカムのベアリングがダメになっていたが、Assy交換すると楽な作業。
分解できるなら確かめてみたらいい。不具合が見つかったら作業はベアリング抜きの工具も必要なのでバイク屋にまかす方が良いと思う。
バイク2台持ちになり、すぐに作業してくれるか代車で帰宅できるバイク屋と付き合ってからは手を汚さなくなった。
書込番号:22121220
5点

早速の返信ありがとうございます
異音が高速域のアクセルオフか巡航でよく聞こえるんです(加速でも聞こえているのかもしれませんが)
最終段のギアボックスとは画像の部分で合ってますか?
ここは近々開けようと思ってますが、8番のMain axleのベアリングがニードルでこれが悪くなったと誰か?も書いてました
できれば開けたくはなかったのですが、スクーターではあるあるの故障なのでしょうかね?また暇を見つけてやってみますありがとうございます
書込番号:22121471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図解をありがとうございます。この部分です。
ベアリングではなく別の原因だといいのですが。
図の中の左下がドリブンシャフト。ドリブンプーリーやクラッチが付いているシャフトです。
真ん中がカウンターシャフト。
右上がファイナルシャフトでタイヤホイルが取り付けられる。
ドリブンシャフトとカウンターシャフトは外せるのでベアリングの状態を見ることができます。
ここまでは難しい作業ではないですが、ガスケットは再利用しないで新しいのを用意してからギアーのカバーを開けるのが良いですよ。
私が作業したのは。
1台目がカウンターシャフト、2台目がドリブンシャフトのベアリングです。
どちらもカバー側ではなくクランクケースに圧入されているベアリングなので抜くのには専用のプーラーが必要でした。
初代のスペイシーのカバーを開けてみるとカウンターシャフトのニードルベアリングはニードルがコロコロ落ちてきてるし削られたアルミの屑がたっぷりたまっていました、交換部品が無くしばらく乗り続けていたが下取りしてくれる店を見つけて2代目のスペイシーに乗り換えた。ここから現在お世話になっているバイク屋さんと付き合うことになりました。
2台目のドリブンシャフトのベアリングはゴロゴロと引っかかるのでダメで交換ですが、圧入にも手間取ります。
複雑な作業はこのスペイシーでおしまいです。
ベルトケースのカバーを開けてベルトやクラッチの交換ぐらいをしばらくやっていた。
書込番号:22121628
0点

ありがとうございます、ニードルベアリング?は3500円から4000円位で売ってるみたいですので、ヤバいときには購入して直します、ガスケットはすでにあるのですが、シール関係?はあった場合再利用はどうなのでしょうか?安いパーツなので買っておいた方が良いのですかね…安く仕上げたいのですが…自分のなので……
内掛けのプーラーはスライドハンマーとセットでもってますのでいけるかな?と思っています
経験談こみで返信ありがとうございます。
書込番号:22122336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三十路でも頑張るさん
シグナスXですが、似たような異音がありまして
スライドピースを新品にしたら異音が消えましたよ〜
書込番号:22122797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、ランプレートがサビサビになってるのも関係してるのでしょうかね
またやってみます、ありがとうございました
書込番号:22124157
1点

コマジェの異音は気にしない事にしていました。
数年間乗ってましたが、いつもどこからか異音がしてまして、
最初の内はじぶんでも探して、分からないとバイク屋にも持ち込んで、
それでも原因が分からないことが多々あってから気にしないように
なりました。本当はダメなんでしょうけど。
コマジェってそういうものだって思うようにしてました。
マネしないでください。
書込番号:22136707
3点

斬新ですね、まぁ気にしだしたらずっと気になりますしね、一通りやっても直らないときは私もそこに行き着くと思います
書込番号:22138776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
ヤマハのスクーター 2スト時代には非常にハイクォリティでしたのに 4Cycle になってからは
完成度の低い物が殆どになりました。
書込番号:22138956
0点

はじめまして、私のマジェスティ125 も同じ症状なのですが原因はわかりましたでしょうか?もし宜しければ教えて頂きたいです。
書込番号:23685594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マジェスティ125fiに乗っています。
クーラントのサブタンクの中が茶色で量も
少なかったので、一度抜いてクーラントを
入れてみました。
その際に、まずシリンダー側のドレンを外して
ラジエーターキャップを外すとクーラントが出てくるとの事でしたが、全く出てきませんでした。
次に、ウォーターポンプ側のドレンを開けたら茶色の液体が出てきました。
そして、何度か水を入れてきれいにして、クーラントを入れてサブタンクにも入れてエア抜きをしましたが、シリンダー側からは、エアもクーラントも出てきませんでした。
ウォーターポンプ側はプシューッって音とクーラントが出てきましたので、減った分を満タンにして終了しました。
その後、2週間走っていますが、特にオーバーヒートのサインもでていません。
このままで大丈夫なんでしょうか??
それともどこか異常があるのでしょうか??
シリンダー側のドレンから出ないとゆうことは、そっち側にクーラントがいってないのでしょうか??詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:21921364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分も先日全く同様の症状にあってます。
ドレンボルト開けたままエンジン掛けても一滴も水が出てこないという……。
偶然にも主さんと全く同じように対処してしまったんですが、これどーしたらいいんでしょうね(笑)
とりあえず見た感じドレンボルト側のホースを辿っていくとウォーターポンプに繋がっているので、
まずそこを外して水が出てくるかどうかを確認。
水が出てこなければウォーターポンプからシリンダーに水が行ってないのかなという判断で
ウォーターポンプを交換してみようと思います。
解決案になってなくて申し訳ないのですが、お互い頑張りましょう!
書込番号:22610527
4点

あれから色々弄ってみて、ダメ元でドレンボルトを開けて穴に細いレンチを入れて突いてみた所水が出るようになりました(笑)
スラッジが溜まって水圧くらいでは出てこなくなってしまっていたのかもですね。
まだお困りでしたら一度試してみてくださいませ。
書込番号:22618842
3点



年末頃か調子が悪くとうとう不動になってしまいました。本日点検していると何かの配線が断線しているようですが、何処へ繋がる配線がわかりません。写真を添付しますのでお分かりになられる方ご教授下さい。
書込番号:21530380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


お返事ありがとうございます。
現在2、3度エンジンがかかったと思ったらエンジンの回転数落ちてエンストし、それ以外はまったくエンジンがかからない状態です。プラグもガソリンで濡れているようですが、オートチョークが壊れるとどのような症状になるのかお分かりになられませんか?
書込番号:21531423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャブ車ですか。
ガソリンで濡れているのはエンジンが掛からないのに燃料が送られるから、薄い濃いというのに関係なくプラグはかぶってしまう。
かぶってしまうと素直にはエンジンはかからないな。
念のため点火するかどうかの火花チェックは必要です。
PTCヒーターのオートチョークなら電気ヒーターで温められたワックスの熱膨張で燃調を制御する。
壊れたら希薄になって寒冷時には始動不能になるね、逆の場合もあるのでは。
部品代は結構高いものです。
キック始動ができればひたすらキックしていたらそのうち掛かると思うよ、3台PTCヒーターが壊れたのに乗っていたことがある。
水冷のスペイシー125、フリーウェイ250、2ストのアドレス110の三台、キックはアドレス110の1台だけに付いていた。
キックがなければバッテリーがあがるまでセルを回さなきゃならんという大変な故障。
2台目の2ストアドレス110は壊れていないのでセルですぐに始動出来た、えらい違いだった。
書込番号:21531543
1点

オートチョークって壊れるとチョーク引きっぱなしの状態になると思うんですが、
それはそれとして、そもそもFi車にチョークってないんじゃ?
書込番号:21531766
3点

キャブ車の場合はバイスタータ(機能は違うけどチョークみたいなもん)のプランジャです
構造的には神戸みなとさんがいうように中にワックスが入ってて
熱を加えると膨張して先端のニードルバルブがにょきにょき伸びて
始動のためのバイスタータ−回路を塞ぎます。
壊れると伸びなくなる事がほとんどなので、濃い状態のままになります
(これでもそれなりに走ってしまうので、気づかない人も多い)
ただこれFI車なんですよね
うーんと思ってちょっと調べたところ
コマジェはインジェクションでもアイドリング補正を持たないので
始動〜冷間時はこれでバイパスバルブを開いてエアを増量して
アイドリング上げてるみたいです
作動としてはバイスタータと同じで始動時(冷間時)は引っ込んでて
温まるとにょきにょき伸びて塞ぐようになってるみたいですね
壊れるとエアが増えたままになりますが
インジェクションだからエアだけ増える訳でもないと思うので
症状としてはアイドリング高いくらいで終わりそうな感じですが・・・
不具合との関連はちょっとわからないですね
案外スロットルボディが汚れてるだけかも。
詳しい人よろしく〜
書込番号:21532143
5点

サービスマニュアルで確認したところ
バイパスバルブですね。
動作はアハト・アハトさんが書いたとおりです。
書込番号:21532657
3点

やっぱバイパスバルブなんですか。
これの不作動が原因だとすれば
暖気後にアイドリング高いとか不調などはあるにしろ
少なくとも冷間時はE/G始動できてもおかしくないですよね
>2、3度エンジンがかかったと思ったらエンジンの回転数落ちてエンストし、それ以外はまったくエンジンがかからない状態
がいまいち状況わからないのですが
始動とストールを2〜3度繰り返して始動不能、翌日また振り出しに戻る
って感じですか?
それとも書き込み以来ずっと始動不能のまま?
燃料ポンプとかなかったでしたっけこのバイク
書込番号:21532721
1点

>アハト・アハトさん
燃料ポンプ不良はありました。
2回交換した人も居た燃料ポンプ地獄です。
書込番号:21532739
3点

ポンプありなんですね
あっでもプラグは濡れるのか
じゃあポンプじゃないのかな
あとは現車見れる人にはかなわないですね
バイク屋へGO!かな
書込番号:21533535
2点

みなさん色々教えて頂いてありがとうございます。書き込み後も相変わらず不動です涙
12月24日に初めてエンジンがかかったので押して帰宅しました。25日は普通に乗れました。26日27日は朝からエンジンがかからなかったので徒歩で駅まで行きました。年始にプラグを交換してまた乗れるようになりました。(その際エンジンオイル、ギアオイルも変えました)しかし、15日頃帰りにエンジンがかからなくなり21日に断線を発見し現在に至っています。
書込番号:21533551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラグがかぶってエンジンがかからないようですので
混合気が濃すぎですね。
エアエレメント交換、スロットルボディ分解清掃
バイパスバルブ交換で直ると思います。
ご自分でできなければバイク屋へ。
書込番号:21533757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアエレメント、バイパスバルブの交換、スロットルボディの清掃やって見ます。週末になるかと思いますが報告させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:21534033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・走行後始動不良になる
・プラグ交換すると回復
濃い感じなのかな
25日に乗ったとき
ズモモモとこもった感じがしたと(キレイに吹け上がらない)
パワー感がない
マフラーにすすがつく
など感じませんでしたか
濃いといってもさほど違和感なく走行可能な程度なら
翌日のE/G始動不良までには至りにくい気がします
インジェクター漏れなど併発しているのかも。
まずはその3つやってみて再現するかどうかですね
がんばってください
書込番号:21534150
2点

皆さまお久しぶりです。本日スロットルボディの清掃、バイパスバルブ交換しましたが残念ながら症状に変わりはなくプラグが濡れてしまう状況に変わりはありませんでした。上記作業時にインジェクターからガソリンが出ていることも確認しました。
ただ1つ気になることがありまして、再度質問させて頂きます。プラグは年末に新品に換えているのですがセルを回した時に3回に1回程度火花が出ていないようですがお分かりになられる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21590758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インジェクターからの漏れは確認しました?
また、プラグが濡れてるのがおかしいかどうかはそれまでの状況によります
たとえばインジェクターからの後だれでシリンダ内に生ガス充満して
プラグ濡れてかからないなら「濡れてるからかからない」
点火不良で始動できずセル回しまくって混合気でカブってるなら
「かからないから濡れてしまった」
目に見える状況としてはプラグ濡れてるのは一緒ですよね?
こういうのは切り分け方を考えないと堂々巡りになりますよ
点火不良も疑わしいと思っているならなおのこと
確認方法法と順序をちゃんと考えて見ていきましょう
「3回に一回火花が出ない」のも
キュキュキュ・・・でパチパチの3回に一回なのか
3回に一回セル回しても全然火花飛ばないのか
わかりません
先にも書きましたが
現車見られない以上ここで相談するにも限界があります
状況説明をうまくできる人ならそれでも前に進むことはできると思いますが
そうじゃないとアドバイスする方もあれやこれやいろんな事考えて情報提供するから
それ聞いてるうちに頭でっかちの予断だらけ、あれもこれも疑わしくなって混乱しちゃいますよ
これ以上は
バイク屋さんに頼むのがいいんじゃないでしょうかね?
書込番号:21590998
1点

最初から読み返してみると
不動の結果、外したプラグが濡れてたってコトになりますね。
3回転に一回は判別しにくいから
セル始動を3回試みたら1回なんでしょうね。
テスターで点火コイルの
プラス側にバッテリー電圧が掛かっているか確認後
点火コイルの抵抗を測ってみましょう。
一次側 3.57〜4.83Ω 二つの端子間
二次側 10.71〜14.49kΩ 二つの端子のどちらかとプラグキャップ間
二次側は一次側より非常に大きい抵抗値で
一次側を含んで測定しても誤差の範囲ですので
一次側はどちらの端子でもOKです。
テスターが無ければバイク屋さんですね。
書込番号:21591710
1点

書き忘れ
1次側不良なら警告灯が点灯する、と思ったのですが
基本設計が古いので、その機能が無いんですねぇ。
最近の車両は1次側電圧をECU内で分圧してチェックしてるので
異常があると警告灯が点灯します。
プラグコードを捻りながら2次側を測定するのが良いです。
ワニ口クリップが無いと難しいです。
書込番号:21591813
1点

>Merlineさん
>不動の結果、外したプラグが濡れてたってコトになりますね。
状況としてはそうなんですけど
初回でセル回す前にも確認しないと
クランキングでカブらせた以外の要素を否定できないかと・・・
簡単なことなんで
点火見る前に確認して否定しておいた方がいいと思うんですよね
否定しないまま次々疑わしいところ見るのはどツボにハマる元です
たまたまビンゴ!で直ればラッキーだけど
そうじゃなければ怪しい場所が増えて混乱するだけかと。
書込番号:21591959
0点

>アハト・アハトさん
点火コイルの抵抗を測定した後で
インジェクター後垂れを点検すれば良いと思いますよ。
どちらが先でも良いですけど
テスターが無ければお手上げですね。
書込番号:21592139
3点

とりあえずIGコイルとピックアップコイルの抵抗値を測定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21600800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





