新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年6月13日 08:20 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年5月30日 02:16 |
![]() |
7 | 9 | 2012年4月14日 21:57 |
![]() |
37 | 7 | 2024年3月11日 16:28 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年3月4日 00:40 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月20日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤフオク等でマフラー購入を検討しています。ビームスのマフラーを検討しているのですが、どのマフラーでも125マジェスティに取り付けれるのでしょうか?
書込番号:14669419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく問題はないと思いますけどここで聞くより出品者
またはメーカーに問い合わせたほうが確実返答があると思いますが。
書込番号:14669612
0点

一応、全年度取り付け可能ときいてますが、メーカーでは型式にて
キャブ車とFI車に一応分けてます。要はキャブ車でテストしたか、
FI車でテストしたかの違いだだけだととよく聞きます。
BEAMSのサイトで確認されてはいかがでしょうか?
5CA/LPRSE271等で表記されてます。
http://www.beams-mc.net/product/yamaha/yamaha.html
ここで問い合わせも出来ます。
書込番号:14669704
1点

FIでもキャブ車でも寸法は同じなのでマジェスティ125用なら取り付けはできるでしょうが、FIだと特に(燃料の濃度が薄いため)、燃料調整しないとけっこうひどい出力特性になることも多いですよ。
そういう意味で「キャブ車適合」となっているものも多いようです。
FIだと燃料調整するために1万円近くする燃料噴射コントローラーが必要です。
FIで燃料調整しないのであればマフラーを換えるのはおすすめしません。
品質が悪いコマジェ用マフラーも多いし。
性能的には純正が一番です。
音が大きくなると、その音を一番うるさく感じるのは自分で、結局エンジンを高回転まで回せなくなることも多いです(経験済み)。
それに停車後小さい子供やバイクのことを理解していない人が間違って社外マフラーに触るとやけどしてしまいます。
いろいろとよく考えた上でマフラーを交換しましょう。
書込番号:14672391
0点

確かに純正のマフラーが一番良いと言われますが
我が家にあるコマジェのマフラーは、錆が目立ってきています。
この錆が、何とかならないかと思っています。
書込番号:14673522
0点

確かに純正マフラーはよく錆びますね。
私は200円くらいの黒色のラッカースプレーでとりあえず対処しています。
錆が広がらないし見た目も黒くなるのでオススメです。
特に耐熱スプレーでなくてもなんとかなっています。
あまりひどいようなら中古の純正マフラーを手に入れるのもいいと思います(マフラーを換える人が多いためけっこう出回っています)。
書込番号:14673967
0点

どれでもこれでもと言う訳で、取り付けは出来ないと思いますし、確実に取り付けられるとの確信がなければ、ヤフオク等での落札は控えた方がいいと思います。
マフラーメーカーに直接に問い合わせて、取り付け可能かを確認した方が確実な情報が貰えると思います。
書込番号:14675181
1点



みなさんベテランさんばかりで…こんな質問申し訳ありません。
中古で30〜40万ぐらいでマジェを考えてるんですが…車の感覚があるんですが。
走行距離が一万距離ちかくだと二輪だと走り過ぎなんでしょうか?
店頭にきいても知識がない分いい丸められて終わりの感じがするので…
いろいろアドバイスもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14619028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国産250スクーターの1万Kは普通に使ってメンテされていたら外観はともかく一番調子が良いときです。
カローラの2〜3万Kくらいと考えてよいかな・・
書込番号:14619179
1点

マジェ・・・コマジェと書きましょう・・・
250と思った
同じ材質技術加工レベルで熱問題無ければ普通、125は回して乗る分250よりエンジン本体ヘタルの速いです。
125駆動系は2万まででOHです、たまに1万ちょいでヘタってるのもあります。
コマジェのエンジンは基本的に丈夫でパワーもあります。
なんで生産中止になったんでしょね
書込番号:14619204
1点

こんにちは。
走行距離が1万km位なら中古車内では少ない方だと思います。
整備がしっかりされていれば何も問題無いと思います。
但し、走行距離が少なくても整備状況の悪いバイクがありますので、自分1人だけで状態判断するのではなく、バイク等に詳しい知人、数人にも見て貰ったり、意見を聞くと安心出来ると思います。
書込番号:14619229
0点

take281795さま
免許取得おめでとうございます…小型限定かどうか判りませんが普通二輪免許取得は順調でしたか?
初バイクがコマジェって悪くない選択だと思います^^
http://www.bikebros.co.jp/catalog/2/163_1/dist-map/ 相場はコチラが参考になると思います…
スクーターは日常整備で4万q乗れるように造られているということを訊いたことがありますけれどキッチリメンテナンスして8万km快適に走ってらっしゃる方もおいでになりますので…
1万q中古の程度は前オーナーのメンテ次第ってことでしょうし…タイヤは磨滅しているでしょうから乗り出しで交換が必要だとは思いますけれど…
長く走ろうと思えばそれなりに費用が嵩むのを覚悟ということで…大掛かりな修理が必要になった時に買い換えた方が安いと考えるか手入れして乗り続けるだけの思い入れが有るのか…ということかと…
納得のお買い物が出来ると良いですね…そしてどうかご安全に^^
書込番号:14619362
0点

マジェスティ125の中古って、30〜40万もするんですか?(高かっ)。
バイクの1万km時のメンテナンスは、あくまでも目安でしかありませんよ。
交換が必要なパーツもあれば、まだまだ大丈夫なパーツもあります。
前のオーナーが、どの様なメンテナンスをしたのか、整備記録が無いので心配なのですね。
メーター戻ししてなければ、タイヤの残り溝とクラックが無ければ、当面大きな出費はオイル交換位じゃないでしょうか。
エアフィルターの汚れはエアーガンで飛ばせばいいし、FフォークのO・Hや、キャリパのO・Hや、駆動系のリフレッシュは
2万km以上走ってから考えればいいのでは?。
でも、何処かの誰かさんみたいに、3ヶ月で9000kmも走る方ですと、3ヶ月後にやってきますが・・・。
書込番号:14619414
1点

ありがとうございました。
購入時のチェックポイントなどあれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14619433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、私 コマジェF1を2004年から現在も 乗っています。
走行が3000kmしか走っていませんが 良いバイクですよ。(並行輸入車の為 たまにエンストしますが)
アドバイスに なるかわかりませんが 書き込みます。
生産中止の為 新車は無いに等しいですね。
在庫確認していませんが 新車が まだ存在します。
http://www.bbb-bike.com/search/94006b220.html
すーぱーりょうでらっくすさんと同じで 友人を探してください。
走行が少なく きれいなバイク ノーマルの方が他のコマジェバイクと比べやすい(メーターを戻していても たぶんわかりません。)
年式が新しい物 2004はF1文字が大きい 2007ごろは F1文字が小さい
できる限り 近くて 良いショップを探すこと 現状維持とか遠方で買うと メンテナンスに困ります。台湾ヤマハのバイクの為 普通のバイク屋さんは メンテナンスを断ります。
(自分でメンテナンス できる場合はいいですが)
コマジェを 気にっているのに申し訳ありませんが、 初めての購入で 不安と思うなら ホンダのPCXは お嫌いですか? PCX新車なら2年保障つきますよ。
あせらず ゆっくり 楽しみながら 考えて 結論を 出してくださいね。
悩んでいる時が 一番楽しいですから。
書込番号:14621064
2点



皆様よろしくお願いします。
注目ランキング8位まで復活してうれしいです。
O6FI、25,000km(20,000kmでベルトとWR交換)です。
発進して加速、30km/hくらいに軽く「コン」というショックがあります。
このショックと共にチョット押される感じ。
あとは特に問題なく走ります。
これは気のせいかもしれませんが、スタートが少しトロイような感じもします。
前述のショック後はいつものように加速する気もします。あくまで感覚的な感じです。
原因はどこでしょうか?お分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

自分でいじるなら、駆動系を開けて、セカンダリープーリー側(後輪側)の
●クラッチウェイトの偏摩耗
●クラッチスプリング
●トルクカムの動き
プライマリープーリー側の
●ウェイトローラーの偏摩耗
を点検するといいと思います。
書込番号:14419617
1点

多分、クラッチ系統が劣化しているんじゃないですかね?
自分で治せない様であれば、バイク屋さんに相談して下さい。
現物を見なければ推測しか出来ないので、明確な回答は難しいですしね。
書込番号:14420809
1点

アドバイスありがとうございます。
やっぱりクラッチ系統でしょうか?
クラッチでググっても、滑りとジャダーしか検索できませんので。
以前DIO(AF18E)の駆動系をイジッたことがあるので、クラッチの交換方法はわかるんですが、外すのにどうも大きいスパナがいるようで、ちょっと躊躇してます。
書込番号:14422866
1点

クラッチのアウターにオイル(グリス)が付着してますよ・・・・たぶん
ばらして脱脂して組んで終わり
ついでに消耗品のヘタリ具合確認しとく
書込番号:14424355
2点

私が思うにウェイトローラーの片減りだと思います。
走り出してるなら、クラッチは既にミートしてる状態なので、滑る事はあってもショックは無いでしょう。
ローラーが片減りしてるから、スムーズに回らないで、あるところ(が30km/hなんでしょう)で、ガクっと動いてショックになるんだと思います。
でも交換したばっかりのようなので、組み付けが悪かったとか?
どちらにしろ、一度バラしてみないとハッキリしないですね。
書込番号:14424363
0点

nobu_tさんが書いているように、駆動系をバラしてみれば原因がわかることなのでバラしてスムースな動きを確認するといいと思います。
ここで何が原因か推測していても…
ご存じのようにクラッチウェイトを外す場合やトルクカムをいじるためには46mmのクラッチナットを外すことが必要です。
46mmのスパナはキジマやProToolsのものが安いです(千円台)。バイク用品店で注文しておけば送料無料になることが多いです。
汎用のモンキーレンチなどでは回せない可能性がありますが、他の用途にも使えるので安ければこれもいいかもしれません。
書込番号:14425338
1点

みなさんいろいろアドバイスいただいて感謝です。
ウエイトローラーもオクで落とした安物なので、疑ってみる価値アリです。
といいますか、純正は2万キロでも変化無いようなので、戻してみるほうが賢明なのか?
週末にはクランクケースあけて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:14426899
0点

十中八九クラッチ…。(^。^;)
タロウさんの「脱脂すれば治る」に一票!
書込番号:14427423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低速域の症状でしたらウエイトローラーのアウター部の遍摩耗が原因なような気もします。
私は以前のアドレス110時代の体験ですが、オークションで入手した安物ウエイトローラーは驚くほど早く(走行1000kmほど)摩耗し不具合が発生してしまい、勉強させていただきました。
書込番号:14436811
1点



初期型キャブ車です。6年前に中古で買いました。
(車名がシールではなくエンブレムのタイプです。私の他にほとんど見た事がありません)
走行距離も30000キロを越えて手放すか悩んだのですが
結局愛着があって、2ヶ月前に前後タイヤ、バッテリー、ベルト、プーリー
、プラグ、オイルを南海部品というバイク部品専門店で交換し、5万円ほどかかりました。
これでしばらく大丈夫と思った矢先にセルモーターが回らない日が続出しています。
その日によるのですが、だいたい3日に2日はセルが回らず、キックで必死にエンジンをかけています。
このような症状はすぐに治せるのでしょうか?
自分ではほとんどメンテナンスは出来ないのですが、近くのバイクショップは
そこで買ったバイクしか修理しないといわれて困っています。
どうしたものでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
5点

こんばんは。
セルが回らない状況ってセルボタン押しても何のアクションも無いのでしょうか?自分の場合スカイウェイブはセルモーター内部の破損でバッテリー上がりの症状です。
モーター内部のブラシの摩耗でもセルが回らなくなったり、ブレーキスイッチの不良でもなると思います。
スカイウェイブのセルモータ単体価格は2万でした。ブラシ交換でオーバーホールならもっと安く出来たそうです。
書込番号:14236413
9点

osapyon37さま
お困りですね…セルが廻らない原因としては…
整流子電動機のブラシが減って接触の悪いところで不運にもモーターが止まっていることが有る…これは稀だと思います…セルモーターを叩いて衝撃を与えたりすれば復活するのなら疑って良いと思いますけど…
モーターの回転音がするのにエンヂンが廻らないのであれば〜セルユニットに着いているワンウェイクラッチが欠けた…これは充分有り得ると思います…
そこまで大ごとでない場合…
サイドスタンドセンサ…ブレーキ握っていなければセル廻らない安全装置が過剰に反応…
接触不良を起こしていてキックペダルを踏んでいる内に機能回復で始動…ってなことではないかと…
お近くの販売店で修理して貰えないのであれば多少遠くともYSP http://www.ysp-members.com/YSPshop/index.html に持ち込むか過日駆動系を補修して貰った南海部品でご相談ですね…
しかしYSPが全国に92店舗しか無いなんて意外…もっと有るかと思いました…
書込番号:14236464
3点

早速のアドバイス、ありがとうございます!
3日の内2日はセルモーターに電気が通らない感じで、まったく無反応です。
回るときはすぐにかかります。
シーズン的にキックではかかりづらく、またかかっても途中で止まってしまうと
プラグがかぶってしまうせいか、6時間くらいはキックではかかりません。
YSPに持ち込むのが手ですかね?
なんか電気製品みたいにバンバンたたけば直るような感じなんですよね。
書込番号:14237640
4点

osapyon37さま
>なんか電気製品みたいにバンバンたたけば直るような感じなんですよね。
…ダメな時はウンともスンとも言わないのであれば冗談でなくコレ効果的かも…但し叩くのはブレーキセンサとサイドスタンドセンサですね…
サイドスタンドを払い上げてまた出してまた払って…ブレーキぎゅ〜っと握ったり放したりを繰り返して…それからセルボタン押しては如何でしょうか…
センサ分解して接点復活剤噴いて戻せれば簡便ですけれど近々買い換えをお考えでなければYSPが早道だと思います^^
書込番号:14239077
6点

こんばんは。
セルへの通電が出来てなければ、スターターリレー故障か、ヒューズ切れでしょうね。
一番怪しいのは、リレー端子の熔着や汚れだと思います。
修理可能な店を探し出し、持ち込むのが一番早く確実に直ると思います。
頑張って探し出して下さい。
書込番号:14241824
4点

皆様、ありがとうございます。
頂いたアドバイスの通り、YSPに近日中に持ち込もうと思います。
(ちょっと遠いのですが・・・。)
修理費用も気になりますが、愛着があるのでとことん付き合いたいです。
原因解明したら修理料金も含めてまたご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14251487
4点

左ブレーキを握ってセル始動してもダメなら右ブレーキを握ってセル始動して下さい。両側握った時にストップランプは点いていますか?先ずは左右ブレーキを握ってブレーキランプの点灯確認している事を確認して下さい。点かない場合はブレーキレバーの付け根にブレーキスイッチがありますので、接点復活剤スプレーでブレーキレバーを握ってワイヤー内、付け根のスイッチに大量に噴射して洗い流して下さい。ひょっとしたら始動復活するかもね?ブレーキランプ不点灯でも始動出来ないかもね?その他、バッテリー、プラグ(moto)に交換する。それでもダメならスターターリレー、イグニッションコイル、レギュレーターその他ヒューズBOX内のヒューズ切れ又は接触不良ですこれも接点復活剤で復活させる。バッテリー点検はテスターでエンジン始動なし時は13V近くあるか、エンジン始動時に14.5V以上になっておればレギュレーターはたぶん正常ですよ!私も未だに始動不安定ですので各接続コネクターの汚れで接触不良起こしてそうな所には接点復活剤スプレーで接触不良を点検中です。コマジェは始動不能がネックです。私はFIに乗っております。
書込番号:25656388
2点



マジェスティ125FiにLEDをつけようとおもってます!!
タイヤ周り?に前後二本づつ、エンブレムとカウルの間にアクリル板をかませて単発を左右二個づつ、リアスポの上にアクリル板で単発を四個、シート淵にアクリルと左右二個づつのイカリングもどきで、スイッチをグローブボックス上につけ、その
スイッチひとつですべてつけようとおもってます。
このとき、抵抗なんかは必要ですか??配線はどこから取るべきでしょうか??
分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
あと、コードとコードと繋げるとき、どうしたらいいのでしょう??
書込番号:14236191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エーモン製品なら難しい抵抗計算はいらないよ。
書込番号:14236488
1点

電気関係に余り詳しくないようなら、茶風呂Jr.さん が言われるように、抵抗内蔵のLEDを買われた方が良いでしょう。
”抵抗内蔵LED”で検索すると、色々出てきます。
LED単品にご自分で抵抗を付ける場合、サイズやタイプ、色、ロットによって、若干ながら変わります。
ただ、焼け切れなければそれで良い…なら、670〜1kΩ程度の、1/4Wカーボン抵抗で良いでしょう。(12V電源、20mA程度の場合)
詳しく計算されたいなら、参考として下記サイトをご覧下さい。
http://akizukidenshi.com/download/led-r-calc.pdf
※上記は、5mAの電流で計算しています。φ5mmのLEDなら、一般的には、20mA程度までは流せますから、上記の670〜1kΩ程度で良いでしょう。
LED単品を買ってきても、取り付けはそう簡単ではないですよ。
市販の取り付け部(ネジ部)が付いている製品(抵抗内蔵品)なら、サイズに合わせた穴を開け、挿入後、裏側からナットで止めればOKです。
配線は、バッテリー(+)〜ヒューズ(0.5〜2A:装着LEDの数や電流による) 〜スイッチ〜(抵抗〜)LED(アノード)、LED(カソード)〜(抵抗〜)バッテリー(-)or車体アースで良いでしょう。(抵抗はLEDの前か後か、どちらかに入れれば可。抵抗内蔵タイプなら不要。)
複数のLEDを装着する場合、市販の2又ギボシで分岐させたらいかがでしょう。
並列接続すればOKです。
ご自分で半田細工をされるなら、色々な方法がありますが…。
配線は、できれば、キャプタイヤコードのような、二重絶縁になった方が、配線が擦れて傷付き、ショートする事故が防げて良いと思います。
一般的な赤黒コードはダメとは言いませんが…。
参考までに……
\100ショップ・ダイソーでは、クリスマスの電飾用途で、LED数個が乾電池ボックスに配線されている製品(長さ1m位?)も有ります。
それを改造してもおもしろいかも???
頑張ってドレスアップしてください。
書込番号:14236854
1点



二日前から急にアイドリングが高くなったり
エンストしそうになったりしだし
今朝通勤中に低速中しか聞こえませんでしたが
アクセルと同調してヒュン、ヒュンて音がします。
あと走ってて何か息ぐるしいって
感じがしました。
帰ったら見てみようと思いますが
意見が聞けたらと思います
書込番号:14165504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなトラブルにめげずにコマジェをいじりまくっているTRY0さんには尊敬の念を抱いております。
ヒュン、ヒュンて音はエアがらみっぽい音ではないですか?
寒さ対策として行ったエンジン付近の暖かい空気をエアクリーナーボックスに取り込むようにしたカスタムが影響しているのかもしれませんネ。
気温により変化はありますか?(暖かい日だけ現象が発生すると言うことはありますか?)
寒いうちは今のままにしておいて暖かくなったら上記寒さ対策を元に戻すといいのかもしれませんね。
書込番号:14179548
1点

ありがとうございます。欲しくて買ったバイクですので何とかして乗って行きたいと悪戦苦闘してます。原因を突き止め直してまだまだ乗っていきます。
書込番号:14179772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





