新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2019年12月30日 20:51 |
![]() |
56 | 65 | 2019年8月11日 22:04 |
![]() |
17 | 4 | 2019年7月22日 22:15 |
![]() |
43 | 14 | 2019年6月12日 13:13 |
![]() |
80 | 27 | 2019年5月29日 09:11 |
![]() |
0 | 1 | 2019年5月17日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
07年式FIをメンテ中です。
スロットルボデー内のダイアフラム
へ繋がる配管の、黒いパイプに組まれている
ホースは@大気開放が純正状態でしょうか?
もし上記が、大気開放で正しいなら。
黒いパイプに息を吹き込むと
ダイアフラムが上昇します。
大気圧を負圧で引き込むと
ダイアフラムが上昇しますが
A負圧の元圧は、ダイアフラム下部の
キャブで言うニードルの穴から、引き込みでしょうか?
穴が小さいので大気をあまり吸い込まない気がしますが、どんつき解消目的なら
リアクションはゆっくりになるので納得できます。
走行中は全く動いてないような気がしてならないですが、ネットではダイアフラム破れに
よる不具合が報告されてるので
動いてそうです。
スプリングカットによるスプリングセット荷重を
軽減することによりスロットルレスポンスが
変わりそうですが、どなたか、試した方いますか?
@Aについて回答
それ以外の見解をいろいろアドバイスお願いします。
以上宜しくお願いします。
ネット環境が悪く画像がうまく掲載できません。
わかり難くて申し訳ないです。
追って画像掲載します。
書込番号:23137333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像です。
中古で入手したものを磨いてます。
実働のバイク車体は画像中央下部に繋ぐホースが
大気解放になってます。
大気解放で良いんでしょうか?
書込番号:23138842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



先日サーモセンサー品番で投稿させていただいた、
03キャブ車乗りの者です。
センサーを新品に替えたのですが、
相変わらず警告灯が着くので、
水温計をサーモセンサーと変えて取り付けました。
走行して10分くらい経つと110°まで上がっていました。
循環がしていないと考えてラジエーター(ファンスイッチとラジエーターサーモも含む)を交換し、
サーモスタットとラジエーターキャップを新品に交換、ウォーターポンプも確認しましたが破損もありません。
ラジエーター液も交換後エア抜きはしました。
ただ110°に達してもファンが回ってないんです。
皆さんの知識をお借りしたいのですが、
あと何をみればいいでしょうか?
ネットで検索していると、コマジェはオーバークール気味なのでこの時期ここまで水温は上がらないようです、
夏場でもなかなかファンが回らないとありました。
ファンが回らないとしても、ここまで温度が上がるのは何が悪いのでしょうか?
お分かりの方宜しくお願いします。
書込番号:18590299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かファンのセンサー〔スイッチ〕はラジエーター側にあるので、ラジエーター側の水温が高く無ければファンが回らないはず。
でもメーターに繋がるエンジン本体のセンサーは高温を警告するって事は…
同じ事例が最近あって、原因はウォーターポンプでした。 それはポンプ本体を取り外したら、カムシャフトに刺さる、ウォーターポンプのシャフトが折れてました。
まずポンプのベアリングがロックしてしまい、それに耐えきれないシャフトが折れた感じです。
どのように確認されたか分かりませんが、もう一度チェックしてはいかがでしょう?
あと、エンジン本体の水温センサーにエアが貯まることもある様なので、センサーからのエア抜きをやった方がいいようです。
書込番号:18590335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウォーターポンプは取り外してインペラも確認しました、
シャフトの損傷もなく回してみましたが回転もスムーズでした。
エア抜きもウォーターポンプ、サーモスタット、センサーと3ヶ所やったのですが…
エア抜きをもう一度やってみます。
書込番号:18590635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプは大丈夫そうですね。では冷却水路に詰まりは無いでしょうか? ラジエーター本体に詰まりは無いでしょうか? ラジエーターキャップを開けたまま、エンジンをかけると、エアがいつまでもでてきたり、溢れたり減ったりがありませんか?
書込番号:18590777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファン単体でバッ直すれば回りますか?
ECUから温度センサーまでのハーネス断線は確認しましたか?
サーモスタット交換してますがエンジンかけて暖気しウオーターポンプの入り出のホースや
ラジエータ側のホースとか触って同じ位の温度か確認しサーモが開いて流れてるか確認しましたか?
後、修理前から冷却水の量が減りだしたりしてませんでしたか?
減ってるならヘッドガスケットの抜けとか疑いますけどリークテスト出来ますか?
書込番号:18591009
5点

ラジエーターを交換した際に詰まりと漏れの確認はしています。
アッパー.ロアホースなどのホース類もパイプブラシで掃除しました。
書込番号:18591010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンは通電テストで回りました。
キャブ車なのでECUはないと思ってました、
ハーネス断線確認してみます。
ホースは触って同じくらいの温度でしたので、
サーモスタットは開いていると思います。
ヘッドガスケットは先月交換しています、
これが何か悪さしているのでしょうか?
書込番号:18591031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

酷い時はシリンダー内に冷却水が漏れるので判りますけど
シリンダーヘッドが歪んでいたり、ヘッドガスケットが抜けてたり問題が有ると
シリンダー内で爆発した時の圧力が冷伽水の通路に漏れるので温度が上がったりしますね
書込番号:18591136
0点

冷却水の漏れと減りはありません。
ヘッドガスケットはオイル漏れで交換したのですが、その際のシリンダーヘッドの歪みはありませんでした。
ただこれだけの高温なのにファンが回らないのが不思議です、
一度サーモスタットを外して様子をみてみます。
書込番号:18591260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水温計110℃のとき、ラジエーターは熱くなるんですか?
書込番号:18591290
0点

こんにちは!コマジェのファンが回り出すのは120℃と何かで見たことあります。
書込番号:18591307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ、120°ですか!
そんなに高くならないと回らないのですか。
ただ水温計を付ける前のサーモセンサーで、
赤い警告灯が点いていました。
その時もファンは回ってなかったんですよね。
さすがに警告灯が点いたら回ると思うのですが。
書込番号:18591441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ファンスイッチ《水温スイッチ?》がOKで、ファン単体が大丈夫なら、テスター片手に配線を追うしか無いんじゃないかな〜
もしも電動ファン・リレーなんてヤツが在るなら、そちらも見た方が良いですよ〜
書込番号:18591807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分が書いた過去の記事には、ダイアグツール上で103度でファンが作動してます。 fi車なので少し違うかもしれませんが。
書込番号:18591868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん知識不足な私の為にいろいろとありがとうございます!
110°の時ラジエーターを触ったのですが、熱くないんですよ。
テスターで配線を追っていってみます。
103°でファン始動ですか、
やはり何らかの要因で回らないのですね。
怪しい所を一つずつ探ってみますね。
書込番号:18591906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジエーターが熱く無いのが怪しいです。
やはり冷却水が循環してないように思います。
もしくはサーモが作動してないのか…
一度いらない鍋で水を沸騰させてサーモが開いてるかもチェックした方が良さそうですね。
書込番号:18591959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>110°の時ラジエーターを触ったのですが、熱くないんですよ。
熱くないってのが、どの程度なのか判りませんが、冷却水は流れてますか?
書込番号:18591967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サーモスタットは新品ですが、
昨日お湯に浸けて開くのを確認しました。
明日にでもサーモスタットとウォーターポンプを繋いでるホースを外してみて、循環が確実か確かめてみますね。
書込番号:18592011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンチュリーさんがおっしゃているように、ファンスイッチが
ラジエーターについてるので、ラジエーターが熱くならなきゃ
ファンは回りませんよ。
社外水温計が不正確という可能性も無いではないですが、
循環に問題があるのでしょう。
詰まりが原因だとポンプのとこも相当汚かったはずですが、
そうでもなかったんですよね? やっぱりポンプが怪しい、、、
冷えてる時にウォーターポンプ吐出側ホースを外し、
薄いゴム手袋をした指で押さえてエンジンをかけ
圧がくるかどうかチェックするのも手です。
> シャフトの損傷もなく回してみましたが回転もスムーズでした。
念のため、手で回して簡単に空回りはしませんよね?
インペラシャフトの先は、半欠きになってて
カムシャフトと一緒に回るようになっているので
インペラを手の力で回そうとすると簡単には回らない
はずです。
書込番号:18592036
1点

唯一変えてないのはポンプという事でしょうか。
ここまでくるとポンプが一番怪しいですね。
友人のは新品のポンプに変えてわずか1万キロでロックしましたので、当たり外れもある様なのです。
また高温を続けたせいか、変えたばかりのサーモスタットもいってしまいました。
確かポンプ本体を分解しなければインペラが見えないのではなかったでしょうか?
ポンプのシャフトがカムのボルトに届いているのかなど、気になる所ですね。
ホント見た目普通でシャフトを引っ張ったら引っこ抜けたりしましたから。
書込番号:18592037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RICMANと被ってしまいました。失礼しました。、
書込番号:18592071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、下回りをみていたところ、黒いホースがプラーンと地面まで垂れ下がっていました。
すでに千切れた可能性はありますが、現状でおよそ70cmぐらいの黒いチューブです。
片側はキャブの最下部から前面側への部分(拾い物の画像に赤丸を付けました)に
刺さっておりますが、このホースのキャブじゃない側はどこに繋げればよいのでしょうか。
ご存知の方、ご教授お願いいたします。
2点

どうも。
キャブの水抜きドレーンだから下の方に垂らしておけばOKかと
繋げる必要はありません
書込番号:22813727
5点

痛風友の会さんがおっしゃるとおり、キャブガソリンを抜くときのガソリンの出口なので、
なるべくマフラーとかにかからないような位置に垂らしておけば大丈夫です。
実際ガソリン抜くときはその下に受け皿を当てるので普段はどこに出てても大丈夫。
書込番号:22813820
5点

>ca18x50さん
先のお二人のおっしゃる通り、、、
車幅的に端から垂らされることをお勧めします。
書込番号:22814405
2点

痛風友の会さん、多趣味スキーヤーさん、zop_qroさん
早速のご回答、誠にありがとうございます。
ということは、大気開放されていて問題ないホースということですね。
万が一、オーバーフローしたときに高温なところにガソリンがかからないよう、なるべく安全そうなところに誘導して、インシュロックで暴れないよう止めておきたいと思います。
しかし、いつはずれたのか…。怪しいのはこないだクーラント交換したときでしょうかね…。
かれこれ1日以上、下回りを点検したり、パーツリストをにらめっこしたりした悩み事が解決出来てとても嬉しいです。
またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22815109
3点



純正リアキャリアを2カ月くらい前に取り付けてリアボックスをつけていたのですが、気がついたらタンデムバー側に付けるリアキャリアのボルトが両方外れており、4つ中2つで取れつけられているような感じでとても不安定です。
ボルトとナット?を購入したいのですが、ホームセンターなどで購入できるのでしょうか。またサイズがわかれば教えてください。
書込番号:22724135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最寄りのホームセンターでネジボルトナットなどの取り扱いが豊富なところに行けば同じサイズの物は見つかるでしょう。現物を持ち込んで店員にサイズを調べてもらいましょう。
もちろんネジ専門店があればそちらが確実です。
書込番号:22724184
3点

今は乗ってないのでわかりませんがリアキャリアのボルトの形は普通のボルトとは違った記憶があるのですが、今残っているボルトを一本外して見てもらえますでしょうか。
ボルト一本外したついでにそのボルトを外れたボルト穴にぴったり取り付け出来ればそのボルトサイズということになります。
ボルト形状やボルトピッチも確信できないのでバイクショップで注文されるのが確実かと思います。
書込番号:22724211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

部屋に外したキャリアが有ったので、寸法を測ってみたらネジは
六角穴付ボルト 黒色酸化被膜 M6 首下20mm
同上6mm用ワッシャー 1mm厚 黒色
でしたよ。
書込番号:22725050
6点

一口に「M6」と言っても、
ネジ山のピッチ(山と山の間隔)には「並目(なみめ)」と「細目(ほそめ/さいめ)」があって、
それぞれ寸法が違うので注意して下さい。
http://www.takayamaweb.co.jp/technology/index01.html
M6の並目は1.0mm、細目は0.75mmで、
自動車関係では細目を用いる事が多いです。
ホームセンターでの取り扱いはほとんどの場合、
建築用途が主であることから並目が多いですね。
なので手乗りPCXさんがおっしゃる通り、
専門店にご相談されることを推奨します。
書込番号:22725152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかびびさんのレスによると、普通のM6ボルトのようです。
なので今残っているボルトを一本外して普通の形状のボルトならホームセンターでM6×20_ 1.0ピッチのボルトを買ったので大丈夫だと思います。
前レスしたような特殊な形状のボルトやピッチの種類が多いM10タイプのボルトならバイクショップで買うほうがはやくて確実です。
M6ボルトはたいてい1.0ピッチなのですが、どうしても不安ならバイクショップで注文してください。
書込番号:22725175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正確にわかる方がいないようなので、
KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように、
現物を持ってホームセンターに行けばいいですよ。
ホームセンターになければバイク用品店で経緯を話して探してもらえば大丈夫。
なければ注文すれば済みます。
書込番号:22726373
3点

ホームセンターにいくとですね
色んなサイズのネジやボルトがくっついてる鉄板があって
それに実際ねじ込んだりハメ込んだりできたりします
現物持って行けば互換できるものは見つかる可能性高いです
ただ一般的にホームセンターでとりあつかっている六角穴付は
ステンレスあるいは黒染(酸化皮膜)SCM435の全ネジだけです。
ステンレスは特にキャリア関係には基本的にNG(強度の問題)ですし
黒染は簡易的な防錆処理で非常にサビやすいです。
純正のボルトは同じように見えても半ネジ(軸にネジ山のない部分があるもの)や
フランジ付、黒クロメート(防錆処理)など種類がいろいろありますし
ちゃんと理由があってそれらが選定されています。
応急処置的にホムセンのものを使うとか
なにか意図があってつかうとか(普通のナットをナイロンロックにするとか)でなければ
バイク屋で純正部品を取り寄せるのがいいと思いますよ
書込番号:22727511
3点

私のリトルカブはホームセンターのボルトだらけw
書込番号:22727860
3点

素人様に尋ねられたらおすすめしないだけで
実のところわしのTLRも(笑)
多趣味さんもそうですけど、いじるスキルがあって
不都合に対処できるなら問題ないと思います
そういう人はここで聞かないで
ホムセンに直行してしまうけど(笑)
書込番号:22728101
2点

手乗りPCXさんが貼られた写真だとワイヤリングキャップボルトですね。
ホームセンターをすすめておきながら今さらなんですが、
もともとついてたボルトが飛んでなくなってるところを見ると、
正規品を使った方がいいかもですね。
バイク用品店で話してワイヤリングもしましょう。
リアキャリア留める程度でもワイヤリングするのかな?
書込番号:22728238
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リアボックス取り付けベースM8ボルト4本もチタンコートボルトに交換 |
ハンドルまわりの主要ボルトM6・M8ボルトもチタンコートボルトに |
リアショック下M8ボルトもチタンコートボルトに |
リアショック上のM10ナットもチタンコートナットに |
自分のPCXはアトラスのチタンコートボルトだらけ。
高価なため少しずつ買ってます。
書込番号:22728600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手乗りPCXさん
私、ホームセンターのボルトでバイク一台組み上げちゃうような人間なので教えてください。
チタンコートボルトにするとどんないいことがあるんですか?
書込番号:22728715
0点

アトラスのスターボルトはステンレスと焼き色ブルー仕上げがあるのですが、自分はブルーが好きなので焼き色ブルー仕上げのボルトばかりを買っています。
アトラスのホームページを見てもらうと詳しく書いてあるのですが、チタンコートボルトにするのメリットはというと自己満足でしょうか。
自分は見た目をよくするカスタムパーツのひとつとして買っています。
書込番号:22728807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手乗りPCXさん
装飾品なんですね。
わかりました。
ありがとうございます!
私もピカピカの新品車両であればもう少し見た目も気にするんですけど、
つぎはぎだらけで気にしだすときりがないので気にしないことにしてます。
ただ、ハンドル周りとフロントフェンダーの色が合ってないのはさすがに気持ち悪いので、
ちかぢか塗装する予定です。
書込番号:22730140
0点



お世話になっております
諸先輩方お願いします
マジェスティ125FI 07年モデルです
走行距離3万(中古の為不明)、マフラー、駆動系以外はノーマルとなり、オイル漏れ等もないです
2週間前に自宅近くで走行中突然エンスト、ワーニングランプは点灯してないです
とりあえず、プラグ変えても始動しないので、自宅でもおしてもどり不具合調査中という状況で
今まで、下記の対応をしましたが、いまだにエンジン始動しません
今までの対応
1.ワーニング点灯なし、ブレーキでブレーキランプつくことを確認
2.セル回る
3.キックで圧縮確認
4.プラグ外して、点火確認
→点火せず
5.プラグ交換
→点火せず
6.テスターでイグニッションコイルの電圧確認
→10V前後
7.ジェネレーター異常と仮判断
→新品ジェネレーターに交換(諸先輩方のレポートみながら自分で)
8.交換後、プラグ点火確認
9.プラグ挿入、セル、キックでもかからず
10.燃料ポンプ確認、IGON時にウィーン音はする
→念のため、ポンプユニットのみ新品に交換
11.セル、キックでもまだかからず
12.スロットルボディー・インジェクションの可能性を考慮
→ヤフオクで始動車からはずしたスロットルボディー・インジェクションマニホールド付きを入手
13.スロットルボディー・インジェクションマニホールドを分解、清掃
→ダイアフラム破れなし
14.スロットルボディー・インジェクションマニホールド取り付け
15.セル、キックでもまだかからず
16.レギュレータを新品交換
17.セル、キックでもまだかからず
18.負圧バルブ開放、エアクリーナ清掃
19.セル、キックでもまだかからず
20.再度、プラグ点火確認
21.プラグホールにオイル少量投入
22.キックでもまだかからず
という状況なんですが、残っているのは、配線とECU関連ぐらいかなという状況です
諸先輩方お知恵を拝借できれば幸いです
なお、バイク屋持っていって、診断カプラーというのは最終手段にしたいと思っています
3点

あんた程の腕と知識が有るんなら
配線 ECU 関連診断カプラーしかないんじゃないの?
書込番号:22680653
2点

早速のご返信ありがとうございます
配線交換なら、ヤフオクで購入してなんとか交換できますが
作業的に心が折れそうになっているのと、ワーニングランプが点灯してないのと
エラーコードもでないのが気になってます
ECUの場合は、FI なので、キーセット毎交換となると高価となり
こちらは財布が厳しいなーという状況です、こちらも、ワーニングランプが点灯してないのと
エラーコードもでないのもなにか変だなーと思いますが
ほかに、なにか思い当たる点があればお知恵をいただければ幸いです
なにか、初歩的な不具合な気がしてならない今日この頃というか
そうであってほしいなーと思ってます
書込番号:22680699
6点

車両を実際に見れないので手探り的なレスになってしまうのですが自分なら簡単にチェックできるところからやっていきます。
ヒューズ切れチェック、バッテリー充電など。
自分で部品交換等されているようですが、そのときに何か付け忘れたりしたパーツがないか、つなぎ忘れたりした配線がないか確認してみてはどうでしょう。
あとあまり関係ないかもですが
18.エアクリーナー清掃というのは?
コマジェは交換タイプではなかったでしょうか。
書込番号:22680705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます
エアクリーナ清掃については、スロットルと、O2センサーを外して
サージタンクのボックスごとエアクリを外して、ブローバイを清掃しました
なお、エアクリは新品に交換しました
ヒューズについては、記載しませんでしたが
メインヒューズ含めて、念のため全部新品に交換しております
バッテリについては、セルが回り、プラグが点火しているので
テスターで電圧チェックしてないですね
雨降ってますが、テスターもって確認してきます
書込番号:22680729
1点

諸先輩方 ご報告です
テスターでバッテリ電圧確認したところ 11.8V でした(台湾ユアサ)
うーん、低いです
とりあえず、PMC充電器でこのあと充電し
明日キック、セルでエンジンかかるか確認してみます
なんか、バッテリ電圧不足かもです
というか、これでエンジン始動したら、まじでうれしいです
明日また、ご報告させてください
書込番号:22680748
4点

どうも。
私のHNを語る変なのがいるけど相手にしないようにね。
話しの本題ですが、プラグを外した状態でエアコンプレッサーを吹きながらキックを繰り返し、エンジン内に溜まった生ガスを抜いてみませんか、
チェンソーなんかでよくやる手法なのですが、一度被ってしまうと生ガスが抜けずに溜まり続けてしまいます
こうなったらエアで飛ばす以外、方法が無くなっちゃうんですよ。
書込番号:22681130
5点

>スロットルと、O2センサーを外して
O2センサー付いてます?
プラグが濡れてると書いてませんがどうでしょう?
ワーニングが点灯して無いから診断機繋いでもエラー無しです。
先のスレは解決済みにした方が良いですよ。出来ない人が多いです。
書込番号:22681269
3点

諸先輩がた
とりあえず バッテリーの充電が完了し 13.6vまで回復しましたが 大雨の影響でまだ装着と確認ができてません
なお エアフロはO2センサーではないですね 失礼しました 吸気センサーですね
書込番号:22681624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

諸先輩がた
プラグについては 濡れてなく かぶっていません
プラグホールから外して 点火確認したときは
拭かずにすぐ点火確認できました
ということは マニホールドについているインジェクションが 電圧低下 で吹けず 燃料供給されなかった為 始動不良?てことかなと思ってます
しかし そうなるとキックスタートの意味ってなんなんだろう
雨が止んだら バッテリーセットして始動試みます
後ほど報告させて下さい
書込番号:22681649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワーニングが無いなら先ずアナログ的故障なのです。
プラグが濡れてないならインジェクター詰まりでしょう。
インジェクター外してキーオン、燃料ホースを摘まんで圧を確認
電圧が掛かってない方をアースに落として
噴射しなければ詰まりです。
バッテリーが8V以下ならECUが停止するので始動不可ですが
セルが回らず、8V以上の時にキックで掛かる、ということです。
不具合内容と書き込みタイミングから
Foto_Spiegelさんと思ったけど
微妙に実力差があるので別人ですよね?
書込番号:22681711
5点

諸先輩がた
なるほど 8V以下でもインジェクタは動作するんですね
インマニ交換した時に インジェクターノズルの先端はは綿棒で掃除しましたが インジェクターもしくはインジェクターの配線の可能性もありそうですね
一旦外して 燃料吹くか確認してみます
なお バイク関連は初投稿となります
書込番号:22681733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>i32685さん
8V以下ではECUが停止するので噴射も停止です。
書込番号:22681743
7点

追記
インジェクター配線のショート・断線は
ワーニング点滅しますので配線の可能性は低いです。
書込番号:22681753
2点

諸先輩方
バッテリ充電してセットしましたが、やはりかからないですね
ご指摘のように 8V以上 あれば キックでかかりますよね・・・
プラグホールから生ガスエアで飛ばしてもダメでした
キックした際に、プラグに多少ですがガソリンついてますね、少しはでてるのかも
とりあえず、原点にもどり ひとつずつつぶしていこうかと思います
「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」
で、「良い火花」 は目視確認OK
次に、インジェクション関連が怪しいので、「良い混合気」を土日に確認したいと思います
また、報告させていただきます
書込番号:22682706
2点

諸先輩方
ひとつ 思ったんですが、ひょっとして ワンウェイクラッチ 壊れたか ロック不良で
セル空回りしているからエンジンかからないのかも と 思ってきました
こっちも確認します
書込番号:22682729
3点

昔コマジェFI乗ってた時に同様に何やってもエンジン始動しなくなりました。数日間自分であれやこれややってみるも原因分からずで、結局バイク屋ヘ持ち込みました。結果、配線を全部見直したら、ECU近辺でほぼ断線していたようで、半田で修復し無事復旧となりました。という経験がありました。
書込番号:22683074
3点

先日TLR200の不動車入手して直したんですが
作業後燃よし空気よし火よし確認し始動するもダメ。
CDIかパルスジェネレータ交換してみるしかない?と思いつつ
はじめから確認しつつ再作業していったら、プラグキャップNG見逃しって事がありました
プラグの火花確認するとき、こっちに向けて捻ると導通(火花飛ぶ)
取付状態に捻ると導通せず(火花飛ばない)
プラグコード外したら、キャップの中のネジ部がグラグラになってました
プラグは作業前の基本チェックの段階で火花飛ぶの確認していたし
作業後始動不能の時も一度チェックはしていたので
当然OKと思い込んでいたのが落とし穴、まさかこっち向けたときだけ
導通してるとは想像もしてませんでした
だからプラグだろうって事ではなく
思い当たる事がなく結果が伴わないのであれば
既に確認した部分を疑ってみるのもいいかもしれない、という事です
詳しそうな方なんで釈迦に説法かもしれませんが^^;
書込番号:22683501
4点

あれぇ、インジェクター外して点検するのでは無かったのですか?
書込番号:22683528
3点

諸先輩方
平日は時間がとれず、土日にいろいろやろうと思ってます
まずは混合気 なんで、インジェクションも見る予定です
しかし、古いバイクは プラグの角度 とか、配線とか いろいろ不具合ありますね
自分もこのバイクで今までさんざん苦労して、多少のメンテナンスはできるようになったと思ってましたが
まだまだですね
土日にまた報告したいと思います
書込番号:22685000
2点




セルを抜いてキック?
一瞬だけ電気系統が復活?
すみません。状況が良く分かりません。
@ 現状、車両が不動なのか
A 電気系統のみが不具合なのか
B セルは回らないのか
C バッテリー電圧を確認されたのか
くらいの情報を書くと、アドバイス有ると思います。
書込番号:22671819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





