新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年3月6日 17:34 |
![]() |
25 | 15 | 2012年8月21日 16:37 |
![]() |
12 | 6 | 2012年7月17日 22:05 |
![]() |
7 | 7 | 2012年6月27日 23:44 |
![]() |
7 | 2 | 2012年6月20日 01:15 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2012年6月20日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
マジェスティ125のブレーキホース交換を考えてるのですが、98〜04年式対応がほとんどです。04年以降ブレーキシステムの変更があるのか調べてもわかりませんでした。どなたかなぜ04年まで対応なのかわかりませんか?
書込番号:15855790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らく04年〜以降は車両に変更された箇所が無いので取り付けは特に問題ないと思われます
書込番号:15856995
0点



教えてください。
当方、2009年製Fi車です。仕様は100%ノーマル状態です。YSPでの新車購入です。
走行距離は約1,500kmで2年の付き合いなので月当たり約60km前後となっています。
冬場はほとんど乗りませんので走行距離にはばらつきはあります。
最初の1,000kmでオイル交換は1度行っています。
エンストについてですが、よく言われている信号待ちなどからの右左折でのエンスト経験が1回(冬場)、アクセルオフで低速になってクラッチが切れてからのエンストが2回(夏場)、走行中のエンストはありません。
一番困っているエンストが、走行後(暖気は終了後)長い信号待ちなど約1分以上のアイドリング時に、エンジン回転が少しばらつき、弱弱しくなったと思うと、エンジン付近よりパチパチやチッチッチなどの音が始まり、10秒ほどでエンストします。
その後セル一発でエンジンはかかるのですが、そのままアイドリング状態であれば同じ経過をたどってエンストします。
時々ではなく必ず起こる症状です。一旦走り始めると快調で走行には全く問題はないのですが、アイドリング状態が長くなると必発します。
アクセルを少し開けてスローを高くしておけば、音も無くエンストも起こりません。
必ずエンスト前には、パチパチやチッチッチといったような音が出ます。
この症状は夏場、冬場、晴れ、雨などには左右されず起こっています。
点火系でのスパーク電気のリークかな?と素人考えも浮かびます。
YSPに持ち込めばよいのでしょうが、当方田舎でYSPまでは片道2時間ほどかかってしまいなかなか持って行けない現状です。田舎なのでバイク屋ありませんし。
同じ様な症状で良い解決に至った方法があれば是非お教えいただけたらと思います。
コマジェは好きなのでこれからも乗っていきたいと思っております。
宜しくお願い致します。
1点

いつも思うんですが、不具合があるならきっちり購入店に相談して直した方がいいですよ。自分なんかはエンスト程度じゃ持っていきませんが。
2時間離れた所で買ったのは主さんの問題でしょ?ツーリング気分でそこまで行ったらいいじゃないですか。
アイドリングで回転が落ちてくるならアクセルを開けて回転数を合わせればエンストしないんじゃないかな?
書込番号:13428455
7点

仮設D号機さま
推察に過ぎませんが250のマジェスティ他山葉の多くの車種で届けられている燃料ポンプリコール・サービスキャンペーンと同じくインペラの回転が低速では悪くなるのでしょうね恐らく…
アイドリングを上げておけばエンストしないということなら症状は軽いとも言えます…リコールで交換したらかえって不調になったということも訊きますので、多少燃費は落ちるでしょうがアイドリングを上げておくのもひとつの手でしょう…
2009年式を新車で買われてプラグケーブルからシリンダにスパークがリークしていたら余程高温多湿の環境に有ったか…ですがリークは時を選びませんので始動直後から現象再現される筈、音で判る程ならアイドリング安定しないと思いますし、暗いところでエンヂンかければ青い火花が見える筈…
パチパチ・チッチッチ音は異常燃焼から来るのでしょうね…一旦音が出るとスロットル開けてもエンストしてしまうのなら困りものですが、セル1発で再始動するのならエンヂン回転が不安定になってからでもブレーキかけたままスロットル少し煽れば立ち直るのではないですか?オートマ車がエンストするのは納得出来ないでしょうが、予兆が有るだけ安全とも言えますし…
ご自宅周辺にバイクショップが無いのなら致し方なし、さどたろうさまも仰るとおりツーリング気分でYSPまで行ってみるか、燃費悪化を我慢なさるか…YSPに持ち込んでも解決しない可能性が有る訳ですからリスクをどうお考えになるかですね…
元々短距離走の繰り返しでエンヂン回転が安定し難い環境で走っていらっしゃるようですので、カーボンが溜まって更にエンストし易い状況に置かれているとも言えます…隣町に所用を作って出掛けるとか定期的に50〜100km走ってエンヂンを廻してあげたら調子良くなるかも知れませんし…
あとエンヂンオイルは走行距離に依らず交換なさった方が良いですね…冬場結露し易い環境で短距離走を繰り返される訳でありませんから、春と秋の年2回換える必要は無いでしょうが…
治す治さないは別として快適に走れる日を選んでYSPに行ってご覧になることをお勧めします…
書込番号:13428619
2点

さどたろうさんの意見に同意です。
お近くにお店がない状況での購入なんでしょうが購入店で見てもらうしか
ないと思います。
コマジェは並行輸入扱いだと思うのでプレスト経由でも1年の
保証になるでしょうが。
特に並行輸入もんですと購入店以外での修理も嫌がられる可能性もありますし。
確かにリークしてる可能性が高そうですがプラグキャップあたりに
ドライバーなど当てて火花出れば間違いないと思います。
ただ危険なので絶縁だけはきちんとした方がいいですが。
持ち込めないのであればまずリークの確認してそうであれば部品購入して
直すか持ち込むかしかないと思います。
レスが付けばいいのですが。
書込番号:13428723
3点

走行距離が短いですね。
もう少し乗ってあげた方がコンディションを保てますよ。
あと2年でオイル交換一回は少なすぎです。
走行距離に関わらずオイルは劣化しますので最低でも1年に一回は交換して下さい。
さて・・・
実際に診たわけではないのですが、パチパチ音はリーク音ではなく
超希薄混合気によるデトネーションのような気がします。
キャブ車なら対応できなくもないのですが
FI車は素人がどうこう出来るレベルではありません。
近い遠いに関係なく販売店に速やかに持ち込むべきですね。
近くにバイク屋さんがないなら尚更です。
遠いからといって行かないのは所有者の怠慢です。
もしデトネーションを起こしているなら、最悪エンジンが壊れます。
ましてやオイル交換を怠っている現状で危険性は更に高まりますよ。
長く乗りたいと思われているなら今すぐ対応してください。
書込番号:13428928
2点

アドレスV125Sさま
高回転型のレーサーエンヂンでなくてもデトネーション起こしますか〜稀薄混合気が異常燃焼してパチパチ・チッチッチ〜ぷすんってのに異存はありませんが、125のスクーターエンヂンでピストンやシリンダーが融けるような高温になるかはチョッと疑問…ですがカーボン溜まっていたりするとないことではないかも知れませんね…勉強になります…
そういえばスレ主さまは法定初回点検とかなさったのでしょうか…初のオイル交換が納車後1年以上経過したOdo1000km…油面保たれていれば良いのですが…いずれにしてもエンヂンに良くない状態であることには変わりなさそうですのでYSPへGO!ですね^^
書込番号:13429106
0点

FIダイアグツール持ってるところで診断してもらってください
それないと燃調等何も判断できませんよ
書込番号:13429178
3点

訂正します。
私の場合ボアアップアドレスにて異常燃焼発生。
シリンダ、ピストンの破損が起こったためデトネーションと判断したのですが
デトネーションというよりはノッキングの方が正解のようです。
いずれにせよ異常燃焼で油膜切れを起こすとシリンダ、ピストンの潤滑不足で
破損は起こります。
早めの処置を・・・
書込番号:13429611
1点

こんにちは
>走行距離は約1,500kmで2年の付き合いなので月当たり約60km前後となっています。
とりあえず、適度に動かした方が、エンジンには優しいと思います
タンク容量は知りませんが、月に2L位の消費? 6L使うのに3ヶ月・・・
毎日乗っているのでしょうか?
もしかしたら、1回の走行距離も少なくありませんか?
時にはアクセル開けて、気持ちよ〜くエンジンを回してやる事も大事ですよ
>点火系でのスパーク電気のリーク
もしも、ソレなら、湿気の多い時・・・・雨天の日に顕著に出やすいです
急加速時などの、高負荷時に発生しやすいです
単気筒エンジンなので、現象が出ている時には振動も伴います
>デトネーション
と云える範囲か判りませんが、異常燃焼を起こしている様にも思います
【デトネーション(現象)→ノッキング(結果)】
もし、1回の走行距離・走行時間が・・・・・少ないのかな? と思われるなら、休みの日にでも少しだけ遠出をして、エンジンを高回転まで回してみるのも、よい結果に繋がるかも知れませんよ
書込番号:13429937
1点

皆様有難うございます。
当方出張に出てまして、更に全くネットが使える環境に無くお礼が遅くなりました。
そうですね、皆様が言われているとおり一度ツーリング気分でYSPに行ったほうが良いですね。
通勤で使っていますが片道10kmです。朝も早く信号も2箇所ほどで平均60〜70km/h位の車速で走ることは出来ています。
初回(500km)時と1,000kmの2回点検に出しております。
このときはそのような症状は無かったんですが、今年の春ころより突然の始まりました。
時間を作ってYSP行って見ます。
色々な参考意見が聞けて大変勉強できました。
さすがネットと感心しております。
相談できる場所があって本当によかったです。
ただ修理に持っていくだけではコマジェが直るだけですが、この様な場を使うと皆様満の奥深さまた自分の知識の一つになりますし何より心強いと感じました。
これからも何かありましたら書き込みさせていただきますので皆様宜しくお願い致します。
書込番号:13454024
1点

こんにちは!実は全く同じ症状で悩んでますb烽オよろしければ、その後の経過を教えてもらえませんか?よろしくお願いします!
書込番号:13472753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

maku( ̄▽ ̄〃) さんへのお答えです。
すみません再度の出張でなかなか返信できませんでした。
実は修理はまだなのですが、夜間走行する時がありまして家にたどり着き、いつものようにアイドルがたどたどしくなってきたときに、グローブを落としてしまいちょうど拾おうとして、ふとエンジン付近に目をやると、プラグコードから火花がリークしていました。
当然のようにパチパチ音と連動してリークして、そのうちプスンとエンストしました。
一応原因が判りました。
プラグコードからのリークでした。
プラグヘッドに挿してあるところではなく、もう少し上側の約4〜5センチほどの場所でのリークでした。
問い合わせをしたところ『アイドル中徐々に稀薄燃焼となり、稀薄となることによりスパーク量が通常時より電圧が高めとなって、プラグコード不良により電圧に耐えられなくなり、リークが始まるのではないか』ということでした。
アイドル以外ではその現象は認めないためとYSPが遠いのでまだ修理には出せていませんが、原因が一応はっきりと判ったため少し安心?しております。
修理完了しましたら再度報告したいと思います。
maku( ̄▽ ̄〃) さんよろしければ、夜間の暗いところで音が始まったら、点火プラグあたりを眺めてみて下さい。綺麗な花火?がひょっとすると確認できるかも知れません。
そのようなことがないと思いますが、くれぐれも音がする前にその辺を素手では絶対に触らないで下さい。いつリークが始まるか判らないので、痺れます。怪我はしませんがかなり痛いです。
同じ症状で悩んでいらっしゃる方は一度試してみてください。
お店の保障期間内であれば無償修理も可能かと思われますので。
お早めにチェックしてみてください。
同じ悩みを持つ者にとっては心強い場所です。
”今更そんなこと、修理に出せばいい”と一括されればへこんでしまいます。
今後も活用したいと思いますので、ご賛同いただける方は返信を宜しくお願い致します。
長文、乱文で申し訳ありませんでした。
書込番号:13519187
1点

仮設D号機さま
主たる要因がどこにあるにせよリークが判って良かったですね〜
純正のプラグケーブルではなくてNGKの強化ケーブルか…いっそのことスプリットファイヤやノロジーホットワイヤーに換えてしまわれると初期投資は大きくなりますがプラグがノーマルのままで燃費は向上する筈ですので…永く乗られれば元は取れると思います…
貴重なお尋ねですし…整備については住環境その他いろいろ事情はある訳で…治った〜レスお待ちしております…
レスが無くとも…お蔭さまで原因が判って助かりました〜って読者は必ず居るでしょうから^^
書込番号:13519790
0点

返答ありがとうございました!以前に返答していただいてすぐに、お礼のコメントをしようと思ったのですが、返信しようとすると「URLが見当たりません」・・・的なのが表示されて無理でした(^◇^;)今なにげに返信したらうまくいったみたいで!遅くなりましたが、原因がわかってホッとしております。まだ対処はしていないのですが・・・(^◇^;)
書込番号:13855718
0点

遅いけど・・
プラグキャップが異常に熱くなってない?
たんまにリークするプラグキャップ不良の時、熱くなることありますよ
エンジンからの熱伝導でなく発熱体になった熱さです。
書込番号:13856369
0点

やっと修理ができました。
プラグコードからのリークが判明していたので、部品を探して探してやっと手に入れました。
約20,000km走行したあとはずされた”イグニッションコード”です。
送料込みで、1,500円でした。
交換後はうそのように快調です。
アイドリング後中のエンストも今のところありませんし、信号待ちなどからの発信時、走行中のアクセルオフ時もエンストは発生しなくなりました。
この様な症状をお持ちのオーナーの皆様はこの"イグニッションコード"の交換を試されてはいかがでしょうか?
ここまで時間がかかってしまったのは、新品部品は高いし、ショップで交換してもらうとさらに料金アップで工賃込みで約20,000円といわれました。
中古部品もなかなか出てなくて期間がかかりました。
決して難しい交換作業ではありませんでした。
おおよそ20分程度で交換終了しました。
いままで情報や意見を頂いた皆様に感謝いたします。
書込番号:14963730
3点




情報交換っていうけど、あんた質問ばっかりで、出す情報なんかないんでしょ。
回答が来ても非礼な態度だし。
それって情報交換って言わないよ。
まず自分が持っている情報を出してね。
書込番号:14734371
8点

だから、やっぱり情報交換をするつもりはなくて、他の人の情報を得たいだけね。
それでもいいけど、回答をもらったらお礼くらい書いた方がいいよ。
書込番号:14759453
4点

よしよし。よくできました。
あんたの質問でお礼なんて初めてじゃないか…
(なんか日本語おかしいけどそれはせめてもの抵抗ってことね)
書込番号:14782844
0点



ブレンボのキャリパーを購入したのですが、借り組みした所センターが約2mm内側にずれております。
外側にずれているのであれば、シム等で調整出来ますが逆ですので、どうしたものかと悩んでおります。
サポートの厚みが11.5mmあるのですが、サポートのホークとの接触面とキャリパー側の接触面の両方を1mmずつ削ろうかと思いますが、大丈夫でしょうか?因みにサポートは、アルミ素材の台湾製です。(Ckaion FACTORY)
1点

こんばんは
>サポートのホークとの接触面とキャリパー側の接触面の両方を1mmずつ削ろうか
面出しをして、均等に削れるのなら、自己責任で構わないとは思います・・・・・・
ですが、キチンと精度を出して削るのは難しいですよ
ちょっとした『ズレ』『歪み』がキャリパ−本体やサポ−トにストレスを与えますよ
自分なら、ロ−タ−のオフセットを変える方向で検討します
オフセット量を変えたロ−タ−が在れば、それを使います
書込番号:14732992
3点

VTR健人さんご回答有難うございます。
やっぱりそうですか?素人考えでルーターで少しずつ削ってみようかと思いましたが、精度が出せませんよね。安全に関わる部分なので、ためらいがあり質問した次第です。
町工場の旋盤が有る所で削ってもらうしかないですかね。
ローターのオフセットとの事ですが、具体的な方法はありますか?ホイールとローターの間にシムと思いましたが、キャリパーにシムと同じで逆効果でした。ホイールとローターの接触面を削る訳にもいかないので、悩んでおります。
書込番号:14733169
0点

Ckaion FACTORY って聞いた事無いけれども、そのものの品質・精度はどうなんでしょう?
例えば
http://item.rakuten.co.jp/mch/10041816/
こんな所で一発解決してしまう可能性は在りませんか?
書込番号:14733397
1点

調べて頂き感謝致します。
アクティブですか、画像をみると良さそうな作りですね。
バンジョーボルト用のクラッシュワッシャーはこのメーカーの物を購入したのですが。
私もサポートのメーカーは知らなかったのですが、サポート→安いので調べましたらヤフオクに2人の方がこのメーカー品を出品してましたので購入しました。(新品で2千円)
出品者が1人ではなく2人だった事と、台湾はバイク大国なので私の知らないメーカーも沢山あるのだろうと自分に言い聞かせて。
アクティブの物より見劣りしますが、一応普通に見えます。
マイナーなメーカーで精度が悪く、安物買いの銭失いですかね。
また、ローターの話しが出るとは思わなかったので書き込みしなかったのですが、現在ローターはビック280mmフローティングローターを純正のキャリパーで使っております。(これも知らなかったDCMというメーカー品)
ローターとサポートを同じメーカーにするとか、アクティブのような精度の良さそうなサポートに買い替えなければなりませんかね。ただ、2千円は勉強代として諦めたとして、高級品を買ってまた同じだったら困りますが、サポートの寸法等が記載してあるメーカーは有ますでしょうか?
書込番号:14733792
1点

>280mmフローティングローター
検索していてそんな気がしました
15年以上前ですが、VTR1000Fにてアクティブのブレンボ用サポ−トを使いましたが、精度的には何も問題なく使えましたね
アドレスK7に、ビッグロ−タ−とそれ用のサポ−ト(たしか台湾製だったような)を入れましたが、精度はかなり悪かったです
サポ−トをキチンと取り付けてからだと、キャリパ−とホィ−ルが干渉して入りませんでした
サポ−トを仮付けの状態(カタカタ動く位)で、隙間からキャリパ−を何とか入れています
サポートの寸法公表はどうなんでしょう?
先ほどサイトだとアクティブは『26.5mmオフセット』と書いて在るので、他のメ−カ−なり代理店なりにメ−ルで『どうなの?』と問い合わせてみては?
書込番号:14733917
1点

VTR健人さん有難うございます。
教えて頂いたアクティブを再度見ていたのですが、『26.5mmのオフセットがセンターになっている為…』とありますが、センターとはサポートのセンター(厚みの中心)ですよね。
そうだとすると、私のサポートのセンターまでの長さは約29mmありキャリパーが内側に2mmずれる理由がわかったのですが。
書込番号:14734088
0点

それなら、逆に『ニッシン』がイケるって事では無いですか?
書込番号:14734168
0点



皆様こんにちは。
当方'09FIどノーマル所有者です。
基本的に車両に満足しているのですが、もう少ーしだけ
動力性能に余裕が欲しくなってきました。
そこで早速なのですが、物色中にKOSO製のプーリーキットに
行き当たりました。
皆様方の中で、上記の製品を取り付けている方いらっしゃいますよね?
ネットで見る限り評判は悪くなさそうなのですが…。
・フィーリングいかがですか?
・キャブとFIで部品共通なのでしょうか?
・ネットだと価格に開きがありますが何か理由がありますか?(\9K〜11K)
それではご存知の方いらっしゃいましたら皆様ご教授下さい!
0点

自分でどこまで調べた?
完全に他人に丸投げでっか?
書込番号:10145157
5点

私は駆動系オーバホールをするため純正にするか値段があまり大差ないのでKOSO製にするか迷っていました。このスレもみましたが参考にならなかったので自分で試すことにしました。
私の場合は、駆動系のオーバーホールが目的だったので
KOSO製のプーリー・プーリーフェイス・10gウェイト・軽量化クラッチ・クラッチハウジング、デイトナ製のセンスプ(3%UP)、純正ベルト 以上
結果、中間加速がものすごく早くなりました。その代わりクラッチが早くつながる為、出だしが少し鈍ります。そのためボスワッシャーを0.35足しましたら出だしから最高速まで一気に回るようになりました。
ちなみにKOSO製は純正より口径が5ミリほど大いです。
値段の割にはコストパフォーマンスがいいと思います。ただ、ウェイトは100kmでKOSOの文字が消え1,000kmでは方減り酷くなったため今はデイトナ製に変えました。
あと、キアオイルでですがノーマルのときは純正で問題なかったのですが、交換後は、200kmですでに汚れていました。今はLSD用の85W140を入れています。おそらく純正ベルトも寿命が縮まるかも知れません。
現在、交換して6,000kmを走行しましたが特に問題はありません。
以上、ご参考になれば。
書込番号:14701978
2点



マルチリフレクターライトと純正のヘッドライトとは何が違うのでしょうか?ヤフオクで見ると1万円前なのでちょっと勇気が要ります。教えてください
書込番号:13779321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TRY0さま
マジェスティ125の純正ランプと社外ランプの具体差は存じませんが一般論で宜しければ…
従前は大概のランプで反射鏡がツルっとしていて照射範囲をおおよそ決めて〜レンズカットで対向車を眩惑させないように工夫されていましたけれど…
マルチリフレクタランプは逆にレンズカット殆ど無しでリフレクタ側で照射範囲と照度を制御…レンズがツルっとしていてランプ素通しですので見た目もスッキリしていてカッコ良いですよね…
カットしてあった昔風のレンズは元々或る程度の厚みが無いとカットして薄くなった箇所の強度が保てないのでベースを厚くせざるを得ませんね…そうするとどれだけ透明度を高めても透過性には限度が有ります…
リフレクタで光軸制御してレンズが均一の厚みに出来れば薄く作れて透過率も上げられて〜同じ明るさのバルブでもより明るく照射が可能になるという訳^^
書込番号:13779344
0点

参考になりました。明るくなるなら購入を考えたいとおもいます
書込番号:13779675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万前後で買うのであればHIDにしてはどうですか??
自分のは35Wの6000Kに交換してます。
明るさは純正と比べると全然違いますよ。
書込番号:13780023
1点

TRY0さま
レンズカットが無くなって明るくなるのは微々たるものでしょうからファッション性重視とお考えになった方が無難と思います…
機動戦士ハンサムさま仰せのとおり本気で明るくなさりたいのであればHIDでしょう…1万円程度の投資でHID化するのは冒険ですが意外と皆さまご無事のようで〜3万円クラスが実は最もトラブル多いような気がします…7万円出してもダメだった方はいらっしゃいますけど…
書込番号:13780145
1点

マルチリフレクターではないライト(レンズカットのあるタイプ)でHID入れるとグレア出まくりの迷惑ライトになります。
自分さえ明るければよいと50WのHID入れたりとか、迷惑行為は止めましょう。
書込番号:13782424
4点

RS-71さま
HID化で迷惑するか否かはレンズカットの有無に依らない筈ですが…確かに屈折が過剰で拡散し易いのは解りますがマルチリフレクタの設計とバーナーが合わなければ拡散しますし…光軸下げるなど何らかの手当てをしなければ眩しいのは同じことかと^^
書込番号:13782710
1点

マルチリフレクター...
おそらくKOSO製のものですかね。
昔、キャブ車の頃つけていましたが、光軸が上を向きすぎて一番下に調整しても、まったく下を照らしてくれませんでした。仕方がないので上部の取り付けボルトの部分にワッシャーを3〜4ミリほどかませライトを強制的に浮かせ調整していました。ご参考になれば。
書込番号:14701799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





