新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2022年10月21日 23:40 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年9月12日 00:36 |
![]() |
8 | 6 | 2022年9月4日 07:37 |
![]() |
21 | 12 | 2023年2月7日 22:26 |
![]() |
98 | 57 | 2023年4月7日 08:50 |
![]() |
6 | 3 | 2022年7月17日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問をお願いします。
コマジェのインジェクションを乗っています。
アイドリング不良でエンストをします。
アクセルを捻ると被りからエンストになります。
プラグを抜きエンジンコンディショナーをして白煙を飛ばした後も症状変わらず。
インジェクションを外しクリーニングをしたいのですが、ネジを1本。
インジェクションの固定のステーのボルト2本🔩外したのですがぐらつきあっても外れず、どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか?
また、このエンストの症状はカーボンガミなのでしょうか?
整備されている先輩方からアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
5点

カーボン噛みだと圧縮抜けて
エンジン掛からないと思いますよ。
インジェクションよりスロットルボディ
燃料ポンプ、イグニッションコイル
プラグあたりの点検を
先にする方が良いのでは?
過去に私が質問した内容に
いろんな症例と解を頂いたので
ご覧になってみては?
コンディショナーで洗浄しても
ボディとバタフライのクリアランスの調整は
手を付けない人多いし。
自分の車両は調整してから
アイドリング1700〜1800rpmにて安定
エンストは全くしなくなりました。
調整後に燃料ポンプは
トラブルが多いので社外品に交換してます。
書込番号:24974815
1点

タヌキと共に 様
アドバイスありがとうございます。
実はYSPに修理を出したのですが、YSPも故障診断できず。
工賃だけで数万円かかってしまい、、、、、、。
YSPがしなかったことを、使用と考えていました。
YSPがした事
@圧縮確認
A燃料の噴射確認(プラグが濡れているか?)
Bプラグのスパーク確認
C燃調セッティング
自分は、苦し紛れのエンジンコンディショナーでした、、、、。
もう一度ご相談しても良いでしょうか?
症状
*エンジンはかかりますが、アイドリングでエンスト。アクセルを若干高めにしたり、あおる事でエンストは防げますが、街乗りには現実的でなくて、、、、。
燃料ポンプもしっかり動作音をしています。
アクセルを回すと高回転まで回ります。
今、自分でインジェクションを外しクリーニングを試みていますが、なぜか?ボルトを外したのにグラつきだけで、取り外すことができない状態で、メンテナンスもストップしています。
スロットルボディの整備は難易度は高いようでしょうか、、、、。
アドバイスをいただけたら幸いです。
すみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24974917
2点

インジェクターは差し込んである奥で
Oリング(リング状のゴムパッキン)が利いてるので
ネジが外れてるなら少し前後左右にコジながら
引き抜けば抜けるはずです。
YSPでやった内容見ると
圧縮は規定値あるようなので
カーボン噛みはないでしょう。
インジェクターも動作しています。
プラグにも火が飛んでいます。
電装系の異常もなさそうです。
アイドリングを上げるのはどこで
調整しているのですか?
スロットルボディのマイナスネジ?
これは私の過去のクチコミにあるように
全閉から1回転で。
そしてスロットルバルブの開度で
アイドリングが規定値の
1600rpm±50くらいに
調整すれば私の車体は直りました。
スロットルバルブの開度調整は
前記型と後期型で少しやり方が違うので
調整する場所は同じだが前期は調整用ノブあり。
後期は工具使わないとダメです。
スロットルボディに調整ノブがなければ
ダブルナットでロックされてる長いネジがあるはず。
それを微妙に開け閉めして調整します。
タコメーターがないと勘だけでは難しいですよ。
書込番号:24974948
2点


タヌキと共に 様
ご丁寧なアドバイスに感謝いたします。
今ガソリンタンクも外して、スロットルボディに触れることができる状態なので、早速!
明日!!!スロットルボディーの洗浄から初めて、アドバイスいただいたことにトライしてみます。
こんなに早く親切に素人の私にもわかりやすく、回答いただけたことに感謝しかありません!
本当にありがとうございました😭
書込番号:24974980
0点

タヌキと共に 様
凄い!!!!!
めちゃくちゃ!わかりやすいです♬
ありがとうございます。
私事ですが、メンテナンスはできないのですが、今のコマジェで3台目なんです。
1代目は7万キロで走行中にガシャン!!!っとエンジンから大きな異音がして、YSPからは、クランクが折れてぐしゃぐしゃです。と廃車に。
2代目は事故で廃車に。
3代目は今のバイクです。諦められず乗れない状況でも10日に1度エンジンを掛け約1年。
諦めずに保管していてよかったです!
頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24974998
0点

調整は微妙なので回転数見ながら
1/4回転ずつ回すくらいの
感覚でやらないとダメです。
特に緩む方向に回し過ぎるとバタフライバルブと
スロットルボディの隙間がゼロになり
常時摩擦するので摩耗してしまい
交換するしかなくなりますので気を付けてください。
きちんと走ってくれてる時は
大柄でポジションも楽だし
2人乗りもしやすい
良いスクーターですよね。
そうそう、さっきマイナスネジの話をしたんで
画像載せておきます。
黄色矢印の下にあるマイナスネジは
止るまで締め込んだ状態から
ちょうど1回転緩めてください。
これはマニュアルに規定値の記載がなく
私が独学で整備しながら
何台かの回転数を元に出した数字なので
正確かどうかはわかりませんが
私の車体は今もそれで安定しています。
それから赤矢印のロッドを微妙に回しながら
回転数を調整してください。
うまく直るといいですね。
書込番号:24975039
2点



同じような方が居たらご教示頂きたいです。
マジェスティ125FIで4万キロの個体です。
今月頭に群馬より引き取り、神奈川へ自走したり
往復42kmほどの通勤を2回、都内出かけたりしておりました。
ですが昨夜、いきなりセルが使えなくなりました。
(うんともすんともしない状態です。)
キックでは一発で始動可能です。
そのまま1時間半ほど走っていたのですがバイパスでいきなり失速、エンスト。
キックですぐかかるのですが35キロ以上;からアクセルを開けても加速しなくなり、何回かアクセル開ける閉まるをやってるとつっかかるような状態を繰り返し
アフターファイヤーみたくパンっと音がします。
そうなると50km出せるかどうかの状態になってしまっています。
1.引き取り時にオイル交換はしてます、ガソリンも満タンにしました。
2.一晩経ってエンジンが冷え切ったことを確認し、30分程度乗ってみたら同じ現象になりました。
3.warning等は出ていません。
4.バッテリーは測ってないですが、キーONの状態でウィンカーなど作動します。
どなたか同じようなことがございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:24918345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子制御がおかしいと思うけど。
専門家でないと修理は不可能だと思うけど。
一応エアクリーナー、点火プラグをチェックしてみたら。
書込番号:24918408
0点

電子制御がおかしいなら警告灯が点灯するので違うと思います。
加速不良
燃料ポンプは対策品と交換済みですか?
またタンクの中に錆が発生していませんか?
ラジエター冷却水、エンジンオイル等の基本的な点検は済んでますか
セルが回らないのとは別の原因と思います。
ウンともスンともですがスターターリレーのカチ音はしませんか?
書込番号:24918448
1点

シグナスですがちょっと現象は違いますがハンチング起こして加速しなくなったことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=kU701X0BIaY
動画だと分かりにくいですが、気温が28度以上くらいの時で20分くらい走行したとき、アクセルを開けるとアクセルを
On、Offしたみたいに加速減速を繰り返しました。
アクセルをゆっくり開け20キロほどの速度だとならないのですがそれ以上開けるとハンチング起こしてました。
冷えてるときは問題ないのですが急に症状が出ました。
セルとかは全く問題はなかったですが。
うみのつきさんが書かれてるようにタンク内部錆が出たみたいでポンプのフィルターがかなり詰まっていました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12499768683.html
この後ポンプだけ交換しましたが後日またハンチングが起き結局ポンプASSYで交換しその後不具合は出なくなりました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12513200889.html
参考までに。
書込番号:24918575
1点

普通に聞いたらECUのパンクじゃないかと思うけど
死にかけの人が助けを呼べる状態じゃない場合もあるのと同じで、警告灯で知らせられない不具合なんてありうるし。
世の中なんでも警報可能で警報機が常に知らせてくれるわけじゃないんだよね。
書込番号:24918645
1点

ネット検索すると症状から判断して
スロットルボディの中にあるダイヤフラム(バキュームピストン(ゴム製部品))の破損では。
セルと吹き上がりは別問題。
ヒューズやリレーなどチェックすべきでしょう。
書込番号:24918969
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます!
まずはプラグが濡れてないかなど点検をしてみます。
書込番号:24919042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カチとも音がしないので
ブレーキを両方力一杯握っても反応しません。
なのでリレーかヒューズなど疑ってます。
もしかしたら一瞬、速度テストで飛ばした時に電圧異常になった可能性も考えられなくはないので…
書込番号:24919043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
症状的には似てます。
ただ同時にセルが使えなくなったというのが関連性がなく、たまたまなのな気になるところではあります。
書込番号:24919049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FI車です。
パワーフィルターを購入前にエアクリーナーボックスの取り外し練習をしました。
取り外し成功、喜んでいたところボックスの穴からオイルがトボトボと出てきました。
このオイルはインジェクタータンク?内のオイルなのでしょうか。
規定の量があるのか、本来ほとんどないものなのか詳しい方ご教授下さい。
元に戻しましたが中にはまだオイルは入った状態です。
書込番号:24906324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローバイガスの気化したものが液体になってたまったもので異常ではないよ。
エアークリーナー内のオイルで検索すればいくらでも出てくる。
書込番号:24906410
3点

ありがとうございます。安心しました。
結構入っていたので今度抜いて燃調調整をして様子をみたいと思います。
書込番号:24906508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結構入っていたので今度抜いて燃調調整をして様子をみたいと思います。
どうやって燃調取るの?
書込番号:24906590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
検索してみます。
>ドケチャックさん
インジェクションコントローラーです。
書込番号:24907098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インジェクションコントローラーです。
そうなんですね。納得です。
書込番号:24907333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。マジェスティ125に乗っている方に質問です。
一時間程乗っていると水温警告灯が点灯します。
しかし、点灯したまま走行しても数秒後すぐに消えたり、又は点灯直後にすぐにエンジンを切りまたエンジンかけても水温警告は点灯しなかったりします。
あとは水温警告ランプ消灯後に走りはじめて数分後にまた点灯したり、かといって20分くらい乗っても点灯しなかったりする事もあるのでオーバーヒートしてるのかしてないのかよく分からない状態です。
ここ数日で何回かこのような症状が出ていて3回目辺りで気づいたのですが、ファンが作動してそのすぐ後に水温警告が点灯しているようです。でも毎回ではなくてファンが作動しても水温警告が出ない時もあります。
今回の症状が出てから、冷却通路のフラッシングとクーラント交換(エア抜きも)は行いました。サーモはラジエーターからウォーターポンプまでのホースを触り、熱と圧を確認したので大丈夫そうです。ウォーターポンプはまだ未チェックですが、怪しいのはウォーターポンプでしょうか‥
現時点では症状は改善されておりません。夏とはいえ夜でも一時間程で警告が点灯するのでやはりどこか異常が起きてると思います。
同じような症状を経験された方、そして改善された方から情報をご享受頂けましたら幸いです。
長々と下手な説明文でしたが宜しくお願い致します。
書込番号:24885715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

症状からすると、ラジエターファンスイッチか、ポンプでしょうか・・・・
私のは250tですが、ファンスイッチがだめでした
参考になれば幸いです
書込番号:24886254
3点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。ファンスイッチの場合ですと、本来ファンが回る温度で回らずにオーバーヒートギリギリのタイミングで回っているという状態でしょうか?
ファンスイッチの配線が断線しかけていたり、汚れでの接点不良等でしょうか‥質問ばかりになってしまってすみませんが、またご回答頂けたら幸いです。
書込番号:24886306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

放置プレイのようで、お気の毒です。
それぞれ、動作温度は電動ファンは105℃、警告灯は120℃です。
警告灯が点灯したあとに電動ファンが回るなら故障とおもいますが
そうでないから正常でしょう。
ラジエターキャップを開けてアイドリングしていると冷却水に気泡が出てきませんかね。
気体をビニール袋に集めて排ガステスターで測定し針が振れるならヘッドガスケット抜け。
程度に依るのですが、ひどいとサブタンク満タン、噴水が起きます。
軽微だとヒート警告灯が点いたり点かなかったり。
警告灯が点灯するのに乗るのはやめた方が良いです。
排ガステスターが必要なのでバイク屋に任せた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:24887553
4点

>うみのつきさん
ご回答ありがとうございます(TT)
前述の通り、ファンが作動後に警告灯点灯なのですが時間で表すとファンが回ってから数秒で警告灯が点灯してしまいます‥。
リザーブへの吹き返しや冷却水へのオイル混入、オイルラインへの冷却水混入は今の所大丈夫そうですが、ご指摘の通り乗るのは控える事にします‥。私の勤務先が車屋でして、会社にテスターがあるかもしれませんので明日確認してみようと思います。
書込番号:24887628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりごめんなさい
私のは、振動で入っていました。
ある一定の温度以上で棒で軽くたたくと動いたのでわかりました。
ファンからの熱気が熱い事から冷却水は回ってる判断をしました
交換した奴を見ると汚れていましたが、どうも汚れは関係なく内部接触不良の様でした。(掃除して付け直してみましたが一緒だったので)
修理書を見て無いのでわかりませんが、温度センサーが別で有って、そのセンサーの特性ズレとかもあるかもしれません。
うみのつきさんの仰る通りかもしれませんので、バイク屋さんに持ち込んでみて貰った方が無難かもしれません
書込番号:24888323
1点

うみのつきさんが書かれてるのはここの動画が参考になるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Bv-ir0RXVSA&t=129s
書込番号:24888749
0点

まあ、排ガステスターは必須ではありません。ただ確定するだけの手段です。
完全にエア抜き出来ているのに継続的に気泡が出るのは異常で
ヘッドガスケット抜けやシリンダーの亀裂の疑いがあります。
書込番号:24888767
0点

>テキトーが一番さん
とんでもないです、ご返信くださり感謝致します!
経年劣化してると振動でのダメージが大きいのですね‥内部の接触だとバラして確認してみないと分からないので、他の方からご指摘頂いている場所も含めて後日確認してみます!ありがとうございます(^^)
書込番号:24889522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
ご丁寧に動画を教えてくださりありがとうございます!参考にさせていただきます(TT)
書込番号:24889524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うみのつきさん
会社にテスターがあるか日中に確認したのですが無かったので、後日再度エア抜き作業をしてみて気泡を確認してみようと思います!
もし気泡が出続けるようでしたら、他の方に教えて頂いたセンサーやスイッチ類と共にヘッドガスケットを交換してみようと思います(^^)
書込番号:24889529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エア抜きするときにラジエターでの冷却水温を測ってからセンサーを変えては如何でしょうか?
ダイソーでキッチン温度計売っています。測定部位が離れていますが近い数値は得られて
想像や予想よりマシだと思います。
ラジエターキャップを開けていると100℃で沸騰するのでご注意。よって測定はファンスイッチの動作温度まで。
書込番号:24889669
0点

はじめまして、もう解決していたらすいません。
私もワニング点灯で随分と遠回りしましたが完治しました。ズバリ、ウォーターポンプのインペラーシャフトの焼付きでクーラントが循環してないと思いますよ。そこにたどり着くまでは一番疑っていなかったです。なぜなら新品に替えてから起こりだしたからです。当初ラジエターファンスイッチを疑い交換、サーモスタット、ラジエターキャップ交換、水温センサー交換、ラジエター交換、ホース洗浄、サーモスタット穴あけ、全てやり遂げて良い感じで走行しても30分したらパカーンと点灯、アクセル戻して消灯、そして最後にウォーターポンプを開封。見事固着してました。よくカムボルトとシャフトが合ってなくてシャフトをナメると有りますがあれはオイルシールとシャフトの固着だとおもいます。どんなふうに焼き付いてるのか解体しようとしましたがなかなか手強くグラインダーでシャフトを削ってオイル側の蓋を外すくらいしかできませんでした。
書込番号:25132194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コマジェ不動で大変困っております。
是非皆様のアドバイスをお願いします。
田舎のため近くのバイク屋では輸入車扱いで断られました。
今月ヤフオクで購入、各種整備済みとのことでしたが、ガソリンをいれたところ漏れが発生しパッキン交換。
数日前にWARNINGランプが点灯していることに気がつきましたが、不定期に点いたり消えたりです。
セルモーターが不定期に使えなくなります。
元気よく回る時と、キュル…キュル…と回る時があります。バッテリーは充電しても車と繋いでも同じです。
そして一昨日、キックでもエンジンがかからなくなりそのまま不動です。
一瞬かかりそうな時もあります。
セル不良とキックでかからないのは別問題かと思います。
@エンジン音でポンプ音はします
Aセルは回らずカチカチ音がします
Bキーオンの状態で鍵が抜けます
Cガソリンは半分程度入っています
DWARNINGランプはついていません
以上、思い当たることがあればアドバイスお願いします。
書込番号:24859809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんだか最初から欠陥品を売りつけられたような印象を受けます。
>各種整備済みとのことでしたが、
本当に整備されていたのか疑問です。
で、スパークプラグがガソリンでびしょ濡れになってませんか?
書込番号:24859902
7点

コマジェってイモビライザー付いてますよね。
その辺の不具合も気になりますね。
書込番号:24859955
2点

イモビライザーが原因ならポンプ作動音はしないと思います。
書込番号:24860089
3点

皆様
返信ありがとうございます。
プラグは濡れた感じはありません。
すすも着いておりませんでした。
書込番号:24860103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーオンでウィーンとポンプ音します
キックを踏む度にポンプ音します
誤字訂正します。
書込番号:24860105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラグの状態を確認する時に、もちろん火花が飛ぶか確認しましたよね?
書込番号:24860428
2点

>うみのつきさん
プラグは念の為本日交換しました。出火しています。(いい火花かは判断ができません)
なお、プラグは純正と思われるNGKのCR7Eにしました。
ちなみにセルは先程少しだけ回り、またカチ、カチ、に戻りました。
これはモーターでしょうか?
現状まだ始動はできていません。
ヒューズは全て切れていませんでしたが、念の為全て新品に交換しました。
書込番号:24860815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー電圧は正常ですね?
スターターリレーを点検しましょう。
外さなくても測定出来ますが安全の為にバッテリーマイナスを外して
スターターリレーからセルモーターに繋がる線をスターターリレー側で外します。バッテリーマイナスは元に戻し
スタータースイッチを押しながら二つの10oナット(画像赤矢印)間の抵抗を測定します。0〜1Ω以内で無ければNGです。
書込番号:24861189
4点

今朝4時頃から奮闘し、プラグを抜いた状態でガソリンが噴出されるか確認しました。
ガソリンはキックで吐出されることを確認
その後新品プラグを刺し、5分くらいキックを頑張っていると、ふいに一瞬始動し、2秒くらいでエンストしました。
その後また数分格闘したところエンジンがかかり、試乗してみましまがアイドリングも安定しエンストもありませんでした。
安心して風呂に入り出勤の準備をして2時間後に再度キック出かけようとしたのですが、結局掛からずでした。
原因は少し絞れますでしょうか?
書込番号:24861191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ずはセルモーターを先にと思ったのですが話が噛み合いませんね。
スロットルボディのダイヤフラム破れ・バキュームピストン固着は点検されましたか?
またエンジンオイル・冷却水など基本的な点検はすんでますね。
警告灯が点灯していた時のエラーコードは確認されましたか?
書込番号:24861218
2点

>うみのつきさん
先の投稿を頂いたタイミングでこちらも投稿したため見落としておりました。
バッテリーの電圧は正常、車と繋いでもやってみました。
エンジンオイル、冷却水は納車時に交換済みということで確認しておりません。
のダイヤフラム破れ・バキュームピストン固着は点検できておりません。
エラーコードは走行中だったのでしっかり確認できておりません。
書込番号:24861309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンジンオイル、冷却水は納車時に交換済みということで確認しておりません。
最初にガソリンが漏れてくる時点で信用しがたいのですけど。
ところで、最初の頃は普通に走れていたのでしょうか?
書込番号:24861321
4点

車とつないでカチット音はするけどセルが回らないならセルモーターが悪いことになりますね。
もちろん、うみのつきさんが仰っているリレーかもしれませんが。
何回もキックしてかからない時のスパークプラグの状態はいかがでしょう?
濡れてないならキャブレターならキャブ、EFIならインジェクター系が悪いかと思います。
濡れてるなら点火系。
イグニッションコイル、プラグコード、ECU、鬼気合さんが仰ってるイモビライザーも考えられます。
それ以外にも、アース系統の不良。キルスイッチの不良キーの接触不良考えられます。
かかる時の条件を探し出すのが早そうな気がします。
参考まで
書込番号:24861363
0点

購入後3日くらいはまとも走れていました。
パッキンからガソリン漏れていましたけど。
セルは回らなくてもゆくゆく何とかします。
まずはエンジン始動最優先です。
ところでコマジェってキルスイッチあるのですか?
FI車です。
書込番号:24861393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤフラムに穴・バキュームピストン固着でも始動可能でした。
野次馬が沢山集まって来たので私は退散します。
書込番号:24861402
2点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。
イモビがダメだとポンプ音がしないということですが、気になる点があれば教えてください。
イモビのワーニングランプは点いていません。
表示も結構適当なので、完全に信用できませんが…
今回、燃ポンのパッキン交換時にフューエルホースを外しているのですが、再装着時にはエア抜きなど必要なのでしょうか。
そのあとに普通にエンジン始動できたので問題はないとは思いますが念のため。
上記は業者でやったのですが、田舎のバイク屋で輸入車はわからないと言いながら手際が悪かったので心配はあります。
パッキン交換後、セルが回らず(今考えるとセル単体の故障)、キックも固着したように全く踏み込めなくなりました。
で、業者が再度作業。そこは見ていなかったのですがその後は正常にセルもキックも使えていました。
書込番号:24861502
5点

イモビではなさそうですが燃料ポンプも気になりますね。
燃料ポンプはシグナスの時リコールやハンチングがあり2回ほど自分で交換していますが
エア抜きはセル回せば燃料をポンプが吸い上げるのでそれで問題ないです。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12513200889.html
>パッキン交換後、セルが回らず(今考えるとセル単体の故障)、キックも固着したように全く踏み込めなくなりました。
で、業者が再度作業。そこは見ていなかったのですがその後は正常にセルもキックも使えていました。
この業者が何をやったのかが分からないと問題解決は大変そうですね。
最初は田舎のバイク屋で輸入車扱いで断られたと書いてますが、田舎のバイク屋で輸入車はわからないと言いながら手際が悪かったので心配はありますとも書いてて???ですね。
そもそも作業したのはパッキン交換だけなのでしょうか?
それでなんでキックが固着とかセルが回らなくなったとかが分からないのですが。
コマジェのポンプ交換はわかりませんがキックやセルは関係ないように思いますが。
何をやってセルとキックが改善されたのか業者に聞いてみては?
https://www.youtube.com/watch?v=xVeciZdEp0U
シグナスは上記のように燃料ポンプ単体でも交換しましたし、ASSYでも交換してます。
今されですがコマジェはトラブルが多く中古車となると整備してくれるお店か自身のスキルがないと
かなり大変な車体です。
書込番号:24861630
2点

>鬼気合さん
>>最初は田舎のバイク屋で輸入車扱いで断られたと書いてますが、田舎のバイク屋で輸入車はわからないと言いながら手際が悪かったので心配はありますとも書いてて???ですね。
→唯一見てくれたのがパッキン交換したところなのですが、さすがにそこに任せる気になれず、また、その業者の整備内容が問題ないかも確認する意味で別業者探しですが、見つかりません。
先ほど当該業者に電話で当時の状況を確認したのですが
「パッキン交換だけ。キックが固着していたのはギアが引っ掛かっていたからでセルが回ったら通常通り動くようになった。」とのことでした。
ステップやカウルを最低限バラして、ポンプ外してパッキン交換しただけとのことです。
その後セル、キックでエンジンが掛かるのは私も目の前で確認しています。
取り敢えずエア噛みなどはないようで疑問が一つ潰せました。ありがとうございます。
書込番号:24861735
0点

>セメントスープさん
なるほどそういう事なんですね。
良く書きますが、バイクは車と違い他店購入の車体は見たがりません。
改造が簡単にできる為か特に出所の分からない車体は下手に手を出すと納車後にここが壊れてると
クレーム付けられ問題になるケースが多いみたいなので自分のところで売ったバイク以外は診たがらないところが
多いです。
特に台湾からの輸入車扱いなどのバイクや、オークションサイドや個人売買などで購入した車体は
何が起きるか分かりませんからもし私がバイク屋の店主でも見ないと思います。
個人的にはセル、リレー、バッテリーも気になりますね。
うみのつきさんが書かれてるスタータリレーの抵抗値も測ってみてはいかがでしょう。
サーキットテスターは1000円ほどで購入できます。(アマゾンなどで)
今後自身で整備をするなら持っていても損はありません。
ただ個人的な意見を言わせてもらうと、先に書いたようにコマジェは年数も経っててトラブルが多い車体ですので
直して乗ったとしてもまたどこか不具合が起き修理費用がかさむと思いますので考えた方がいいかと思います。
荒療法ですが、セル本体をハンマーで軽くたたいてみてどうかというのもあります。
内部で固着があると引っかかって回らなくなることもたまにあります。
ただそれで直るようでしたらセル自体を交換しないとダメですけど。
書込番号:24861763
3点

重ねてありがとうございます。
先ほどプラグを外してみたところガソリンでべっとり濡れていました。
一旦抜いてふき取って再装着し、10回くらいキックしましたが指導できず、プラグを確認してみたところ確かに濡れて汚れていました。
プラグがかぶっています。古いプラグでは濡れていないように感じたのですが…
ところで、スタータリレーの不良は始動に直接関係するのでしょうか?
ただ単にセルの動作に影響するだけでしょうか?
書込番号:24862257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

進展ありました
エンジン始動できました(挙動おかしいですが)
以前、プラグを抜いてキックを踏むとガソリンが噴き出したと記載しましたが、シリンダー内にガソリンが充満し過ぎなのかもと思い、プラグのない状態でキックを繰り返しました。
すると、ガソリンではなく白濁した茶色に液体が出ていました。
前回は土の上だったので液体の色まで分かりませんでしたが。今回アスファルトの上で確認しました。
一通り吐き出したあとプラグを入れるとエンジン始動しました。
ただし試運転していると温度計ほWARNINGランプが点灯し加速も落ちエンストしました。
とりあえずもう一度再始動し自宅に戻り続きはまた夜にしようと思います。
液体はなんでしょうか?ガソリンの臭いも若干しましたが、オイル?冷却水?
また、エンジンが始動した際、マフラーの継ぎ目からも同様の液体が漏れていました。
状況が分かる方、引き続きアドバイスお願いします、
出品者がしたという整備内容を転記します。
シリンダーガスケット交換
ヘッドガスケット交換
テンショナーガスケット交換
ピストンカーボン除去
ヘッドバルブカーボン除去
エンジンオイル交換
ギアオイル交換
クーラント液交換
リザーブ補充済み
プラグ清掃
書込番号:24862674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアフィルターは見ましたか?
冠水走行車にありがちです。
書込番号:24862688
1点

水温マークを▲が指していてワーニングだからオーバーヒートですな。
前にもヒートさせているんじゃないですか?
噴射を確認てインジェクターを外してやったのかと思ったけどプラグを外してキックですか。
多分、自分で修理は無理です。諦めた方が良い。
書込番号:24862719
4点

>茶風呂Jr.さん
エアフィルターはまだ見ていません
帰って確認します。
>ありがちさん
もう少し詳しく理由を教えていただけますか?
書込番号:24862723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグ外してキックすると茶色の液体。ヒート警告が点灯。
ヘッドガスケット交換してるけれども完治しておらず
シリンダーヘットやシリンダーが歪んでいる。
失礼ながら1から10まで聞かないと作業できない。
以上の理由から自分で修理するのは不可能です。
書込番号:24862732
4点

>ありがちさん
なるほど。
>セメントスープさん
私もありがちさんと同意見です。
シリンダーヘッドのゆがみ次第ですがごく軽微なゆがみであればガスケットで直りますが、プラグびしゃびしゃ
でマフラーからも液体が出てる時点でかなりヘッドがゆがんでる可能性が考えられますのでガスケットでは
修正が効かない可能性が高そうです。
自分で出来るレベルの作業ではないでしょうし、作業してくれるバイク屋を探すのも難しいでしょう。
前にも書きましたがバイク屋は素性のわからないバイクを作業したがらないでしょうからもしやってくれたとしても
かなり金額ぼられる可能性も高いかと。
ヘッドガスケットだけの交換ならまだしもシリンダーともなると中古の物を探してのせい変え工賃も相当掛かるかと。
自分で出来ないのであればもう残念ですが諦めたほうがいいかと。
安いからという理由でか分かりませんが中古は安易に出を出すのは危険です。
ショップでの購入ならまだしもオークションなんてそれこそこういうことがあるので直すスキルがないのであれば
もうやめたほうがいいです。
LLCの残量は確認されてませんよね?
カラカラならオーバーヒートで間違いないかと。
マフラーから出てる色からして内部の錆がそうとうやばいかと。
その錆が原因で冷却水がうまく循環できずオーバーヒートした可能性も。
それが原因だと洗浄してもラジエター自体の冷却がどこまでできるか分かりませんしウォーターポンプも
動いてるかも怪しい。
書込番号:24862744
0点

大分難しいところまで進んでいますね
スタータリレーの不良は始動に直接関係するか しないか ですが、リレー自体は関係しませんが、リレーに来てる線は関係するかと思います。
一回あったのは、途中のハンドルポスト付近で分岐してる所で断線です。
スターターがたまーに回ったりします。バッテリーも充電したりしなかったり。
茶色の液体ですが、エンジン不調から考えると、冷却水が出てるのではないかと思います。
交換済みとの事ですが、ガスケット抜け、EFI漏れ、オイル過多、割れ、いろんなことが考えられます。
これ以上は、経験者でも厳しそうです。
ガスケット修理済みで直らないとなると、それ以外に原因があるかとおもいます。
ヘッドのゆがみもその1つだし、インテーク側からの吸い、クラックもあるでしょう
交換していくとなると、ヘッドガスケット交換が信用できるなら、シリンダ交換だろうし・・・ショップの人は嫌がるでしょう
皆さん仰られてるように、諦めるのをお勧めします。
もしくはエンジン載せ替えか・・・・
がんばってください
書込番号:24862769
0点

>テキトーが一番さん
>スタータリレーの不良は始動に直接関係するか しないか ですが、
>リレー自体は関係しませんが、リレーに来てる線は関係するかと思います。
スターターリレーが無くてもOKってことになりますね。何の為に付いているのでしょうかね。
書込番号:24862837
0点

>ありがちさん
EFI漏れ→インジェクターの密閉率が悪く、噴射時じゃない時に出る事です。
これはポンプが動いてなくても、タンク圧、自重でも出たりするので、止めてる時にシリンダー内に入る事が考えられます
まぁ、私がテキトーなのは間違いないありませんが。
>うみのつきさん
>スターターリレーが無くてもOKってことになりますね。何の為に付いているのでしょうかね。
キックの代わりについてるんでしょう。
何を仰りたいかわかりませんが、キックがあるので直接関係はしないかという事でしょう?
私のスクーターはスターターリレー外しても、キックで問題なく始動は出来ます。
ただ、バッテリーを外すと始動できません。
これから言うと、スターターリレーに来てる線が問題で始動できない事があるということですね。
書込番号:24862926
0点

まだ冷却水やオイルの確認はしておりませんが、皆様の言われる通りです。
商品説明にはかなり上物のような書き方をしておりましたが、それを鵜呑みにして素人整備のものを購入したのが間違いでした。
書込番号:24862927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞くのも答えるのも、このレベルでは治りませんね。
書込番号:24862932
1点

>うみのつきさん
シリンダーヘッドの歪みと特定するのは早いということですか?
書込番号:24862972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえ、1から10まで聞かなければ分からない人に
スターターリレーがキックの代わりにあると答えるレベルでは治らないということです。
書込番号:24862984
1点

ラジエタータンクは規定量でした
濁りもありません。
マフラーから吹き出したのは雨という可能性はありませんか?
最近豪雨が続いていたので…
それでも水温計のエラーについては不可解ですが…
書込番号:24863025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラグのない状態でキックを繰り返しました。
>すると、ガソリンではなく白濁した茶色に液体が出ていました。
>マフラーから吹き出したのは雨という可能性はありませんか?
マフラーの継ぎ目からなら雨水の可能性はありますが、マフラー内を逆流してまでプラグホールから雨水が出るのは考えにくいです。
書込番号:24863038
0点

>すると、ガソリンではなく白濁した茶色に液体が出ていました。
問題なのがここです。
白濁してるという事は水分が混入してる状態です。
オイルレベルゲージも乳化したものが付いてる可能性も。
書かれていますがラジエターキャップ外しライトなど出て照らして見える範囲で錆がないか?
リザーバータンクが写真で見た感じ随分と綺麗な感じがしますがその周りのカウルや車体はどうでしょうか?
あくまでも憶測ですがオーバーヒートもしくは水没したことのある車体の可能性があるのかもしれません。
とにかくスレ主さんのレベルで修理できる感じではないように思うのでバイク屋に任せるかできなければ
廃車するしかないかと思いますが。
書込番号:24863106
0点

中古のエンジンを入手しても、載せ替えて確実に復活する保証も無く。
これ以上沼に沈むことを避けるため、自分なら正直に不動車としてオクに出します。
書込番号:24863119
1点

>うみのつきさん
>スターターリレーがキックの代わりにあると答えるレベルでは治らないということです。
私の事ですか?
スターターの話でしょ?
スターターはキックの代わりじゃないんですか?
スターターが動かないとエンジン始動出来ないのでしょうか?
書込番号:24863127
0点

>セメントスープさん
>Bキーオンの状態で鍵が抜けます
前の持ち主さんは盗難に合って池か川にでも捨てられたのではないでしょうか
それを修理して乗っていた物をヤフオクにだしたのでは?
書込番号:24863184
3点

>v125のとっつあんさん
すみません、意味がよくわからないです。
ラジエターキャップを外してみました。
ほぼカラでしたが、表面に残っていた液体はシリンダーから噴き出してものと同じと思われます。
書込番号:24863526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真見る感じでは乳化してますね。
オーバーヒートしてヘッドが歪んだのかガスケットが抜けたのかでエンジンオイルが混入した可能性が。
もしくは先に書いたように水没して内部が錆びたのか。
購入したのは7月なのでしょうか?(書き込みは8月2日にになってますが)
購入後どれくらい走行したのでしょうか?
書込番号:24863799
1点

>鬼気合さん
7月20日頃に手元に届き、2日乗ってガソリン漏れで修理に出し。7月30日に戻ってきて1日乗って、翌日から不動で今回の話となりました。
クーラント液交換という整備内容が含まれていますが、完全に嘘でした。
書込番号:24863896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブタンクのLLCは綺麗なままで減ってもいません。
繋がってるパイプが詰まっているのでしょうか?
書込番号:24863900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイプの詰まりはホース外して水流してみてですね。
LLC交換で30qであんな状態はあり得ません。
あの状態ならウォーターポンプも回ってなかったのではと思います。
もうあきらめた方がいいです。
思い入れがある車体でお金幾らかけてもいいというなら分かりますが直すとなると相当の金額と時間が
掛かるのは目に見えてます。
茶風呂Jr.さんが書かれてるように不動車としてオークションなどで売った方がいいかと。
処分費用も掛かりませんし多少の足しにはなるかと。
部品が販売されてない車体ですから部品取りとして買いたい方はいると思いますよ。
書込番号:24863993
1点

ラジエターキャップを開けた部分の画像の冷却水の色は、オイルが混じって乳化しているようですね。
ちゃんと直すなら全バラが安心ですかね・・・。
サブタンク(リザーブタンク?)に入っている冷却水は、多少の出入りはありますが、常に循環しているものではないはずですので、状態によってはエンジン内部のみ濁りが発生しているということもあり得ます。
125では結構同じようなトラブルは多いのかも・・・。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0171649/blog/382173
あとはスレ主さんが、どこまでお金と手間を掛けられるか、ですね。
書込番号:24863995
0点

ヤマハと名乗るので国産かと思われる方もいるが台湾からの輸入車、しかも国内正規品では無いのでヤマハは責任を持たんという勝手輸入の代表的な車種。輸入会社の販売網で売られていたので整備等もやってもらえたと聞くが今では無理なんでしょうね。
私がPCX150を買った時、店に修理途中で放置のヤマハの水冷125スクーターが置いてあった。
聞くと水漏れでリコール修理中、原因がわかったので部品が届くまで放置だということでした。ガスケットの不具合とリコール情報に出ていたよ。
エンジンが掛からなくても警告灯が付くという時点で冷却系にも水が無いとかの問題があるんだという知らせでしょう。
サブタンク(リザーバータンク)に冷却水がたまるのはラジエターが加圧されて冷却水の膨張した分が押し出されてたまる。
エンジンが冷えると逆に吸い戻されるのだが、どこかに漏れがあると吸い戻されないのでリザーバータンクの液量は多いままになる。
しかしラジエターの水量は減ったままです。目視で漏れる場所が見つからないなら、加圧されると漏れたところから水はエンジン内部に侵入してることになるよ。
2ストの空冷エンジンはいじって遊べるが4ストで尚且つ水冷は難しいので、この先どうされるのか判断が必要ですがエンジンブロックとヘッドの面研削は必要になると思うので重整備の範疇、外注させると費用は程度の良いのが1台買えるぐらいにつくでしょう。
ガスケット交換ぐらいで済むならエンジンは載せたままでもできますね。今回のはそれでは済まないと思います。
電子制御の車に乗りだして自分でいじることはオイル交換などの軽整備だけでしたが、今は4輪だけでなくキャブ車のスズキのバーディー90も自分ではやらない。
4輪では冷却水量に異常があればラジエターテスターというのを使って調べます。冷えているときに行います、2輪でもしますね。
キャップを外してテスターを装着、そしてテスターのポンプで加圧してそのまま放置、圧力が下がらなければ正常で漏れていればテスターの圧力計の表示が下がってきます。
目視でわかる場所は加圧された時点で滲んでくるし、見えないヘッド内部の漏れも推定できます。
書込番号:24864015
0点

キックしたらプラグ穴から吹き出すほどだから
バイク屋でパッキン交換時にセルとキックがダメだったのは
液圧縮が原因臭いですね。
時間の経過と共に冷却水の一部がクランクケースに落ちキックが下りる様になった。
つまり、バイク屋はパッキン交換の前後は何もしていないと思われます。
もともとヘッドガスケット交換したのは漏れかヒートさせて根本原因を取り除かずに
安易にガスケット交換しただけ、となりますね。
シリンダーは15千円程度で楽天にあるし、ヘッドは切削限度まで削れば歪み限度に収まるなら
部品・加工費・工具で6万円あれば十分。もちろん自分で出来れば、の話ですよ。
書込番号:24864032
0点

>mat324さん
なるほど根本これが原因そうですね。
あの液体の汚れからするといろいろな部分が錆だらけになってる感じがしますね。
LLCではなく水だけ入れていたのかも。
リザーバータンクだけ妙にきれいなのであれだけ清掃してLLCを入れたのかも。(出品者が)
>神戸みなとさん
昔コマジェを新車で購入しようと思ったことがありました。
結局シグナスを購入したのですが、その当時2008年でしたがまだプレストコーポレーションでコマジェの販売を
していましたね。
保証はプレストの規定に準じるものでしたが。
>うみのつきさん
確かにその可能性はありそうですね。
ただガスケットはヘッドガスケットではなく燃料ポンプのガスケットですね。
>今回、燃ポンのパッキン交換時にフューエルホースを外しているのですが
書込番号:24864078
0点

>鬼気合さん
>うみのつきさんと私を間違ってません?
ヘッドガスケット交換とかいてあります。
見事な後出しですけど
出品者がしたという整備内容を転記します。
シリンダーガスケット交換
ヘッドガスケット交換
テンショナーガスケット交換
ピストンカーボン除去
ヘッドバルブカーボン除去
エンジンオイル交換
ギアオイル交換
クーラント液交換
リザーブ補充済み
プラグ清掃
書込番号:24864088
0点

>ありがちさん
すみません失礼しました。(汗)
バイク屋で変えたものばかり見てました。
ただ出品者が書いたという事ですが、やってなさそうな感じがしますね。
まあ個人売買なんてこんなものなんでしょうけど。(バイクでの個人売買は利用したことがありませんが)
書込番号:24864114
0点

テンショナーを外してガスケットを確認すれば分かります。
まあ分かったところで結果が変わるわけでも無いし
書込番号:24864281
0点

皆様
購入時の話が少しややこしいのですが
このバイクは業者Aがディーラーオークションで購入
→ネットオークションで出品→今回の出品者Bが購入→その半年後にネットオークションに出品し私が購入
Bから受けとった売買契約書はAが発行したものであり、私はずっとBは業者と思い込んでいましたが普通のサラリーマンが転売していただけでした。
売買契約書に記載のあったAを訪ねていき、当時の評価書を見せていただきましたが、オーバーヒートや水没、もちろん盗難などはありませんでした。
シリンダーからオイル漏れという記載はありましたが。
単純にBの技量がなくガスケット交換に失敗しているだけの可能性もありますが、今回は費用をかけて乗るのも大変そうなので潔く諦めます。
皆様のおかげで大きな事故に繋がる前に事実確認ができたこと感謝致します。
書込番号:24865520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャブ車のコマジェを18年前に新車購入して、サンデーメンテしながら今でも現役で走らせてます。
点火系以外で気になるのは、エアクリーナーが目詰まりしてないか、時間あるときに確認してみてください。
私の経験ですが、エアクリをメンテしたら復活したことがあります。>セメントスープさん
書込番号:24875211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古マジェスティfi125に乗っております。同じような現象で困っていた時、バイク好きの方に教えて貰いました。
ブレーキを握らないとエンジンがかかりませんよね?左ブレーキがダメなら右ブレーキを握ってセル始動させて下さい。ブレーキワイヤー内にはスイッチと繋がっていてそのスイッチが作動しないと始動出来ない様です。私は接点クリーナーでワイヤー内部にかなり多量にスプレーしました。接点クリーナーのノズルが太いので、金属製の細いノズルをワイヤー被覆の隙間に差し込んで噴射しました。当然バッテリーや点火プラグも点検して(交換)再始動すると2年程はセル始動できておりました。根本的に台湾製コマジェは始動が悪い様ですので、今回は再度スプレーして、ヤマハのガソリン添加剤やバッテリー及びプラグ、エヤーエレメントを交換しました。
それでもダメならインジェクションコイル汎用品を交換しようと思っておりますが適応品が見つからないので、マジェスティ150S用でダメなら新車に乗り換えます。
書込番号:25212053
2点



マジェスティ125に乗っています。最近エンジンが不調です。セルは周りますキックも降ります圧縮もあります。プラグを確認したところびちょびちょでした。新しいプラグに変えたところその時は着くのですが、時間をおき、つけるとまたかぶってしまってます。どこが壊れているのでしょうか?詳しい方お願いします。プラグはガソリンの匂いがします。
書込番号:24837880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろとととととととさん こんにちは
エンジンがかからない原因は大きな二つがあります。
一つは電気系、もう一つは燃料系です、ガソリンの臭いがすることから、ガソリンは来てるようですね。
そこで、電気のチェックです、アクセルをアイドリング状態にして、点火プラグを外し、プラグの高圧側ケーブルを付けたままで、
プラグのネジ側をボデーへ置きます、電気的にねじ部分がボデーへ接続する状態にして、エンジンキーを入れキックスターター
を踏みます、その時プラグがスパークしていたら、電気も来てることになります。
お使いのプラグでの走行キロ数どのぐらいですか?
プラグも古くなると点火が弱くなって始動しないこともあります。
書込番号:24837945
2点

>ひろとととととととさん
新しいプラグでもかぶるとのこと、見落としてました。
燃料コントロールの不具合のようですね、状況をバイク屋さんでお話頂き、修理されてください。
書込番号:24837961
1点

旧いFIのバイクなら、バタフライバルブに汚れが堆積してアイドリング不調になりますよ。
調整するか、清掃するかですが、バタフライバルブの裏側なので清掃は難しいです。
書込番号:24838319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





