新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2024年5月22日 20:53 |
![]() |
15 | 13 | 2024年6月9日 18:33 |
![]() |
18 | 13 | 2024年6月9日 18:22 |
![]() |
6 | 11 | 2024年1月16日 09:44 |
![]() |
0 | 5 | 2024年1月8日 23:50 |
![]() |
4 | 1 | 2023年10月19日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コマジェFIのエンジン載せ替えを考えています。
あまり詳しくないので助けて欲しいです。
エンジンの調子が悪くなり自分でプラグを交換したところ、ネジ穴を潰してしまいました。その後自分でネジ穴を切ってプラグを交換しました。エンジンは完全には死んでいないのですが、かかりがかなり悪いです。
その後エアフィルター、インジェクター、プラグコードの交換、イリジウムプラグへの交換、バッテリー充電、エンジンコンディショナーの噴射(シリンダー内とスロットルバルブ)。いずれも症状は変わりませんでした。
圧縮を計ろうとしましたが、プラグ穴から圧縮が抜けているようで、しっかりと計れません。
キックも以前より軽いので圧縮が抜けているのだと見ています。
本題
エンジンの載せ替えを検討しているのですが、ヤフオクなどで売っているエンジンが正常であれば簡単にポン付けできるのでしょうか?
また青空ガレージちゃんねるさんのエンジン交換動画を参考にしようと思っているのですが、キャブ車とFI車で違う点はありますか?
御教授よろしくお願いします。
4点

>Kmartyさん
素直にバイク屋でヘッド交換してもらいなよ
弄繰り回して自分でまた壊すよ、ヤフオクで買う手間と自分で組む手間の時間で
バイク屋ならもっと安く済むよ
書込番号:25733190
0点

>素直にバイク屋でヘッド交換してもらいなよ
並行物を扱わない普通の街のバイク屋は断ると思いますよ。
エンジン載せ替えのスキルをお持ちでしたら、先に新品のシリンダーヘッドと周辺のガスケット郡を入手して交換してみましょう。
書込番号:25733464
3点

>アドレスV125S横浜さん
記載し忘れてました。
下記の方がおっしゃられるように、近くのバイク屋では逆輸入車ということで受け付けてもらえませんでした。
書込番号:25733471
1点

>Kmartyさん
>逆輸入車ということで受け付けてもらえませんでした。
逆輸入って言うのは国内販売もある車両の事でコマジェは輸入車
>キャブ車とFI車で違う点はありますか?
配線とかが違うでしょ
書込番号:25733643
2点

シリンダーヘッドを交換すればいいかと思いましたが
ねじ穴を修復するときに、シリンダーヘッドをシリンダに付けたままなおしたのでしょうか?
そうであれば、破片がシリンダ内に多少は入って、シリンダ内部に傷ができてしまいますよね。
書込番号:25744398
0点



最近ジモティーのサイトででマジェスティ125を4万で買いました。
4ストの原付は初めてです。
10年前にアドレス110が不動になり、久々の原付の購入&運転となります。
値段の割には、エンジンもセルで一発でかかり、いい方だと思うのですが、
まだ、内部等は分解していません。
帰って試し運転で、
それなりにスピードを出した後、カーブ等でアクセルを戻した時にエンジンブレーキみたいなのが強烈にかかり、
車体がガクガク震える感じがして失速していくのですが、こんなもんなのでしょうか?
以前乗ってたアドレス110の時は、もう少しエンジンブレーキはスムーズな感じだったと思うのですが、4スト原付特有の物でしょうか?
エンジンブレーキだとしたら緩め方は無いでしょうか?
若しくは、他の原因が思いつく方いらっしゃいませんか?
アクセルを入れると、震えが無くなるので、ブレーキが引っ張ってるのではないとは思うのですが…
2点

自分もシグナスXの2型からシグナスグリファスに乗り換えたら、アクセルオフで停止線のかなり前で失速して、最初びっくりしました。
ショップの人に相談したら、最近のブルーコアのエンジンは環境性能を向上させるためにそのような仕様になっているらしい、とのことでした。
書込番号:25712565
1点

>tetsuingさん
2ストと4ストではエンジンブレーキの効きはまるで違いますが、そのレベルとはまた違う話でしょうか?
「がくがく震える」というのが気になりますが、エンブレの影響で何かが振動しているのでしょうか?
しかし値段が4万とのことですので、いろんな不具合を抱えているのはたぶん間違いないでしょうから、まずは徹底的に整備されることをお勧めします。
書込番号:25712592
1点

>tetsuingさん
所有した事はありませんが何度かそれなりの距離を走行した記憶から
エンジンブレーキは自然でガクンと引っかかる様な減速はしなかった覚えがあります。
駆動系の消耗や部品が社外品で色々カスタムされているかもしれません。
一度ケース開けて確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:25712694
2点

ありがとうございます。
やはりいろいろ調整する必要がありそうですね。
走行距離も5万キロ位なので、いろいろ交換時期でもあると思うので、楽しみながら整備したいと思います。
久々のスクータの風を切る加速感は、楽しいのもありますが、怖いですね。昔はそうでもなかったのに…
書込番号:25712757
1点

>最近のブルーコアのエンジンは環境性能を向上させるためにそのような仕様になっているらしい、とのことでした。
アクセルオフ時に燃料カットしてるから?
書込番号:25712927
1点

>tetsuingさん
私は乗った経験が無いんですがコマジェにはキャブ車とインジェクション車が有りましたからどちらかを書かれたら情報も集まりやすいかと思いますが?。
書込番号:25712993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体の車体は黒く塗装されててfiかどうかは外観ではわかりません。
メーターはデジタルです。
廃車証明に
LIPRSE2710 5A10◯◯◯◯
と記載されてるので
fi車と思ってます。
車体がでかい分カーブ曲がる時クセが有るとは聞いてましたが慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:25713302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマジェはトラブル多い印象ですね、輸入車だし
原因が解ると良いですね
書込番号:25713524
1点

速度が落ちてエンジン回転が下がるとクラッチは切れる。
加速すると唐突にクラッチが繋がることがある。ガクガクしますね。
ギクシャクすると感じるのは遠心クラッチの宿命です。
駆動系の前プーリー部の部品、後ろプーリー部とトルクカムにクラッチなど総取り換えが必要な状態かもしれませんね。
書込番号:25715681
2点

2005年式FI車ですね。
昔コマジェFI乗っていましたけど、エンジンブレーキ効かないなという感想しかないです。
やはり何かしら問題あるかもですね。
当時流行のコマジェはまともに整備をしていない車両が中古市場に溢れていますからね。
一度、24カ月点検に出すか、ご自分である程度分解整備して消耗品の交換等実施される
ことが賢明ですかね。
書込番号:25723701
1点

エンジンブレーキの件で続き
GW中に何回か走ってみました。
99キロで、リミッターがかかることも知りました。
エンジンブレーキは、50〜60キロ位の間で、強くエンジンブレーキがかかる感じです。
それ以上のスピードだと、エンジンブレーキがあんまり強くかからない感じです。
何回か乗っていると、慣れてくるもんで、ガクガクはしますが、気にはならなくなってきました。
そのうち、ファンベルト周りも点検してみます。
何回か走る間に左のリアブレーキのストップスイッチのケーブルが千切れてしまいました。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/1047670090/
このパーツの根元が千切れて、ハンダ付けすらできない状態なのですが、あまりお金もかけたくなく、純製以外で使用できるパーツは無いでしょうか?
書込番号:25727157
0点

>あまりお金もかけたくなく、純製以外で使用できるパーツは無いでしょうか?
純正品でも送料込みで2500円以内に収まるんじゃないですか?
書込番号:25727261
1点

中古の左スイッチBOXアッシーをオクで探すのが安いのでは!
早く乗りたいから待ってられないかな (笑)
右のスイッチも壊れちゃったらセルが回らなくなりそうだし。。。
書込番号:25766390
0点



2005年DXキャブ車です。走行中に、信号待ちから走り出そうとしたらパン、パンと失火してエンスト。ロードサービスのレッカーで自宅まで運んでもらったのが今年の2月中旬で、あれこれしても未だエンジンがかからない状態なので、何かご意見をいただければ幸いです。
エンスト後に自宅でしたこと。
1)電装まわりの交換(ジェネレーター、レギュレーター、バッテリー、イグニッションコイル、プラグ)
2)駆動まわりの交換(スターターリレー、セルモーター、ワンウェイクラッチ)
3)給排気まわりの交換(キャブレター、エアクリーナー)
4)その他(プラグ穴からゾイル吹き込みで何十回かクランキング、エアクリーナーからのスターティングフルード吹込み)
おかげで無言だったコマジェが元気よくセルモーターを回してパンパンアフターファイヤーを履くのですが、エンジンがかかりません。。
クーラントがリザーブタンクにほぼ無い状態だったので、クーラントは入れました。
ヤマハに聞いたらコマジェはラジエター周りが弱いんで、作り直すと50万超えるねえと言われましたが、基本ちょい乗りなんでラジエターは無視することにしました。
明日、コンプレッションゲージが届くので圧縮を測る予定ですが、上記の情報から、何かわからないでしょうか・・?
4点

>sorasora2024さん
燃料ホースも交換済でしょうか?
古い車体や不動だった時期がある車体は
ホースが詰まってたりひび割れで負圧逃げたり
確認済みだったらスルーして下さい。
書込番号:25709625
3点

>n_kazoさん
返信ありがとうございます。燃料ホースは購入したキャブに付いてきた新品に取り替えました。ただ、このキャブがどうも怪しいので、もとから付いていたキャブを徹底的に洗浄して戻してみようかなと思っています。
書込番号:25709657
1点

パンパンはマフラーから?それとも籠った感じのインテーク側?
また、燃料はキャブの方に来ていますか?
私の勘ですとキャブレターでしょうか・・・・
書込番号:25710920
1点

交換した部品は全て新品なのでしょうか。
もし、中古部品を使用しているなら、それらの確認も必要です。
また、キャブのセッティングがどうなっているのかも確認が必要ですね。
インシュレータが硬化したりうまくハマっていなくてエアを吸っていないか、も確認してみてください。
書込番号:25710947
2点

>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
マフラーから火柱が上がりますね。
◯マゾンで買ったキャブレターにオートチョークも付いていたのでそのまま取り付けましたが、どうもそいつが怪しそうな気がしています。
今日、コンプレッションゲージが届いたので圧縮を測ってみて、問題なさそうならまずオートチョークを元のに戻してみようと思います。それでだめなら綺麗にしたキャブと組み替えます。
書込番号:25710954
0点

>mat324さん
返信ありがとうございます。
交換した部品は全て新品です。
キャブのセッティングは動いていた時と同じにしています。
インシュレータや、はまり方も大丈夫です。
圧縮計が届いたので計測したら13気圧ありましたので圧縮は問題なし。
なんか手詰まりです。。
書込番号:25712865
0点

走行中に突然キャブが壊れるかな?
ジェットの緩み?
突然異物がジェット通路をふさぐ?
書込番号:25712933
2点

>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。
キャブは隅々まで綺麗にしてジェットも詰まっていないのを確認しています。
あとはなんだろう、、プラグまでガソリンが来ているのにアフターファイヤーのみというのが、謎です。
書込番号:25713023
0点

>sorasora2024さん
プラグまで燃料はくる
火は飛ぶ(アフターファイヤー有りとの事なので)
圧縮OK
普通にエンジンが掛かる条件はそろってますもんね。
これだけやって直らないと辛くなってきますね…
年式的にハーネス関係の断線やカプラーの接触不良等も疑われますが
こちらは問題無さそうでしょうか?
書込番号:25713487
1点

エンジン始動時にはアクセルは全閉ですか?
私は走行中メインジェット脱落とかエアクリーナーボックスのビニール吸い込みで止まったことがあります。
他にも、アウターローター側のクランクシャフト折れ、ステータコイルのずれ(ネジが緩んでずれていた)
位でしょうか・・・・
全てアフターファイアーしました。
他の音もしたりしますが・・・
別症状ですが、クランクシャフトドライブ側の折れも経験があります。
ドライブ側なので走れないと思うかもしれませんが、走れます。
オイルポンプのギヤが削れてオイルが少なくなり、焼き付きの前の抱き着き状態で停止します。
10分ほど冷やせば何事もなかったの様に走れ、症状を繰り返します。
症状的に見るとCDIですかねぇ・・・
濃いのを点検するならアクセルを少し開けた状態で掛けたり、エアスクリュを開けてみたりチョークバルブを外して栓をしてみたりでしょうか。
チョークは蓋をしてしまうと全開になるかもしれないので構造を見てください。
何かの参考になれば。
書込番号:25713520
3点

>n_kazoさん
ありがとうございます。
ハーネスやカプラーをテスターで見てみるしかなさそうですよね。
>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
始動時はアクセルは全閉です。
エンジンには手を付けてないですね。
いっそ全バラシとは思うものの場所と時間がなかなか無くて。。
チョークは開けてみた限り問題なさそうなんですが。
CDIも頭には置いてますが、だいぶつぎ込んだのでいっそ乗り換えようかなとも考えてます。。
とにかく電装系のチェックと、取り付けた部品の再確認はしないといけないですね。
書込番号:25713764
0点

少し進展がありました。
ガソリンが古くなっているのかもと思い、近くのGSまで押して出かけたら、廃油はやってないと言われて、新しいのを3リットルほど入れてもらい帰りました。
アマで購入したキャブレターが怪しいと踏んで、スロージェットをPOSHの横穴があるやつに変えたところ、エアスクリュー全閉・アイドルスクリュー目一杯でセルを回し続けていると、ボボボと手応えが。
そして3ヶ月ぶりにエンジンがかかり、30秒ほどアイドリングしてからストールしました。
まだ走行には至っていませんが、問題は燃調らしいと分かっただけでも収穫です。
書込番号:25723941
1点

Fi車乗りなので思いつきレベルですいませんが
30秒でストールなのでキャブの負圧ホースが傷んでませんかね。
またはタンクのコック周辺で詰まってるとか。
書込番号:25766373
0点



やはり、今回も問題が起こったコマジェですが、今回はいつもと毛色が違うヤツです。
是非アドバイスお願いします。
家のすぐ近くでエンストし、それきりエンジンがかからなくなってしまいました。
カウルを開けると結束バンドで縛られたキーシリンダーがもうひとつ有り、その配線が車体側のカプラーと繋がっていました。
おそらく、コイツが認証用のキーシリンダーでどこか近くにイモビチップがあったはずなのですが、走行中に落ちたか、もしくは盗難防止でロックされたのかと思います。
現状、赤いエラーランプの点滅はなく、イモビの横で矢印が点滅。セルは元気よく回りますが燃ポン起動せずエンジンはかかりません。
さて、質問ですが
@まずいつもエンジンをかけていたメインキーですが、これも開けるとイモビチップが入っていましたが、2ピンカプラーがどこにも接続されていないのでおそらくイモビとしての動作はしてないものと考えています。この切り分けに疑義はないでしょうか。
A一応、車体に正しく?着いているほうのキーシリンダーと接続も試しましたがやはり起動せず。一連のカプラー入れ替えをバッテリーを繋いだまま行ってしまいましたが、盗難防止が働いてCPUロックされた可能性はありますか?現在もキーオンにはなりセルは回ります(ロックされるとキーオン出来なくなり、液晶もつかなくなるという情報を見かけたもので)
Bおそらく紛失したチップを見つけるのは困難なので、キーシリンダーと一対になったイモビキーを入手して作動させるしかないと思っていますが、これも盗難防止が働いていたら無理ですか?
C今使っている鍵は起動、メットイン、ガソリン、小物入れ全て使えます。
しかもイモビチップも入っています。
おそらくなにか理由があり別シリンダーをつけたものと思いますが、これを同期させる方法は無いのでしょうか。
沢山ですがご回答お待ちしております。
ちなみにこれは個人オークションを通してバイク屋さんから買いました。
そのバイク屋さんは業者オークションで購入したそうです。
なかなかリスキーなものが混ざってるんだと改めて勉強になりました。
書込番号:25577591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@本体配線に繋がっている方が活きてますので合ってます。これは単なる受信部です。
ACPUロックは存在しません。実際にキーオンできるでしょう?
Bイモビはキーとキーシリンダーがペアで無くチップとECUがペアです。
結論として前のユーザーがECUを交換してイモビチップを貼り付けたけど本体キーのチップと
貼り付けたチップが両方返事し都合が悪いので離れたところに受信部を付けたのではと思います。
チップが無くなったらECUとペアで購入しか手がありません。
書込番号:25577906
0点

>うみのつきさん
知りたいことに対するピンポイントの回答。大変ありがたいです。
もしこの回答の通りなら、ECUからイモビの番号を書き出せる業者がいれば、このままでも鍵の設定は可能ということですね。
(認証されっぱなしでセキュリティは低いですが)
気になる点があり、追加で質問させていただきます。
まず、この記事を見る限りイモビを疑似的に解除していますが、ECUは交換していないようです。イモビチップと受信部(輪っかのもの)が認証され、その認証結果がECUに送られエンジンが始動するので?と推測します。
そうであれば、今回も受信部と認証できる鍵をセットで買って付け替えればいけるのでは、、、と考えているのですが違いますでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3144208/car/2965344/5974471/note.aspx
もう一点ロックについてですが、前の記事でもロックを防止するための措置を講じており、次の知恵袋でも回答者の方がロックについて言及しています。どちらも推測で書いているようなので、実際にロックは起こりえるのか、ロックされた場合はどのような表示になるのか知りたいです。
なお、先ほど大阪のYSP2店舗に電話で聞きましたが、1店は(実際見たことはないが)ロックされている可能性は充分にある。ロックされた状態ではエンジンが掛からない、スパークしない、燃ポンが動作しない。ということが考えられるということでしたが、元々その状態なので切り分けができません。
切り分けの診断も当然断られました。
さて、もう1店舗の方は違う回答で、『マジェスティ125Fiには盗難防止のロック自体存在しない』という回答でした。
どう判断していいものか苦慮しています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215550327
うみのつき様でしたら、同じ状況になったらどうしますか??
最終はCDIも含めてイモビ関連全交換しかないと考えています。
書込番号:25578004
0点

>ECUからイモビの番号を書き出せる業者がいれば、このままでも鍵の設定は可能
合鍵(イモビチップのコピー)を作る業者は知っていますがECUから
それに合うチップを複製するのは知りません。
>今回も受信部と認証できる鍵をセットで買って付け替えればいけるのでは、、
先に書いたとおり輪っかは単なる受信部です。
認証はECU内部の数値と一致しなければなりません。
マジェスティ125Fiには盗難防止のロック自体存在しないが正しいと思います。
YSPも暇なのか良い人なのか分かりませんが、よく、まともに答えたと思います。
知識や技術があれば代替策も結構ですが、そうでないなら
チップとペアでECU交換しかありません。
チップ脱落が原因ですので切り分けの必要がありません。
書込番号:25578032
1点

メルカリに14800円で出ていますね。
https://jp.mercari.com/item/m14315784255
過去スレ情報ですが5CA11なので、いま付いているECUが5CA10でも互換があるそうです。
書込番号:25578042
2点

>うみのつきさん
今のところ、どう足掻いてもエンジンが掛かることはありませんので、ECUとセットで交換してみたいと思います。
適合までお調べいただきありがとうございました!
書込番号:25578134
0点

調べたらECUで複製チップを作ってくれるところがあるようです。
http://www.honky.jp/2013/03/%e3%83%9e%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3125%e3%81%ae%e6%82%b2%e5%8a%87/
神戸市須磨区のロックドクタークサカ
https://lock-doctor.net/ 社名のクサカがありませんが多分、ここだと思います
まだECUの注文をしてなければ連絡しては如何でしょうか?
書込番号:25578274
2点

>うみのつきさん
追加情報ありがとうございます。
居住地から近い大阪でも見つけまして、靴と鍵の未来工房さんが16500円でした。
この価格なら一度試してみる価値はあるかと思います。
クサカさんもどこかで紹介されてました。
費用面でもう少し情報収集してみます。
書込番号:25578626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果から申し上げますと紆余曲折ありましたが無事起動することができました。燃ポンも生きていました。
まず、ECUからのデータ書き出しについてはできませんでした。
業者を探し、車体番号からは作業可能という回答を得ていましたが、実際に作業すると書き出しできないロットのECUに交換されていたようで断念。それとセットになっていたイモビチップが不明になったということで間違いありません。
最終手段として、ECU、シリンダー、ダッシュボード、ガソリンの鍵を一式交換しました。
何故か5回に1回くらいイモビエラーが出ますが、何度かオンオフを繰り返すことで回避しています。
ちなみに、今回はバイク好きの知り合いからECUを2個譲り受け、且つそれぞれのイモビデータを書き出して作成した鍵も貰えました。ECUは取り外しさえすればデータの書き出しは数分でできるとのこと。
代金代わりに、『エンジンを掛けた状態でイモビの配線を抜き差し、交換してECUにロック機能があるか試して欲しい』との依頼を受け、5回くらい試してみましたが、ロックは掛かりませんでした。
うみのつきさんがおっしゃったようにロックは存在しないと思われます。
それと、受信部分だけの交換ではイモビ認証を回避できませんでした。
これもうみのつきさんの指摘通り、ECUとセットで認証のようです。
年式で動作が変わるかもしれませんが、結果報告と情報提供をさせていただきます。
書込番号:25584602
0点

>セメントスープさん
チップとECUがペアだと教えてくれたのに何でキーシリンダーから全て交換したのですかね?
チップを輪っかの近くに貼れば元のキーが使えるから、それで済んだとおもいますけど
チップを複製出来ないECUのロットが分かる写真を貼れば参考になると思います。
とにかく解決したなら解決済みにしてはどうでしょうか?
書込番号:25585330
0点

>欣喜雀躍超越者を飼うさん
ECUからチップの複製ができなかったから交換しました。出来ればそうしました。(セキュリティ上の問題はありますが)
そのように明記しております。
ECUのロットは見た目では分からず、通常は車体番号で判断するそうです。
書込番号:25586076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欣喜雀躍超越者を飼うさん
意味がわかりました
新しいECUとセットの鍵を認証用にして、今までの鍵を使うということですね。
それはメリットがないので採用しませんでした。
ECUまで交換して正常に使える鍵があるので、ガソリンキャップとダッシュボードの鍵交換はすぐですし、メインのキーシリンダー付近も別目的で既にバラしていたので作業的に苦ではなかったためです。
今回認証用を分けていたことで問題が起こったのに同じ轍を踏む必要性がありません。
誰かに譲る時に次の人も困りますしね。
書込番号:25586085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりにマジェスティ125を購入しました。
2万円、2003年式のFiです。
先週電気系統も引き直し、2か月かけてやっとエンジンが掛かるようになりました。
さて、やっと足回りに着手できるのですが、少し乗ったところサスが完全に死んでいる様子。
タイヤ交換も兼ねてホイールを外すついでにサスも交換しようと考えています。
そこで質問なのですが、純正サスは320mmということはわかったのですが、適合するサスがイマイチわかりません。
ここまで安く仕上げてきたので、サスだけ純正や高価なものは考えていません。
ヤフオクで中古か、中華製の安いものをポチろうと思っているのですが、ヤマハ用、シグナスやアクシスの純正サスは適合しますか。
親マジェやマグザムなどはよく聞きますが、年式的にさすがに抜けているかと懸念しています。
『汎用』や『スーパーカブ用』などは320mmでよく見かけるのですが、使えるのでしょうか。
例えば以下のものなど。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tokutoyo/m086004yh.html
是非見解をお願いします。
0点

配線の引き直しなんて凄いですねぇ〜
私も随分と前ですがコマジェに乗っておりました。
そのコマジェではサスペンションは変えていませんでしたが、現在乗っているスポーツスターにて安い社外品で試行錯誤した経験から申し上げると、サスペンション長とボルト穴さえ合えば装着できると思います。
が、お安いサスペンションはバネ径やダンパーの効き具合がいいかげんな物が多く、2本試しましたが1本目はガチガチ過ぎてダメで2本目はダンパーが効いておらずダメだったので結局そこそこのメーカーの物を買いました。
リンクの商品を見ましたが、それなりに評価は良さそうですが気になるのが少し排気量が大きいバイクを想定したサスペンションのようなので硬い乗り心地になるかもしれませんね。
ですがコマジェもそこそこ車重があり、確かエンジンと車体との繋ぎ部分の鉄板がペラペラでどう考えても剛性不足だったような記憶があるので相殺されて良い感じになったら良いですねぇ〜
書込番号:25525630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屁理屈どっとcomさん
エンジンハンガーが柔い件ですかね
https://minkara.carview.co.jp/userid/2795195/car/2395588/5987500/note.aspx
>セメントスープさん
合わせて交換して見ては?定番らしいですよ
書込番号:25526223
0点

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
ジェネレーターは生きてる。なのにバッテリーが充電されない…から始まり、テスターをひたすら当て続けた結果、もう引き直しだ!
となりました(笑)
形が合えばいける感じですかね。
固定位置の形状リング上になっているか、H型になっているかは関係ないんですね〜安いので試してみます。。
>アドレスV125S横浜さん
エンジンハンガーなるものを初めて知りました。
価格もピンキリですね。
ですが今回はサスが完全に抜けていることが原因なので、そちらを優先的にやりたいと思います。
皆様、他にもアドバイス等あればぜひお願いします!
書込番号:25526688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セメントスープさん
YSS製品はいかがでしょう?
https://www.webike.net/md/790/brand/856/
全年式対応型 315mm
YSS公式
https://www.win-pmc.com/yss/
私はOHLINSからYSSへ乗り換えました。
巷でも良い評価を得ているサスペンションです。
書込番号:25531557
0点

>まぐわい屋さん
情報ありがとうございます。最初に記載している通り、車体が数万円だったため、サスにそこまでお金をかけるつもりはありません…
とりあえず現状のまま行きます。。
書込番号:25577574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コマジェに限ったことではないですが、ご教授いただけたら。
横綱プーリーを購入してWRを9gx6で使ってみたところ
純正に比べて回転数が低くなります。外周目いっぱいにベルトが移動しており、回転数が低いことは静かで好みなのですが
(純正プーリではベルトが外周一歩手前で止まりますね)
感想として全体的に「トルク」が低い感じがします。もう少しウェイトローラーを軽くしたのですが
ローギア過ぎて唸るだけで中高速がより悪くなります。
プーリー本体の重さをはかったところ、純正との差は約40グラムぐらい横綱プーリーが低いです。
純正のほうがやはりしっくりきます。
WRの重さの仕組みは理解しているのですが
プーリー本体の重さは駆動系にどのような影響(効果)があるのでしょうか?
軽いから遠心力の関係でクランクシャフトが回りきらないのでしょうか?
3点

プーリー本体の重さは、ウェイトローラーの動きやベルトの位置には、あまり関係ないと思います。
とはいえフライホイール的な作用をするので、重い方が安定感が出ることもあるでしょう。
横綱プーリーが少し軽いのは、外側の羽が少し小さかったり、機敏な動きを優先したり、無駄な材料を節減したりしているためかと思います。
書込番号:25470204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





