新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2015年11月17日 13:35 |
![]() |
13 | 8 | 2015年11月1日 20:47 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2015年10月14日 23:43 |
![]() |
11 | 6 | 2015年10月5日 21:03 |
![]() |
20 | 4 | 2015年10月3日 16:04 |
![]() |
5 | 3 | 2015年7月18日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイクはマジスティ125FIです。
最近メインキーがNo状態でもキーが抜けるようになってしまったため、キーシリンダーを交換しなければならなくなっています。
本来であればCDIも共に交換を必要とします。
しかし現在使っているキーの内に入っているイモビチップを新しいキーに移植すれば、CDIの交換はいらないのではないかと考えています。
どなたかこの点で経験や知識のある方はいないでしょうか?
ご伝授、よろしくお願いします。
5点

合鍵屋で紛失したイモビ付きキーを作ってくれる所があります。
紛失の場合はCDIとキーシリンダーが必要らしいですが
元のキーと新しいキーがありますので
どの様な作業をするのか不明ですが近くなら直接問い合わせてみては如何でしょうか
http://www17.plala.or.jp/pi/immobilizer-transponder-cloning.html
マジェスティ125 合鍵 チップ交換で検索するとヒットします。
書込番号:19293484
2点

的が外れていたらゴメンナサイ。
コエジェのキーシリンダーとECUユニットがどのように
イモビ連動?しているのかが分かりません。
イモビ認証はキーシリンダーの周りの黒い樹脂部で
受信認証しECUへ読込データを送っているとどこかの
サイトで見ました。
今回、キーは従来のイモビチップで複製を作り、キーシリンダー
だけ交換すれば問題ないかどうかですよね。
先述しましたが、キーシリンダーとECUユニットとの
連動がどうなっているかがわかりません。サービスマニュアル
にも記載はないです。
でも原理的にキーシリンダー交換、キー複製だけで上手く
いくような気がするですけど、確信が持てません。
回答になってないか。
書込番号:19297859
1点

受信部品がシリンダーの外(脱着可能)で、尚且つ鍵からチップを取り出せるなら可能な気はしますが。
そもそも鍵は持ち手が樹脂グリップ一体式ではないのですか?四輪のキーレス付きの鍵ならケース開けて基盤ごと外して移植出来ますけど…四輪でも樹脂グリップの奴は移植不可かと?
バイクはキーシリンダー交換で鍵が変わった時(事故や悪戯等)とか、スペア追加などの時、イモビCPUに再登録とか出来ないんですかね?
車体一台毎に鍵のイモビIDはCPUとセットの完全固定(四輪の場合はスペア四個あったら四個ともIDが違うので一個追加する時も全数再登録)なんでしょうか?
書込番号:19301789
0点

書き込みしてくださった皆さん、関心を向けてくださりありがとうございます。
問題は解決されていませんが、とりあえず実際にやってみることにします。
書込番号:19325671
1点



新車より 乗り続けています。 先日ツーリングで友人に 乗ってもらいました。 「ブレーキ甘いよ 止まれない」と言われました。
私は いつもフロントブレーキと併用で 止まっています。 走行中の減速などは リアだけで 大丈夫です。
それ以来 リアだけでは 止まりきれなく疑問です。
他のコマジェは 乗った事ありません。 リアで引きの調整はしています。
現在22000km シューは 目盛りでは 残量あります。
皆さんのリアブレーキ具合を 教えてください。
1点

ブレーキの効き具合を文字で聞いても判断難しいかと思いますけど
その友人はリアドラムブレーキのそこそこ重量の有る車両には乗った事有るのかな?
書込番号:19272713
2点

ヤマハ乗りさん 返信ありがとうございます。
友人は エリミネーター125です。 確かに文章では表現が難しいと思います。 手で握る事と 足で踏む感覚の違いは あると思います。
250ccスクーターなど どうでしょうか?
書込番号:19272739
2点

ブレーキの感覚は人によってまちまちですから何ともだと思います。
スカイウェイブとシグナスに乗っていますが、今まで乗ってきたバイクは(単車も含め)
ブレーキはまず手を入れます。
といってもパッドを社外品に交換するのと、フロントホースをメッシュホースに変える(効きではなくタッチの向上)
ですが。
スクーターはエンブレはほとんど効きませんしMT車みたいにシフトダウンによるエンブレも
出来ませんのでブレーキに頼るスクーターは慣れないとそう感じるのかもしれませんね。
ただ同じバイクでも人によってはブレーキの効きは十分と感じる人もいれば、ブレーキの効きが
甘いと感じる人もいますから。
書込番号:19272757
2点

以前キャブ車を新車で購入して30000km程乗っていました。
車両にもよりますがコマジェは車重もわりとありますし効きは甘いかもしれませんね…
まあ でも普段乗られていて問題ないなら良いんではないですかね?
因みに自分の車両もリアだけだと止まらなかったですね
書込番号:19272881
2点

>鬼気合さん
交換時期がきたら 社外品を検討いたします。
>KOMPRESSORさん
やはり同じ感じですね。
今までは こんな感じと思っていましたが、 友人に指摘されてから、 皆さんのコマジェは どんな感じかと考えました。
車間距離を考えて 走行いたします。
書込番号:19273139
1点

コマジェリアブレーキの効きの悪さは発売当初から
言われていることです。
あの車重さでドラムではそんなもんでしょう。
過去には複数メーカーからリアディスクブレーキKITが
販売されていたくらいですし、カスタムの一つに他車種
からのリアディスクブレーキ移植なんかもやってるオーナー
がいるくらいです。
少し性能が良いシューに交換すれば割と違いが出るかも
しれませんよ。
書込番号:19276682
0点

私もコマジェに15年近く乗っています❗
確かに後ろブレーキは効きません。
しかし、もうボロボロなので、シュー交換はせずに次はABS付のN-MAX125にします。
前後、ディスクブレーキです。
書込番号:19277611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>km5150さん
>た・か・やんさん
返信ありがとうございます。
実際 乗られている方の状態が 聞けて良かったです。
コマジェは すごく気に入っている為、シューの交換時期が きたら 社外品検討します。
書込番号:19279244
1点



クーラント交換後にサーモスタットドレンボルトを緩めてエアー抜きをしました。
その後、しっかりサーモスタットドレンボルトを締めて作業終了したのですが数日後、どうやらサーモスタットボルトから少しずつクーラントが漏れてしまっているようです!
この場合、ワッシャーガスケットを交換すれば直るものなのでしょうか?
その際のワッシャーのサイズは?
何か良い方法があれば、教えて頂けると助かります!
書込番号:19227281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銅のワッシャーですよね?
サイズはセンサーのネジの外径に合うものです。
10oならM10の銅ワッシャーです。回答になっていますでしょうか?
とりあえず、砥石とかオイルストーンとか
真っ平らな板ガラスの上に1000番くらいの耐水ペーパーでも
なんとかなると思いますが、削って平面がでればリユースも可能です。
締め付けるごとにつぶれますので、何度もはしない方がいいです。
あと規定トルクで締め付けないと、また失敗するかも?
書込番号:19227508
3点

あれ? センサーじゃなくてサーモスタットですか?
ボルト2本くらいでとまってるところ?
自分のバイクだと、サーモスタット自体にパッキンがついてますね。
締め付けトルクは規定値で締めてますか?
書込番号:19227519
2点

8番の画像の部分の漏れです。
参照までに!
minkara.carview.co.jp/smart/userid/169569/car/95521/908541/note.aspx
書込番号:19227700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銅パッキンなら、ガスコンロで炙ってから再使用・・・・昭和中期の常套手段でした。
書込番号:19227821
4点

写真の部分ですかね。
エア抜きボルトは緩めた経験はないですが、最初写真がない時点で考えたのは
周りの錆を噛みこんだのでは?と思ったんですが。
写真はスレ主さんのものではないと思いますが周りに錆が浮いてますよね。
そういうものを噛んで締めてしまったのでは?とも思います。
ワッシャー交換するにしても外す前に周りをブラシで良く洗浄して外しあと噛みこみがないか良く見て
ブラシできれいにして新しいワッシャを付けて締めつけたほうが良いかもしれませんね。
ワッシャーのサイズはオーナーではないのでわかりませんが。
書込番号:19227870
1点



’09FIです。
つい先日、いつもの様にOIL交換会員になっている店で定期エンジンオイル交換をした所、
オイルが汚れてましたと言われました。初めて言われました。
オイル交換は2000km毎をずっと続けてきているし、エアクリーナー(乾式)。エアエレメント
(スポンジ)も新品交換や洗浄したりして定期的にメンテしてます。上記2つも3000km前に
メンテしたばかりなので、ここから異物混入はないと考えたのですが。
その他消耗品も定期メンテは欠かさず行っており、15000kmでリフレッシュもやってます。
現在28000kmです。
何か原因になるようなことがあるのでしょか?どんなことでも構いませんのでご教示いただければ
幸いです。
0点

その距離走ってればだんだんカーボンやらの汚れが蓄積されてくるので汚れやすくなってくるのは
当たり前だと思う。
一番思ったのは、交換してる人は毎回違う人間だろうから人によっては汚れを指摘する人もいるだろうね。
前回のオイルの汚れと比較して(写真などで)汚れてるというのならわかるけどそんなわけないからね。
特段気にすることはないと思う。
そもそもエンジンオイルなんて頻繁に交換しててもすぐ黒くなるからね。
蓄積したカーボンで汚れるから。
汚れよりも粘度のほうが重要だから。
エンジンの調子とか悪いわけじゃないんでしょ。
余談だけど、ある人がどこかでオイル交換した直後、ガソリンスタンドに入り(フルスタンド)給油してる人間が
オイルチェックをゲージで見て、お客さんオイル汚れてますよ交換したほうが良いですねなんて言われたという話もあるしね。(笑)
書込番号:19201257
2点

>オイルが汚れてましたと言われました。初めて言われました。
そのオイルをご自身は見ましたか?
書込番号:19201402
1点

汚れてるからオイル交換するんだから気にする必要なし。
昔、オイル交換したばっかりなのに、ガソリンスタンドでオイル交換を勧られた事もあったし。
見た目で汚れてるから言ったまでで深い意味などないと思いますよ。
書込番号:19201667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モチュール300Vは綺麗な緑色ですが
1000キロで抜くと汚れが判ります。
使って汚れないオイルは無いでしょう...
少し前のディーゼルエンジンだと交換して1分回せば真っ黒。
気にすることは無いと思います。
書込番号:19201788
2点

例えばさ 墨汁を入れたコップを捨てて そこに水を入れれば 僅かに黒くなるけど ほぼ透き通るよね。
しかしコップの底に数ミリ程度墨汁を残して そこに水を入れれば 結構黒くなるでしょ
エンジンオイルはドレンプラグ外しても完全には抜け切ることはなくて、数%〜1割程度は残っているし、オイルエレメントを
替えなければ もっと多くの汚れたオイルが新油に混ざるから 入れた直後でも黒いよ。
書込番号:19201907
2点

皆様、様々なご意見、ご指摘有難う御座います。
言われてみればそうですね。
汚れたOIL現物を見た訳でもないし、作業者も毎回
違うだろうし、完全にまっさらで交換できるはずもなく
ですね。エンジンも至って快調ですし。少々考え過ぎでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:19202218
2点



先日バイク用品店の帰り、キーを回してもポンプ音がせず、セルは回るがエンジン不動。
評判?のインジェクションポンプ不具合と予想。
故障箇所のあたりがついていたので、10kmバイクを押して帰宅。
インジェクションポンプ交換しましたが、症状改善せず、バイクショップに持ち込みました。
バイクショップで、念のため純正キーで確認したいと言われて、純正キーで始動を試みると
ポンプ音がして、難なくエンジン始動。
鍵の不良だったことが解りました。
普段使っていたキーは、合鍵(クローンキー)でした。
後日、合鍵を作ってもらった店で確認したところ、合鍵に入れたICチップのエラーでした。
合鍵のエラーも起こる事、勉強になりました。
長距離走るときは、スペアキー持ち歩きます。
10点

そんな事もあるんですね。
参考になりました。
書込番号:19167614
4点

過去に同じ事経験しました。
それ以来、スペアキーをマグネット付きケースに入れて
コマジェのある場所にいつも付けてます。
どんなに段差で衝撃を受けても落ちないです。
先日、メットインにキーを入れたままロックしてしまった時も
あわてることなくスペアキーで開けました。以前はキーレスキュー
を呼んで15000円掛かったこともあった。
スペアキーは手放せませんね。
書込番号:19191111
2点

km5150さん 書き込みありがとうございます。
コマジェには、スペアキー必須ですね。
教えてください。
マグネットキーケースの磁力は強力だと思いますが、
スペアキーのICチップに影響は、ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19191698
2点

ICチップへの磁力の影響は正直わかりませんが、
半年付けたものでちゃんとエンジンも掛かりました。
たまたまなのか、元来影響しないのか?
とりあえず気にしないでおこうと思ってます。
気にしだしたら、それこそ別にスペアキーを持ち歩く
ことになり面倒だからです。
また、メットインにキーを入れてLOCKした時しか
想定してなかったので、とりあえずメットインが開けば
いいかなと。メットインを開けるのにイモビが死んでても
大丈夫のような気がする。
書込番号:19195802
2点



カビだらけでへばり付いてるのと浮いてる状態です クーラント液交換はします 2年前交換時はカビはありませんでした カビ発生させない方法とタンク内清掃以外に何をすればいいですか アドバイスお願いします
3点

クーラントにカビなんて生えますか、経験ないです。
サブタンクに水垢がついて汚れるのはある。
外して洗えば済むことだが、浮いているごみがあるというのが気になりますね。
エンジンやラジエターの洗浄も必要なのかなと思う。
クーラントは溝などに流せないので、廃棄してもらう必要がありますのでご注意を。
書込番号:18978510
1点

変なタイトルに関わらずアドバイスありがとうございます リザバータンク内に明らかにカビが発生しておりました 当方も初めての経験です 四輪でも沈殿物は経験有りますが 本日タンク外して内部徹底的に洗浄して乾燥させていますが 車体側のホース ラジエターの状態が気になります
カビキラーでも入れて一晩置きたい気持ちです
書込番号:18978674
0点

冷却通路のどこかに排出口があれば抜いてみると中の様子がわかります。
排出口がなければ低い位置のホースを外して抜きます。
4輪のように大量ではないので風呂桶や洗面器などで代用できます。
それにしてもカビが生えるとは原因はなんでしょうね。
スクーターの冷却水の交換は、スペイシーではウォーターポンプの故障で外した時。
フリーウェイではラジエターから漏れてきた時の修理の際、冷却水を交換しました。
緑色のクーラントを使っていたので排出液もきれいな緑色のままでした。
家の洗濯機の回転漕の裏に黒いカビがぺらーっとはがれるようにくっついていた。
洗浄剤を入れて放置すると葉っぱのように浮いてきました。
石鹸が好きなカビなんでしょうね。
書込番号:18978726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





