> > > > マジェスティ125
クチコミ掲示板 > バイク > バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

マジェスティ125 のクチコミ掲示板

(6930件)
RSS

このページのスレッド一覧(全891スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マジェスティ125」のクチコミ掲示板に
マジェスティ125を新規書き込みマジェスティ125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

初めて質問させて頂きます。
マジェスティ125FIについて教えて頂ければと思います。

当方今年4月に07年式の125FI車を購入しました。(某オークションにて)

エンジントラブルの状況

冬場になり朝晩の冷え込みがきつくなってきたころからキーON時燃料ポンプが作動せず(作動音がしない)セルは回るがエンジンがかかりません。
その時のメーターパネルは赤いランプは数秒で消えイモビライザーの横にある三角マークのみが点滅しています。

しかしながら昼間気温が高くなってくるとキーON時普通にポンプも作動しエンジンが始動します。
一度エンジンが掛かるとエンスト等も無く快適に走行できます。またエンジンを停止しても難なく始動できます。その時は三角マークの点滅はありません。で、そのまま通勤して帰宅時に冷え込んでいると同じ症状が出てしまいエンジン不動になります。
無事帰宅できても翌朝寒いと不動です。
この症状は夏にも少しありましたが、秋、冬に掛けてひどくなりました。

ネットで皆様の声を聴き燃料ポンプも2度新品と交換しましたが症状は変わりませんでした。

ぜひ皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。


購入後の整備記録やオプション品

駆動ベルト及びWR交換
アサクラのマフラーに交換後調子悪くなってノーマルマフラーに戻しました
プラグ交換。
エンジンオイル1000km毎に交換

グリップヒーター装着
ドライブレコーダー装着
インジェクションコントローラー装着(今はノーマル設定です。)

同じような状況で困ったり聞いた事がある等教えて頂ければと思います。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:23105513

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/14 06:50(1年以上前)

コマジェの並行輸入車なんで台湾仕様車なんですよね?

台湾は12月1月2月でも気温が20℃ぐらいあるみたいなんで、FIも低温での走行を想定してないと思います。

日本仕様のFIだったら低温時用のコールドスタートインジェクター(キャブのチョークにあたる)やらヒーターやらを内蔵してると思いますが、台湾仕様車にはそんなモンないと思うんで気温が一定以下でエラーを吐いてエンジンを始動しないようにしてるんじゃないでしょうか?

そういや昔、千葉の極悪バイク屋がCRF250Lのタイ仕様車を安く輸入して販売、冬場にエンストが多発する騒ぎが出たことがあります。

書込番号:23105761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/12/14 09:19(1年以上前)

>α77ユーザーさん
早速のレス、ありがとう御座います。

いろいろと情報を見る限り寒さに弱いのかなと思いましたが、やはりその可能性があるのですね。

冬でも快適にエンジン始動している方もいらっしゃるようなので車両の個体差があるのかも。

通勤用に情報を確認せずに購入したのでまいっています。

何か良い方法があればと思っています。

書込番号:23105956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/14 10:01(1年以上前)

イモビの三角マークが点滅するのが全ての原因では無いでしょうか

普通は点火カットすると思うのですが、これだけならプラグが濡れてしまうので
燃料もカットしてポンプが動かないと思います。

スペアキーがあるなら、それで試してみる。

皆が勘違いしているのは仕向地によってプログラムや設定が違う
国内仕様でも北海道と沖縄で販売されるのが違うことはありません。

気温や気圧が変化しても対応出来るのがFiの利点です。

書込番号:23106031

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2019/12/14 14:37(1年以上前)

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
私も最初はイモビライザーを疑ったのですが(鍵二本を付けて保管してました。)最近頻発するので鍵を割ってみた所、二本共イモビチップがありませんでした。
これもネットで見ましたがチップを読み取り部分に直付けしチップの紛失を防ぐとの事。シート解除用の複製キーでも始動したことに納得しました。

確かにFI車なので寒暖の影響は関係ないとのコメントも最もかな、とも思います。

三角マークの点滅で他の不具合があるのでしょうか?
いろいろと教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23106505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/14 16:23(1年以上前)

>ちびすけにゃんこさん
センサーの故障の疑いがあると思いますが、気温が低い時に不調になるという事を考えると、バッテリーの劣化という事も有り得るかもしれないですね。
いずれにしても、ヤマハ系のバイク屋さんに診てもらうのが一番ではないでしょうか。

書込番号:23106663

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/14 16:34(1年以上前)

@イモビライザーシステムが異常の時、メーター画面のWARNING警告ランプと
 メーター画面のチップキーマークを指す三角マーク”▲”が同時に点滅する。
Aイモビライザーシステムが識別コードを登録する時、指示矢印”▲”がこれを指し示します。
B通常運転時に”▲”マークが点滅したら車両に隠れた問題が発生していることを意味します。

▲マーク点滅についての記述を転記しましたが
当てはまるのはBでしょうか...
この場合は店にGOと書いてあります。

思い当たるとすればチップを2個共に貼ってないでしょうか

症状が出ている時にポンプの電圧を測ると無いなら
イモビライザー〜ECUに指令がいってポンプリレーをオフしてる筈です

書込番号:23106687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/12/14 21:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
レスありがとう御座います。
バッテリーは購入時新品にしたので劣化は考えていませんでした。
少し調べてみます。

書込番号:23107190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/12/14 21:40(1年以上前)

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
今仕事が終わり帰宅しました。毎日朝晩、念のためキーONしていますが今朝は不動、先ほどの帰宅時は燃料ポンプの作動音がなり、エンジン始動しました。外気温を見ると5℃でした。明日の朝も確認してみます。(訳が分からないですね。)

ちなみに始動しない時のメーターインジケーターは前の記述の通りですが、三角マークが点滅しポンプが動かない時にセルを回すと赤いインジケーターとエンジンチェックの三角マークが同時に点滅していました。
何かヒントになるでしょうか?
チップはサイドパネルを外してイグニッション付近を確認しましたが不明でした。

前にレスを頂いた>とにかく暇な人さんからもアドバイス頂いたのですが、見てくれるバイク屋さんも平行して探してみようと思います。

書込番号:23107222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/15 10:37(1年以上前)

同時点滅なら先に書いた@に当てはまると思います。
イモビシステム異常です、

書込番号:23108127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/12/15 13:13(1年以上前)

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
先ほどYSPへ行ってきました。

やはりマジェスティ125ですので詳しくは診てもらえないですが、YSPの見解では『寒さでエンジン始動出来ない事は聞いたことが無い』との事でしたでした。
確かにネット情報でも同様のコメントはFI車では見たことないです。

エンジン不動時にセルを回すと、ワーニングランプとエンジンチェックマークの三角マーク及びイモビライザーマークの三角マークの三カ所が点滅でした。イモビライザー異常も視野に入れて調べてみます。

ありがとう御座います。

ちなみに昨夜気温5℃でポンプ作動、エンジン始動。
今朝7時に気温3℃でポンプ回らずエンジン不動、8時に気温4℃でポンプ回らずエンジン不動、9時半に気温8℃でポンプ作動エンジン始動でした。走行中アイドリングが若干クラッチに触れる位に高い以外では特に問題ありませんでした。
まだまだ悩みが続くようです。

書込番号:23108437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/15 14:23(1年以上前)

ワーニングランプが追加になりましたが
これがセルボタンを押してる時に点滅すると始動不可です。

センサー等の故障ならセルボタンを離した後に
規則的な点滅で故障コードを表示する筈ですが
表示せずに消灯するなら故障コードが無いイモビが原因ですね。

先にも書きましたがイモビがポンプを止めている。
別途スパークプラグを用意してポンプが動かない時に
プラグコードに差して火花を確認して下さい。

火花が飛ばなかったらイモビ原因に間違いありません。

雑談はしてくれても
先ず、YSPはマトモに相手はしてくれません。

何もなければ良い買い物だけど
オークション上がりは自分が頼りですね。

書込番号:23108534

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/12/15 16:20(1年以上前)

>Merlineさん
レスありがとう御座います。

やはりイモビですか(泣)
確かに低気温時にポンプ不動が多いですが、気温に関係なく作動しない時も確かにありました。
またワーニングランプなどの症状も教えて頂いた通り、セルを離すと何事も無かった様にイモビライザーの三角マークだけの点滅に変わります。

イモビ交換も視野に考えてみます。

いろいろとありがとう御座いました。

書込番号:23108734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/15 16:47(1年以上前)

必ずポンプが動かない時に
テスト用のスパークプラグを差して
火花が飛ばないことを確認して下さい。

新品ポンプ2回交換の時も
ポンプ電圧を確認せずに交換したのではないですか?

良否を判定せずに交換すると時間・金の無駄になります。

原因のひとつにチップが2個張り付いている。と思います。
張り付いている場所の範囲はキーシリンダーの上面を中心として
キーを差し込んだ高さより2〜3センチ大きい半径の球の中

イモビライザーが壊れている可能性もありますが
先ずは簡単な所から手をつけるのが鉄則です。

たった4℃の違いで動作が変わるのは単に偶然と思います。

書込番号:23108786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/12/15 20:03(1年以上前)

>Merlineさん
レスありがとう御座います。

おっしゃる通り、ポンプの件などとても耳が痛いです。
出来る所からやってみます。

書込番号:23109199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/15 20:43(1年以上前)

私の勝手な想像ですが

2個あると何故だめなのか
2個が返事すると信号が歪む可能性あり

チップは電源を搭載しておらず
キーシリンダーからの電波を受け発電する筈で
2個の動作タイミング等は微妙にずれたり合ったり
で、OKだったりNGだったり

オークションの売り手もサービスで2個付けとけば
より良いと思って貼った可能性が高いです。

書込番号:23109277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/12/15 20:51(1年以上前)

>Merlineさん
なるほど!
先日サイドパネルをはぐって見た時、キーシリンダーの読み取り部分だと思う所が3ミリぐらいの巾のメッシュシートのようなもので巻かれていたのですが、そこにあるのかも。

プラグの確認も合わせてまた確かめてみます。
本当にありがとう御座います。

書込番号:23109304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/12/29 20:23(1年以上前)

>Merlineさん
>とにかく暇な人さん
>α77ユーザーさん
ごぶさたしています。いろいろとアドバイス、ありがとう御座いました。最終的な報告が出来ていませんでした。
先日時間が出来たのでまずイモビチップの確認をしまさた。実物を見たことが無いのですが恐らくチップひとつを読み取り部分に貼り付けと言うより練り込んでいる様に見えました。(画像を撮りました)
次に少し前に暖気を30分位したところクーラントがオーバーフロー(サブタンクのフローパイプから)していたので、クーラント水路を洗浄し、新しいクーラントに入れ替えました。
この時インジェクションコントローラーを取り外そうと見た所、吸気温センサーのカプラーが外れていました。もともとカプラーの爪が破損していてテープで固定していたのですが甘くて脱落したようです。アイドリングの回転数が高いと思っていましたが、これが原因でした。
コントローラーを外してカプラーをきっちり固定してみた所、最近の低温時でもエンジン始動が出来る様になりました。
まだハッキリとした原因は分かりませがしばらく様子を見てみます。
ありがとう御座いました。

書込番号:23136657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/30 07:19(1年以上前)

吸気圧センサーカプラ外れは断線と同じなので
運転中ずっと警告灯が点灯します。
この場合、20℃固定になりますので
始動しない事はありません。
またポンプ不動とは別の問題と思います。
先に書いた火花は確認されましたか?

書込番号:23137406

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/30 08:40(1年以上前)

警告灯が点灯しなかったなら
弄ってる前に外れたと思われます。

書込番号:23137491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/12/30 13:34(1年以上前)

>Merlineさん
レスありがとう御座います。
せっかくアドバイス頂いたのにイモビチップとLLCの事でプラグの件を見ていませんでした。
おっしゃる通り走行中には警告灯は点かなかったので別要因かも。
また症状が出ましたらプラグの確認をしてみます。
ありがとう御座いました。

書込番号:23137987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイアフラム

2019/12/16 08:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:42件

おはようございます。
07年式FI車両に乗ってます。

調べたのですがわからないので
教えてください。

スロットルボデーにダイアフラムが存在するのが
わかったのですが

負圧によりダイアフラムで調整してるのは
@吸入エア流量ですか?燃料の噴射量ですか?
最終的に燃料の量になってしまうのですが・・
直接作用するのはどちらになりますか?

負圧キャブのダイアフラムをイメージしてます。

断面図あると助かります。

@について、回答お願いします。
その他、構造的な部分を教えてください。

燃料供給システムがまだわかってません。

時重落下式のポンププランジャから
インジェクター噴射?

インジェクターの場所すらわかってない。

ちょっとだけ、ネット検索中ですが
まだ、みつかりません。

宜しくお願いします。

書込番号:23110031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/16 09:05(1年以上前)

負圧により調整しているのは
吸入エア量ですが本来の目的は
ドンツキ感を無くす為、流速制御です。

Fiの基本噴射量は
吸入エア量÷エンジン回転数なので
吸入エア量で制御されています。

どの回転数でも基本噴射量は、ほぼ同じなのです。
基本噴射量+(×)補正で実噴射量になります。

マジェスティ125の場合、
自重落下ではなく燃料ポンプがある普通の方式です。

書込番号:23110075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/12/16 17:05(1年以上前)

>Merlineさん

ありがとうございます。
このSECだとダイアフラムの
目的が良くわかりませんね。残念。

絶妙な位置で車両後方側の
SECに切り替わってる。

部品をバラしてみるしかなさそうですね。

計算式について

@回転数は「マッピングされた値」
A吸入流量は吸気圧センサでフィードバック?

式の時系列が見えてきません。

ご存知でしたら教えてください。

スレ違い御容赦。



書込番号:23110700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/16 18:02(1年以上前)

CVキャブレターと同じ動作で
スロットルバルブが開くと
ダイヤフラムは少し遅れて引き上げられます。
引き上げられることでスロットルボディのボアが可変する。
エアクリーナー側のダクトを外して動作を観察すると
アクセルを開けると上がる筈です。

吸入空気量÷エンジン回転数=基本噴射量ですが
噴射1回ごとに演算してると思います。
吸入空気量を測定するのは吸気圧センサーです。

書込番号:23110779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/12/16 19:29(1年以上前)

>Merlineさん
ありがとうございます。

フィードバック制御ですが初期だけは
マップですかね。

なんか不思議な制御。

ダイアフラムはたんなる邪魔板みたいですね。

ボア経がデカいのに
吸気管長が、みじかいから急激に
流速上がっちゃうんでしょね。




書込番号:23110952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/16 19:42(1年以上前)

フィードバック制御とは
結果によって原因を改めることで

排ガス中の酸素濃度をフィードバック制御して
噴射量を制御してA/F14..7にする。

排ガス中の酸素濃度が結果
噴射量が原因の関係になります。

吸気圧センサーは単に吸入空気量を測定するだけで
少し意味が違うと思います。

3次元マップを採用してると思いますが
メーカーの人間でないので想像です。

WR250などではレスポンス向上の為に
撤去する人が居るみたいです。

書込番号:23110981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/12/16 20:08(1年以上前)

>Merlineさん

回転数は結果です。

書込番号:23111028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/16 20:14(1年以上前)

じょいふるふるさんの文章は難解で
理解出来ないので次から私が回答するのは
遠慮させて頂きます。

書込番号:23111047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/12/17 04:57(1年以上前)

>Merlineさん
初爆→クランクシャフト回転→
クランクポジションセンサ
(クランクポジションセンサと
並行して吸気圧センサ+その他のセンサ)
→燃料噴射量演算→噴射→点火

だと燃料の量を変えて
回転数が毎回正しいか
調べながら走行してます。

計算式はそうみえますよ。

ってことです。私変なこと言ってる?

ごめんなさい。

書込番号:23111789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

緑コネクタのトンガリコーンは何センサ?

2019/12/15 08:10(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:42件

おはようございます。
07年式FI車両をレストア中です。(笑)

駆動系へのエア引き込みダクトが
破れていたので接着作業中に気がついたのですが
スロボマニホ付近天側から配索されるホースが外れてました。これはエアクリボックスの外気導入口上のポートにさしました。
@このホースは、ブローバイガスの戻しラインでしょうか?

また本日リアドラム交換予定の為、関連ボルトに潤滑剤を浸透させていて気がついたのですが、
緑のコネクタの先につく三角柱?(三角錐?ステップドリルに似てます)
のセンサが、シート下、クランクケースの上に転がってました。

エアクリボックスに穴が空いていたので
そこに差し込みました。
Aこれは吸気温度センサでしょうか?

ハーネスの余長、ホースの余長から
上記、組付けで間違えないかと思いますが
少し不安なので調べてみます。

@Aについて回答お願い致します。
文章だけで申し訳ありません。

宜しくお願い致します。

書込番号:23107908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/15 09:03(1年以上前)

@Aについてはそれでよいとおもいますが

サービスマニュアルやパーツリスト見ればわかることで
いちいちスレ立てて回答を待ってては作業進まないでしょう

別スレでも回答しましたが
検索するとネット上にありますよ

法的にアレなので詳しくは書けませんが
探せばすぐに見つかります

FI追補分はちょっと探しにくいかもしれませんが
灯台元暗しです

書込番号:23107972

ナイスクチコミ!5


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/15 11:03(1年以上前)

ステップドリル形状は吸気温センサーです。

Fiシステム図を添付しますが
ブローバイガス還元装置は
EGR(排気ガス再循環装置)の様な接続方法で書かれてますが
間違いですね。

書込番号:23108169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/12/15 11:53(1年以上前)

ありがとうございます。
サービスマニュアルやパーツリストの
類別が、まだ全然わかってません。
なので、見る以前の問題です。
こちらで、回答頂いてるので
作業は順調に進んでますよ。
作業の、スピードより安全に走行できる
状態をつくるのが最優先ですので
問題は、ないです。
ぶっちゃけるとここで、質問する方が早いです。
作業の途中で聞くことはありません。
事前準備がほとんどです。
となると作業スピードも変わりません。


書込番号:23108288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/12/15 12:17(1年以上前)

ありがとうございます。
マニホールドから2本ホース出して
触媒を経由しない回路との
2回路を必要とする意味が良くわかりませんね。
違うと指摘するのも正しい気がします。

このあたりでアイドリングの具合が変わるのを期待したのですが寧ろ逆効果でした。

クランクケース上に鎮座してる方が吸気温は高い。
イコール燃料は薄めに振ることに
なっていた。と思われます。

前オーナーや販売側が
なんとか走行時のアイドリングを安定させる為に
アイドリルトップスクリュだけで
調整した。
がセンサマウントNG+プラグ弛み。

で解消した現在は高いアイドリングとなっている。

かも、しれません。

本件について解決したので閉じます。

書込番号:23108341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/15 12:38(1年以上前)

この回路ならエアクリーナーボックスに排ガスが流れる筈で
リードバルブを書き忘れたAISぽいですね。

書込番号:23108385

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:42件

こんにちわ。
マジェスティ125FI07年式を購入しました。
シート下フューエルキャップ、カバーの
嵌合部の穴側のブッシュを購入したいのですが
品番がわからないので
正式名称と品番を教えてください。
宜しくお願いします。
おかとめさんから購入予定。

書込番号:23100906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/11 15:05(1年以上前)

>じょいふるふるさん
違っていたらすみませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/SortID=17000090/
が参考にならないでしょうか。

書込番号:23100911

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/11 16:51(1年以上前)

"マジェスティ 125 パーツリスト・サービスマニュアル"

の単語でGoogle検索すると出てくる
個人ホームページで中国語版(台湾ヤマハのバイクなので)の
パーツリストPDFがダウンロードできます
2007だと最終のYP125FI(5CAE)のものでいいようです

中国語ですがイラストが入っていますので
どの部品かはすぐわかるでしょう
品番と商品名は普通に数字とアルファベットなので読めます。

品番をWebikeの純正部品検索かけると
日本語の正式名称、金額、納期状況がわかります。
ディスコンの場合は該当なしで表示されます

書込番号:23101052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/12/11 17:21(1年以上前)

ありがとうございます。調べてみます。
わかり次第資料として
掲載させて頂き、その後にスレをとじます。

書込番号:23101105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/12/11 17:26(1年以上前)

ありがとうございます。
その部品では無いですが・・・
とても参考になりました!
この部品も交換した方が良さそうですね。
別回答の方のアドバイスをもとに
検索してみようと思っています。
もし、見つからなかった場合は
もう少し詳しく記載します。
コメントだけの質問で、わかりにくくて
申し訳ありませんでした。お許しください。

書込番号:23101118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/12/11 17:35(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>とにかく暇な人さん
追記
ごめんなさい。
上記がうまく使えてませんでした。
先にアハトさんに返信後
とにかくさんに返信しました。

書込番号:23101140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/11 17:42(1年以上前)

図の6番かな?

YAMAHA 品番[ 90480-01884 ]グロメツト 198円

通常納期2日

だそうです

書込番号:23101149

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/12/11 17:48(1年以上前)

>アハト・アハトさん
あぁーそれです!
解決しました。
とじますねv(`ゝω・´v)
ありがとうございました。

書込番号:23101159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HIDヘッドランプが点灯しません。

2019/11/11 19:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:4件

マジェスティ125Fiです。夜間走行中に薄暗いと思ったら、ヘッドランプが灯ってませんでした。以前は接触不良かもしれませんが、ついたり消えたりをしてましたが、その際は、バッテリーも弱ってて、レギュレータも壊れてたようで、両方交換したら、元に戻りました。その後、エンジン始動も安定し、HIDも問題なくなったのですが、再びHIDのみ点灯しなくなりました。そこで、球を交換したのですが、それから二年ほどしか経ってないのですが、またHIDが点灯しなくなりました。ライトのスイッチを入れた瞬間のみスパークが見えますが、灯りません。
やはり、球切れでしょうか。

書込番号:23041011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/11 19:42(1年以上前)

バラストの劣化に一票。

書込番号:23041051

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/11/11 21:41(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

自分もバラストが突然死しました

これを機にLEDに変えてはいかがでしょうか?

書込番号:23041363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2019/11/11 22:37(1年以上前)

LEDで変換するのって、簡単ですか?

書込番号:23041511

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/12 04:04(1年以上前)

 変換というか三極のカプラーに刺すだけですのでハロゲンと変わりません。

 HIDのバラストなどは除去して下さい。

 明るさはHIDにはかないませんがそれでも十分明るいと思います。

書込番号:23041837

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/12 22:36(1年以上前)

 ちなみにバーナーは外して確認されました?

 バーナーが駄目になる時中身(球状の部分)が白や灰色に変色してしまいます。

 2年ほどでしたら切れてもおかしくはないですよ。

書込番号:23043524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/11/13 08:52(1年以上前)

確認してみます。ご指摘ありがとうございます。>鬼気合さん

書込番号:23044089

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/13 14:12(1年以上前)

>たっちゅ〜んさん

 こんな感じになります。

 https://www.google.com/search?q=HID%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%88%87%E3%82%8C&rlz=1C1NHXL_jaJP762JP763&sxsrf=ACYBGNTiAlrvVKt7_zFDwG6HlZwz45wxpg:1573621785426&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiqv5_8teblAhWow4sBHcm-DccQ_AUIEigB&biw=1920&bih=898

 私もHID入れてた時うっすら点いてる感じがあり???と思い外してみたら画像のような感じに数回なった経験が
あります。

 過去にはヒューズが溶断せずリレー配線が焼けて溶けたこともありましたが。(HID化点灯しなくバーナー変えても付かなかったので調べたら)

書込番号:23044590

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/13 16:33(1年以上前)

>たっちゅ〜んさん

 こんな感じでした。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-11780737167.html

 

書込番号:23044765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/14 02:54(1年以上前)

昔乗ってたコマジェFIでHID使ってまして、様々なトラブルを経験しました。
最悪だったのは、55W リレーレスタイプ、安物(2,3千円程度)中華製、
30Wリレーレスにしてもダメ。

エンジン始動時に点灯せずに、ON/OFFして点灯してた。走行中、知らぬ間に
点灯しなくなってして、ON/OFFで復旧することが頻発してた。

バイク屋さんに相談したら、コマジェでリレーレス配線は止めた方がいいという
事と、35W以下で試したらと言われ、中華製ですが、バッ直リレー配線35W
にしたら売却までの3年位何事もなかった。

あと、バラストはアルミ箔で覆ってシールドしてスポンジシートでくるんで振動対策し、
メーターパネルから可能な限り遠ざけて設置してました。

何があるか分からないので、自分で出来る事は何でもしまくって、という感じです。

書込番号:23045880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/14 04:57(1年以上前)

55WのHID、まるで太陽の光を手に入れたようなあかるさ・・・

前に乗っていたコマジェに最強に明るいサインハウスのソーラムHID 55Wを付けてました。
これを付けるまでは夜間走行が嫌でしたが、このHIDをつけてからは仕事残業後の夜間帰宅走行が楽しくなったのを覚えています。
店員から使用上の注意として言われたのが
ライトONにしたままキーONにしないこと、必ずエンジンをかけてからライトをつけるよう言われました。(ワット数が高いため故障の原因になるそうです)

書込番号:23045923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 05:19(1年以上前)

>手乗りPCXさん

 キーをONにしたままエンジン掛けるとセル回してる間はライトが切れますからその分OFFになる回数が
多くなるので故障しやすい時ことなんですかね?

 HIDは電圧が高いですから(イグナイターで数万ボルトまで上げますから)ライトON時に突入電流の負荷の影響があるので
切れやすくなるような話は見た記憶があります。曖昧ですが)

 私はシグナス4期台湾仕様に乗っていてHID入れていましたがライトスイッチ付いていましたので停止のたび
ON、OFFしてました。

 本当は点けっぱのほうがいいのでしょうけど。

>これを付けるまでは夜間走行が嫌でしたが、このHIDをつけてからは仕事残業後の夜間帰宅走行が楽しくなったのを覚えています。

 この気持ちわかります。(笑)

 もともとシグナスはH4の50Wのハロゲンですが高効率バルブなど入れたりして少しでも明るくなるようにしてました。

 HID入れたときは感動ものでした。

 気持ち車の割り込みが減ったように交換当時は感じていました。(気のせいかもしれませんけど)

 

書込番号:23045942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/14 05:39(1年以上前)

そう言えば所有している自動車とバイクのほとんどがLEDライトになってる。
HIDなのはアクシストリートのみ。
これも時代の流れか...

書込番号:23045957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/11/14 17:45(1年以上前)

>鬼気合さん
バッテリーに負担が掛かるってのが廃れる原因じゃないですかね

LEDも出始めは光量が足りなくて使い物にならなくて

HIDがシェアを取り始めてから改善されて

またLEDが注目される様になりましたね

書込番号:23046994

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 18:05(1年以上前)

>cbr600f2としさん

 意外なことにHIDのほうが消費電力はハロゲンのほうが若干高いみたいです。

 熱量もHIDのほうが少ないんですよね。

 個人的なデメリットは純正品でしたら良いのですがハロゲンからHIDBに変えるとレンズカットが専用品ではないので
グレアが出やすい点がネックかなと。

 実際対向車でまぶしいHIDの車昔は良く見ました。

 LEDは消費電力が低くバッテリーにも優しいですしハロゲンより部品点数も少ないですので取りつけもしやすいですし。(特にバイクは)

 個人的にはシグナスですが停止時にはライトOFFにするのでONにした直後からほぼ最大照度になるLEDは有難いです。

 シグナスは台湾仕様でライトスイッチがもともと付いてるのでON、OFFしてますがそのせいか発電量が弱いみたいで
グリヒ全開、HID点灯でアイドル時酷い時は12.1V前後なんて時もあり、走行中も12.5V程度でした。

 通勤で使用してるので(往復で1時間弱)毎日充電器当ててました。

 LEDに変えてからはグリヒ全開、ライトオンでアイドル時に13.1Vほどあります。

 明るさもサインハウス製品なので明るいですがHIDには若干及びませんが十分に明るいですね。

 スカイウェイブは発電量に問題はないのでまたHIDに戻そうかななんて思ったりもしています。(現在2灯で3千弱の安物のLED入れていますが)

 

書込番号:23047037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/16 19:25(1年以上前)

サインハウス ソーラムHID 46Wと55W

まるで太陽を手に入れたような・・・

>鬼気合さん
返信遅くなりました。
>キーをONにしたままエンジン掛けると でなく

>ライトをONにしたままエンジン掛けると です。

必ずエンジンをかけてからライトONにするようにというのは店員からの注意事項そのまんまです。
当時の店員は今いないのでその理由を知るためにレッドバロンのメカニックに電話できいてみました。
その結果

〇エンジンをかけて電圧が安定してからライトONにしたほうがより安心。

〇HIDはライトON、OFFを繰り返す行為自体が故障の原因となる。
例えば、55WのHIDはライトONのままエンジンかけると、エンジンはかかったけどライトが消えたりすることがあるそうで、その時にエンジンを切れば問題ないのですが、知らずにエンジンがかかったままライトOFF、ライトONにする行為が故障につながるためそれを防ぐための「キーON、エンジンをかけてからライトONにする」ということだそうです。

書込番号:23051150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/16 19:34(1年以上前)

>手乗りPCXさん
>必ずエンジンをかけてからライトONにするようにというのは店員からの注意事項そのまんまです。
当時の店員は今いないのでその理由を知るためにレッドバロンのメカニックに電話できいてみました。
その結果

>〇エンジンをかけて電圧が安定してからライトONにしたほうがより安心。

自分の記憶だと20年くらい前からオートバイのヘッドライトは常時点灯になったと思いますが・・・
どうやってライトの操作を行うのでしょうか?

書込番号:23051163

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/16 19:40(1年以上前)

>手乗りPCXさん

 書き込みありがとうございます。

 なるほど。

 そうすると今のバイクは常時点灯式ですからHIDの故障リスクが高くなるということになるんですね。

 シグナスはライトスイッチがついていますがスカイウェイブのほうは常時点灯式なのでキーONでライト点灯
セル回してるときは消灯、セル離すとONという感じですから。

 https://www.youtube.com/watch?v=kXUDfUcgyog

 先の書き込みでも書きましたが突入電流が大きいのでできるだけスイッチのON、OFFを避けたほうが
負荷が少なくなるので故障のリスクが少なくなる可能性があるというレベルの気もしますね。

 スイッチついていればOFFにしたほうがバッテリーに対する負荷が軽減できますから基本OFFでセルは回していますが。(シグナス)

 

書込番号:23051179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/16 19:47(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

コマジェにははじめからライトON、OFFスイッチ付いていたと思うのですが・・・

書込番号:23051203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/16 19:48(1年以上前)

 ちなみにちらつきや不点灯は基本なかった記憶があります。

 リレーが焼けて不点灯はありますけど。

 私は必ずHIDばバッ直で配線していました。

 配線もプラス側は2sqくらいの太目の配線を引いてました。

書込番号:23051205

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/16 19:52(1年以上前)

 コマジェやシグナス台湾は台湾仕様(コマジェの場合はそういわないですが)ライトスイッチがついていますが
マジ困ってますさんの話は国内仕様や国内生産のバイクの話だと思います。

 常時点灯式は日本の仕様ですから。

書込番号:23051213

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジントラブル

2019/10/06 21:43(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:8件

先日走行中にガタガタガタと音が鳴りエンジンが停止しました。その後はキックが全く降りず、セルは回るがエンジンがかからなくなってしまいました。

ライトやスピードメーターはつくので電装系は大丈夫な筈です。異音がして停止したためエンジン周りの部品が破損したような気がします。
分解中ですが工具が足らず買い足し買い足しで分解しているので先が見えません、なにか御教授していただければ幸いです。

書込番号:22972324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/06 22:06(1年以上前)

キックギアに何か噛み込みしたと思うけど

先ずは開けないと分かりませんね。

写真を撮って貼ってください

書込番号:22972398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/06 22:08(1年以上前)

セルが回るなら圧縮測ってみてください。
たぶん焼きついてると思います。

(STRAIGHT/ストレート) コンプレッションテスターセット 15-6300 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GUDDTAO/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_hCEMDbGXCS9QR

あまり高いものじゃないしあると便利です。

書込番号:22972411

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/10/06 22:10(1年以上前)

すいません記入ミスですセルは回しても無音です

書込番号:22972417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/06 22:14(1年以上前)

セルが回ると書いて有るので無事かとおもったけど
焼き付いてロックしてるんじゃないですかね

書込番号:22972425

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/06 22:14(1年以上前)

>すいません記入ミスですセルは回しても無音です

プラグはずしてみましょう。
回らなくてはずせないかも。
それで中の様子がわかります。

書込番号:22972426

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/06 22:30(1年以上前)

セルを回すと無音でなく
カチッと音がしてメーターが暗くなるんじゃ?

そうならセルで回せない位ロックしてる筈

事前に予兆があった、改造したとか
何か思い当たることがありませんかね

書込番号:22972458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/10/06 22:40(1年以上前)

やはりやきつきなんでしょうか
色々なウェブサイトを見るとプーリーを外す際にユニバーサルホルダーを使用するようですが、私が分解している時はプーリーが動かない状況で、普通にラチェットで緩めることが出来ました。

書込番号:22972482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/06 22:43(1年以上前)

>Merlineさん
中古で買いましたが特に改造されたような部分やしてる部分はありませんね…純粋にメンテ不足だったのかもしれません

>多趣味スキーヤーさん
プラグは真っ先に見たので大丈夫そうです

書込番号:22972496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/10/07 04:49(1年以上前)

>私が分解している時はプーリーが動かない状況で、普通にラチェットで緩めることが出来ました。

 残念ながらMerlineさんが書かれてるそうならセルで回せない位ロックしてる筈という状態かと思います。

 

書込番号:22972819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/07 07:28(1年以上前)

このバイクのリペアキットが見つけられないので焼きついてたら純正になっちゃうかな。
ばらしてみるしかないですね。
出来そうもなければバイク屋さんにお願いしましょう。

圧縮は測れないので現時点ではコンプレッションテスターセットは不要です。

書込番号:22972926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/07 08:52(1年以上前)

そこまで焼き付いてるならシリンダブロック素直に抜けると限りません
必要な手間も道具も時間も倍々ゲームで増えます
純正部品で揃えるとけっこうな金額になりますし
よさげな中古エンジンに載せ変えた方が安いし早いかもしれませんね

書込番号:22973034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/07 11:36(1年以上前)

オイルの量とか、色、粘り気とかはどうなんでしょう?

書込番号:22973252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2019/10/07 17:21(1年以上前)

>中古で買いましたが特に改造されたような部分やしてる部分はありませんね…

とりあえずの純正戻しで、パーツは別途売却していたとか。

書込番号:22973838

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/07 17:39(1年以上前)

メルカリに何台か格安で出てますね
15000円 茅ヶ崎 バッテリー上がりで不動
34000円 千葉  セル不良で不動

どちらも出品が古く
引き合いがあるけど売れ残りみたい。

書込番号:22973873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/07 17:44(1年以上前)

ニコイチでも5万切りますね(笑)

ヘタすれば300kgの産廃ですが、、、

書込番号:22973886

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「マジェスティ125」のクチコミ掲示板に
マジェスティ125を新規書き込みマジェスティ125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

マジェスティ125
ヤマハ

マジェスティ125

新車価格帯:

マジェスティ125をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング