新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年6月29日 18:07 |
![]() |
9 | 7 | 2023年5月14日 15:55 |
![]() |
14 | 7 | 2021年9月4日 21:15 |
![]() |
7 | 2 | 2021年9月6日 21:14 |
![]() |
7 | 2 | 2021年7月12日 08:53 |
![]() |
40 | 15 | 2021年6月20日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年ぐらい乗っています。特に不具合もなく順調ですが…いつのまにかサイドスタンドスイッチのビスが吹っ飛んで、テルテル坊主のようにぶらんとした状態でした。応急で結束バンドで固定してしばらく乗っていたんですが、また外れてアスファルトに削られてだいぶ痛んできました。スイッチキャンセルして外す方法もあるそうですが、カプラーの位置がわかりません。旧式のsr400はタンクの下にあるみたいですが、最終型も同じでしょうか?
またインジェクションの場合タンク下は燃料ホースの関係で外すと面倒なので、良い方法はないでしょうか?
0点

>カプラーの位置がわかりません。
配線たどれはカプラーにたどり着くと思いますが?
きれいに処理するなら専用品が必要になるかもですが、サイドスタンドスイッチを使わないならそのカプラーを使えばタダで出来ますよね。
書込番号:26223428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルーパンチさん
バイク屋に行って、適当に合うボルトを貰って止めれば良いじゃない
書込番号:26223470
0点

サイドスタンド出しっぱなしは、華麗に左折決めた瞬間に吹っ飛んで、結構な怪我と修理費が掛かる羽目になるんで、スイッチの修理費より高くつきますよ。
第一ターンが広い交差点なら歩行者に睨まれる程度で済むと思うけど、2車線のコーナーで対向がトラックだとお亡くなりになりかねないです。
まったくノーコンで突っ込んでいくことになるので。
教習所ヨロシク「スタンドは払ってから乗車」って習慣づけても、またいで友達と話し込んだらもう駄目です。(経験者談)
家族友達含めて「またいだら話しかけるんじゃない!!」とか強く言えないっすよね?
書込番号:26223778
0点

>ブルーパンチさん
そもそもカプラーを見つけてどうしたいのでしょうか?
新品部品に交換する? スイッチを無効化したい?
前者であればハーネスを辿って探してみて、もしタンク下なら外すしかないでしょう。
面倒なら潔くバイク屋さんに任せましょう。横着は故障や事故の元です。
後者であれば自己責任でスイッチより前のハーネスを切断して無効になるような配線をすれば良いのではないかと思います。
個人的にはサイドスタンドを立ててキックする(オススメではありませんが)場面もあるかと思いますので、スタンド払い忘れの無いようにスイッチはあった方が良いとは思いますけどね。
書込番号:26223892
1点

皆様ありがとうございました。
コードを辿って行きましたらサイドカバー付近のゴムの蕾みたいな所にカプラーを発見できたので、カットし直結して常時ONに改造しました。
あとは自己責任で安全運転に専念します。
書込番号:26224154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様のご意見をお聞きしたくて投稿しました。
【質問内容】
ステムベアリングのグリスはおすすめはありますか?
【質問理由】
ステムベアリングに関するブログやサイトなど拝見した際、サービスマニュアル指定のグリスを使用している記事がなくグリスの統一感がない為。
おすすめがあれば教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25248780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QooSRさん
ゾイル、ベルハンマーなんかいいんじゃない?
書込番号:25248874
1点

>cbr600f2としさん
ご連絡ありがとうございます。
色々調べた中でゾイルは気になっています。
現在、候補として
サービスマニュアル指定のグリースbかゾイルで迷ってまして。。
書込番号:25248952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QooSRさん
ゾイルはOILに添加した事ありますがその後も調子はいいです
現在11万km超えて好調です
書込番号:25249126
0点

>QooSRさん
YAMAHA SR と、新車?63,000km付き合ってきました
ご存知のとおり、SR の最大の弱点のひとつがステムベアリングです
定期的なグリスアップを含めたメンテナンスすら、一定限度の効果しか見込めず、早急にテーパーベアリングに要交換である。と主張する方もおり、実際に、ヤマハ発動機も、ボールベアリング→テーパーベアリングへ仕様変更したかと記憶しています
それを前提として、どのようなグリスが推奨されるか。愚考してみますと、ステムベアリングの作動環境として、低回転、低負荷、常温なので、どんなグリスでも作用に大差は生じず、好みで選べば良い。ということなのだろうと思っております。
それでは、お互いに、充実したSRライフを!!
書込番号:25251393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコノスVさん
返信ありがとうございます。
確かにそうですよね。そこで、みなさんのこだわりなどをお聞きしてみたかったのです。
因みにグリスは何を使用されてますか?
書込番号:25251686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いずれにせよ古いグリスを完全除去した上でのグリスアップが肝心ですね |
YAMAHA発動機は、ステムベアリングに対してカルシウム石けん基グリスを指定しています |
わたしが使用中のカルシウム石けん基グリス |
複合カルシウムグリスも併用しています |
>QooSRさん
グリスの世界も、なかなか奥が深く興味が尽きないらしいですね
そんな中で私は、写真のグリスを使用中ですが、件のステムベアリングについては正直なところ、信頼できる整備士に100%委ねています
前記したとおり、ここが最大弱点のひとつだからプロに任せる。との趣旨です
ヤマハ発動機の整備マニュアルに従えば、リヤスイングアーム関連に対してはリチウムグリスが特に指定されているようですが、それ以外の箇所は、増ちょう度数こそ違えど『全て』カルシウム石けん基グリスが指定されています。
ステムベアリングに対しては、やや増ちょう度数の大きなカルシウム石けん基グリスで良い。ということかと解釈いたします
書込番号:25252043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコノスVさん
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございました。
とても参考になりました。
結果として、ステムベアリング交換で使用したのはサービスマニュアル指定のグリースBにしました。
(手持ちであったのが一番の理由です。)
今後のステム回りのグリスUPの際にグリスの状態を確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25260092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SR400ファイナルエディションの社外マフラーでおすすめありますか?テーパードマフラーみたいな低い音のドコドコした感じのマフラーがほしいのですが車検非対応ばかりで。。。何かいいのがあれば教えてください!
書込番号:24322618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


プラナスマフラーだとなんか物足りない気がするんですよねー。。YouTubeでみただけですけど😅
書込番号:24323865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構うるさいよ
静かな市街地だと、スロットルを戻すこともある。
書込番号:24324084
2点

そうなんですか⁈ノーマルとは全然音変わりますかね⁈なら第一候補かな😊
書込番号:24324196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路での、トンネル内なんか
ものすごいよ。
書込番号:24324304
1点

そうなんですね!とにかくノーマルよりもボコボコ音が欲しくて。。ありがとうございます!
書込番号:24324319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRには3台乗って 色々なマフラーを、つけたけど
ノーマルが一番だったな。
でも FIになってから、ほんと腑抜けになって
乗るのはもういいや
バイク乗りだけど、うるさいのはもうごめんだ。 (C125もノーマル)
書込番号:24324333
6点



デイトナ バイク用リアキャリア(モデル名:‎93379)は21年式ファイナルエディションにも取り付け可能ですか。実際に取り付けされている方がいらっしゃったら、共有願います。
ちなみにAMAZONでは取り付けはSR400('10~'16)FIと16年モデルまでとなっています。
元々、フレーム構造とかの変更はないので付けられると思っていますが、どこにも表記はありません。。
5点

今は外してしまいましたが、2018年式(色以外はファイナルと同じです)につけていました。大丈夫ですよ付きますよ。
書込番号:24307985
2点

アドバイスありがとうございます。
取り付け実績が確認できて安心しました。>dripdryeyesさん
書込番号:24328020
0点



はじめまして。
ファイナルエディションを購入して2000キロほど走行してます。
ウインカーリレー に配線を割り込ませようと設置場所を確認したら、なんと5型から
フューエルポンプの向こう側(車体中央)に移動したようで左カバーを外しても目視
すらできない状態です。
ウインカーリレーをいじりたい場合はフューエルポンプを外す必要がありますか?
サービスマニュアルも参照しましたが具合的な着脱方法は記載されていません。
1点

ファイナルエディションのウインカーリレーへのアクセスは・・・正直、私はくじけました。
確かに、左サイドカバーを開けても目視できません。
実際の位置の確認としてですが、まず、取付ブラケットごとECUを外し、バッテリーケース含めバッテリーを外します。
上から覗き込むと、エアークリーナーBOXとフェールポンプの間に、ウインカーリレーを確認することが出来ますが・・・
手なんて!勿論、指すら入りません。
この位置ならとの事で、リアのインナーフェンダーを外せば!とチャレンジしました。
リアタイヤ側から手を入れて、何とかブラケットからリレー本体を外すも、ケーブルが短いため引き出すことも出来ませんでした。
私は、ウインカーのLED化のため、リレーの端子形状を確認したかったのですが・・・現状断念している状況です。
フェールポンプユニット自体を外すしかない!との判断が正解なのでしょうが、フェールポンプだけでなくポンプを取り付けている
ブラケット自体を外さないとリレーにアクセス出来ない状況です。
ブラケット外すためには、他のセンサー、リレーに繋がる電線束関連が行く手を阻み・・・断念しました。
若い頃から何台ものバイクに乗り、散々自分で整備もしてきましたが、良くもまぁ〜あのスペースに詰め込んだものだと・・・
ファイナルは、強敵ですね。
節電のためメーターバックランプ含めLED化し、残るはウインカーだけとなりましたが・・・
やはり電球ウインカーがSRには、似合うとして(^^)v
ファイナル乗りの方のチャレンジ報告が有れば、共有させて頂きたいと思います。
書込番号:24234879
3点

kuku roroさん、貴重な情報ありがとうございます。
やはりウインカーリレー に触ろうと思ったらフューエルポンプを丸ごと外すしか無さそうですね。
そこまでの作業にはまだまだ勉強が必要なようなので一先ずは断念します。
まだまだ5型は情報が少ない中いろいろとトライされたようで大変でしたね。
書込番号:24235920
3点



はじめまして!過去にSR2台乗り継ぎ、今回のSRが最後と言うこともあり3代目SRファイナルエディションを購入しました! 事故防止からマフラーを交換しようと思い、OVERレーシングの
SSメガホンマフラーが候補に上がってます。
あまりうるさくなく、低音のマフラーがあれば
教えて頂きたく投稿しました。宜しくお願い致します。
書込番号:24180387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

JMCAペイトンプレイスメガホンマフラー
書込番号:24180613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事故防止なら、音より周りの車の動きに
より注意した方が良いですヨ(^^)d
書込番号:24180739 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|ω・` スパートラップ
⊂)
|/
|
書込番号:24180788
3点

ペイトンプレイスメガホンマフラー(jmca)2代目に取り付けてました!うるさ過ぎず、静かすぎでいいマフラーですね!できれば違うやつが良くて(^_^;
書込番号:24180876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R259☆GSーAさん
気をつけて運転します!
書込番号:24180878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
懐かしのスーパトラップ!
お皿の枚数よく変えてました笑
もう少し静かなマフラーがいいです^^;
書込番号:24180880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` カカーメガホン♪
⊂)
|/
|
書込番号:24180889
1点

>☆観音 エム子☆さん
スーパートラップは音量が変えられる関係からダメらしい記事を
昔、見た事があります
書込番号:24181510
2点

こんばんは
たしか、スパトラはダメな筈ですょ
JMCAの規制に対応している中から、選んだ方が、後々面倒な事は少ないと思いますョ
書込番号:24182028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
そうですね!何かしらのJMCAマフラーに
してみようと思います!ありがとうございました!
書込番号:24183182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>事故防止からマフラーを交換しようと思い
勘違いです、大きな音を立てるのは認識されやすい条件の一部です
大きな音=安全といった考えそのもに頼ることが間違い解釈されぬ様に
無視されがち・相手に認識されていないのでは?と考えた運転が事故防止の基本
大きな音といったものは認識の一部です、騒音といった不快も伴います
装備等で明るく目立つ格好、場所によったらハイビーム、デイライトやフォグの活用
何よりも、自分がどう思われ周りの車両に認識されているか?
と感じることが第一
普通に、低音のうるさくない程度のマフラーはどんなのありますか?
が良いかと思われる
マフラー交換は、事故防止って勘違いが出てきますよ
書込番号:24183917
4点

ここで推奨されてる全てのマフラーはファイナル(5型)非対応のようですけど気にしない?
5型対応で価格さえ気にしなければSP忠男のパワーBOXパイプ+最近発売された専用サイレンサーが一番だと思います。
トータルバランスで言えばワイズギア のプラナス マフラーでしょうね。(音量は純正+アルファ)
4型対応で良ければヨシムラのPATRIOTが音もデザインも好きでした。(5型対応は不明)
書込番号:24196123
1点

>茄子がママさん
安全運転を最重要事項とし運転したいと思います!
>JEALOUSGUYさん
5型対応のマフラーってあまりないのですね。
YSPの方も、ワイズギア のプラナス マフラー勧めてくれました!
こちらのマフラーも候補に入れておきます!
先日ブリスクのプラグに交換して、2りんかんまでテスト走行し
帰ろうとエンジンを掛けたのですが、中々かかりませんでした。
5型で同じ様な症状が出た方いらっしゃいますか?
書込番号:24196956
0点

ブリスクのプラグってギャップが広いから点火系を強化しないと安定してスパークしないからあまり意味がないと思いますよ。メリットは長寿命ぐらいかな?
点火系で思い出しましたが一番効果があったのが、プラグキャップ&コード式をダイレクトイグニッション化ですね。
これはブラシーボーではなく誰でもわかるくらい違いました。
ブリスク+ダイレクトイグニッションだと相性が良さそうですね。
書込番号:24197052
2点

>ドケチャックさん
点火系を強化しないからダメだったんですね。
ダイレクトイグニッション調べてみます。ありがとうございます!
書込番号:24198746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





