新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2016年10月5日 23:24 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2016年9月29日 20:36 |
![]() |
37 | 7 | 2016年8月11日 22:06 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2016年10月17日 13:03 |
![]() |
26 | 7 | 2016年8月2日 20:59 |
![]() |
5 | 1 | 2016年6月5日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
1ヶ月前にSR400の2000年式ドラム型ブレーキのタイプをノーマルで購入しました。
走行距離は3000kmでバイク屋の方もSR専門店できちんと整備していただけました。
そこでご質問なんですが、
信号が赤になりニュートラルで停止して青信号になったので、ローギアに入れようとしたらローギアに入らなかったのでバイクを前後に動かしたらローギアに入るようになりました。
週に1回程度しか乗りませんが1回は上記のような事があります。
これはSRは良くある事なのでしょうか?
それとも何処か故障してるのでしょうか?
初めてのバイクがこのバイクなので初心者ですが、ベテランドライバーの方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20251255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ランセナさん、こんにちは。
恐らく、ギヤがうまく噛み合わずに、ギヤが入らない・動かない、といった症状だと思いますが、これであれば、不具合ではないと思いますよ。
バイクでは良くある現象です。
私も経験ございます。
バイク屋に尋ねた際は、
「一瞬クラッチを繋ぐか、車体を前後に動かすと、クラッチの位置がずれてスムーズにギヤが入る」
と言われました。
半クラ程度で十分なので、クラッチを一瞬繋ぐほうが楽ですね。
書込番号:20251388
5点

基本的にどのバイクでもありますから問題ないですよ。
書込番号:20251392
7点

時々信号待ちで、かかとで蹴り込んでる人見る
入らなかったって、乱暴に蹴り込んだら駄目です
遊びが適正値が条件ですが
軽く踏み込み軽くつま先に重し乗せた状態で半クラギコギコ
これだだいたい入ります
カカカカっッカコーンってなる時もあるけど
構造上の問題なんで大丈夫です
書込番号:20251409
5点

私ドラッグスターに乗ってますが一速に入らないこと時々ありますよ。
エイプでもあります。
オイルが多すぎるとかでもギアが入りづらいことはありますが、
整備されているようなので問題ないんじゃないかと思います。
どうしても頻繁に出るようならショップに相談してみましょう。
↓YSP横浜戸塚さんの動画で詳しく話されてますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=me39UnflfB0
YSPさん、勝手に貼ってごめんなさい。
問題あったら削除依頼します。
書込番号:20251463
3点

>週に1回程度しか乗りませんが1回は上記のような事があります。
それは優秀ですね
私のロードスターは5回中1回くらいしか入りませんよ(笑)
発進時はクラッチにぎにぎヨッコイショが儀式です
昔乗ったハーレーは逆にニュートラでなくて往生しました
信号待ちや渋滞で重いクラッチにぎりっぱなしの拷問です
程度の差はありますが、バイクのミッションでは珍しくない現象ですし
そういうのを理解して対応していくのもまた愉しみかと思います
安心して楽しんでください
書込番号:20251973
2点

>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん
>保護者はタロウさん
>pmbさん
>jjmさん
ご返信遅くなってしまい申し訳ございません。
皆様のアドバイス通りクラッチを2回ほど握りなおしたらローギアに入りました。
ギアの噛み合わせってこんなに合わないものなんですね。質問に1回はあるって書きましたが、今日30kmぐらい走ってきたんですが、1回どころか信号に止まるごとにニュートラルからローギアに入らないので自分の乗り方が悪いのかなって思ってしまいました。
こんなに頻繁に起きても大丈夫なんですか?
書込番号:20259436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要は、こんな状態らしいです。
画像上半分が、通常の状態。
画像下半分は、ギヤが動き難い状態。
ギヤの遊び部分が歯の片側に偏ってしまい、歯と歯がくっついてしまうことで、ギヤが動き難くなってしまう状態だったと思います。
だから、ギヤが入り難い際に動かすと、画像上半分のような状態になる。
書込番号:20266839
4点

>pmbさん
画像付きで分かりやすくご説明していただきありがとうございます。
たまに起こる程度なら良くある事って聞きましたが、信号停止都度ニュートラルからローギアに入らない事が頻繁に起きて構造上仕方ない事なのか、何処か故障してるのか心配になってきてしまいます。
クラッチの遊びも調整しましたが駄目でした。
書込番号:20266852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先にも書きましたけど
信号たびに入らないってのは特に珍しくないですよ
車種でも違うし、個体ごとでも違います
油温でも変わるし、オイルの番手や銘柄でも変わります
バイクって正直、クルマみたいな恒常性はありません
個体差や扱い方、色んな要素で車両ごとにクセは千差万別になっていきます
個人的には
そういうクセ(不具合も含めてw)を少しづつ理解して扱い方を覚えるのも
(さらに言えば「俺以外扱えないぜ、このSRは」みたいな気分)
バイクの楽しみ方じゃないかなあ、と思いますよ
でもまあ
困るほどの状態でしたら
まずはバイク屋さんに相談してみてはいかがでしょうか?
ホントに故障かもしれませんし。
書込番号:20267217
1点

私は以前、停止するたびに同じ状態になるので、バイク屋に連絡したら、対処法と上記のような説明を受けました。
ギヤの構造上の問題なので、クラッチレバーの遊びなんかはいじらなくても大丈夫です。
私が初めて購入した、中古のZEALなんかは、ギヤの位置に関係なく、動かなくなることも珍しくありませんでした^^;
書込番号:20267380
4点

私は運転が下手なのでアドバイスできませんが
バイクの状態や 自分の停止の仕方を詳しく書くと
ベテランの方がアドバイスしてくれるかもしれませんよ
例えば
・クラッチをスパッと切っている
・停止時ローギア? セカンド
・エンブレ多用、ブレーキ多用
・早めにクラッチを切る、ぎりぎりまで切らない
など
書込番号:20269033
2点



先日、2002年式のSR400を中古で購入しました(o^^o)
キャブ、3型です。
最初にエンジンをかける時は1〜2発でかけられるようになりましたが、数キロ乗ってエンジンを止めた後、再度かけようとすると何回蹴ってもかかりません(>_<)
ネットで調べたところ、ホットスタートという存在を知り、以下のことを試しましたが、10回以上は蹴らないといけません。
・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
・その後、チョークは引かず、アクセルを1〜2ミリ開けてキック
キャブだとこういうもんなんでしょうか?
何か良い方法をご存知の方がいればご指南頂きたいと思いますm(_ _)m
書込番号:20246615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョーク引いたらどうなりますか?
書込番号:20246712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
デコンプ使って圧縮上死点出してますか?
車種違いますがたぶん似たようなものだと思うので、キックのやり方を
書いた記事を張っておきます。ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-154.html
>・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
記事にも書いてますが私なら5回といわず10回以上空キックします。
それから通常始動法でエンジンかけます。
でも普通は数キロ乗ってからの再始動なら、冷間時より簡単に
かかるはずなんですが・・・
もしかしてチョーク引いてキックしてますか?
書込番号:20246720
6点

エアクリーナーやプラグの状態はどうなんでしょうか?
イメージとしてはガスが濃いような症状にも感じますけど
まずプラグ見てみましょう。
書込番号:20246773
2点

>・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
>・その後、チョークは引かず、アクセルを1〜2ミリ開けてキック
最初はチョーク引いてキックしてるって事ですか?
どんなエンジンでも原則としてチョークを引くのは冷間時のみで
暖気後はチョーク引くのはNGです(カブってかかりにくくなります)
アクセルを開けるのも基本的には必要ありませんよ
一度チョーク引かないでやってみてはどうでしょうか?
書込番号:20248335
4点

>マジ困ってます。さん
回答ありがとうございます。
エンジンの中のガソリンが濃くなってる?と勝手に解釈してチョークは引かずにけってました。
今度試してみます!
書込番号:20248937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
回答ありがとうございます。
また記事も添付して頂きありがとうございました!
チョークは引かずにキックしてます。
真夏の昼間に乗ってるのと、かなり渋滞してる道が多いので、エンジンが熱くなるのが早いのかもしれません。
ビビってまだすり抜け出来ないので(−_−;)
もう少し空キックの回数を増やしてやってみます!
書込番号:20249173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
回答ありがとうございます。
あまり機械詳しいほうじゃないですがプラグから確認してみます!
勉強してみます( ^ω^ )
書込番号:20249181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
ご回答ありがとうございます。
質問文が分かりづらくてすいません^^;
ホットスタートの時は基本的にチョークは引かずにやってましたが、あまりにもエンジンがかからないんで引いてやってみたこともありました。
アクセル開けるのは必要無いんですね☆
アクセル開けすぎてて、マフラーから小さい爆発音?のようなが聞こえたり、強烈なケッチンを喰らったりしました(笑)
もしかしたらヘボキック連発してカブってたのかもしれません。
ここで教えて頂いた内容で次回再挑戦してみます!
書込番号:20249269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
キャブ車でもちゃんと整備されたバイクですと、数キロ走ってからの
再始動はチョークなしで普通に1〜2発でかかると思います。
暑い時期ですと止めてから3時間くらいまでならチョークは引きませんね。私は。
上の方が言われるようにエアクリーナーの汚れ具合や、プラグの焼け具合を
確認するのが先かもしれません。例えばエアクリ真っ黒とかなら加速中に
ボコついたりすることがありますよ、そのへんはいかがですか?
>マフラーから小さい爆発音?のようなが聞こえたり
それアフターファイヤです。ひどいときはバコーン!となりますよ(^^)
混合気がシリンダー内で燃焼せずマフラー内で爆発している音です。
それを避けるためにデコンプ引いてアクセル全開で鬼キックして、
湿ったシリンダー内を正常な状態に戻します。
その際点火しないようにイグニッションはOFFにします。
書込番号:20249337
3点

>BAJA人さん
詳しい説明ありがとうございます*\(^o^)/*
プラグとエアクリーナーの点検してみようとおもいます!
あれがアフターファイヤなんですね( ^ω^ )
何も知らずお恥ずかしい‥^^;
道端で鳴らした時は無駄にキョドりました(笑)
空キック多めにやってこれから試していこうと思います^_^
書込番号:20249698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度どもです。
>空キック多めにやってこれから試していこうと思います^_^
念のため。
通常はそういうこと(鬼キックとか)しなくてもエンジンはかかるものです。
そうなるというのは何かが悪いんです。
バイクが悪いのか、それともかけ方がわるいのか???
切り分けて考えてみてくださいね(^^;)
書込番号:20249716
3点

>BAJA人さん
ありがとうございます。そうなんですね(>_<)
どちらの可能性も考えてSRと向き合っていこうと思います(`_´)ゞ
書込番号:20249731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



2002年式のSR400を購入しました。
距離は8000kmです。
購入してまだ4日で初めてのギヤ車です。
本日、2日ぶりにエンジン始動したら始動した直後にニュートラル状態のままエンジンが止まってしまいました。
2.3回続いて止まってしまったので4度目はアクセルをふかしたら始動しました。
チョークは引いてませんでした。
これは中古で購入したため故障してる所があるのが原因なのか普通の事なのかが分からなくてご質問させていただきました。
あとエンスト直後にニュートラルに入らなかったんですが普通の事ですか?
初めてのキャブ車なので知識がなく申し訳ないですが詳しい方以上2点の質問について教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20098181 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

キャブ車の、ヤマハSRVとTDM850に乗っています。
veruveruさんのバイクは、14年前のもので、走行距離が1万Km以下と、少ないですね。
多分 前のオーナーが乗ってから、乗らなくなった期間が長かったのではと、推測します。
長い間乗ってないと、ガソリンが腐り、キャブレターの目詰まりを起こします。
店の人が売る前にキャブレターの簡単な洗浄ぐらいはやっていると思うので、一度100Kmぐらいか、それ以上のツーリングに
行かれてみてください。
流れの良いバイパス等で、80〜100Km/hぐらいの速度(違反しない程度)で走らせれば、キヤブレターの詰まりが取れて、
吹けがよくなるはずです。
当方のバイクは、半月乗らないでいると、吹けが悪いです。
ニュートラルに戻りにくい点については、これはバイクの癖です。
私のSRVは、エンジンが暑い時はニュートラルが出にくいです。
そういう時は、クラッチを切って、エンジン止めちゃいます。
不思議に、ニュートラルすぐ出ます。
TDMは、そんな現象は起きないですが。
書込番号:20098377
4点

こんにちは。
SRは乗ったことないんですが、チョークを引いても同じですか?
シングルエンジンのキック車は何台も乗りましたが、最初の始動は
夏場でもチョークを引いておこなっていましたけどね。
エンジン暖まったらその後はエンストはないですか?
アイドリングがちょっと低いとか。
書込番号:20098787
4点

冷間時にアイドリング不安定なのはどんなエンジンでもそうです
(インジェクションは勝手に調整するから大丈夫なだけ)
2日もおけばオイルが落ちきっていますし
キャブ内のガソリンの液面も下がります
冷えたエンジン内ではガソリンが気化しにくく、うまく爆発しません
但し書きでもないかぎり、どんなバイクでも冷間時のエンジン始動はチョークを引くのが
基本ですし、アイドリング安定するまで段階的に戻していきます
※逆に暖気後はチョークひくのはNGです
ニュートラルに入らない件は
バイクのミッションは常時噛合式という形式なんですが
基本的に動いていないと(回転していないと)変速できません
停車中にシフト操作した場合は、たいていはニュートラルでにくくなります
車体をほんの少し動したり、クラッチを切ったりつないだりする程度で
またカチリと入ると思いますよ
もちろん、車種による差もありますけど。
書込番号:20099492
4点

veruveruさん
夏でも、チョークレバーの操作が、全く要らないワケではありません。
チョークレバーを使って、混合気を濃くした方が、エンジンはかかり易くなります。
>あとエンスト直後にニュートラルに入らなかったんですが普通の事ですか?
ギアに負荷がかかっている状態で止まると、操作がし難くなります。
クラッチを握った状態で、バイクを前か後ろに動かすと、ニュートラルに入り易くなります。
心配ありません、もちろん故障ではありません。
書込番号:20099623
3点

チョークを引いてかける。
その際、アクセルから手を放した方がいいです。
多くの方が、キックと同時に無意識にアクセルを開けています。加速ポンプが働いてオーバーチョークになり、かかりにくくなります。
キャブの清掃は、必要と思います。
長距離を走る際に、キャブクリーナーをガソリンに添加すると、より効果的です。
後、古い車両にあるのは、インシュレーターのひび割れです。
書込番号:20101050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョーク引いたときにアクセル閉じるのはその通りですが
意味合いがちょっと違います
燃料が入りすぎないようにではなく、混合気を薄くしないためです
アクセル開けてしまうと空気が大量に入り混合気が薄くなりますから
チョークした意味がなくなってしまいます
カブるのは、かからなくて何度もキックしてしまうからです
また加速ポンプは、スロットルを急開して急激に大量の空気が入る時
薄くなりすぎないように燃料を出す仕組みです
霧状じゃなく、ハンドソープみたいに液状でピュッと出ます
でも一般的に市販車は負圧式キャブですし、加速ポンプはついていません
(中にはあるかもしれませんが)
普通はフラットバルブなど強制開閉式のキャブについています
そういうキャブは一般に競技用ですからチョークの仕組みがなく
始動時に加速ポンプを代わりに使う事があります
過度に開閉すると出すぎますが、液状ですから空気と混ざりにくく
そのまま燃焼室に入ってプラグが濡れ、カブるのは確かです
書込番号:20101753
3点

>アハト・アハトさん
>rr1031さん
>自然科学さん
>BAJA人さん
>電動サイクリストさん
皆さんご返信遅くなってしまい申し訳ございません。
チョークを引いて始動するようにしたら1発で始動できるようになりました。
エンスト時のニュートラルに入りにくい時も教えていただいた通りやったらニュートラルに入りやすくなりました。
ありがとうございます。
ただ気になったのがチョークは2段式と取説に書いてありましたが、1段、2段の境目が分からないんですがどの辺が境目になりますか?
カチっと音がなるような所はないです。
自分のSR400は2002年式なのでBSR33というキャブが純正みたいですが、キャブにBSR33とか型番は書いてありますか?
純正か純正ではないかを確かめたいのですが分からなくて。
宜しくお願い致します。
書込番号:20107920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんにちは。
少しバイクから離れていたのですが、久しぶりに乗りたくなり、SR400の購入を検討しています。
女性の方も乗られてるのをよく見るので、取り回しも良く、気軽に乗れるのかなぁ〜と思ってますが実際どうでしょうか?
気軽に、乗りたいと思ったらすぐに乗れる、という所が個人的にはポイントです。
書込番号:20040230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
趣味趣向の捉え方ですから
良いのとちがいますか。。
欲しい時が買い時
いつでも背中をどつきまっせ(笑
余談ですが、あたいも同じような動機で買いましたの
購入してから時間が経って改めて...
良い買い物したなと実感しているよ
書込番号:20040372
2点

取り合えず、近くでエンジンを掛けられる所に行きましょう!
キックで、普通に掛けられれば買う資格が有ります(。・_・。)ノ
交差点で赤から青に成って、エンスト!
焦りまくってるSRライダー、たまに見ます。
最初はセル付きの方が、いいかな〜\(^_^)(^_^)/
書込番号:20040632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗り出しは、中型の中では安いかと。
しかし、いろいろ不満が出てきてそれを変える、そこには他にはない多数のカスタムパーツ群。
今のバイクの走りに近づくことができます。(超えることはありません)
結局、同等のお金がかかります。
どノーマルでしたら、財布に優しいのですが・・
私は結局バイク代も含め、100万近くかかっています。
それでもSRが好きなのです。
書込番号:20040797
4点

この間、ケッチンくらって痛そうなライダーが居ました♪
痛いの大丈夫なお人ならOK ( ̄ー ̄)b
書込番号:20040857
2点

>pacers_katuさん
今のSRはフーエルインジェクションなのでエンジンの掛かりも安定し、アイドリングも安定しているのでそんなに苦ではないと思います。
キャブのはエンジンの掛かりやアイドリング安定せず、信号待ちでエンストしたり状況によってはしたりしたので、調子の悪いエンジンを掛けるのは苦痛だったりしますけど。
エンジンは単気筒ですので、それがどうかですね。振動も昔のほどじゃないですけど、ありますし、スムーズなエンジンでもないですので。
気軽に、乗りたいと思ったらすぐに乗れる、レ主さんのお求めに一番合うのは見た目は全然違いますけど、250ccの2気筒のR25やニンジャやMT25などではないでしょうか。個人的意見ですけど。
>☆M3☆さん
SRでケッチンなんかきます?手でスターター押し下げてもエンジン掛けれるぐらいなのに。
書込番号:20041383
4点

30年くらい前に乗ってました。
デコンプさえ慣れてしまえばキック始動は苦になりませんでした。
中低速重視のバイクでトコトコ走るにはうってつけです。
書込番号:20041565
4点

皆さん、たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんのコメントを見ていると、よりSR400が欲しくなって来ました!
あとは程度と予算ですかね。
バイク屋さん廻ってみようと思います!
書込番号:20042795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
以前ご相談させていただいた者です。
先日、無事SR400を購入しました!
購入して改めて、かっこいいなと思っているところです。笑
ご意見いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:20304303
14点



新車(FI)購入4カ月、2,000kmちょっとです。先日遠出した帰り道、交差点で信号待ちのニュートラルにしてから少しして、いきなりのエンスト!え〜?何もしてないのに。後で考えるとアイドリングが低くなっていたような気も。どなたか同じ経験ある方、原因、対策わかれば教えてください。
書込番号:20014274 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新車だったら保障の事もあるので、購入店に相談ですね。
書込番号:20015295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
店に行く前に、何か情報があればと思いまして。
書込番号:20015920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1 万キロくらい走ったなら、スロットルバルブにカーボンが付着してアイドリングのバラ付きとかエンストも考えられますが、2000キロっ事なのでその可能性は低いと思います。
よって購入店に相談って答えになりました。
書込番号:20016053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー保証があるので、購入店または正規代理店にて相談することをお勧めします。
2000キロならカーボンの付着はあまり考えられない。燃料計のトラrブルカもしれませんね。推測ですが。
乗り方にも左右されるので普段あまりエンジンを回さないならたまには空ぶかしをしてあげて下さい。
書込番号:20024114
4点

ありがとうございます。
次に症状が出たら、即刻店に行くことにします。
エンジンも、あまり回さないので、たまには回すように心掛けます。
書込番号:20025750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cobagi55pさん
参考にならないと思いますが、、
私はエンプティーランプ点灯から20km走行し、信号待ちでストップ、、
たまたまその交差点にGSあり、エンジンかけ直し、GSで給油、、
それから2度信号待ちを普段通りしてましたが停まることはありませんでした
書込番号:20076173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kahahiaさん
ありがとうございます。
ガス欠ではないようです。
症状が出て1ヶ月以上経ちますが、その後はエンストには至ってはいません。
ただ、息をつくような、回転数が下がる場面は、まだあるんです!
購入店にはまだ行っていません。もう少しだけ様子見で、点検の時に相談してみますけど。
書込番号:20086018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



なにとぞご教授ください。
昨日真夜中走っている最中から、何かオイルかガソリンの香りがするので本日見てみると、エンジン下に滴るものが・・・
よくよく調べて見ると、メッシュホースがオイルで浸っておりました。
本日はまったく工具を持ち合わせていなかったため、タンクを外してはおりませんが・・・オイルは先週交換しましたが、残量はまったく問題なし。250k程交換後走行しております。ドライサンプですのでタンクのところから、エンジンに向かっているんですよね?ネット検索すると2本ありますが、ブリーザーとオイルホースでしょうか?フレームのクラックかホースの亀裂・Oリング・ガスケットもあるのでしょうか?SRの知識があまりなく諸先輩方の知恵を拝借したく。
メッシュホースと思いますが、純正なのでしょうか?
3点

他人様のブログですが
http://marmalade-jam.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-f677.html
ブリーザーまたは連通パイプのようですね。
年式等不明なので↓で部品構成は調べて下さい。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
詳しくはオーナーのレスを待ちましょう。
書込番号:19930357
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





