新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 12 | 2016年9月29日 20:36 |
![]() |
37 | 7 | 2016年8月11日 22:06 |
![]() |
26 | 7 | 2016年8月2日 20:59 |
![]() |
5 | 1 | 2016年6月5日 06:22 |
![]() |
30 | 13 | 2016年5月27日 11:01 |
![]() |
193 | 48 | 2016年5月22日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、2002年式のSR400を中古で購入しました(o^^o)
キャブ、3型です。
最初にエンジンをかける時は1〜2発でかけられるようになりましたが、数キロ乗ってエンジンを止めた後、再度かけようとすると何回蹴ってもかかりません(>_<)
ネットで調べたところ、ホットスタートという存在を知り、以下のことを試しましたが、10回以上は蹴らないといけません。
・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
・その後、チョークは引かず、アクセルを1〜2ミリ開けてキック
キャブだとこういうもんなんでしょうか?
何か良い方法をご存知の方がいればご指南頂きたいと思いますm(_ _)m
書込番号:20246615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョーク引いたらどうなりますか?
書込番号:20246712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
デコンプ使って圧縮上死点出してますか?
車種違いますがたぶん似たようなものだと思うので、キックのやり方を
書いた記事を張っておきます。ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-154.html
>・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
記事にも書いてますが私なら5回といわず10回以上空キックします。
それから通常始動法でエンジンかけます。
でも普通は数キロ乗ってからの再始動なら、冷間時より簡単に
かかるはずなんですが・・・
もしかしてチョーク引いてキックしてますか?
書込番号:20246720
6点

エアクリーナーやプラグの状態はどうなんでしょうか?
イメージとしてはガスが濃いような症状にも感じますけど
まずプラグ見てみましょう。
書込番号:20246773
2点

>・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
>・その後、チョークは引かず、アクセルを1〜2ミリ開けてキック
最初はチョーク引いてキックしてるって事ですか?
どんなエンジンでも原則としてチョークを引くのは冷間時のみで
暖気後はチョーク引くのはNGです(カブってかかりにくくなります)
アクセルを開けるのも基本的には必要ありませんよ
一度チョーク引かないでやってみてはどうでしょうか?
書込番号:20248335
4点

>マジ困ってます。さん
回答ありがとうございます。
エンジンの中のガソリンが濃くなってる?と勝手に解釈してチョークは引かずにけってました。
今度試してみます!
書込番号:20248937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
回答ありがとうございます。
また記事も添付して頂きありがとうございました!
チョークは引かずにキックしてます。
真夏の昼間に乗ってるのと、かなり渋滞してる道が多いので、エンジンが熱くなるのが早いのかもしれません。
ビビってまだすり抜け出来ないので(−_−;)
もう少し空キックの回数を増やしてやってみます!
書込番号:20249173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
回答ありがとうございます。
あまり機械詳しいほうじゃないですがプラグから確認してみます!
勉強してみます( ^ω^ )
書込番号:20249181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
ご回答ありがとうございます。
質問文が分かりづらくてすいません^^;
ホットスタートの時は基本的にチョークは引かずにやってましたが、あまりにもエンジンがかからないんで引いてやってみたこともありました。
アクセル開けるのは必要無いんですね☆
アクセル開けすぎてて、マフラーから小さい爆発音?のようなが聞こえたり、強烈なケッチンを喰らったりしました(笑)
もしかしたらヘボキック連発してカブってたのかもしれません。
ここで教えて頂いた内容で次回再挑戦してみます!
書込番号:20249269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
キャブ車でもちゃんと整備されたバイクですと、数キロ走ってからの
再始動はチョークなしで普通に1〜2発でかかると思います。
暑い時期ですと止めてから3時間くらいまでならチョークは引きませんね。私は。
上の方が言われるようにエアクリーナーの汚れ具合や、プラグの焼け具合を
確認するのが先かもしれません。例えばエアクリ真っ黒とかなら加速中に
ボコついたりすることがありますよ、そのへんはいかがですか?
>マフラーから小さい爆発音?のようなが聞こえたり
それアフターファイヤです。ひどいときはバコーン!となりますよ(^^)
混合気がシリンダー内で燃焼せずマフラー内で爆発している音です。
それを避けるためにデコンプ引いてアクセル全開で鬼キックして、
湿ったシリンダー内を正常な状態に戻します。
その際点火しないようにイグニッションはOFFにします。
書込番号:20249337
3点

>BAJA人さん
詳しい説明ありがとうございます*\(^o^)/*
プラグとエアクリーナーの点検してみようとおもいます!
あれがアフターファイヤなんですね( ^ω^ )
何も知らずお恥ずかしい‥^^;
道端で鳴らした時は無駄にキョドりました(笑)
空キック多めにやってこれから試していこうと思います^_^
書込番号:20249698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度どもです。
>空キック多めにやってこれから試していこうと思います^_^
念のため。
通常はそういうこと(鬼キックとか)しなくてもエンジンはかかるものです。
そうなるというのは何かが悪いんです。
バイクが悪いのか、それともかけ方がわるいのか???
切り分けて考えてみてくださいね(^^;)
書込番号:20249716
3点

>BAJA人さん
ありがとうございます。そうなんですね(>_<)
どちらの可能性も考えてSRと向き合っていこうと思います(`_´)ゞ
書込番号:20249731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



2002年式のSR400を購入しました。
距離は8000kmです。
購入してまだ4日で初めてのギヤ車です。
本日、2日ぶりにエンジン始動したら始動した直後にニュートラル状態のままエンジンが止まってしまいました。
2.3回続いて止まってしまったので4度目はアクセルをふかしたら始動しました。
チョークは引いてませんでした。
これは中古で購入したため故障してる所があるのが原因なのか普通の事なのかが分からなくてご質問させていただきました。
あとエンスト直後にニュートラルに入らなかったんですが普通の事ですか?
初めてのキャブ車なので知識がなく申し訳ないですが詳しい方以上2点の質問について教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20098181 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

キャブ車の、ヤマハSRVとTDM850に乗っています。
veruveruさんのバイクは、14年前のもので、走行距離が1万Km以下と、少ないですね。
多分 前のオーナーが乗ってから、乗らなくなった期間が長かったのではと、推測します。
長い間乗ってないと、ガソリンが腐り、キャブレターの目詰まりを起こします。
店の人が売る前にキャブレターの簡単な洗浄ぐらいはやっていると思うので、一度100Kmぐらいか、それ以上のツーリングに
行かれてみてください。
流れの良いバイパス等で、80〜100Km/hぐらいの速度(違反しない程度)で走らせれば、キヤブレターの詰まりが取れて、
吹けがよくなるはずです。
当方のバイクは、半月乗らないでいると、吹けが悪いです。
ニュートラルに戻りにくい点については、これはバイクの癖です。
私のSRVは、エンジンが暑い時はニュートラルが出にくいです。
そういう時は、クラッチを切って、エンジン止めちゃいます。
不思議に、ニュートラルすぐ出ます。
TDMは、そんな現象は起きないですが。
書込番号:20098377
4点

こんにちは。
SRは乗ったことないんですが、チョークを引いても同じですか?
シングルエンジンのキック車は何台も乗りましたが、最初の始動は
夏場でもチョークを引いておこなっていましたけどね。
エンジン暖まったらその後はエンストはないですか?
アイドリングがちょっと低いとか。
書込番号:20098787
4点

冷間時にアイドリング不安定なのはどんなエンジンでもそうです
(インジェクションは勝手に調整するから大丈夫なだけ)
2日もおけばオイルが落ちきっていますし
キャブ内のガソリンの液面も下がります
冷えたエンジン内ではガソリンが気化しにくく、うまく爆発しません
但し書きでもないかぎり、どんなバイクでも冷間時のエンジン始動はチョークを引くのが
基本ですし、アイドリング安定するまで段階的に戻していきます
※逆に暖気後はチョークひくのはNGです
ニュートラルに入らない件は
バイクのミッションは常時噛合式という形式なんですが
基本的に動いていないと(回転していないと)変速できません
停車中にシフト操作した場合は、たいていはニュートラルでにくくなります
車体をほんの少し動したり、クラッチを切ったりつないだりする程度で
またカチリと入ると思いますよ
もちろん、車種による差もありますけど。
書込番号:20099492
4点

veruveruさん
夏でも、チョークレバーの操作が、全く要らないワケではありません。
チョークレバーを使って、混合気を濃くした方が、エンジンはかかり易くなります。
>あとエンスト直後にニュートラルに入らなかったんですが普通の事ですか?
ギアに負荷がかかっている状態で止まると、操作がし難くなります。
クラッチを握った状態で、バイクを前か後ろに動かすと、ニュートラルに入り易くなります。
心配ありません、もちろん故障ではありません。
書込番号:20099623
3点

チョークを引いてかける。
その際、アクセルから手を放した方がいいです。
多くの方が、キックと同時に無意識にアクセルを開けています。加速ポンプが働いてオーバーチョークになり、かかりにくくなります。
キャブの清掃は、必要と思います。
長距離を走る際に、キャブクリーナーをガソリンに添加すると、より効果的です。
後、古い車両にあるのは、インシュレーターのひび割れです。
書込番号:20101050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョーク引いたときにアクセル閉じるのはその通りですが
意味合いがちょっと違います
燃料が入りすぎないようにではなく、混合気を薄くしないためです
アクセル開けてしまうと空気が大量に入り混合気が薄くなりますから
チョークした意味がなくなってしまいます
カブるのは、かからなくて何度もキックしてしまうからです
また加速ポンプは、スロットルを急開して急激に大量の空気が入る時
薄くなりすぎないように燃料を出す仕組みです
霧状じゃなく、ハンドソープみたいに液状でピュッと出ます
でも一般的に市販車は負圧式キャブですし、加速ポンプはついていません
(中にはあるかもしれませんが)
普通はフラットバルブなど強制開閉式のキャブについています
そういうキャブは一般に競技用ですからチョークの仕組みがなく
始動時に加速ポンプを代わりに使う事があります
過度に開閉すると出すぎますが、液状ですから空気と混ざりにくく
そのまま燃焼室に入ってプラグが濡れ、カブるのは確かです
書込番号:20101753
3点

>アハト・アハトさん
>rr1031さん
>自然科学さん
>BAJA人さん
>電動サイクリストさん
皆さんご返信遅くなってしまい申し訳ございません。
チョークを引いて始動するようにしたら1発で始動できるようになりました。
エンスト時のニュートラルに入りにくい時も教えていただいた通りやったらニュートラルに入りやすくなりました。
ありがとうございます。
ただ気になったのがチョークは2段式と取説に書いてありましたが、1段、2段の境目が分からないんですがどの辺が境目になりますか?
カチっと音がなるような所はないです。
自分のSR400は2002年式なのでBSR33というキャブが純正みたいですが、キャブにBSR33とか型番は書いてありますか?
純正か純正ではないかを確かめたいのですが分からなくて。
宜しくお願い致します。
書込番号:20107920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



新車(FI)購入4カ月、2,000kmちょっとです。先日遠出した帰り道、交差点で信号待ちのニュートラルにしてから少しして、いきなりのエンスト!え〜?何もしてないのに。後で考えるとアイドリングが低くなっていたような気も。どなたか同じ経験ある方、原因、対策わかれば教えてください。
書込番号:20014274 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新車だったら保障の事もあるので、購入店に相談ですね。
書込番号:20015295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
店に行く前に、何か情報があればと思いまして。
書込番号:20015920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1 万キロくらい走ったなら、スロットルバルブにカーボンが付着してアイドリングのバラ付きとかエンストも考えられますが、2000キロっ事なのでその可能性は低いと思います。
よって購入店に相談って答えになりました。
書込番号:20016053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー保証があるので、購入店または正規代理店にて相談することをお勧めします。
2000キロならカーボンの付着はあまり考えられない。燃料計のトラrブルカもしれませんね。推測ですが。
乗り方にも左右されるので普段あまりエンジンを回さないならたまには空ぶかしをしてあげて下さい。
書込番号:20024114
4点

ありがとうございます。
次に症状が出たら、即刻店に行くことにします。
エンジンも、あまり回さないので、たまには回すように心掛けます。
書込番号:20025750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cobagi55pさん
参考にならないと思いますが、、
私はエンプティーランプ点灯から20km走行し、信号待ちでストップ、、
たまたまその交差点にGSあり、エンジンかけ直し、GSで給油、、
それから2度信号待ちを普段通りしてましたが停まることはありませんでした
書込番号:20076173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kahahiaさん
ありがとうございます。
ガス欠ではないようです。
症状が出て1ヶ月以上経ちますが、その後はエンストには至ってはいません。
ただ、息をつくような、回転数が下がる場面は、まだあるんです!
購入店にはまだ行っていません。もう少しだけ様子見で、点検の時に相談してみますけど。
書込番号:20086018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



なにとぞご教授ください。
昨日真夜中走っている最中から、何かオイルかガソリンの香りがするので本日見てみると、エンジン下に滴るものが・・・
よくよく調べて見ると、メッシュホースがオイルで浸っておりました。
本日はまったく工具を持ち合わせていなかったため、タンクを外してはおりませんが・・・オイルは先週交換しましたが、残量はまったく問題なし。250k程交換後走行しております。ドライサンプですのでタンクのところから、エンジンに向かっているんですよね?ネット検索すると2本ありますが、ブリーザーとオイルホースでしょうか?フレームのクラックかホースの亀裂・Oリング・ガスケットもあるのでしょうか?SRの知識があまりなく諸先輩方の知恵を拝借したく。
メッシュホースと思いますが、純正なのでしょうか?
3点

他人様のブログですが
http://marmalade-jam.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-f677.html
ブリーザーまたは連通パイプのようですね。
年式等不明なので↓で部品構成は調べて下さい。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
詳しくはオーナーのレスを待ちましょう。
書込番号:19930357
2点



こんばんわ。
体を痛めてからハンドル位置が高いと腕が痺れます
セパハンとまでは言わずとも、一文字程度にしたいのですが、見た目の想像ができません。皆さんどう思いますか?無茶でしょうか?ダサくなってしまうような
書込番号:19899738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGVーーγさん
sr400 一文字ハンドルで検索するとたくさんでてきますよ。
個人的には、「アリ」だと思います。
いろいろ高さがあるので自分の好きなハンドル(もちろん車検内で)にすると良いかなと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/zerocustom/000222-k12-204-3011.html?sc_e=slga_pla
https://www.google.co.jp/search?q=sr400+%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB&rlz=1C1FLDB_enJP579JP581&espv=2&biw=1366&bih=681&tbm=isch&imgil=l_dkpYo9RDU8WM%253A%253BbaSMoBPMds6FBM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fblog.goo.ne.jp%25252Fnaru250f%25252Fe%25252F3821f3bd9cc9df11c4112f34e1f1098f&source=iu&pf=m&fir=l_dkpYo9RDU8WM%253A%252CbaSMoBPMds6FBM%252C_&usg=__PXKUYSUyRhR-UyUQfrZL9wIEEBQ%3D&ved=0ahUKEwjVsPnhp_DMAhWmdKYKHdpPAgkQyjcIOw&ei=pgZDV9XFL6bpmQXan4lI#imgrc=l_dkpYo9RDU8WM%3A
書込番号:19899774
2点

私もありだと思います。
が、バーハンやコンチやセパハンはかえって手が疲れませんか?
アップハンが一番楽だと思いますが。
(低い方が楽だとおっしゃられるなら問題ありませんが。)
書込番号:19899826
2点

ヘルニアが辛いんです。どの道腕は痺れてるんです。前傾が楽なので、思案しております。体制的にはセパハンが楽そうなのですが、見た目の想像が思い浮かびません
書込番号:19899850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セパハンでも一文字(フラットバー)でも、
カフェレーサー風になってオシャレだと思いますよ。
カフェレーサーの場合は更に下方に傾斜したドロップハンドルが一般的みたいですが。
書込番号:19899862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、現在のノーマル(中途半端な前傾)では腕や腰が疲れてしまうので、逆にアップハンドルに替えようかと考えているところです。
書込番号:19899910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RGVーーγさん
ロードレーサー(自転車)は、四つん這いに近い姿勢で乗るので、
腰椎にかかる、体重の負担を軽減できますし、背筋のトレーニングもできます。
前傾姿勢のバイクも、腰椎が上下の振動から解放されるので、
良い選択だとは思いますが、一文字ハンドルは、手首の(小指側の)靭帯が、
伸びたままの状態になるので、長時間乗には、つらい姿勢だと思います。
そのあたりを考えながら、ハンドルの形状を決めてください。
ある程度、パーツに無駄が出るかも知れませんが、いくつかのバリエーションを
試してみて、より快適なポジションを見つけて下さい。あきらめずに頑張ってネ。
書込番号:19900191
4点


こんにちは。
SRにセパハンいいと思います。
画像のSRにもよく似合うんじゃないでしょうか。
もしセパハンに抵抗があれば、スワローハンドルなんかも
いいかもしれませんね。
書込番号:19900802
3点

ハンドル交換・・まず単価高くても部品屋在庫の多いとこ行くこと
単に交換するんじゃなくてまたがって・この位置にこの角度で・・てのが重要
ハンドルは高さ長さだけでなく、手前に絞り込んで落ちていく角度ももっと重要です
力が入りやすい、押えやすい
シート高、ステップ位置すべて細かく見直すのも面白いですよ
本当に辛いんなら、時間をかけてポジションさがしと、筋力上げる努力も必要
でも結構細かい合わせすると時間かかるし、コストもかかるからね・・
そこでSRのベストポジションはノーマルハンドルで良いと思うけど
それ、ハンドル交換してるでしょ?
あたいならノーマルに戻すか、近い形状のハリケーンあたりで探しますね
またがって、ハンドルもってイメージ固める事
セパハンは下向きのなるのを持ち上げる首に負担かかりますよ
腕で支えるとコントロールできんし
書込番号:19901562
5点

BAJA人さんがおっしゃっているように、
スワローが手軽でいい感じですね。
SRをトラッカーととらえるか、
カフェスタイル(ヨーロピアンカフェレーサー)ととらえるかですが、
私個人的にはカフェだと思ってます。
トラッカーととらえると前傾になるハンドルは微妙でしょうか。
しかしフロントフォークのブーツやテールカウルがないヒップは個人的にカフェスタイル認定って感じですごく好みです。
カラーリングもグーです。
書込番号:19902648
2点

セパハンはコケた時に、ハンドルが踏ん張ってくれないので、想定外の部分まで傷がつくことがあります。
昔貰ったバイクにセパハンがタンクにめりこんだものがありました。そのまま修理して乗ってましたが(タンクはそのままで)
書込番号:19908326
1点



SR400、500、どちらがよいのか考えています。
先日、久しぶりにモンキーに乗って山を走っていたら、もっと大きな単気筒に乗りたくなってきました。
そこで、SR500を検討しているのですが……もしかしたらSR400の方がいいかもしれない……と思い始めています。
狙いは500なら90年代末期の最終型、400なら2000年代末期のキャブ最終型です。
それでは以下、主観ながら500と400のメリット・デメリットを。
500:
●メリット
・そのままで大型バイクのトルクが味わえる
・希少でプレミアム感がある?
●デメリット
・価格が高い(状態のいいものは車体価格50万円くらい)
・ブレーキがドラム(見た目はよいが走りはやや不安? プラス10万円で純正ディスク化可能?)
・年式が古い(見た目も少しヤレ気味)
400:
●メリット
・安い(状態のいいもので車体価格30万円くらい)
・タマ数が多く、現行車なので高年式の綺麗な車体を選べる。しかもわりと近所でも買えるかも?
●デメリット
・400のトルクとパワー
・プレミアム感なし
・500化した場合、登録が面倒?
●どちらとも言えない
・プラス15〜20万円で500化も可能?
こんな感じでしょうか。
仮に、ディスクブレーキ搭載のSR500を作るとしたら……
元々500(99年式)なら車体50万円+ディスク化10万円で合計60万円。
元々400(2009年式)なら車体30万円+500化20万円で合計50万円。
これだと単純に10万円安く済む上に、パーツはすべて10年新しいということになり、400の方がお得に思えます。
ただし、所詮改造した400なので、バランス的な問題もあるのかもしれません。
さらに、もしリセールするとしたら400の改造車ということになり、400ノーマル以下の価格になるかも? それだとお得とは言えないかもしれません。
結局、どちらを選ぶのがベターな選択なのか? アドバイスをいただけたらと思います。
あと、数件電話したショップはどこも試乗を断られ……そもそも乗り味の違いがわかりません。そのあたり、どちらが乗って楽しいかなど、主観で結構ですので、教えていただけたらと思います。
なお、ゴリゴリにカスタムはしないと思います。
それでは、よろしくお願いします。
書込番号:19842572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>VTR健人さん
ありがとうございます。レビュー拝見しました。
僕にとってはジャジャ馬に感じましたが、ボロボロにされても乗りこなしてみせよう……みたいな変にやる気にさせられるバイクですね。
チューニングも参考にさせていただきます(買うかどうかはまだ未定ですが)。
余談ですが、僕の少ない車歴(過去4台)のなかでも、CB250T(ドリーム)、RG400ガンマがかぶっています…。
書込番号:19872259
2点

あっははは
同年代ですかね〜(;^_^A
ドリームCB250Tは、15歳の時にバイトで貯めて買ってしまいました
γ400は、事故車を再生して乗ってましたょ
書込番号:19872274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ドリームCB250Tより年下です(学生時代の旅行中、ドイツのハイデルベルグという古い街に青いCBが止まっていて、それがメチャかっこよく、帰国後に購入しました)。
400ガンマも僕が手に入れた時は希少車扱いでしたね。
書込番号:19872285
3点

いまヤフオクにドゥカティ ハイパーモタード1100S(走行10,300km)が即決価格52万円(現在38万)で出てますが
50万以下で入手できればDUKE690よりずっ〜と面白いですよ。 ドコドコ感はシングル以上、ゴリゴリと加速します。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20081215/
http://www.virginducati.com/impre/impre2010-hypermotard1100evo/
書込番号:19884278
2点

>自由道さん
ありがとうございます。このドゥカティ、乗ったら買っちゃいそうですね…。楽しそうです。しかし、実は……(次のコメントへ)。
書込番号:19894729
1点

コメントくださった皆様、ありがとうございました。
結局……SR400でも500でもなく……試乗の感触から、インパクトの強かった08年690DUKEを選びました。
SRも実際かなり良かったのですが、あそこに落ち着くのはもう少し先でもいいかな……と。
早速本日、ひとりでショートツーリングに行ってまいりましたので、08年690DUKEの感想を、以下、改めて報告します。
まず、家を出て、田舎町といえども車の多い街乗り、空いてる高速走行……と、このあたりはそれほど楽しくありません。
●街乗り。信号を飛び出すと、力まずとも一気に後続を離すことのできるゼロ加速があるのは楽しいのですが……先行車に追いつくと、時速40km程度のパーシャル走行がイマイチ気持ち良くありません。2速だとやや回りすぎで、3速だとノッキングを起こします。
あと、購入した車体独特のアレかもしれませんが、パーシャル走行の常用域と思われる4000回転くらいで、車体が前後するような出力のギクシャク感がたまにありました。ビッグシングルはそういうものなのでしょうかね?
●高速は……まあ、カウルなしであのポジションでは仕方がないのですが、120km以上は出しても風圧と接地感の弱さで全然楽しくない……という夢を見た気がします。
●高速を降りて、ゆったりとしたカーブの続く田舎道へ。
このあたり、とてもいいです(まあ、大抵の中型以上のバイクは気持ちよく走れると思いますが…)。3000〜5000回転くらいで適当にシフトチェンジをしながら、力強い加速と軽快なハンドリングが楽しめました。
しかし、だんだんと尻が痛くなってきたのもこのあたりでした。
●そして、タイトな峠道へ。
テクニックがないのと、まだバイクに慣れていないので、無理はしませんでしたが、ポテンシャルの高さは感じました。倒すんならまだまだ行くぜ?みたいな。荒ぶる。
しかし、ちょっと調子に乗ってオーバースピードで下りのタイトカーブに入った時、対向車が目に入って、一瞬、急ブレーキをかけると、あっさりリアがロックしました。
重心が高く、かつブレーキの効きが良いせいでしょうか? 前日に赤信号で止まる時にもリアがロックしてかなり制動距離が伸びてしまったりしていたので、その後2、3回リアをロックさせる練習をしていました。
その甲斐あってか?峠の下りでロックした際も落ち着いて対処することができ、なんとかガードレールに激突することは回避できました。ちょっとビビりましたが…。
●ちなみにこのバイク、休憩場所から一気に車道へ出る瞬間が楽しいです!
そんな感じで、一応、無事に帰ってくることができました。
今後は、サーキットで練習しようかと思い、初めてのツナギなどなどを物色しています。SRではサーキット走行をしようとは思わなかったでしょうから、DUKEでバイクの楽しみが広がるのかもしれません。
それでは、皆様、これからも疑問や壁にぶつかることもあると思いますので、その時はまたアドバイス宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:19894748
3点

>ラーメンF郎さん
>実は?
買われたのですか? フフ
次のコメントが楽しみです。
書込番号:19894754
2点

こんにちは
買っちゃいましたか!
おめでとうございます(^o^)
市街地走行は、やはり今ひとつ辛いモノがありますね(;^_^A
自分のは、4,000回転でのギクシャクはあまり感じませんが、KTM純正の内圧コントロールバルブを入れてから、3,000回転超えていれば、なんとか回ってくれてますね
エンジンの出力モードは、どれにしてます?
ワタシは、未だにソフトモードのままです(;^_^A
純正OPのミニスクリーン、小さいけども、高速では効果は絶大ですよ
シートもオリジナルは、硬いし滑るので、純正のエルゴシートに替えてます
更に、シート表皮を一度剥がして、シートスポンジの角を落として使ってます
リアブレーキのタッチは、バックステップに替えてから激変しました
激変って云うか? 普通に踏み込める様になりました
ベビーフェイス一択ですけどね〜
総じて、街中は面白くはないけど、山道は愉しいですよね〜(^o^)
書込番号:19895717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T-MAX400さん
買いました! SRとの比較など、実際に両方乗ってのご意見、大変参考になりました。
>VTR健人さん
買いました!
>自分のは、4,000回転でのギクシャクはあまり感じませんが、KTM純正の内圧コントロールバルブを入れてから、3,000回転超えていれば、なんとか回ってくれてますね
そういうパーツがあるのですね。純正パーツリストに載っているのでしょうか?(これは英語版ですがPDF形式のを入手しました)。あと、この年式のパワーパーツカタログがまだ手に入らないんです…。
ちなみに、ギクシャクと言うのはノッキングではなく、ほんの一瞬、出力が弱くなるようなものです。マルチではまずこういうのはなかったので、単気筒なら普通なのか、それとも不調なのか、気になります。
>エンジンの出力モードは、どれにしてます?
先ほどオーナーズマニュアルを見て、いじり方を確認しました。なので、まだどのモードで走っていたのか不明です…。
>純正OPのミニスクリーン、小さいけども、高速では効果は絶大ですよ
なるほど、欲しいですが……パワーパーツカタログを手に入れたいですね。ディーラー3軒で聞きましたが、残っていませんでした。
>シートもオリジナルは、硬いし滑るので、純正のエルゴシートに替えてます
おっしゃる通り、純正のシートはお尻が痛くなるし、滑りますよね。エルゴシートが欲しいのですが、ローとミディアムは欠品で、ハイシートしか残っていないとのこと。気長にオークションで探すしかないかもしれません。
なお、健人さんはどの高さをお使いでしょうか? 私は純正と同じ高さのローでいいかな、と思ったのですが、クッションが弱くてお尻が痛くなるようでは意味が半減してしまいますので、悩ましいところです。
>リアブレーキのタッチは、バックステップに替えてから激変しました
バックステップに替えると強く踏みすぎないようになる、ということでしょうかね?
ABSがついてないのをロックして気が付きました…。
ご意見、大変参考になりました。またよろしくお願いします!
書込番号:19895780
1点

購入先は、オレンジショップでしょうか?
内圧コントロールバルブは、パワーパーツカタログにも載って無いですね〜
でも、部品はありますので、検索してみたり、ショップに問い合わせてみては?
エルゴシートは、ロータイプです
高さは変わらないけど、当たりが柔らかくて、少し細身です
それでも、両脚はつま先立ちですけどね(;^_^A
ただ、ハイとミディアムシートは、中がゲルシートになっています
Rブレーキは、ストロークが倍近くになるので、コントロールしやすくなりましたよ
書込番号:19895840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
>購入先は、オレンジショップでしょうか?
いえ、個人売買で安めに購入しました。ただ、県内のマルチショップで点検修理などもしていただけるとのことでした。オーナーズマニュアルのデータもそちらでいただきました。
内圧コントロールバルブ、今度そちらのショップで相談してみます。
>エルゴシートは、ロータイプです
なるほど、僕は純正シートでは足つきはやや余裕がありますが、目線が高くなると峠などでのコーナリングはちょっと怖いんですよね…。
ツーリングはエルゴシートのミディアムorハイ、サーキットや峠メインの時は純正、などと使い分けるのもアリかもしれません。
>Rブレーキは、ストロークが倍近くになるので、コントロールしやすくなりましたよ
なるほど、そういうことなんですね。ノーマルのリアブレーキは繊細なので、いつかクラッシュする原因になるのでは……と感じています。
バックステップ、考慮します。
あと、エンジンの出力モードを確認してきました。
いままではノーマルでした。
ソフトは街乗りでよさそうですね。
パワーモードは……軽装だと怖いくらいのレスポンスでした。このモードにしないと本来のパワーやトルクは出ないのかもしれませんね。
エキサイティングですが、魂まで持っていかれそうです…。
いずれにせよ、運転しながらモードを変えられたらいいのにな、とは思いますね。
書込番号:19895903
1点

>VTR健人さん
あと、ウィンドスクリーンの画像ありがとうございました!
でも、これ元のカウルに穴を開けるんですかね? ちょっと勇気がいりますね…。
書込番号:19895914
1点

>ラーメンF郎さん
スクリーンは、ノーマルと同じ留め方になってます
写真中央のネジが左右にあって、中央部には凸凹のソケット? みたいな感じでの、3点で支持しています
書込番号:19896176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラーメンF郎さん
ようこそ、KTMの世界へ!
国産と比べてると戸惑う事も有るかと思いますが楽しんでください。
パワーパーツは国産オプションパーツと比べても安い位ですよね。
書込番号:19896323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VTR健人さん
なるほど、穴を開けずとも付けられるのですね。検討してみます。ありがとうございます。
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。KTM初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。
さっそく08-11年式の690DUKEのパワーパーツが結構欠品になっていることや、ディーラー系でないとパーツの取り付けや修理が難しそうなことなど……戸惑いはあります。
田舎なので最寄りのマルチショップですら遠く、どうしようかな?と思っています。なるべく自分でいじれるとよいのですが…。
書込番号:19896426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラーメンF郎さん
ディーラーの数の少ないのがKTMの泣き所なんですよね〜、私も125で下道を片道50キロ通っていますが。
個人売買で購入されたとの事ですが走行距離はどの位ですか?。
私がお世話に為っているディーラーでは一定距離でのバルブクリアランスの調整等を推奨していますので一度ディーラーで現状を確認してもらい維持に付いてのアドバイスを受けられてはいかがですか?
書込番号:19896605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
さすがに50kmはないですが(それを125で通うのはすごいですね…)、まあまあ遠いのですよね。
現在、1万7500kmほど走っていて、僕も心配ですので、30kmほど先のKTMマルチショップに点検整備をお願いしに行ったのですね。しかし、現在混み合っているうえ、そのお店で購入した方を優先せざるを得ない、とのことで、1〜2ヶ月ほど預けることになる、というのですね。
買ったばかりでさすがにそれは……とのことで、真夏か真冬かお店が空いた頃にまた持ち込ませていただく、ということになりました。
書込番号:19896673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラーメンF郎さん
08モデルで、その距離なら良いですね〜
ウチのは、既に27,000kmほど走ってます
過去、2回ほどバルクリの点検に出しましたが、いづれも問題無しでした
オイルやタイヤは、普段から行きつけのカワサキのお店(10分位)取り寄せて貰ってますが、オイルフィルター交換の時は、オレンジショップ(30分位)に持ち込んでます
オイルフィルター2個交換とオイルスクリーン2個の清掃とオイル交換で、1万円で少しお釣りが来たと思います
それと、オイルは3,000km位でLOレベルまで減ります
減ってくると、ギア抜けが多くなりますので、交換の目安になります(;^_^A
オイルは、純正指定の粘度は守った方が良いと思います
柔らかいオイルだと、オイル消費も多くなりますので(;^_^A
ウチのには、純正指定モトレックスの10w-60だったかな? を入れてますよ
書込番号:19896880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラーメンF郎さん
1〜2ヶ月は長いですよね、私がバルブクリアランス点検をお願いした時は預けたのは一週間位でしたが最近はスモールKTMの販売が好調の様なので混み合っているんですかね?。
書込番号:19896921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
ショップの方が言うには、バルブの点検と、オイルポンプと後輪ハブのゴムダンパーが弱いので交換しといたほうがよい、とのことでした。
前のオーナーがオイルフィルターをたくさんくれたので、タイミング次第では自分で交換してみようかと思います。今日確認したらまだまだ大丈夫そうでした。
>DUKE乗りさん
そうなんですよ、いまはバイクにはよい季節ですし、買ったばかりで一番乗りたい時なので…。
なお、現行のDUKEなどがバタバタ売れたのが3年前の今頃らしく、その車検が重なっているんだそうです。
書込番号:19897355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





