新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 11 | 2011年8月6日 11:53 |
![]() |
3 | 6 | 2011年7月10日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月10日 12:04 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月29日 20:10 |
![]() |
13 | 8 | 2011年4月29日 21:44 |
![]() |
12 | 23 | 2011年4月12日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR400の2008年モデルで片道30kmの通勤にしようと思っていますが、お店の人があまり勧めてきません。通勤には向かないバイクなのでしょうか?エンストなどの理由よりパンクを気にしているようなことでした。
また、自宅がマンションです。暖気はノーマルマフラーでもうるさいのでしょうか?
0点

通勤にしか使わないのですか??
とても味のあるイイバイクだと思うので、週末にツーリングに行って通勤にも使う
というような用途でしたら別に問題ないかと思いますが。
通勤にしか使わないのなら125のスクーターが楽でいいんじゃないでしょうか。
SRはチューブかチューブレスかはよく知りませんが、バイク屋は
片道30キロの通勤に使う→通勤で込む時間を走る→すり抜けで路肩走行→チューブだから
下手になんか刺さるとすぐに空気が抜けて走行不能・・・なんてことを心配してるのかなぁ。
当然セルなしなんで通勤渋滞でエンスト=危険ってこともあるでしょう。
書込番号:13336069
2点

といといちゃんさん
通勤電車でも、延着というのもありますし、
慣れればパンク修理も、3〜40分でできますからね。
スプーン型のタイヤレバーと、ゴムパッチとポンプ。
持ち物はちょっと増えますが、いいじゃありませんか?
せっかくSR400を選んだのですから、パンク修理を習っても、
損はありませんよ。(路肩を走らない方が、パンクは少ないです)
それから暖気運転ですが、ノーマルマフラーなら、
生活騒音ていどですので、心配ありませんよ。
書込番号:13336103
2点

勤務先にバイクブームが来ています。そのブームに乗って今のっているビックスクーターから乗り換えを考えています。
スクーターを買ったころは足として買ったのですが、ギアつきに乗りたいと考えこのバイクを検討しているのです。子供が小さいのでツーリングは現実的ではありませんが、楽しいバイクで通勤できたら…と思っています。
そんな矢先バイク屋がお勧めできないというので質問させていただきました。
書込番号:13336132
0点

暖機なのですが、最近のエンジンはあまり暖機は必要無いと思います。
新車おろしの時の慣らしも必要無いと言われるくらいです。
走り出したら全開だぜ! なら暖機も必要でしょうが、今はゆっくり走りながら暖機する方が燃費にも良いと思います。
うるさいかどうかは、一概に言えるものでは無いと感じます。
私はヘビメタやハードな音楽は好きでなく、うるさいと感じますが、好きな人には良い音なんでしょう。最近は風鈴の音も騒音に感じる人がいるそうです。
バイクの音ってだけでうるさいと感じる人は多いようです。私はノーマルマフラーのフォルツァですが、小さな子なんかは横を通る時に耳を塞ぐ子もいます。
マンションは多くの人が居ますから、気をつけた方が良いかもしれないです。
暖機する時間にもよると思いますがね。
書込番号:13336568
5点

といといちゃんさま
旧車は暖気が必要でしょうが、最近のバイクは組み付け精度が高いのでオイルが廻り始めれば、ということはエンヂンが掛かりさえすれば走り出してok。停止暖気では熱伝導でミッションが暖まるのに時間がかかるのでシリンダーとの温度差が大きくて結局走り出して即ブンブン廻すのは危険ですから、エンヂンかかったら直ぐに走り出して、それも1km程度は緩やかに加減速してミッションもタイヤも徐々に暖めるのが良いとされています。
400ccネイキッドがお好みだとしまして…SRの他はセル着きキャストホイルチューブレスタイヤ…
CB400SF・ER4n・グラディウス400ABS・GSR400の中からならグラディウスが一番楽しいですけれど…SRのシンプルな造りと軽さは棄て難いものが有りますし、価格もリーズナブルですし…
重いバイクも走り出せば軽いので…比較してコレが1番とは言い難い…見た目で選んで良いかと思います。
しょっちゅうパンクする方もいらっしゃいますが、小生は25年前にチューブタイヤ1度、一昨年チューブレスタイヤ1度ざっと20万km地球5周しか走っていないので経験豊富な方は別のご意見お持ちかと思いますが、パンクを心配してチューブタイヤを避ける必要は無いと思います。
それよりも身の丈に有ったバイクで楽をするか、背伸びをして頑張って乗るか…ムリして乗ると疲れてしまって距離伸びませんので…折角買って乗らなくなっては本末転倒…
通勤専用なら車輌は軽い方が楽に決まっておりますが、125や250のセル着きよりもSRを選ばれるのでしたらそれはそれで…都市部に向かわれるなら小排気量をお勧めしますが、郊外30km通勤なら400が欲しくなりますね…
キック一発始動はカッコ良いですし…靴底が痛みますので靴は選びますが、おしゃれして乗るのにもSR良いと思います。
その2008年式が新車でなくて中古なら…セル着きのCB400SS http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/7_15/dist-map/ という選択肢も有りますね^^
跨り系の世界へようこそ…素敵な職場ですね^^
書込番号:13336665
2点

25年くらい前、SRで通勤していたことを思い出しました。
あの頃から一部渋滞する道を今でも使ってます。
そんな渋滞路もSRで左すり抜けしてました。
SRはキックのみと言うだけあって滅多にエンストしないと記憶しています。
確か、アイドリングでもローギヤだったら徐行程度に走ってくれました。
SRが通勤向きかと聞かれれば、渋滞路を考慮するとやはり250以下には敵わないと思います。
しかし、慣れてしまえば通勤にも遊びにもそれなり使えるバイクだと思います。
書込番号:13337098
3点

SR400はチューブタイヤなので、パンクすると面倒と考え、店の人は薦めなかったと推測します。
私もチューブタイヤのバイクに乗っていて、パンクの可能性があるので、
出かける時は瞬間パンク修理剤を携帯しています。
リターンして二年ほど乗ってますが、Vivelさんが言われているように、パンクしたことは
ないです。
大昔80年代は、年1、2回はパンクしてたので、道がきれいになったようです。
ただ瞬間パンク修理剤を一回使うと、次からはチューブにパッチを貼れなくなるので、
チューブのみ交換になります。
書込番号:13337482
2点

通勤に使うバイク。
パンクに対する備え、チューブタイヤは穴の開き方で瞬間修理剤でできるときとダメなときがある。ダメなときの代替通勤方法も考慮する。
チューブレスだと穴に詰め物をする修理なので、修理後瞬間修理剤や空気入れがあると短時間で復帰できる。最近の4輪もスペアタイヤを積んでいないのが多くなってきたので、この方法で応急修理することになります。
不意の雨、カッパは常備するべきです、よってそれの搭載場所。
これはもう今のスクーター形式が一番ですね、シート下の荷室が有効になります。
SRだとリュックに入れて背負うか、荷箱を後部に取り付けることになる。
ヘルメットを入れる場所が無ければ不意の雨でビシャビシャになる。
どう考えても通勤ならスクータータイプが適していると思います。
書込番号:13338439
3点

そもそもパンクなんて滅多にしないですし、そんなことを通勤で使うかどうかの基準にする必要もないかと思いますよ。オートバイ店がなぜそんなことを言うのか不思議です。
今までスクーターで通勤されていたのなら、SRだと荷物の積載が面倒なのと、うっかりエンストしたとき再スタートにセルよりちょっと時間がかかるので、車線によってはちょっとそのとき焦るというぐらいでしょう、懸念される点としては。
でも、それ承知の上なら毎日好きなSRに乗れると楽しいと思いますよ。
書込番号:13339128
3点

ものすごい勢いで購入に心が向かっています。2008年の限定カラーを買おうと思っているので、応援してください。少し、練習してから通勤に使いたいと思います。
書込番号:13339901
0点

もりあがった感情に「鎮静剤
>少し、練習してから通勤に使いたいと思います
**バイク屋の人は、通勤車種選びと本人適正見て物申したのと思います。
以前あったおバカな話
大型を教習所で取った女性がレッドバロンで見た旧車のRZV500が欲しくて買った。
店員は、軽いし・結構低速スムーズですから乗れますよ・・って希少価値あるから・・高額で買ったみたい。
練習して慣れようと本人なりに頑張ったんでしょうが、車体側のトラブル(CDI)がどうもならずツーリングでリタイア・・女性だけに回りはほっときませんでしたが。
大型免許取立ての女性がこんなもん(RZV500)欲しがっても売ったらあかんぞい
客筋読んで向いてないものは勧めない・・・そういう店は嫌われる傾向あるけど、よく面倒も見てくれる傾向あります。
と、パンクは滅多にしませんよ・・・だから大丈夫?
息子のトリッカー大学通学時3回
あたいはここ10年で5回通勤中にパンクしてますよ・・近道で東大阪の中小企業いっぱいある所通ると、金属片やらホッチキス刺さります。
チューブレスだと刺さってるの気付かず、仕事終了後で金属片刺さってるの気付くんで仕事には支障ないんですが、カブの時走行不能
ガソリンスタンドに今日中に取りに来るから・・と預かってもらい電車に乗り換えて一時間遅刻。
バイク屋さんにスタンドまで取りに行ってもらって、スタンドにはお菓子もってお礼に・・
通勤経路の環境、人様々です。
もししたときの対処法・・多少の遅刻が許される職業か、電車乗り換え修理待ち、それにかかる時間、本人でないと判りませんが、バイクに乗る事の対応力などは業界人の方がよく見てます。
1台しか所有できない環境とかありますのでスクーターにしろとはいいませんが、これが欲しい!!と思ったときは時は人間のクセで自分に都合の良い解釈をしてしまいますので・・・バイクに限らず、嫌な事言ってくれる人ってありがたいものです。
くれぐれも通勤時バイクは余裕をもって楽しみましょう。
電車やバスの方が確実で安全・・だから企業によったらバイク通勤禁止! よくあることです。
書込番号:13341724
4点



SR400とGB250の共通性ってあるんですかね?
例えば、SRにクラブマンのタンクは乗るのですか?
クラブマンのステップや足ブレーキなどはSRにあいますか?
難しい質問ですいません
1点

オールアメリカンリジェクツさん
メーカーも形も違いますので、互換性は無いと
考える方が、良いと思います。
溶接の技術があれば、いろいろ遊べますが、
タンクの溶接には、特別な注意が必要です。
書込番号:13236938
0点

オールアメリカンリジェクツさん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101198355
検索していたら、こんなページを見つけました。
もしかしたら、加工無して、取り付け可能
なのかも知れません。
器用な溶接の職人さんなら、取り付け部分の加工は、
引き受けてくれると思います。タンクの中は、
完全にカラにしておいてください。
書込番号:13237465
1点

私が初めに書いた文をよく読んだらわかると思いますが、SRにクラブマンのタンクをつけたいと思います。
教えてもらったサイトからいうと「SRのフレームが太いからタンクの窪んだ部分が広いためクラブマンにも他のバイクにもあうかも?」ということですね。
あと「SRのタンクとクラブマンのタンクがぴったりあうという話しを聞いた」というのはあんまり信用出来ませんね。
このサイトのようにタンクの窪みでつけれるか判断してもいいのでしょうか?
溶接をもしするなら信頼出来る店に頼みたいと思いました。
書込番号:13238384
0点

オールアメリカンリジェクツさん
溶接や板金がOK、という事であれば、
たいていの改造は、可能になると思います。
トップチューブ側の、取り付け位置を変えたり、
タンクの内側を、少し叩いてもらったり、
職人さんの腕次第ってところです。
やや年配の、板金屋さんに尋ねてみると、
たいてい引き受けてくださると思います。
書込番号:13239429
1点

そうですね
溶接や板金をするという手段は、最適な手段として解決してくれると思います。
私はその手段を知らなかったなかったので、1つの選択肢として、もう少し考えてからどうするか決めたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:13239595
0点



SR400を買おうと思ってるんですけど
いろいろあって、よくわかりません・・・。
購入したら、カフェにしようと思っています。
超初心者なんで、
なんでもいいんでどんどん教えてください。
0点

個人的な意見ですが・・・
スレ主さんはカスタムを楽しみたいようですのでキャブ仕様をお勧めします。
書込番号:12953757
0点

SR400は人気がありますね。 http://www.yamaha-motor.jp/mc/movie/
http://www.autoby.jp/ このサイトの右にある検索で SR400 を検索すると、「<インプレッション>ヤマハSR400、不思議な魅力」というタイトルで色んなカスタムバイクが紹介されています(昨年秋)。
http://imp.webike.net/commu/impre/ 各パーツのインプレは中央にある検索または左上の検索窓で。
http://imp.webike.net/commu/mybike/ 「みんなのバイク」の中央の車種検索または左上の「Myバイク」検索で。
参考になれば。
書込番号:12954208
0点

僕は音フェチなんですが、マフラーは個人的にペイトンプレイスのメガホンマフラーがいいですね!
歯切れのいい気持ちい音がしますよ!!
YouTubeで一回見てみては?
書込番号:13236787
0点



現在、使用しているメンテナス用品(汚れ落とし、つや出し、表面保護)は
塗装面用:AUTO GRIM スーパーレジンポリッシュ
メッキ部分用:YAMALUBE クリーナー&ワックス
ですが、はたしてこれで良いのでしょうか?(以前は全て練りWAXで済ませていましたが、最近、単純なWAXは少ないようなので・・・)
色はディープレッドメタリックですが、
AUTO GRIM スーパーレジンポリッシュ
はメタリックにも使用できるということで、使っていますが、サイドカバーやシートリア部のプラスチック部にも使っています。これって金属塗装部に限るということはありませんよね。?
また、フレーム塗装部分にも使っています。
YAMALUBE クリーナー&ワックスは、
クロムメッキ部はもちろん、クランクケースやフロントフォーク、ホイールのアルミ部にも使っていますが、問題無いでしょうか?。(一応、アルミにも使用できる記載があります。)
アルミ部は、耐熱WAXの方が良いでしょうかね。?
あとはエンジンフィンの部分は、クチコミで
KURE:CRCシリコンスプレーが良いと見かけたので、これを使ってみようかと思っています。
KUREはクラッチワイヤーやチェーンの潤滑剤にも良いと聞きましたが、もう一度確認させていただければと思います。
0点

AUTO GRIMは2輪用ではあまりメジャーでは無いですが車では人気がありますね
ただ、スーパーレジンポリッシュはコンパウンドが入ってたと思うので
フレーム塗装には問題ないですが樹脂の未塗装部には使わない方が良いです
何処でも使えるワックスだとワコーズのシェイクワックスがお勧めですね
YAMALUBE クリーナー&ワックスもアルミ部品等に使用するのは問題ないですが
専用品に比べると少し艶が落ちますね
それと、耐熱ワックスの成分表を見れば判ると思いますがシリコンが入ってます
エンジンに使うのはシリコンスプレーで問題ないですが耐熱ワックスと比べると少し持ちが悪いですね
極端な話、マメに洗うのなら水溶性シリコンのタイヤワックスでも代用可能
ワイヤーやチェーンの潤滑は専用品を使いましょう
チェーンオイルはKUREのチェーンルブは飛び散りが多いですね
スーパーチェーンルブは粘度が高くて良いのですが塗り加減が難しいです
書込番号:13192640
0点

ヤマハ乗りさん、レスありがとうございます。
今は、WAX1つにしても昔に比べ、複雑ですね。
AUTO GRIMは確かにコンパウンド入りのようですが、メタリック塗装にも可となっていたので購入しました。
サイドカバーやシートリア部もプラスチックではありますがメタリック塗装してあるので使っていますが(まだ2回程度ですが)気を付けた方が良いですかね。
ワコーズのシェイクワックス、探してみます。
まだ、未使用ですが、先日KURE CRCシリコンスプレーを買ってきました。次回洗車したあとにエンジンのフィン部にスプレーしてみようと思います。他の部分に飛び散らないように気を付ける必要がありますね。
ワイヤーやチェーンのオイルは専用の物を探して使うようにします。
チェーンは今は白っぽいのが付いているように見えるのでドライタイプかも知れませんね。
アドバイスに感謝します。
書込番号:13194209
0点



以前、付き合っていた彼の影響で中型免許持ってます この夏はバイクを買って北海道行きたいなって思っているのですが、このSRは女だとエンジンを掛けるのは難しいですか? 簡単にエンジンを掛ける方法ってありますか?
0点

受付ケイコさん
あなたが体育会系であるなら、たぶん問題はありませんが、
キックでエンジンをかける能力は、人に拠って差があり、
SR400の場合は、男の子でも無理な人がいます。
もう一つ、あなたに教えてくれる人の、能力も重要です。
瞬時に欠点を見つけ出し、体重の掛け方や、タイミングを
説明できる人、「さかあがり」を教えるのと似ています(笑)
一度できてしまえば、「簡単ですよ!」と、言えるかも
知れません。女の子が乗っている姿も、何度も見ています。
だだし、エンジンがかけられるかどうかは、買う前に必ず
確認してください。持つべき物は、友達です。
書込番号:12942977
5点

キックスタートしかないので簡単にエンジンを掛ける方法は無いですが
コツをつかんで慣れれば普通に乗れますよ
参考程度ですが、YouTubeに女性がエンジンかけている姿をUPしている方もいますよ
書込番号:12943110
4点

受付ケイコさん、こんばんは。
このSRは、エンジン始動がキックスタートのみです。キックスタートが難しいかという
質問だとすればそれほど難しいとは思いません。手順通りにキックすれば力はほとんど必要
ありませんし、あっけないほど簡単にエンジンがスタートします。私が乗っているのは規制
前のものですが、慣れてしまえば手順の簡略もできます。よく、センタースタンドをかけて
全体重をかけてキックするような場面を見ますが、そんな必要は皆無です。
ところで、3年以上前のキャブレタータイプは新車が残っていますし格安なのですが、ク
ラッチが重いです。従って、買うなら現行のFI車をお勧めします。中古でもよく整備され
たノーマルが絶対にお勧めです。ツーリングに使うならなおさらのこと、ノーマルなら振動
もさほどではありませんし、静かな純正マフラーのほうが疲れがはるかに少ないですよ。
では楽しい北海道ツーリングを楽しんでください。
※ 参考までにキックの手順です。ここを見ると何だか難しそうに見えますが、実際はそん
なことは無いですよ。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/kick/index.html
書込番号:12943827
1点

ノーマル状態ならばそう難しくないと思います。慣れですよね。慣れればお勧めしませんが、足でなく手でもキックスタートできます。Youtubeとかにいくつか出てます。僕の知人もやってます。
ただ、マフラーを交換していてる場合、冬場とかちゃんとセッティング出てないと苦労する場合があります。
今の単車はよく出来てますので、キック軽いし昔の単車のようにケッチン食らったりもまずしないですよ。
書込番号:12943979
1点

教えて下さった皆様、どうもありがとうございました
さっそくバイク屋にカタログもらいに行ってきます
書込番号:12944020
1点

遅レスすみません。
22年ぶりSR400でリターンして一ヶ月の者です。
モバイル26さんは、同世代の方のようですが、私はそんなに簡単では無かったです。
というのも、昔乗っていたからという見栄で「デコンプ」なんか使うもんかとひたすらキックしていました。
かからないときは、だいたい3〜4回程度はキックしていましたね。
今日、デコンプを使って位置だししてみたら、あら不思議(当たり前かな)一発で軽くかかるではありませんか・・・。
今後はかっこつけないでデコンプ使うかという気にさせて頂きました。かえってかっこ悪かったでしょうね。
慣れたら使わずに、一発でかけられるように頑張ります。
書込番号:12950077
0点

cazlabさん、こんばんは。
私は常にデコンプを使っています。ただ、最近はデコンプを使ってピストンの
位置出しをするとき、エンジンヘッドの窓を見なくて済むようになりました、
以前、他のバイク(200cc)で、キックを折ってしまったことがあります。相
当な力がかかる部分だと思うのでデコンプを使う方が無難なのかな、なんて思
っていました。
書込番号:12951413
0点

>最近はデコンプを使ってピストンの位置出しをするとき、エンジンヘッドの窓を見なくて済むようになりました
そうなんです。光の加減で窓が光ってよく見えないときがあるんですよね。
感覚でわかるんですかね?
早くその境地に達したいと思います。
書込番号:12951489
1点



SR400用に、ワイズギアのバイクカバーLを購入しましたが、先日エンジン停止直後にカバーをしていたところ、マフラーの部分に触れてしまい、カバーが溶けてしまいました。
このバイクカバーは一応、防炎カバーなのですが、溶けることがあるのですね・・・。
溶けた部分は、エキゾーストパイプにしっかり焼き付いてしまいました。
このような経験をされた方はいらっしゃいますか?
エンジン(エキゾーストパイプ)が冷えるまで待つというのも面倒です。(時間がかかります。)
またこの焼き付いたエキゾーストパイプの汚れはどのように処理してきれいにするのでしょうか。思いつくのは、コンパウンドで磨くかな・・・?
0点

冷えてから使用してくださいと使用上の注意事項に記載されてます。
書込番号:12875728
2点

よく間違いやすいのですが防炎加工(火災予防)と耐熱加工(高温で溶けない)は別です。
・耐熱加工されたカバー(デイトナのブラックカバー等)
・穴のあいた所にワイズギヤから出ているカバーの裏側に張る耐熱シートを貼りつけ
これらを使えばエンジン切って過ぎにバイクカバーをかけることができます。
ただ耐熱加工されたバイクカバーは比較的高価ですし
通気性の悪いカバーの場合は熱がこもって結露し、バイクを傷めるという話もあります。
書込番号:12875744
2点

cazlabさん
こんにちは
エキパイに付いたビニール焼けなど取るのは結構大変ですね
我が家では点錆びやチョットした汚れなどはスチールウール(ボンスターなど)を
使って取ります。ただし金属部分やメッキ部分に限られますが
シートの汚れはメラミンスポンジ(激落君など)を使うとシワの汚れまで
綺麗になります。
フロントサスのアウターは乗りっぱなしにすると錆びが浮きやすいです
乗車後は軽くでも空拭きをしておくと大分違いますよ
書込番号:12875764
2点

皆さん、速攻レスありがとうございます。
G4 800MHzさん
そうですか。そのような注意書きがあったのですね。購入してお店ですぐ開けてしまったので取説らしきものは読んでいませんでした。(残念!)
常盤軒さん
ワイズギアに耐熱シートがあるのですね。早速YSPに行って尋ねてみることにします。溶けるとしたらエキゾーストの部分でしょうから、その部分に張ればよいですね。
南白亀さん
やはり、結構大変ですか・・・。
明日YSPに行って相談したいと思っています。
ご紹介いただいた、スチールウールは一つ購入しておいた方が良いでしょうか?
あまり使わないのであれば、YSPで取ってもらって済ませようかと思っていました。
から拭きもしてないので、これからは実施したいと思います。まだワックスなんかもそろえてないんですよ。常備しておいた方が良いメンテナンスグッズがありましたら、ご紹介をお願いいたします。
書込番号:12875861
2点

近年のバイクは排ガス規制の影響でエキゾーストに熱がこもるようになっているそうです。
私の前06年製250単発もそうでした。
細目のコンパウンドで焼き付きを除去し、それからは停車20〜30分後にカバーをするようにしてました。
今は96年製のやはり250単発に替えています。
この頃のは排ガス規制が甘くエキゾーストはすぐ冷えてくれます。
ですからそんな心配がなくなりました。
書込番号:12876117
1点

おーのいちさん、おはようございます。
通勤で使っているので20〜30分後にカバーをしに行くというのは、少々面倒。(なんて言ってられませんか・・・。)
やっぱり焼き付き取りはコンパウンドですか。
昨日までは何ともなかったのですが、昨日は風が強くて、エキゾーストパイプに触れてしまったようです。(カバーも飛ばされそうになったし・・・。)
明日、YSPに行くので、一応相談してみます。
書込番号:12876159
1点

南白亀さま
ボンスターやメラミンスポンジをバイクに使うってナイスアイディアですね。
cazlabさま
ボンスターって研磨剤付きのとスチールウールだけのと種類が有りますので研磨剤無しのをお勧めします。スチールウールは軟鉄相当の硬さですから錆落としなどに最適。煮物で黒変した雪平鍋とかアルミ製品もピカピカになりますし使用範囲を選びません。基本濡らして使いますがボンスターそのものがあっという間に錆びるので磨いた後を良く洗うか拭き清めておく必要はありますけれど、とにかく1家に1つ有ると超便利です。
こちらも濡らして使うメラミンスポンジは予想外に硬いので色物ゴシゴシ擦ると塗装が剥げてしまいかねませんが、ミラーの曇りを取るとか金属表面を鏡面にしたい時など最適でしょう。
通勤で毎日乗られるのならハーフカバーで埃避けってのもアリですね。
http://item.rakuten.co.jp/nankai-kyoto/reit_am_01_3/ この他にも色々出ています。
盗難防止効果は落ちますが、かけ外しは楽ですし。
書込番号:12876424
0点

ViveLaBibendumさん、どうもです。
この辺の情報にお詳しいですね。
>ボンスターそのものがあっという間に錆びるので・・・
が気になりますね。
使用法を誤ると、かえって錆びさせてしまいそうです。(怖!)
ハーフカバーですが、通勤先の1階、すなわち駐輪しているところが、板金加工工場なので鉄埃がすごいです。
(砂鉄がいっぱい取れます。これも錆や変色の原因になるとのことで怖いです。)
すなわち、埃よけも必要ですのでハーフカバーでは無理ですね。
常盤軒さんに教えて頂いた耐熱シートを貼り付けることにし、YSPに購入依頼しました。
NETでも変えるのですが、コミュニケーションも大事ですのでYSPにお願いしました。
書込番号:12876773
1点

cazlabさま
ボンスターは鋏で簡単に切れますので小さく切って磨き作業を済ませたら棄てるようになさって。磨かれた方に残りさえしなければ大丈夫。それより飛来する鉄粉が気になりますね。鉄粉除去用粘土を買っておいた方が良さそうです。
書込番号:12876823
0点

ViveLaBibendumさん
「ボンスター」ってどこで入手できるのでしょうか?
「鉄粉除去用粘土」なるものもどこで入手できるのでしょうか?
書込番号:12876864
0点

ViveLaBibendumさん
ヤホってみました。
どちらも結構、お安いし手軽に入手できそうですね。
「鉄粉除去用粘土」はYouTubeもみてみましたが、かえって塗装面にキズが付くことは無いんでしょうかね?
書込番号:12876892
0点

cazlabさま
ホームセンターが早いと思いますが、ボンスター http://bonstar.co.jp/products-ki.html はスーパーマーケットにも、鉄粉除去用粘土 http://www.woodthree.com/SHOP/300100500161.html (この他にも多種多様です)はカー用品店の洗車コーナーにも有ると思います。研磨剤着きボンスター無くなったみたいですね。何せ1パック買うと拙宅では20年以上もってしまうのでご容赦下さい…拙宅の在庫は1989年製です。石鹸着きと石鹸無し。石鹸無しが洗車向きかと。バイク洗いにはバイク洗い用のシャンプーが良いでしょうから。
書込番号:12876919
0点

>「鉄粉除去用粘土」はYouTubeもみてみましたが、かえって塗装面にキズが付くことは無いんでしょうかね?
…鐵粉と言っても粒状のものは振り払うだけで充分ですが、針状切削粉などは塗膜に簡単に刺さるので取り除くには粘土を使うしか方法が無いのでしょう。プロ御用達ですから。
小生はバイクなんて走れば走るほど疵付くものだと思っていますので、擦り傷位は気にしません。7万5千km走って跳ね石もかなり喰らっていますし実際気にしていたら公道を走れません。
愛馬1号にカバーを掛けているのは座面の汚れを防ぐのとオゾンでゴムが劣化するのを少しでも遅らせるためです。
あとはどの程度美観を保とうとなさるかですね。バイクの敵は鉄粉や砂埃よりも紫外線ですので。
書込番号:12876940
0点

なるほどです。
ホームセンターやカー・バイク用品店を除いて見ようかと思います。
いろんなものがありそうです。
タンクバックをシートに取り付けるゴムバンドも欲しいし。
書込番号:12877037
0点

>タンクバックをシートに取り付けるゴムバンドも欲しいし。
…以前はタンクバッグ使っていらっしゃったのですね。バッグとの間に砂を噛んで傷が入るのが気になり始めてシートに括りつけることに?…シートの裏側を通せるナイロンテープが見つかると良いですね。
書込番号:12877161
0点

ViveLaBibendumさん、ありがとうございます。
そうですね。タンクバック、以前もTX650で使っていましたがそのときはベルト式、今はマグネット式ですね。
会社の駐輪場の土場に置いたら、砂鉄がいっぱい付きました。これはやばいです。タンクが傷だらけになります。
リアシートのニーグリップに引っかけが左右2カ所づつあるので、これに固定しようとしています。
今日は、雨が降ったりやんだりなのでおとなしくしています。明日は天気が回復しそうなのでYSPに行って、カーショップにも寄ってみたいと思っています。
書込番号:12877735
0点

こんにちは。
私も過去に同じことをやりました。量にもよりますが場合によってはカッターで丁寧にはいでいくのもありです。ボンスターは私も常にストックしてあってよく使いますが、メッキだとうっすら曇りがかってしまうので、注意してください。多少高いですが、ボンスターを使うなら、和光ケミカルのメタルコンパウンド+ボンスターがオススメです。いずれにしろ多少曇る覚悟は必要です。
書込番号:12881123
0点

謎のキャンパーAさん、こんばんは。
今日、YSPに行ってきました。
そしたらその通り、カッターで削り取ってもらいました。さすが慣れたもんでしたよ。
思いもよりませんでした。
キズが付いた様子もなく、最後にコンパウンドで軽く磨いてほぼ元通りきれいになりました。
ついでに耐熱シートも購入し、溶けた部分のシートカバー裏に貼り付けました。(エキゾーストパイプの部分)
これで完璧・・・かな?
帰りにオートバックスに寄ったのですが、あいにくバイク用品は無く、次回探すこととしました。
書込番号:12881615
0点

良かったですね。自分の場合は薄く延びてしまった部分は取れませでした。あと、できれば耐熱性だとしてもしばらくはつけないほうがいいと思います。ただ、冷めてからカバーつけるのわすれたりいろいろと面倒ですけどね。あと駐輪場の場合、誰かが触ってしまってやけどしないか、などの怪我をしないか不安なので、逆に早めにカバーかけたかったりして悩みますね。
書込番号:12882982
0点

cazlabさま
解決したようで良かったですね。ボンスター単独だとメッキが曇るってのは体験者でないと助言出来ないことで貴重なご意見だと思います。ワコーズはオイルだけでなく手入れ用ケミカルも高品質で素晴らしいです。とにかく高価なので買うの躊躇しますが(笑
あとは風で飛んで来たコンビニ袋を巻き込まないように走るだけ。どうかご安全に。
書込番号:12883521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





