新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2009年9月11日 06:17 |
![]() |
13 | 11 | 2009年6月16日 23:51 |
![]() |
10 | 13 | 2009年5月22日 19:06 |
![]() |
6 | 8 | 2009年2月22日 17:27 |
![]() |
10 | 18 | 2009年1月13日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月2日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、中古の1999年式のSRに乗っています。アルミ部(エンジン、フロントフォークアウターチューブ)の白サビが特にひどく、ケミカル用品でサビを落とし、耐熱クリアを吹いて対応していました。
このたび、最終型のSRを新車で購入することになりました。SRは、鉄の部分が多いので、こまめにワックスをかけてメンテナンスをすればいいと思うのですが、エンジン部のサビ防止については、市販耐熱ワックスでいいでしょうか?ピカピカの状態で乗り続けたいと思います。アドバイス等お願いします。
2点

ご存知かもしれませんが、クレ社製、シリコンスプレーが安価で便利です。
エンジン部分の手が入りにくい箇所まで簡単に塗布でき、その後の手入れがぐっと楽になります。
書込番号:10070844
0点

アドバイスいただきありがとうございます。
KUREのCRC−556ですね。
耐熱ワックスでエンジン部、特にクランクケースやクラッチケースを処理するより
CRCの方がよろしいでしょうか?
書込番号:10070987
0点

556ではなく、シリコンスプレーという商品になります。(下記参照)
http://www.webike.net/sd/1494927/400040204021/
ある程度面積があり、塗布後、磨ける箇所に対しては耐熱ワックスのほうがきれいな光沢になります。
シリコンスプレーは空冷エンジンの放熱フィンやエンジンの奥などに、アバウトにスプレーするだけで十分な効果が期待できます。
書込番号:10071405
3点

Fフォークは飛び石から守るために保護テープなどが良いでしょう
長年綺麗を保ちたいなら シリンダーやクラッチカバーなど見えるところのパーツを
あらかじめ購入しておくのが一番だと思います。
書込番号:10071446
6点

アドバイスいただきありがとうございす。
なるほど、その手もありますね。
フロントフォークの保護テープは気がつきませんでした。
あるバイクショップの方から、SRはさびやすい車輌だと聞いていましたので
新車に替える際に、気にはなっていました。
中古で購入した車輌も、エンジン部やクランクケースやクラッチケースの白サビが
かなり目立っていましたので、そうならないようにケアしたいと思います。
幸い、バイクは倉庫で保管してあります。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10071870
1点

蒼雲斎 さん
ありがとうございます。
556ではなく、シリコンスプレーですね。安価で手に入りますね。
エンジンのフィン等は、シリコンスプレーで吹いておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10071883
1点

金額的に張りますが、車体丸ごとガラスコートに出すのも一つの手です
二輪を作業している業者は少ないですがエキパイに使える耐熱ガラスコートもあり
ハーレーのエンジンに耐熱ガラスコートの吹き付けをしている業者も有りますよ。
書込番号:10077892
0点

ヤマハ乗り さん
ありがとうございます。ガラスコーティングですね。
私の友人もBMWを新車購入した際に、ガラスコーティングしました。
また、いくらぐらいかかるか調べてみます。
ありがとうございました。
やはりSRは、倉庫で保管しても、サビやすい車輌ですかね。
今、乗ってる車輌は中古で購入しましたが、購入後も雨の日は乗らず、ワックスがけ等
しましたが、若干サビは発生しました。
同じ倉庫に保管している、FZ6はそんなことはありませんが・・・。
(FZ6は、金属部品がSRより少ないので当然ですが・・・)
書込番号:10078004
0点

いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
まず、シリコンスプレーを処理してみます。
こまめに手入れをして、キャブレター最終型のSRに大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:10131262
0点

この4月までカワサキの250TRに乗ってました。
こいつも錆には定評のあるバイクだった。
2年と8ヶ月所有し、2万2千キロ走りました。
1万以上走っても有人GSで新車ですかと何回か聞かれた。
下取りの時、距離の割にきれいだから高め査定と言われました。
乗っている間にしたことは、雨の日は極力乗らない、暖機の間にタオルで乾拭きする。
これだけでしたね。
書込番号:10131470
0点

わおんbP さん
1万キロ走っても、新車のように見られるのは、わおんbP さんの日頃のお手入れが良いからでしょうね。
私も、錆びないように、手入れをこまめにやっていきたいと思います。
私は、25年ぶりのリターンライダーです。今まで、乗ってきたバイクは、CB250RS、XJ400、CBX400Fなどのヨーロピアンスタイル(今日ではネイキッドと言われていますね)が多く、SRのような金属の塊のようなバイクは初めてでした。
それだけに、錆びに対しては過敏になりました。
日頃の手入れを怠らず、大事に乗りたいです。
書込番号:10133782
0点



ビクスクから乗り換えようと思うのですが
よくタンデムツーリングをします
収納とタンデムの安定を考えてBOXとか付けたいなと思います
リアにBOXを付けると振動はどうでしょうか?
BOXの取り付けがもたない?タンデムの背中は痛くなる?
タンデムツーリングしてる方はどんな工夫されてますか?
よろしければ教えて下さい。
0点

こんにちは
GIVI等のしっかりしたボックスをお勧めします。
別売で背当クッションなども販売されているので
良くタンデムをされるのなら便利だと思います。
書込番号:9650030
1点

こんにちは。
GIVI等でSRの設定があるかどうか不明ですが、車種関係なく走行中は路面の振動は結構ありますから大丈夫だと思います。
ボックスの中には壊れやすいものを入れないようにしたほうがいいと思います。
書込番号:9650065
2点

カンバックさん ゆーすずさん
大丈夫なんですね 壊れやすい物は入れないと思います
今はビクスクのシーシーバー付きなので後で寝ちゃうんです
なのでその心配が一番でw
ありがとうございました。
書込番号:9650136
1点

どうもです。
但し、寄りかかったりするのであればホームセンターで安売りされているものはお勧めしません。
特に取付強度などしっかりしたメーカー品のものでサイズも大きめお勧めです。
書込番号:9650346
1点

私は3,800円のケースを使ってますが危険を感じたことはありません。
http://www.rakuten.co.jp/myuthar/617437/670807/638326/
これで息子(50kg弱)を後ろに乗せ、ツーリングもしております。
もちろんタンデムベルトは欠かせませんが、後ろでは寝られ放題、峠道でバンクしてても関係なしに息子は寝てましたが、ボックスがはずれてずり落ちることはないです。
私の場合、純正キャリアにゴム板を乗せ、その上にボックスを蝶ネジでマウントしました。
いわゆるラバーマウントですね。
蝶ネジなので、休憩の度に緩みをチャックして手で簡単に増し締めもできます。
もちろん、そう簡単に緩みませんが。
3シーズン使ってますが丈夫です。
デザインも特にヘンでもないし、機能も何万円もするメーカー品と変わりませんのでお勧めします。
書込番号:9704053
3点

>もうどーにも止まらないさん
きれいな車体ですね。余計なお世話でしょうが、ナンバー丸見えってちょっとヤバイと思いますよ。
書込番号:9704167
2点

もうどーにも止まらないさん画像付きで分かりやすいコメントありがとうございます
SRで検索してもなかなかボックス付いた画像とか無かったんで
これで安心しました
サンスイっすよ、やっぱさんそーですよね個人情報が・・・
あと数日で納車 一番わくわくの時でしたw
書込番号:9704540
0点

ご忠告ありがとうございます。
車体誉めて頂きうれしいです。
今自分で見て気が付きました。
バイクの後ろにはナンバーがあったんでしたね。
でも今更どうしようもありませんネ。
中を移した写真を追加します。
キャシャな造りに見えるかもしれませんが、丈夫です。
雨漏りや洗車時の水漏れも全くしません。
グローブや帽子などは常に入れっぱなしでオッケーですよ。
書込番号:9705886
2点

もうどーにも止まらないさん どうもです
これは何リットルなんですか?
GIVIのやつでスズキのロゴが入ってるやつが
26Lだったかな・・・¥4000で買えそうなんです(在庫未確認)
もう少し大きいほうがよい?
書込番号:9708564
0点

カタログ値で約18リットルです。
XLのフルフェイスがスッポリ入ります。
A4の書類入れや、きちんとたたんだスーツもシワにならずに運べますので、とても便利です。
26リットルならなおさら便利でしょうね。
私は他にも、旭風防のチャンピオンバッグというのも装着したり外したりして使ってます。
こちらはタンデムステップに干渉するので、タンデム走行時には外しています。
明日から遠出するので、今は双方を装着してますので、かなりの荷物が積めちゃいます。
昔の大型バイクはみな装着してたような記憶があり、レトロ感覚が気に入ってます。
ケースの注意点としては、ステーが専用ではないし、すぐ錆びそうなスチール製でしたので、私はホームセンターでアルミステーとステンレスのボルトナット(蝶ネジ)を購入して固定してます。
書込番号:9710333
1点

もうどーにも止まらないさんありがとうございます
18Lでヘルメット入っちゃうんですね
旭風防のチャンピオンバッグもかっこいいですねー
タンデムで使えないのは厳しいです・・・w
明日から遠出・・いいですね〜
ご安全に楽しんできてくださいね!
書込番号:9711102
0点



はじめまして
突然ですが質問させて頂きます
スポークホイール(チューブの有るタイヤ)はパンクし易いと聞いたのですが本当ですか?
またスポークが折れ易く危険だとも聞きましたが本当ですか?
ネガティヴな質問ですいませんがお教え下さい
1点

パンクしやすかったり危険だったりすれば、メーカーはスポークホイールでの販売はしないでしょうね。
安全ですし特にパンクしやすいなんてこともないので、安心して下さい。
書込番号:9098962
2点

CoDoMoさん
ご回答ありがとう御座います
昔からスポークホイールやチューブのタイヤは利用されていますものね(^-^)v
ありがとう御座いました
書込番号:9099189
2点

パンクし易いというより
釘が刺さった場合、チューブだとすぐに空気が抜けてしますけど
チューブレスなら釘を抜かない限りすぐには空気が抜けきらないというメリットがある。
スポークホイールのスポークが折れ易く危険ということは通常の使用でありませんね。
書込番号:9100048
1点

keromoochoさんご回答ありがとう御座います
新しいバイクの購入を考えて居るのですがスポークホイールのバイクも購入リストに加えて再検討したいと思います
書込番号:9100106
1点

Twin-Engineさん
スポークホイルの構造について、少し話したいと思います。
スポークはニップルという名前のナットで、リムの内側に固定されています。
そして、そのネジ山を隠すために、リムフラップというゴムの帯がかかっています。
リムフラップが古くなって破れたりすれば、ニップルの頭が直接チューブに触れて、
パンクの原因になる可能性があります。
しかしそれまでに、タイヤやチューブの寿命がきますから、タイヤ交換の時などに、
傷みぐあいを確認したり、新しい物と交換しておけば、何の心配もありません。
もう一つの、スポークが折れ易いという話ですが、ボロボロに錆びているなら、
危ないかもしれませんが、表面が軽く錆びている程度なら、全く問題ありません。
スポークホイルは、衝撃吸収性に優れており、今でもオフロードバイクに使われています。
ただ、欠点が全く無いという訳ではありません。
一つは、パンクした時に、すぐに空気が抜けてしまうので、
SR400などの重いバイクは、押して歩くのが難しいと思います。
書込番号:9100232
0点

Twin-Engineさん
スポークホイルのクラシックな美しさや、
しなやかな乗り心地は、いつまでも残して欲しいものですね。
書込番号:9100251
1点

自然科学さんへ
ご回答ありがとう御座います
今までスポークホイールの美しさ等よりパンクや破損の心配ばかりして居ましたがこれからは本当に欲しいバイクを選びたいと思います
書込番号:9100302
0点

Twin-Engineさん この話興味深いですねぇ。
私はかなり前からチューブレスタイヤのバイクしか買ってません。
昔はスポークホイールのバイクしかなかったのでチューブタイヤでした。なのでパンクは正直恐怖でしたよ。
チューブレスのバイクになってからパンク修理キットを購入し、20数年前からチューブレスタイヤのパンク修理はバイクも車も自分で直してます。
チューブに比べるとチューブレスのパンク修理はメチャ簡単ですよ。
タイヤが裂けるようなパンクは今までなかったですね、パンクすべて修理キットで直っています。
私にすればスポークホイールなど過去の遺物です、いりません。笑
なお、スポークホイールも加工すればチューブレスタイヤがつくそうです。
書込番号:9100600
0点

keromoochoさんご意見ありがとう御座います
色々な方々の色々なご意見が有り悩みが増すばかりです
しかし本当に欲しいバイクを選ぼうと思います
書込番号:9101218
0点

私にすればスポークホイールなど過去の遺物です、いりません。笑
少し聞き捨てならないので言わさせて下さい。ノーサスのバイクはほとんど
無くなりましたが自転車のようなサス無しにはスポークホイールが主流のよ
うにホイールが撓む事を前提に設計されています。 SRでエンデューロ
や大ジャンプは出来ませんがプアなフレームを少しでも長持ちさせるために
はワイヤースポークは有効だと思います。キャストホイールでは大ジャンプ
はとても無理です 精度はキャスト 衝撃の強さはワイヤースポーク 遺物
と言い切るのはONオンリーの人だけだと思います。
書込番号:9146159
0点

こんばんは。
>ホイールが撓む事を前提に設計されています。
私も、そう思ってました。が、別冊モーターサイクリストのメーカー開発者のコメントに、
「路面側からの入力は、全てサスペンションで対処できるので、ホイール、スポーク等で吸収する必要性は無いですよ」ってな記事出てました。
(今時のバイクについてです。サスの性能向上で、十分なんだそうです)
なら何で今でもスポークホイールのが在るのか?なんですが・・・
1.クラシックなルックス的なもの(SRなんかは、コレでしょうね)
2.コスト的なもの(カブタイプなんかは、コレでしょうね)
3.性能的なもの(スポークタイプの方が軽い。昔、SR、GX等でキャスト仕様出ましたが、
スポーク仕様より重かったですよね)
4.安全面で(一寸、考えてみました)
モトクロスレース等で第一コーナーに殺到して、集団転倒したりしますよね。
スポークホイールならスポークに弾かれて、手や足がホイール内に入らないと思います
が、例えば5本スポークのキャストホイールとかだと、切断事故の危険性が高いんじゃ
ないでしょうか、。(スポークホイールでも、手の指なんかは危険ですが)
モトクロスの集団転倒って、人もバイクもグチャグチャになるでしょ、。
こんな感じの理由とかなんじゃないかなぁ・・と、思うんですけどね。
書込番号:9151687
1点

私もSR500を持っていました。いいバイクですが、ツーリングの途中パンクになり、ガソリンスタンドでは修理できず、空気を入れながら、バイク屋に行ったもんです。自転車も持っていますが、値段の高いのはスポークでもチューブレスが多くなりました。バイクのスポークも自転車方式を見習って作るといいと思う。
書込番号:9586427
1点



九月からの排ガス規制にSRは対応できず絶版になるのではないかといううわさが各所で見られておりますが、実際はどうなのでしょうか?FI化は免れないとしてFI化されたSRはSRと呼べるのでしょうか?
質問が漠然としておりますが皆さんの意見を聞かせていただきたいです。私は中学生の頃からSRに憧れを持っていまして八月で絶版になるのでしたら多小の無理をしてでも新車購入に踏み切ろうかと検討中であります。
返信お願いします。
1点

絶版の噂もあるのですか。
そうなったら残念ですね。
FI化は世の中の流れだと思うのですが、セルが付くとイメージが変わっちゃいますね。
書込番号:7924152
0点

ツインキャブが無くなるので未対策車を急いで買った時代と似てます。
書込番号:7924307
1点

ぶるーいん!!さん
「SR」や「R1」を見るとき、ヤマハ・デザインの素晴らしさに
感激してしまいます。他のメーカーが似たようなモノを色々作りましたが、
それらはすべて「SR」や「R1」には及びませんでした。
私も正確な情報は持っていませんが、「SR」にフューエル・
インジェクションが付くとしたら、とても残念ですね。
ヤマハのお客様相談室は、何も教えてくれないでしょうか?
どこかのメーカーよりは、ユーザーに優しいと聞いています。
どうぞ後悔のない選択をして下さい。
書込番号:7927593
0点

みなさん返信ありがとうございます。
30th記念モデルを契約してまいりました。
ある意味ものすごくいい買い物をしたと
自己催眠をかけつつ納車が楽しみです。
書込番号:8035398
0点

ぶるーいん!!さん
初めまして。
>30th記念モデルを契約してまいりました。
サンバースト塗装の限定500台のSRですか
和風の塗装で最高ですね。
私のSRは前の限定車で発売当時のデザインを模した
黒のSRです。ヤマハの音叉マークが付いていないです。
エンジン始動がしやすいようにイリジュウムプラグが
お奨めです。燃費や加速が大きく変わることは無いですが
とにかくエンジンの始動がしやすくなります。
納車に成りましたら安全運転で楽しいSRライフを・・・
契約おめでとうございました(^^)
書込番号:8051047
1点

ご契約おめでとうございます☆
私も高校時代に憧れたSRにやっと乗れて大満足です
オーバーホールもしやすい単気筒なんで
お互い無事故無違反で良いバイクライフにしましょう☆
書込番号:8121659
2点

SRは本当に良いバイクです
欠点イコール長所という
他のバイクにない魅力があります。
SR乗りの人もバイクが好きっていうより
SRが好きで乗ってる人も多いみたいです。
これからも大切に乗っていきたいです。
書込番号:9137495
1点



05年式 赤 SR400を新車購入し、約3年乗ってます。
高速走行すると、足元がぐらつく感じがあります。
ノーマルSRは足元が不安定だ。という話はよく聞きますが、詳しくないのでどのようにしたら安定するのか、お教えいただけると助かります。
もう一つ質問です。
冬場になると、エンジンをかけて、ギアをローにおろすとエンストします。この原因がわからず、冬場はほとんど放置してしまいます(路面凍結で乗れないという理由もありますが)。
ちなみに、マフラー、シート、灯火類をいじった程度です。
どうか、ご教授お願いします。
1点

>エンジンをかけて、ギアをローにおろすとエンストします
夏はなんでもないんですね スタンドが出たままだったってことは?
書込番号:8175337
2点

FUJIMI-Dさん
早速、ありがとうございます。
スタンドは確実に上げていますし、クラッチレバーもしっかり握っています。
暖かくなると、この症状は出なくなります。
寒さが原因なのでしょうか?
書込番号:8175368
0点

アイドリングが安定している状態でなるんですか?
書込番号:8175488
0点

tayuneさん
ありがとうございます。
エンジンが暖まっていないのが原因かとも考え、しばらく暖機してみましたが、だめでした。
アイドリングは安定していました。
書込番号:8176905
0点

冬場にバッテリー(電圧)確認とキャブ調整、プラグ交換かな?
SRてバッテリーレスでも走るんでしたっけ?
書込番号:8177052
0点

tayuneさん
詳しいことはわからないのですが、05年式はイモビ等がためバッテリーレスだとエンジンかからないと聞いたことがあります。
キャブ調整は難易度高いですね
プラグは新車で買って以来、一度も交換していません。
ちなみに、総走行距離は10000キロです。
書込番号:8177106
0点

クラッチが貼り付いているってことは無いですか?
クラッチを切って、ギアをローに入れた状態で軽くキックしてみて下さい。
(念のためにブレーキはしっかりと掛けて)
書込番号:8182011
0点

naosako0529さん
こんにちは
冬の時期にローギヤに入れるとエンジンストップは
オイルの粘度を柔らかめにすると改善される事が良く有ります。
10W40から10W30にするだけで冬の間は良くなります。
ちなみに私のSRは最近5W50の全合成油から秋〜冬向けに10W30の鉱物油に
変更しましたが良い感じです。モービルプロフィットツーリングL 4L 1280円の
ガソリン・軽油 エンジン用 SL級 10W30のオイルです。
自動車エンジン用オイルをお使いになる場合は自己責任で。
書込番号:8185836
0点

あぷりこっとパパさん
冬になったら試してみます!!
ありがとうございます。
南白亀さん
オイルの問題ですか
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8190360
0点

> 高速走行すると、足元がぐらつく感じがあります。
どれくらいの速度でぐらつくのか分かりませんが、SR乗りの私の友人は120km/h出すとバイクが踊り出すと言っています(笑)
3年で10000kmを走行されているようですが、その間にタイヤ交換されましたか?
タイヤの摩耗、タイヤの空気圧、ホイールバランスをチェックしてみては?
書込番号:8210035
0点

ごん3134 さん
遅くなりました。
タイヤ交換は一度もしていません。
新車で購入したのですが、購入して一ヶ月後にSRで初めて峠にいきました。
そのときに70キロ前後でカーブに入ると、スムーズに曲がることができませんでした。
ブレーキをかけると、後輪がロックしそうな感じがしたり、後輪が横に滑るような感覚を覚えました。
SRはこんなものなんですかね?
書込番号:8234245
0点

naosako0529さん、こんにちは。
前置きとして、私の周りにいるSR乗りの中で、峠を高速で攻める人はいないのですが・・・。
SRのノーマルタイヤはツーリングや街乗り重視タイプなので、峠を高速で攻めるのは厳しいと思います。
峠や高速走行重視であれば、グリップの良いタイヤに履き替えてみてはいかがでしょう?
SRに装着出来るタイヤは限られてきますが、タイヤで走りや旋回性は変わると思います。
でも、基本的にSRのフレーム、サスペンション、ブレーキも高速コーナー向けではありませんので、
コーナーに入る時のスピードの出し過ぎに気をつけましょう。
書込番号:8237554
1点

自動車用エンジンオイルの使用はお勧めできません。
SRはエンジンオイルでクラッチも潤滑させています。
その為、潤滑剤等の添加物の入ったオイルを使用すると
クラッチを滑らせてしまう原因となります。
自動車用エンジンオイルの多くは、
この潤滑剤を添加させたオイルが殆どです。
四輪用オイルを流用する場合は、確固たる確信を持って
添加剤を含まないものを選択しないと
後々、必ず後悔しますよ。
取扱使用書にも、使用してはならないオイルの種類が記されています。
書込番号:8357338
0点

>ノーマルSRは足元が不安定だ。という話はよく聞きますが
私は聞いた事がありません。
全般に思い込みで話しているきらいがあります。
何がどう不満なのかがその文章では分かりかねます。
>冬場になると、エンジンをかけて、ギアをローにおろすとエンストします。
エンジンが暖まっていないだけです。
少々アイドリングさせたところで大して油温は上がらないし、また特に空冷エンジンでそのような暖機をしてはいけません。
排ガス規制車は総じてアイドリング近辺のトルクが薄くもある。
>ブレーキをかけると、後輪がロックしそうな感じがしたり、後輪が横に滑るような感覚を覚えました。
感じではなく、ロックして横滑りしたのでしょう。
リヤブレーキは強めにかければロックします。
それは別の問題。
3年間でタイヤの空気圧を測った事はありますか?
>SRのノーマルタイヤはツーリングや街乗り重視タイプなので、峠を高速で攻めるのは厳しいと思います。
普通です。
別にタクシーや配達車両のような耐磨耗重視タイヤではありません。
車体なりに攻められるはすです。
書込番号:8358342
3点

皆さん こんばんは
MA/MBの二輪用オイルの規格は1998年に制定されていますが
規格を厳密に検査する機関はありません。
オイルの製造メーカーの責任でMA/MBの表示がされています。
規格のオイル内の幅が比較的ゆるく設定されていますので
規格を妄信するのは疑問があります。
一方 SR400はMA・MB規格は制定される前から販売されていますので
発売当時は二輪四輪の区別なくエンジンオイルとして販売されていたものを
使用していたわけですので どうなのでしょうか?
現在複数台のバイクを所有していますが二輪専用オイルにこだわらず
四輪用エンジンオイルも使用してクラッチのすべりやミッションの不具合等の
問題は発生していません。
オイルの選択は賢く 販売店やメーカーの能書きや説明を良く聞いて
無用に高価なオイル交換をしないようにお金を節約するのも良いと思います。
最近のオイル交換は冬向けにモービルプロフィットツーリングL 鉱物油SL級10W30
販売価格4Lで1280円を使用しています。現在のところ不具合は有りません。
二輪エンジン専用オイル・四輪エンジン用オイルを選択して使用する場合は
当然のことながら自己責任です。
賢くオイルの選択をしましょう。
書込番号:8360796
2点

化学添加剤は一切加えないでください。−中略−
エンジンオイルはクラッチも潤滑しています。
添加剤によりクラッチがすべる原因となります。
取扱説明書P6−4より
この文は、製作メーカーであるヤマハ発動機が
MB規格あるいは
モービルプロフィットツーリングL等の潤滑剤入り四輪用オイルは
使用しないで下さい。
と、注意喚起しているのです。
では、何故?製作メーカーがこのような文を取扱説明書に
掲載しているのでしょうか。
それは、
安ければ一番賢い考えと妄信し
モービルプロフィットツーリングL等の潤滑剤入りオイルを使用した結果
クラッチを滑らせる原因を作ってしまい
バイクの不調を招く人が
実際に存在しているからです。
大昔の、規格が曖昧だった時代がどうであろうと
今現在は規格化されています。
特定の個人にトラブルが発生していないからと言って
全ての人たちにも当てはまると考えるは
賢い選択どころか、相当に浅はかな行為であるのは明白ですね。
なお、モービルプロフィットツーリングL等の潤滑剤入りオイルを使用し
クラッチの滑りや、エンジン不調を招いたとしても
メーカーも販売店も、一切保障はしてもらえません。
それどころか、安いから・・と言って、浅はかな事をしたものだ
と、蔑まされるのは間違いないであろうし
二度と、そのオイルは、使わないで下さいネ!!
と、強く念を押されるでしょう。
メーカーが使用しないで下さい。
と言っているモービルプロフィットツーリングL等の潤滑剤入りオイルを
安いから・・・・と言って、それが賢い行為(??)だと
考えるかは
正に、自己責任でどうぞ。
ちなみに、私は以前NSRを所有し、レースに出場していました。
当時ミッションオイルとして使用していたのは、
潤滑剤の入ったMB規格のオイルでした。
マシンは絶好調でしたね。
なお、そのNSRは、乾式クラッチです。
書込番号:8361757
0点

g-optionさん
おはようございます。
二輪用オイルに対する考察・ご指摘ありがとうございます。
市販されている種々のオイルはベースオイルに多くの添加物を
配合して作られています。MA規格はミッション・クラッチの
潤滑を想定して添加物を配合してあります。
MA規格も最近はMA/MA1・MA2 の3種類に細分化されています。
MB規格(低摩擦油の設定)はクラッチの潤滑を想定していない添加物配合です。
オイル設計段階で想定した潤滑よりも後から添加剤を追加で足せば
クラッチの滑りが考えられるので入れないのが正解かと思います。
お財布の許す限り高価な高性能オイルを使えばベストだと思いますが
四輪エンジン向けのオイルと二輪向けのオイルの違いはわずかです。
スターバーストマークの省エネタイプのオイルは二輪車には
摩擦係数が低いので使用は不可ですが
四輪向けオイルの方が生産量が圧倒的に大きいので
価格と性能のバランスが良い物が多いと思います。
二輪向け専用オイルは生産量が少ないのでどうしても高価になりやすく
価格に対する性能のバランスが四輪向けよりも??です。
いずれにしてもオイルの選択は自分の責任で決定しないと
無駄に高い買い物をしてしまうかもしれませんね。
書込番号:8363148
1点

基本的なところをチェックしてみてはいかがでしょうか?
タイヤ空気圧やステムの動作具合、ホイルバランス、チェーンライン等走行に影響がでる箇所は多々あります。
書込番号:8927635
0点




マイケルSRさん、こんばんは。
ヤマハのHPにある発表記事を見ると、カラーリングの変更と30周年記念カラーの追加のようです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/01/09/sr400.html
ライトやウィンカーの取り付け部など車体に大きな変更はされていないようなので、そのままリプレース品は使えると思いますが、発売元に確認されるのがいいでしょう。
書込番号:7864526
0点

フォアのりさんありがとうございます。
確かに変わってないみたいですね。
今日にでも店で聞いてもらいます!
ありがとうございました。
書込番号:7873150
0点

うーむ、でもSR400もついに9月で歴史を閉じるみたいですね、残念なり。スクータと大型バイクしかなくなるのでしょーか?
書込番号:7881429
0点

らしいですね…
ホントに残念です(>_<)
でも復活するっていう噂もあるらしいですよ。
SRはずっと続いて欲しいです♪
書込番号:7888274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





