新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 20 | 2017年8月19日 12:05 |
![]() |
29 | 7 | 2017年6月22日 13:34 |
![]() |
17 | 5 | 2017年2月2日 03:04 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2016年10月21日 14:11 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2016年10月17日 13:03 |
![]() |
42 | 11 | 2016年10月5日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
現在SR400fiの購入を検討しており、先日レンタルをしてきたのですが、ノーマルマフラーの音量が何デシベルなのかが気になりました。
調べてみたのですが分からなかったため、お手数ですが教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21122348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペネノリータさん
おはようございます。
確かに載っていないですね。
でも、基準値の範囲に入っています。
うるさいとお考えですか?
書込番号:21122908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T-MAX400さん
ありがとうございます。
将来的には車検範囲内でのマフラーの交換を視野に入れているのですが、その際にノーマルマフラーのデシベルがわからないと、体感でどの程度の音量になるのかが計算できないため、質問させていただきました。
書込番号:21122966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペネノリータさん
「騒音 適合規制レベル 平成26年規制に適合」と、書かれていますね。
で、どの位かというと?
こちらで 知る事ができます。
http://jmca.gr.jp/about_muffler/騒音規制値について/
それ以降はご自分でお調べくださいね。
SRは単気筒ですので アイドリングの時 うるさく感じることもあるかな? と思います(^◇^;)
書込番号:21123012
3点

>T-MAX400さん
何度もありがとうございます。
ノーマルマフラー音については本日yspに行く予定ですのでそこでも聞いてみようと思います。
ところで、T-MAX400さんはsr400にプラナスメガホンマフラーを取り付けていらっしゃるのをこのサイトを見ていたら見つけ、そこで音量が大きくなったと書いてあったのですが、
ノーマルと比べるとどの程度の音量になったか、低音はどうなのか、走行中に自分に聞こえてくる音はどう変化したのかというのをお聞きできたらと思っています。
といいますのも、自分もT-MAX400さんがつけていらっしゃるマフラーの購入を検討していますので、ぜひ、お話をお聞きしたいです。
書込番号:21123068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご参考までに。ご存知かも知れませんが。
ヤマハ 国内騒音規制とモデル開発 ヤマハ 鈴木博順
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor30/mr3008.pdf
書込番号:21123179
4点

>ペネノリータさん
>yspに行く予定ですのでそこでも聞いてみようと思います。
それが早道かと思います♪
>sr400にプラナスメガホンマフラーを取り付けて 音量が大きくなったと書いてあったのですが
はい。 大きくなりました。
>ノーマルと比べるとどの程度の音量になったか
初回点検を終え しばらくしてから取り付けました。
取り付けた当初は「少しうるさい」と感じましたが まぁこんなものかと、そのまま乗っていました。。
取り付けて 明らかにパワーアップが確認できました。
アクセルを開けた時の息つきが減りました。
一万キロを超えたあたりから、音量が大きくなりました。
狭い路地では、アクセルを開ける事を躊躇します。
登坂車線でガバッとアクセルを開けると かなりの音になりました。
念のため、音量を測定しましたが、「規定値内」と言われました。(ホンマかいな?)
アクセルを一定に維持している時の音は 問題なく静かです。
アフターファイヤーが頻繁に出ました。
原因はエアクリーナーの汚れで、交換したらなくなりました。(15,000キロ)
今はノーマルに戻しました。
音は ノーマルでは物足りないですが 周りに迷惑をかけたくないから(^◇^;)
>低音はどうなのか、走行中に自分に聞こえてくる音はどう変化したの
少し金属音というか? 低音ではありません。
でも、取り外す直前では 加速時の音色は好みの音です。 中低音かな?
理想の音は 初期型のタタタ!と軽快な音(この音に惚れ込んだのです)
エンジンから出る音もこの当時静かでした。
今はうるさい
余談です。
まとめとして
個人として楽しむ事が良いのですが 周囲に迷惑をかけてまでは、如何かなと
確かに基準値内とは言へ、 私はパワーは落ちましたが ノーマルが一番と判断しました。
プラナスの音量が上がった要因として 中の消音材の劣化? と思っています。
私はお山中心ですのでパワーダウンはチョット。。。
でもいいんです。
あくまでも個人で楽しむのであって レーサーではないので。
お役に立ったでしょうか?
書込番号:21123212
4点

>輝峰(きほう)さん
これとても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:21123220
2点

>プラナスの音量が上がった要因として 中の消音材の劣化? と思っています。
純正などは基本的に隔壁などの構造で消音していますが
その分排気抵抗は大きくなります
社外品は抜けをよくするために排気抵抗を少なくしていますが
その分だけグラスウールなど消音材頼りの部分が多いので
どうしても経年で消音効果は低くなってしまいますね
ただ昔と違ってインジェクション車がほとんどになった昨今
昔ほどスッポ抜けのマフラーはなくなったように感じます。
音については
Youtubeでいろんなバイクのいろんなマフラーの音が結構アップされてます
録音の品質もあるのでそのまま鵜呑みにはできませんが、目安程度にはなると思いますよ
(視聴の場合はできるだけちゃんとしたスピーカやヘッドホンを使うのがおすすめです)
書込番号:21123388
3点

>T-MAX400さん
詳しく書いていただきありがとうございます。
私も周囲に迷惑をかけるようなバイクはあまり好みではありませんので、今回教えていただいたことを参考に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
>輝峰(きほう)さん
資料の方、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>アハト・アハトさん
アドバイスありがとうございます。
YouTube等でもう少し調べて見ようと思います。
書込番号:21123523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正と社外品をデシベルで比較しても音量の違いはビンと来ないと思います。
実際にマフラーを交換している車両のエンジン音「マフラー」を聞くほうが良いと思います。
中古を扱ってるショップで聞かせて貰えれば良いのですが
書込番号:21123835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペネノリータさん
ここまで書いたのは、あくまでも個人的な感想ですので
話半分にしてください。
書込番号:21123968
2点

私もプラナスメガホンを付けてますが、個人的にはパワーもアップし音質も理想的で大満足です。音量は?やはりノーマルより大きくなりますが、許される範囲であると判断してます。場所にもよりますが自分勝手にならない程度で楽しみましょう!
書込番号:21124519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cobagi55pさん
5〜6、000回すと豹変しますよ(フフフ)
書込番号:21124699
3点

>マジ困ってます。さん
残念ながら近場には見つかりませんでしたので動画にて検討中をしております。
アドバイスありがとうございます!
>T-MAX400さん
>cobagi55pさん
ありがとうございます!
検討中ですが、プラナスメガホンマフラーが気に入っており、購入を考えております。
書込番号:21124906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペネノリータさん
どういう走りをするかわかりませんが
余計なことかもしれませんが
先に足回りを強化をした方が、楽しさ倍増ですよ♪(激変します これほんと)
書込番号:21124944
3点

>T-MAX400さん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、レンタル時にはあまり気にならなかったのですが、足回りはかなり変化が出るそうなので少しずつ変えて行き楽しみたいと思います。
書込番号:21124968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T-MAX400さん
『足回りの強化』気になりますが、T-MAX400さんは具体的にどうされてますか?よろしければ教えてください。
書込番号:21125421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cobagi55pさん
こんにちは。
走りに、不安がおありですか?
通常の走りでしたら、ノーマルでも十分だと思います。
なんども書きましたが、私はお山が大好きです。
またお山に行くため、どうしても行き帰りとも高速を使います。
ノーマルだとどうか?
高速の橋桁などのつなぎ目に乗ると、突き上げ後 フロントフォークが不安定になります。
また、追い越し時100キロを超えると同じように不安定になります。
コーナリングでも、一定の速度を超えると 落ち着かなくなります。(怖いです)
私が選んだのは
ボアエース フロントフォークアシスト フォークトップボルト
デイトナ リアガスショック ハイポテンシャルタイプ SR400用
を取り付けました。
BT45との相性も良く
ガラリと変わります。
どんな速度域でも、常に安定した走りになりました。
そのほかにも様々なパーツが売られていますので、よくよくご検討されてはいかがでしょうか?
ブログでも、だいぶ記事になっていますので 確認ができます。
書込番号:21125849
3点

>T-MAX400さん
情報ありがとうございます。他にお勧めあったら、又教えてください。スレ主さん越えてスミマセン。
書込番号:21126697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cobagi55pさん
了解しました。( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21128349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お世話になります。
YSPにて最後の1台と言われたSR400 60周年記念車を新車で購入、5月のゴールデンウィーク明けに納車となりました。
それから約1か月、走行距離は300キロを走りまして、ふとエンジン周辺に薄茶色い液体が付着しているのに気が付き周りを観てみるとタンク下のオイルホースからオイルが少し滴っておりエンジンのフィンやフレームなどにオイルが飛び散っていました。
YSPに持って行った所タンク下のオイルラインホースのクリップ等増し締めしたのでこれで大丈夫との事で良かったと思いその日は帰宅しました。しかし100キロほど軽いツーリングに出かけた所また同じ症状が発生しました・・・たまらず同じ症状が出ているとYSPに連絡・持ち込みした所、YSPでは分からずヤマハのサービスセンターが引き上げて行きました、あれから1週間経ちますが未だ何の連絡もなし・・・。
同じくらいの程度の他の車両に交換して欲しいとかは止めた方が良いですか?乗りたくなくなってきましたがこういった時は我慢しなければダメでしょうか?何か対策などありましたらご教示ください。
皆さんは大丈夫でしょうか?御時間があれば一度ご確認下さい。
6点

お怒りの気持ちはわかります。
自分に同じような事が起こったら・・・
初期不良とか不具合は無いのがベストですが、完璧な工業製品はないと思います。
メーカーが責任を持って修理してくれるなら直るまで待ちますね。
※直らない事はないと思います。
ヤマハのサービスセンターから修理完了との連絡を受けて、完璧に直ったかどうか数日走ってみてください。
それで直ったら良しとする。
再度オイル漏れがあったらその時に考えて見てば良いと思いますが如何でしょうか?
※縁があってピロン3世さんの所に来たSR400「60周年記念車」
一番歯がゆい思いをしているのはオーナーの期待にこたえられずに入院しているSR400かも知れないですね。
書込番号:20984715
3点

>ピロン3世さん
写真右上のホースですかね。
ヘッド側の不具合でなければ簡単に直るでしょう。
なんとなく出足をくじかれた感じがしますね。
でも直れば普通に走れますから、
バイクが帰ってきたら楽しみましょう。
バルブが飛んじゃったとかミッションが欠けちゃったとか、
そういう重大な故障じゃないからよかったと自分に言い聞かせて、
逆にYSPに恩を売っときましょw
乗りたくないなんてもったいない…
書込番号:20984758
3点

>多趣味スキーヤーさん
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
困って、弱っていた所なので非常にありがたい助言でした。
そうですね、困っているのはSRでしょう。
今しばらく待ってみます。
2度とこのような事が無いようにしっかり修理して欲しいです。
書込番号:20984869
4点

スレ主さん
せっかくの新車なのに残念ですね(>_<)
新車が壊れた時にはどうしてもらえるのか??
スレ主さんが持ってる(はずの)保証書に書いているはずです。
保証書ありますかね??^^;
書込番号:20985329
1点


>多趣味スキーヤーさん
>PF4さん
>T-MAX400さん
ありがとうございます。
昨日の夜にYSPから連絡があり今日か明日戻ってくる予定との事でした。
場所としてはエンジンの上部に繋がっているホースです、丁度デコンプを引くバネがある少し上の部分です。T-MAXさんの図でいうとオイル給油口の所から繋がっているホースです。
書込番号:20986327
7点

>ピロン3世さん
原因がわかったようですね♪
よかった。^ - ^
書込番号:20986923
2点



人によるとは思いますけどすぐに
見なくても始動できるようになりますよ!
書込番号:20621257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
SRには乗ったこともありませんが・・・(^_^)
圧縮上死点を右足裏とデコンプレバーで感じとってキックしてるのかなと。
書込番号:20621325
2点

踏めなくなった状態で改めてデコンプレバーを引いて少しキックを下ろせば適正位置に出来るので、始動可能位置に出来ますよ。
書込番号:20622554
5点



こんにちは。
最近SR400を購入したのですが、
クラッチレバーの調整をしたいのですが、詳しい方教えて下さい。
現状がかなり握り込まないとクラッチが切れない(?)感じです。
人差し指と中指2本で握っているのですが、薬指と小指に当たって握り込めない状態になります。
改善するにはどうすればいいでしょうか?
バイク屋さんに持ち込む必要ありますか?
書込番号:20316153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスではなくてスミマセン。
クラッチレバーの握り込みについては、スレ主さんの状況で正常なのでは?と思いました。
私自身のバイクも、練習場で使用するバイク(CB1100、CB400SF、NC700、等)もみんなそんな感じだと思います。
2本指で操作するのはシフトアップ、シフトダウンの半クラの時だけで、発進停車時は4本指でグリップにレバーがつくまで握り込まないと完全に切れないため、ニュートラルに入りません。
そういうものだと思っていましたが、そうではありませんか?
書込番号:20316536
2点

おはようございます
多分、ワイヤー式ですよね?
WRですが、似た様な構造だと思いますので、レバー付け根のカバーをめくると、調整ダイヤルが有ります
そこで、ワイヤーの遊びの調整が出来ます
握り方は、人それぞれだと思いますが、ワタシの場合は、走行中は中指一本だけです
完全停止時は、人差し指を除く3本ですね〜
書込番号:20316574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VTR健人さんが紹介しているようにクラッチワイヤーで調整は可能ですけど
早く切れる(小指薬指握ったままでも切れる)と言うことは逆に
離しても完全につながってない状態にもなりやすくなります
つまり常時半クラで走行することになり、クラッチ板はみるみる摩耗し
滑るようになってきます
そのあたりの診断と調整がこまめにできるのならいいと思いますが
基本的にはサービスマニュアルに沿った規定値で調整するものですし
たいていの場合、それは小指薬指には当たってしまうと思いますよ
走行中はクラッチ完全に切れなくても回転合わせれば入るものですし
小指薬指に当たらない程度握れば済むかと思います
停車では完全に握る必要ありますが、発車時にクラッチをコントロール
するには、四本指というか小指薬指じゃないと力加減難しいですよね
その場合、早く切れる調整にしておくとつながるのは奥になるので
かえって半クラのコントロール難しくなります
基本的には今のままでいいと思いますけどね・・・
書込番号:20317149
2点

切れるギリギリの調整にするのならバイク屋に調整を確認して貰う方が良いかと思いますが
御自身でされるなら↓ヤマハのサイトに取扱説明書のPDFがあります
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/sr400/
その中の6−7ページにクラッチレバーの調整方法が書かれているので一度見ては?
他にはショートレバーとか短いレバーに交換ですかね
書込番号:20317472
3点



こんにちは。
少しバイクから離れていたのですが、久しぶりに乗りたくなり、SR400の購入を検討しています。
女性の方も乗られてるのをよく見るので、取り回しも良く、気軽に乗れるのかなぁ〜と思ってますが実際どうでしょうか?
気軽に、乗りたいと思ったらすぐに乗れる、という所が個人的にはポイントです。
書込番号:20040230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
趣味趣向の捉え方ですから
良いのとちがいますか。。
欲しい時が買い時
いつでも背中をどつきまっせ(笑
余談ですが、あたいも同じような動機で買いましたの
購入してから時間が経って改めて...
良い買い物したなと実感しているよ
書込番号:20040372
2点

取り合えず、近くでエンジンを掛けられる所に行きましょう!
キックで、普通に掛けられれば買う資格が有ります(。・_・。)ノ
交差点で赤から青に成って、エンスト!
焦りまくってるSRライダー、たまに見ます。
最初はセル付きの方が、いいかな〜\(^_^)(^_^)/
書込番号:20040632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗り出しは、中型の中では安いかと。
しかし、いろいろ不満が出てきてそれを変える、そこには他にはない多数のカスタムパーツ群。
今のバイクの走りに近づくことができます。(超えることはありません)
結局、同等のお金がかかります。
どノーマルでしたら、財布に優しいのですが・・
私は結局バイク代も含め、100万近くかかっています。
それでもSRが好きなのです。
書込番号:20040797
4点

この間、ケッチンくらって痛そうなライダーが居ました♪
痛いの大丈夫なお人ならOK ( ̄ー ̄)b
書込番号:20040857
2点

>pacers_katuさん
今のSRはフーエルインジェクションなのでエンジンの掛かりも安定し、アイドリングも安定しているのでそんなに苦ではないと思います。
キャブのはエンジンの掛かりやアイドリング安定せず、信号待ちでエンストしたり状況によってはしたりしたので、調子の悪いエンジンを掛けるのは苦痛だったりしますけど。
エンジンは単気筒ですので、それがどうかですね。振動も昔のほどじゃないですけど、ありますし、スムーズなエンジンでもないですので。
気軽に、乗りたいと思ったらすぐに乗れる、レ主さんのお求めに一番合うのは見た目は全然違いますけど、250ccの2気筒のR25やニンジャやMT25などではないでしょうか。個人的意見ですけど。
>☆M3☆さん
SRでケッチンなんかきます?手でスターター押し下げてもエンジン掛けれるぐらいなのに。
書込番号:20041383
4点

30年くらい前に乗ってました。
デコンプさえ慣れてしまえばキック始動は苦になりませんでした。
中低速重視のバイクでトコトコ走るにはうってつけです。
書込番号:20041565
4点

皆さん、たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんのコメントを見ていると、よりSR400が欲しくなって来ました!
あとは程度と予算ですかね。
バイク屋さん廻ってみようと思います!
書込番号:20042795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
以前ご相談させていただいた者です。
先日、無事SR400を購入しました!
購入して改めて、かっこいいなと思っているところです。笑
ご意見いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:20304303
14点



こんにちは。
1ヶ月前にSR400の2000年式ドラム型ブレーキのタイプをノーマルで購入しました。
走行距離は3000kmでバイク屋の方もSR専門店できちんと整備していただけました。
そこでご質問なんですが、
信号が赤になりニュートラルで停止して青信号になったので、ローギアに入れようとしたらローギアに入らなかったのでバイクを前後に動かしたらローギアに入るようになりました。
週に1回程度しか乗りませんが1回は上記のような事があります。
これはSRは良くある事なのでしょうか?
それとも何処か故障してるのでしょうか?
初めてのバイクがこのバイクなので初心者ですが、ベテランドライバーの方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20251255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ランセナさん、こんにちは。
恐らく、ギヤがうまく噛み合わずに、ギヤが入らない・動かない、といった症状だと思いますが、これであれば、不具合ではないと思いますよ。
バイクでは良くある現象です。
私も経験ございます。
バイク屋に尋ねた際は、
「一瞬クラッチを繋ぐか、車体を前後に動かすと、クラッチの位置がずれてスムーズにギヤが入る」
と言われました。
半クラ程度で十分なので、クラッチを一瞬繋ぐほうが楽ですね。
書込番号:20251388
5点

基本的にどのバイクでもありますから問題ないですよ。
書込番号:20251392
7点

時々信号待ちで、かかとで蹴り込んでる人見る
入らなかったって、乱暴に蹴り込んだら駄目です
遊びが適正値が条件ですが
軽く踏み込み軽くつま先に重し乗せた状態で半クラギコギコ
これだだいたい入ります
カカカカっッカコーンってなる時もあるけど
構造上の問題なんで大丈夫です
書込番号:20251409
5点

私ドラッグスターに乗ってますが一速に入らないこと時々ありますよ。
エイプでもあります。
オイルが多すぎるとかでもギアが入りづらいことはありますが、
整備されているようなので問題ないんじゃないかと思います。
どうしても頻繁に出るようならショップに相談してみましょう。
↓YSP横浜戸塚さんの動画で詳しく話されてますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=me39UnflfB0
YSPさん、勝手に貼ってごめんなさい。
問題あったら削除依頼します。
書込番号:20251463
3点

>週に1回程度しか乗りませんが1回は上記のような事があります。
それは優秀ですね
私のロードスターは5回中1回くらいしか入りませんよ(笑)
発進時はクラッチにぎにぎヨッコイショが儀式です
昔乗ったハーレーは逆にニュートラでなくて往生しました
信号待ちや渋滞で重いクラッチにぎりっぱなしの拷問です
程度の差はありますが、バイクのミッションでは珍しくない現象ですし
そういうのを理解して対応していくのもまた愉しみかと思います
安心して楽しんでください
書込番号:20251973
2点

>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん
>保護者はタロウさん
>pmbさん
>jjmさん
ご返信遅くなってしまい申し訳ございません。
皆様のアドバイス通りクラッチを2回ほど握りなおしたらローギアに入りました。
ギアの噛み合わせってこんなに合わないものなんですね。質問に1回はあるって書きましたが、今日30kmぐらい走ってきたんですが、1回どころか信号に止まるごとにニュートラルからローギアに入らないので自分の乗り方が悪いのかなって思ってしまいました。
こんなに頻繁に起きても大丈夫なんですか?
書込番号:20259436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要は、こんな状態らしいです。
画像上半分が、通常の状態。
画像下半分は、ギヤが動き難い状態。
ギヤの遊び部分が歯の片側に偏ってしまい、歯と歯がくっついてしまうことで、ギヤが動き難くなってしまう状態だったと思います。
だから、ギヤが入り難い際に動かすと、画像上半分のような状態になる。
書込番号:20266839
4点

>pmbさん
画像付きで分かりやすくご説明していただきありがとうございます。
たまに起こる程度なら良くある事って聞きましたが、信号停止都度ニュートラルからローギアに入らない事が頻繁に起きて構造上仕方ない事なのか、何処か故障してるのか心配になってきてしまいます。
クラッチの遊びも調整しましたが駄目でした。
書込番号:20266852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先にも書きましたけど
信号たびに入らないってのは特に珍しくないですよ
車種でも違うし、個体ごとでも違います
油温でも変わるし、オイルの番手や銘柄でも変わります
バイクって正直、クルマみたいな恒常性はありません
個体差や扱い方、色んな要素で車両ごとにクセは千差万別になっていきます
個人的には
そういうクセ(不具合も含めてw)を少しづつ理解して扱い方を覚えるのも
(さらに言えば「俺以外扱えないぜ、このSRは」みたいな気分)
バイクの楽しみ方じゃないかなあ、と思いますよ
でもまあ
困るほどの状態でしたら
まずはバイク屋さんに相談してみてはいかがでしょうか?
ホントに故障かもしれませんし。
書込番号:20267217
1点

私は以前、停止するたびに同じ状態になるので、バイク屋に連絡したら、対処法と上記のような説明を受けました。
ギヤの構造上の問題なので、クラッチレバーの遊びなんかはいじらなくても大丈夫です。
私が初めて購入した、中古のZEALなんかは、ギヤの位置に関係なく、動かなくなることも珍しくありませんでした^^;
書込番号:20267380
4点

私は運転が下手なのでアドバイスできませんが
バイクの状態や 自分の停止の仕方を詳しく書くと
ベテランの方がアドバイスしてくれるかもしれませんよ
例えば
・クラッチをスパッと切っている
・停止時ローギア? セカンド
・エンブレ多用、ブレーキ多用
・早めにクラッチを切る、ぎりぎりまで切らない
など
書込番号:20269033
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





