新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2011年4月6日 19:51 |
![]() |
8 | 9 | 2010年9月6日 03:43 |
![]() |
21 | 25 | 2010年11月9日 20:33 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月21日 15:49 |
![]() |
2 | 0 | 2009年3月30日 00:50 |
![]() |
2 | 7 | 2008年8月2日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、無事(?)リターンしました。
2010年式FIのディープレッドメタリックです。
何せTX650からの22年ぶりのリターン。緊張しました。
キックスタートは最初から1発という訳にはいきませんでした。販売店でかかったのは4回目くらいでしょうか。これは慣れるしかありませんね。
走り出しはスムースに発進できましたが、ブレーキングは少々ぎこちなく、腕も突っ張っているのがわかりました。(力が入っているため走行が安定しません。)
いきなり渋滞にはまりました。これは気を使いました。発進、停止の繰り返しでもうドキドキです。停止中になぜか突然のエンスト!。すぐ左端に寄せてひたすらキック。かかりません・・・。
販売店で聞いた、デコンプを使って、アクセルを全開にして4・5回空キックして、再度挑戦。4回目くらいで無事かかりました。
TX650の時は、余裕で車道の真ん中を走っていましたが、今回は余裕がなさ過ぎて車道の真ん中を走りました。(車の横になんて入れません・・・。)
他のバイクは皆、渋滞している二車線の間をすいすいとすり抜けて追い抜いて行きます。
渋滞が解消してからは、少しほっとしたこともありSR400のトットコ感を味わうことができました。やはりSR400にして良かったと思いました。味があります!。
本日の走行20kmで無事、自宅に到着しました。
FIのくせ(?)でしょうか、アクセルを開けるとき少し息継ぎのようなものがあります。アイドリングからの走り出しは、一旦ちょっとアクセルをふかして回転数を上げてから戻し、再度アクセルを開けてクラッチを繋ぐようにしました。これってどうなんでしょうかね?
あと、ウインカーの操作が昔と違って、プッシュして戻す方式なので少し迷いました。ウインカーの出しっぱなしが2回ほどありました。
とてもかっこいいリターンとはいえませんでしたが、当分は自分の慣らしも含めて慎重に運転したいと思います。慣れてきたら遠出もしてみたいと思います。
SR400、とても良いバイクだと思います。
2点

cazlabさま
SR400納車22年ぶりのリターンおめでとうございます。
前がTX650であればW800に惹かれそうなところキックスタートのSR400になさった勇気に感服します。10000km位走られて当たりが出てから22年前よりも進化したマイクロロンで処理なされば始動性も上がると思います。勿論徐々に良くなって来るでしょうが、それまで幾度キックなさるのかと思うと気が遠くなります。
暫く乗られたらFIにも慣れてしまわれると思います。右手首返しても無駄なガソリン撒かずに済むのでワンテンポ遅れるのも味、って思えるようになるでしょうし、峠越えも快適ですし。
書込番号:12852977
0点

ViveLaBibendumさん、レスありがとうございます。
昨日は、ほんとキックスタートからどぎまぎしてしまいました。
SR400の流れるようなデザインとカラーリングがいたく気に入り、SR400にしました。
(デザイン、フィーリングはTX650につながるものがあります。)
車重も、取り回しもこの年では軽くて助かります。体力の衰えを感じますね。
目標は、スマートなキックスタートと余裕ある走り(全方位認識)です。昨日はバックミラーをほとんど見ていないし、後方を気にする余裕もありませんでした。これではいけない、精進します。
マイクロロンはヤホって見ましたが、ガソリン添加剤でしょうか?オイル添加剤でしょうか?良くわかりませんでした。また10,000kmというのは本当ですか?。私のペースでは相当かかりそうです。
SR400はオイル2.1Lで純正なら6,000円位と聞きました。結構かかりますね。マイクロロンは1回添加でよいのでしょうか?。
販売店からは、1ヶ月で1,000km目標に走ってくださいと言われました。
毎日の通勤で往復15km位でしょうから、月300km。あとは土日で稼ぐしかありませんがちょっと無理そう・・・?
書込番号:12853133
0点

マイクロロンは昔からありますけど…
オイル滲みを起こしたりオイルパンに沈殿したりする…
っていう話もあります。
昔SW-1っていうスズキの空冷単気筒バイクに一度だけ投入したことあります。
そのせいかは不明ですが…その後オイル滲みがありました。
当時は化学合成油を入れていたので…そのせいかもしれないんですが…。(^。^;)
今は半化学か鉱物油ばっかりです。
果たして…
SR400ではどうでしょうかね…。
ビバンダムさんの評価を否定するものではありませんよ。
車種や個体差…乗り方…メンテナンスの仕方…なんかでも
評価は変わってくると思うので…。(^。^;)
安直な表現ですみませんけど…自己責任ですかね…。(^。^;)
書込番号:12853737
1点

cazlabさま
昔はエンヂンオイル添加剤しか無かったマイクロロンも今ではミッションオイル用とか色々出ているようですが、エンヂンオイルに添加して残ったらガソリンタンクにも入れて吸排気系もコーティングしよう、とかです。
1万kmは目安で、エンヂンが若いと切削表面の角が取れていなくて、馴らし運転終了即マイクロロン処理するとエンヂンの当たりが出る前に極端な話、ヤスリの表面にテフロン加工するようなもので、あまり宜しくないそうです。
小生の愛馬1号R1200GS-Aは馴らし4万kmなので本来4万kmまで処理しない方が良い筈ですが、痺れを切らして1万kmで処理。「1千km走ってエンヂンオイルが1L減っても許容範囲」と取扱説明書に明記されている位に工作精度が低い筈なのに5千km毎オイル交換の度にチェックしていますが全くオイルは減りません。
マイクロロン元々は徹甲弾で打ち抜かれてオイルパンが空になった戦車で作戦行動出来るように軍用目的で開発されたそうですが、発売当初の説明書には旧いエンヂンの再生にこそ真価を発揮、と書いてあった位です。走行1万km位の車に入れて貰えないと売れないので路線変更したのでしょうね。
マイクロロン処理したら6万kmオイル交換不要と謳ってありましたし、知人のオイル開発者は「エンヂンに当たりが出たら注し油して油面さえ保っていれば廃車までオイル交換不要」とまで言いますが、そんな過酷なことしたらエンヂンが可哀想なので5000km毎に換えています。
今まで新車買ったら500,1000,2000,3000,4000,5000,7000,10000kmで換えて以降5000km毎に換えて来たお蔭でエンヂンすこぶる快調ですが、距離乗られないなら放置してもオイルは酸化しますので春と秋には必ず換えて、走行距離に応じて夏を追加するのが良いでしょう。
因みにマイクロロン処理は初回Odo1万km、以降6万km毎にしています。
ヤマハのオイルは高性能で有名ですからお値段張りますね。ワコーズといいヤマハといい日本にも良いオイルメーカーが在るのに舶来品入れてるのは非国民だと自認しつつカストロール〜MotorexBoxerMC4T15w50入れてます。
1万kmまでは純正オイルで走って、それからお好きなオイルに変えられたら如何でしょう。
通勤8km弱ならキックスターターで正解かも知れませんね。短距離走の繰り返しでセルモーター頻繁に廻すと殊に冬場はバッテリーに気を遣いますから。2kmとかですと冬場のオイル乳化が心配ですが、8kmなら充分暖まるでしょうし…毎日乗ってあげられるというのがバイクにとっても良いことかと。ストップ&ゴーの繰り返しで各部の当たりも早く出るかも知れません。小生乗れば500kmは走りますが、月に何度走るかな、という感じです。
マイクロロン高価なだけあって昨年9月の入院以降3箇月間エンヂンかけずに放置、バッテリー電圧も12V切っていたのに1発始動しましたが、昔は摩擦軽減と言えばマイクロロンしか無かった訳で…今は良さそうなオイル添加剤が沢山出ていますので、馴らし運転を楽しみながら用品店行脚なさってネットでも色々調べて、キックが楽になる添加剤お選びになったら良いでしょう。
永〜く愛して差し上げて下さい鐵馬。
年中無休ライダーさま
>オイル滲みを起こしたりオイルパンに沈殿したりする…
…表面平滑にし過ぎるのも良くないのかも知れませんね。仰るとおり向き不向きも有るでしょうし…
小生は経験していませんが、処理後の走り方に依っては沈澱も絶対無いとは言い切れません。
処理直前に激しく振れと書いてありますが乳化せず懸濁しているだけですから振りが足りなければ沈澱し易いでしょうし、そもそもオイルパンの底のオイルが廻り難い設計のエンヂンなら沈澱し易いでしょうし…実はウェットサンプよりドライサンプエンヂン向きかも知れませんね。
高価な方の白箱は処理後エンヂン止めずに30km馴らし運転、ですが昔から有る橙箱は確か処理後200kmエンヂン止めずに走れと書いてあった気がします。ソロツーリング行くぞ!という出発前に近所迷惑顧みずアイドリングしっ放しで片付けして出発したらトイレも我慢で走り続けた記憶が有ります(笑
そんなことがあるので30kmで処理終了な筈ないわ、と考えて贅沢に白箱を使うようになった今でもツーリング前や首都高C1周回する前に処理して100kmはノンストップで走ることにしています。
昔の化学合成油は結構トラブル有りましたね。最高級の筈のMotuL300V4Tは静電気で金属表面にへばり付くために配合された添加剤がシールを溶かしてしまったそうで、これはMotuL本社も認めている事実ですが、この大昔の過ちを引き摺ってBMWは「MotuL入れてトラブル起こしても補償しない」と未だに言いますから酷いもんです。
書込番号:12854236
0点

今日は休日ですが、会社まで行ってみました。
何しろ道がわからないのでYahoo!で調べて出発しましたが、途中で行き止まり!。
コースを変えて、あっちに行ったりこっちに行ったりしてだいぶ遠回りをしましたが、何とかたどり着きました。(ホッ)
自分の慣らしはまだまだですね。どうもぎこちない!!。今日は結構寒くて走ったあとは震えるくらいでした。
初めて給油と思ったらセルフスタンドでした。兄ちゃんに教えてもらって要領がわかりました。9L位入りました。それにしても今ガソリンは上がってますね。まあ仕方ないかと思います。
今日の走行も20km位です。
オイル添加剤などは、メーカー保証期間中は止めておこうと思います。そうゆうものがあるということで詳細な説明、年中無休ライダーさん、ViveLaBibendumさん、ありがとうございました。
私の場合、人に迷惑をかけずに走るが先決です。レーン変更やウインカー操作はまだまだです。今日もウインカーの戻し忘れやってしまいました。
ギアの変速もまだ特性がつかみ切れていません。高すぎたり低すぎたり・・・。エンジンブレーキと前後ブレーキのバランスもまだまだです。昔はもっと的確にできていたのですがね・・・。
書込番号:12854609
0点

マイクロンって
クラッチが滑るって話があったような・・・
書込番号:12854615
2点

cazlabさま
準備万端ですね。
小生もマスツーリングを企画するのに初めてのルートだと幾度も実走して下見だけで2千kmなんてことも有りますが、不慣れな仲間に不安な気持ちを抱かせては申し訳けないですし、毎度昼食を摂る店を変えてグルメ下見にもなりますし、そもそも自分が幾度走っても退屈しないルートにしたいので励行しています。
ココだ!という通勤ルート以外にも、色々走ってご覧になると「この庭の櫻は見事だなぁ」「柿譲って貰えないかしら」なんて楽しみも出来ますし、ご家族連れて行きたい飲食店に出会うかも知れませんし。
それはそうと日曜と平日とでは走っている車の種類が異なりますし遅刻しそうになって慌てないように、暫く早めに外出なさった方が良いでしょう。
どうも大震災以来寒の戻りが厳しいようですが、地軸が傾いて地球が縮んで自転速度が速くなった影響なんでしょうか。
バイクに乗る時は少し暑い位の服装がお勧めです。万一転倒した際のダメージを減らせます。
暑過ぎたらベンチレーション開けるとか、袖口を緩めて腕に風を通すとか、前ファスナー襟元開けるとかで調節出来ますし。
バイクと体の馴らしも重要ですが、ウェア選びは更に重要。その目的で用品店行脚なさるのも良いですね。
通勤用にはゴツイプロテクタスーツは相応しくないでしょうし、そもそもSR400には似合わないでしょうから、さりげなくプロテクタが入った街着にも使えるウェアをお探し下さい。
そう言えばプッシュキャンセルウィンカースイッチの中にも左右に倒して戻せるタイプが在った気がしますがSR400のは如何ですか?
愛馬1号は10秒キャンセル機構が備わっているのでハザード以外戻しボタンを押すことは滅多にありませんが、PCXの方は街乗りで絶えず左右に出し続け…戻し忘れることもしばしば。慣れですね。
それと慣れるまではエンヂンブレーキを意識せずに前後ブレーキだけで減速なさった方が良いようにも思います。
回転が合わないとシフトロックしかねませんし、速度調節はチェンが踊らないようにリアブレーキだけ、止まるぞという時にフロントブレーキ主体でかけるようにすると円滑に走れるのは直ぐに思い出されるでしょうし、3速で減速してエンスト寸前にクラッチ握って停止、それからカチャカチャ落としてニュートラルに入れても機構的には何ら問題無い訳ですし。
ガソリン高騰の折柄多少勿体無い気もしますが、或る程度加速したら3速に入れっ放しで走るとか、流れに乗ることに専念なさって、円滑に操作しようということを考え過ぎない方が、早く昔の勘を取り戻せるのではないかと思います。
スロットル僅かにあおって回転合わせてシフトダウンするのと3速で停止寸前までスロットル戻しっ放しにするのとでは後者の方が燃費も良い気がしますし。
どうかご安全に。
jjmさま
仰るとおりマイクロロン処理後、湿式多盤クラッチは暫く滑ります。
小生の経験では1千km位走って元通りに滑らなくなりましたし、説明書にも同じように書いてあった気がします。
一括して潤滑しているエンヂンはオイル選択にも気を遣いますね。
書込番号:12854872
0点

cazlabさん、リターンおめでとうございます。かなり間空いておられるので、ウインカーとか戸惑いもあられるようですね。別にプッシュキャンセラーでも昔のみたいに指で普通に戻してもOKですよ。
それから、
>FIのくせ(?)でしょうか、アクセルを開けるとき少し息継ぎのようなものがあります。
これはまだエンジンが冷えているとき顕著なんですけど、今のオートバイFIに限らず(今ほとんどFIだけど)排ガス規制とか規制をクリアするのにガス薄めですので、そういうのはほかのオートバイでもありますよ。
かなりのお久しぶりのオートバイですから、ゆっくりとお身体とかもならしていきましょう。
書込番号:12855491
2点

皆さん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
キックスタートにはだいぶ慣れてきました。ほぼ一発でかかります。販売店の人から教わったコツがのみ込めてきました。デコンプを使用せずに上止点を出して少し踏み込んで圧縮が抜けた位置から、一気にキックするとかかります。たまに軽いケッチンをくらうこともあります。
ウインカーは取説にはプッシュキャンセルしか書かれていませんが、昔の癖でスイッチを逆に戻すとキャンセルできるようです。プッシュキャンセルには徐々に慣れようかと思います。
(押したつもりでも、まっすぐ押し込まないとキャンセルされない事があります。)
右に曲がってすぐ左に曲がるというような場合は少し面倒です。
10秒キャンセルのような機能はありません。
ブレーキングは、結構前ブレーキに手がいってしまい、カックンブレーキになるときがあります。確かにあまり前に頼るのは良くないとはわかっているのですが・・・。反射神経が壊れているのかなと自分でも不思議です。わかっちゃいるけどという感じです。
ノロノロ渋滞(歩く程度)が一番扱いにくいです。ViveLaBibendumさんがおっしゃるような3速キープでは難しいですね。ローで半クラでふらふらしながら付いています。緊張もします。このあたりが慣れてくるとかなり違うと思います。車の横すり抜けは危険が多いため今のところはしないようにしています。車からするとヘッドライトは灯いてるし、邪魔に思われているかも知れません。(ヘッドライトが切れないのは私にとっては驚きでした。)
コメントキングさん、息継ぎは最近のバイクはみんなこんな感じなのですね。ややもするとエンストしそうなので、先のようにしています。発進時のエンストはバランスも取れないし最悪でしょうから・・・。
焦ると、ろくな事がないし、危険なので道がわからなくなったら端に寄せて一旦止まるようにしています。まだ感覚は戻ってない感じです。徐々に慣れるしかありません。
明日は少し早めに出て様子を見たいと思います。
書込番号:12856058
2点

FIのSRは触ったこともないのでしらんけど
30年前、SR50019インチに吸気と排気系・リアサスマルゾッキで走り回ってて思うこと
変な添加剤入れるならモチュールの7100や300Vあたりのオイルを、まめに交換しといたほうが絶対いいです。
書込番号:12865979
2点

保護者はタロウさん、こんばんは。
私も乗ったバイク(HX125→CB450→TX650→22年ぶりのSR400)以外のことはあまりわかりませんが、今までだいたい普通(?)のオイルでトラブったことはありません。
添加剤なども使ったことがありません。
私は基本ノーマル主義なので、吸排気系の改造などもするつもりはありません。ノーマルのSR400で充分満足していますよ。
日に日に感も戻り、楽しめそうなバイクです。
書込番号:12866489
0点



以前から欲しかったSR400を購入しました。維持費などを考え、これまでは250cc
以下のオートバイに乗ってきました。しかし、どうしても乗りたいという気持ちが強くなって、
お店に見に行ったらこれが決定打となり、購入することにしました。
このバイクは私がまだ20才前に発売となったバイクです。当時は、今から思えば数多の個
性的なバイクが発売されていたにも関わらず、バイク好きからは「今のバイクには個性がない」
と言われ続けていました。SR400は、そんな中で満を持して発売されたバイクでした。し
かし、発売されてみると軽量と期待された車重も一般的な中型車と変わらず、250並のパワ
ー、何の特徴も無いデザイン・・・爆発的には売れなかったと記憶しています。私もそうでし
たが、世間的にもバイクに対する意識が熟成していなかったのかもしれません。
このバイクにはかなり前ですが職場の先輩から乗せていただいたことがあり、想像していた
乗り心地と全く違った印象だったので、一気に好印象に変わりました。それ以来、欲しいとは
思いながらなかなか手が出なかったこのバイクをやっと購入するに至りました。
印象は初めて乗った当時と変わらず、トルルルと気持ちよく鼓動を刻むエンジン。昔とは段
違いのブレーキ性能。良好な足つき性など乗ることが楽しくて仕方ありません。燃費は都内で
25Km/L位です。また、今や数少ない磨くことができるバイクですね。始動性も今のところ非常
に良好です。このバイクはノーマルのイメージを大切に乗っていこうと思っています。私が購
入したのは2008年式のキャブ車新車で、店舗で在庫していた車両です。
2点

モバイル26さん
キャブレター仕様が手に入って良かったですね。
私はヒューエルインジェックションを、
全面的に否定しているワケではありませんが、
やはり「SR400」には、キャブレターを残して欲しかったですね。
クラシックな魅力を、堪能してくださいませ。
そしていつの日か、動かなくなったら、部屋の飾りにして、
思い出を肴に、仲間とお酒を飲んで下さい。
書込番号:11832948
1点

モバイル26さん
SR400購入おめでとうございます。
維持費ですが車検代の違いのほかは
250と大差ありません。
ご自分で車検場に持ち込めば3万円弱でできます。
2年に1度バイクのチェックをすると思えば
安全のために良いのではないでしょうか
ノーマルのままで乗るのが疲れなくて
本来の性能も維持しやすいし一番ですね
ただプラグだけはイリジュウムプラグに
交換すると始動性のUPや燃費・加速も
良くなりますのでお奨めです。
それと長期に乗らなかった時はキャブレターに
ガソリンを送ってからキックしないと
なかなか始動しませんのでご注意です。
書込番号:11834686
1点

>維持費ですが車検代の違いのほかは250と大差ありません
まぁ、ついでにいえば750クラスとも大差ないね。
キャブとインジェクションについてでいえば、毎日乗るならキャブでもいいがたまに乗る程度ならインジェクションのほうがいい。もちろん整備大好き人間ならキャブでも可。
乗らないシーズン(夏場はあまり乗らない)が長い私にはインジェクションは神とも言える非常にありがたいアイテム。3ヶ月放置ですんなりエンジンかかるとかキャブじゃありえないことだったからな〜〜
書込番号:11835338
1点

皆さん、早速のレスをありがとうございます。
キャブレターについては車種によっては全く気にならないのでイメージですかね?特に4気
筒車などはキャブバランスの面倒がない分、FIが絶対有利なんでしょうね。
維持費については法定的な維持費はそんなに変わらないようですね。昔はZ2やCB750、
ZX10などの750cc以上のバイクにも乗っていたのですが、私の技量では持て余してしまう
ことがわかりましたのでこれでも十分すぎるくらいかなと思っています。ところでこのバイク
の燃料コックにはオフ位置が無いのですね。イリジウムプラグはぜひ試してみたいと思います。
このバイクを買うまでにエンフィールドなども視野に入れていました。エンフィールドは、
一度乗ってみたいバイクの一台です。
書込番号:11835446
1点

私もSRはキャブの方が好きですね
時代の流れで残念ながらFI化されてしまいましたが何でもかんでもFIが優れているわけでも無いですよ
FIも多気筒ならバランス取りが必要ですしバッテリーが上がったらエンジンかから無いですからね
キャブならバッテリー上がっていてもキックでエンジンかけれるし
口径の大きなキャブですから半年位放置してもエンジンはかかりますよ
あ、それとSRは負圧コックだったと思うのでOFFは無いですよ
コックにプライマリーが無いですか?
書込番号:11835790
1点

FIが燃費いいってのは、アクセル一定時の時だけ。
エンジン特性わかっててアクセルコントロールすればキャブの方が楽しいし、壊れた時でも何とかなるが、」インジェクションは・・アウト
400ピストンに500クランク
抜けの良いマフラー
キャブ変更(ヨシムラTMRおすすめ・・セッテイングでやすい)
これだけするとコーナーでアクセル開けるのが楽しい単車になります。
書込番号:11836408
0点

っとね・・
>エンフィールドは、一度乗ってみたいバイクの一台です。
乗るだけならともかく、所有するのは、やめといた方が良い・・
トラブルたのしんでソロツーなら変体
グループツーなら皆の足引っ張って予定変更の可能性多いにあり
ほんとに旧単コロの味覚えるならBSAゴールドスター
もっとハードなノートンマンクス
乗ってみたいならここらあたりにしませう
所持するにはどれも大変です
国産の旧社でも厄介とおもうなら既に無理です。
書込番号:11836444
0点

Z2やCB750FZは今では旧車ですが、当時は新車で乗っていました。北海道一周ツー
リングをしたのはCBです。当時、20リットルを越える燃料タンク容量がスタンドが少ない
道東で重宝しました。その時、えりも岬のパーキングにセンセーショナルに発売されたばかり
のRZ250に乗った人が現れ、たちまち人だかりができ質問攻めに合っていました。その当
時からSRは生き抜いてきたのですからFIになったとは言え貴重な存在ですね。
書込番号:11838013
0点

自分も六月に黒のキャブ車を買いました。
晴れた日は片道三十分の通勤に使っています。
仕事の行き帰りが楽しいです!!
今日、雨が降ってSRが濡れたので子供と一緒に拭きました。
錆びたら困るので。
書込番号:11867665
1点



近くのレッドバロンに行ってみました。
98年ノーマルSR500がありました。(タンクデザインから20周年記念モデルだと思う。)なんと前輪ドラムブレーキ。懐かしすぎる!。お店の兄ちゃんにエンジンかけてみていいか聞いたところOKとのこと。最初は見本(?)を見せてくれました。チョークを引いてデコンプして数回キックしてもかかりません。キャブへのガソリンまわりが遅いとのこと。ちょっとしてキックでかかりました。
メインスタンドたてていましたが、ふかすとずずずと振動でずれていきます!そういえば以前乗っていたTX650でもそんなことあったような気がします。
お店の兄ちゃん曰く、「500の方が400より断然パワーもあるしおもしろい。38,000km走っているが、程度は良く錆も少ない。ノーマルでこんな良品はそんなに出ませんよ。」とのこと。前後タイヤとチェーンは交換済みで、確かに12年モノとは思えない良品でしたがタンク上に2個の点キズがあり、塗料で修正されていました。おしい!!
で、肝心のエンジン始動を試してみました。初デコンプで要領を得ませんでしたが何とか1回でかかりました。思っていたよりあっさりとかかったので、まぐれにしてもあとは慣れという感じがしました。ハンドルに伝わるぶるぶる振動は久しぶりの感覚でした。
ひとしきり話してお礼をして帰ろうとすると「またきてくださいね!待ってますよ!」といわれました。確かに400より500がいい感じがしましたが、これから長く乗ることを考えると12年モノは少し考えてしまいました。SR400、2010年モデルの−20万円くらいの価格(検2年付)でした。これってお買い得?
0点

http://www.redbaron.co.jp/about/meter.html
こういうのを見ると、笑えるよ。
わざわざ書く時点で、「やってますよ」って言ってるようなもん。
>組織的にやってるって言い切るんならもっと別のネタ書けよな(笑)
詐欺的行為は1回でもあった時点で企業としてダメだろう?
個人的なミスとかじゃないんだからね。少なくともひとつの店舗ぐるみでの詐欺行為だよ。
個々の店舗の責任って言ってるようじゃチェーン店の意味無いでしょ?
チェーン店というは基本的にどこの店でも同様の価格、サービスを受けれるってのが前提だしね。もちろん価格は地域差個体差はあるだろうけどね。
バイクなど命にかかわりかねない乗り物の詐欺的行為を許せるほど、俺は寛容じゃないよ。
書込番号:11458761
0点

cazlabさん
こんにちは
新車で購入なら
キャブ仕様とインジェクション仕様の両方が購入できますね。
カスタムしやすいのはキャブ仕様ですか
好みで選べるのでじっくり考えて決定してください。
エンジンの始動はインジェクションモデル
カスタムはキャブモデル こんな感じかな
書込番号:11458798
1点

南白亀さん、こんにちは。
2008年(?)モデル(キャブ仕様)併売中ということでしょうか。
私の好きなデザインカラーの2010年(FI仕様)モデルのディープレッドメタリックもキャブ仕様にあるのでしょうか?
FI仕様の方が始動しやすいようですね。反面キャブ仕様は味がある感じですかね。レスポンスとかフィーリングも違うんでしょうね。
書込番号:11459470
1点

cazlabさん
こんばんは
キャブ仕様はもう生産していません。
販売店在庫が探すと若干あるようですので
キャブ仕様を購入の場合は急いだほうが
良いかもしれません。
インジェクション仕様なら
急がなくてもじっくり検討して
購入できますよ。
バイクの色は毎年に近いぐらい変わりますので
気に入った色があれば思い切って決断時です。
良い買い物になりますように(^^
書込番号:11460876
1点

南白亀さん、こんばんは。
やはりキャブ仕様は在庫品のみなのですね。
FI仕様は、技術的にも進歩していて、始動も楽らしいのでFI仕様で検討したいと思っています。(排ガス規制とかもスルーしているとか。)
事情により、即購入は無理なので、じっくり検討して考えたいと思います。今年中には何とかリターンしたいと思っています。
書込番号:11461202
1点

でた!男爵ネタになると必ずやってきてネガなことをいうな。なんだかなあ。やれやれ。
書込番号:11461249
1点

cazlabさん、いよいよFIのSRで決まりですか、リターン楽しみですね。
ブランクあるとオートバイの車両代のみならず、ヘルメットとか色々取り揃えるものが必要ですのでけっこう費用かかりますけど、昔より装備も格段に進化してますので、装備選びも楽しいですよ。
じっくり準備してください。
書込番号:11462975
1点

cazlabさん おはようございます。日曜日は仕事で、今日が休みとなります。
新車購入の予定とのことで、機種選定が楽しみですね。
私もTX650は友人所有のものを借りて乗ったことがあり、面白いバイクです。
60Km/hぐらいの速度で田舎道を走ると、鼓動と排気音がたまらなく良く、ネットで中古を探した
ことがあります。しかし今は旧車ブームで法外な値段になっていることと、あまりに古く、
維持費が掛かりそうなので、断念しました。90年代なら旧車でもZ2,Z400FXやCB750Kシリーズが
高いだけで、他の機種は安かったのですが(そのころはバイク降りてました)。
SRV250の時は、アクセルワイヤー、クラッチワイヤーやバッテリー等の消耗部品を自分で交換しました。
タイヤは二輪用品店で交換。今のところ快調です。
TX650となると70年代のバイクであり、90年代のものより当然品質が悪いので、私には手に
負えない所がでてくるのではと、諦めました。新車なら、この手の心配は無用なので、
気軽に楽しめるでしょう。
書込番号:11463216
1点

メーター戻しの件で少し。
レッドバロンではメーター交換歴の表示が存在する。
黙ってれば分からないと思うのだが、わざわざ表示しているのには意味があるだろう。
同時に50,000kmを超えたような車体でも平気で展示していたりするので、走行距離の疑いは現在ではあまり心配いらない。
今回のネタのSRは分からないが、高年式のデジタル表示のオドメーターなら戻せないんじゃないのかな。
走行距離を偽ってメリットがあるのは、高年式で値段の高い車体だけだろう。
しかし少ない表示のメーターに交換するってのは、多くの車両に可能なわけじゃない。
単純に考えてメーターAssyが余分に必要なのだが、組織的にやるとするならコストが掛かりすぎる。
同型の事故車から無傷で流用できる事ができるというのは偶然の産物。
事故車は再生するにも処分するにもコストがかかるので、走行距離を偽って得るだろう利益に較べて割りに合わない。
つまるところ中古車両のメーター戻しは疑えばキリがない。
これはどんな店でも同じ。
結局は見る目を養うしかない。
まあ、レッドバロンがそれをやってた事実があるのは確かだろう。
かといって、他の店が潔白である証拠にはならない。似たようなものだ。
書込番号:11464745
2点

皆さん、こんばんは。
鳥坂先輩さん
ケロケロさん
ならくさん
麟さん
中古車のメーター戻しは、昔から言われていることで疑えばきりがありませんね。
走行距離に対して、エンジン音の異音(カム音)やスプロケットの減り具合とかで、経験的に判断するしか無いのではないでしょうか・・・。38,000kmは年式の割に少ないと言えば少ないと思いますが、前のオーナーがどのような乗り方や保存をしていたかまでは不明ですものね。
男爵ネタであまり盛り上がらないでください。
コメントキングさん
やっぱりタンクデザインも含めてFI仕様のSRが気に入っています。かかりが良いことは、マニアックさには欠けますが、安心感があります。
ヘルメットとか、ジャケットとか、車体カバーとか、リターンには結構お金がかかりそうです。TX650の時はフルフェイス、つなぎにブーツで乗っていましたが、SR400にはつなぎやブーツは似合いませんね。もっとカジュアルな格好が良さそうです。ジェットヘルでカジュアルブレザーやジーパン、ウォーキングシューズでも良さそうですね。
電動サイクリストさん
TX650は、私にとってほんとにおもしろいバイクでした。SRにはそのフィーリングが残っているのではないかと期待しています。旧車をレストアして乗るのも、一つの趣味ですが、SRのようなバイクが今も残っているのはありがたいです。十分70〜80年代のフィーリングを残していると思います。
書込番号:11465356
0点

我が家にはSRが三台ありますが、年式によりキックでのエンジン始動に格段の差があります。
簡単にいうと年式が古いタイプほど、エンジン始動にコツがいります。
2001年以降のモデルだとキックの始動性に困難さは無いと思います。
参考になれば幸いです。
追伸。私も大昔にXS650Eというバーチカルツインに乗ってましたが、SRはそれを超える楽しみを含有したバイクです。
書込番号:12177024
2点

今は車検時に走行距離を申告し車検証に記載される。
フツーはいくらなんでも2年間で50000キロも走るとは思えないし。
鳥坂サンのお話はいつごろのお話。かなり前のお話と推察されるけど。
車検のないバイクならメーターを戻されていてもわからないので
タイヤ、チェーン、スプロケ等消耗品から判断するしかないですねぇ。
まぁレッドバロンの車両は古くても外装とか見える部分が異様に磨かれていたりで
違和感あり。私は手を出しませんけど。
私の友人は何台もレッドバロンで買っていて別に問題ない。って言っている人もいる。
但し店ではなく店長さんと付き合っているそうで店長さんが転勤すると行く店も変わるとか。
ヤマハの試乗会でSR400には乗ったことあるけど、感覚としてやたら遅かったですね。
スパースポーツと比べての話。シングルの400なので仕方がないですね。
でも、軽いのでヒラヒラ感はありましたね。
書込番号:12177325
1点

りんちゃんだよさん、ルイスハミルトンさん、レスありがとうございます。
SR400の2010年モデルで今年中のリターンを目指しておりましたが、当方マンション住まいで、先日管理センターに駐輪場の確認をしたところ、現在満車、空き待ちとなりました。残念ですが辛抱強く待ちます!
りんちゃんだよさん
XS650EはTX650の前身のモデルですね。私が高校生の頃あこがれていました。バーチカルツイン、鼓動が心地よいですよね。SR400にもこの鼓動を求めています。
ルイスハミルトンさん
レッドバロンはもう諦めています。買うならYSPかなと思っています。YSPにも見に行きましたが、店長が対応してくれました。しかし、駐輪場が無いんですとメールでやりとりした後は連絡はバッタリです。
どこのお店でも、人柄ですね・・・。
この年なので、もう早さは求めません。(TX650もそうでしたが)エンジンの鼓動を感じて、のんびり街中を流したり、中距離ツーリングができればと思っています。
通勤に使いたい気もしているのですが(片道10km圏内)今のところ、やはり駐輪場所の問題で許可は出そうにありません。
腹いせに(?)もう一つの趣味であるオーディオビジュアルに走っています。(オーディオビジュアルは走りませんが・・・)
書込番号:12177579
1点

そもそもマンションとかバイクのこと考えたら、選択外だったので駐輪場の空き待ちとか考えたことなかったな。まぁ、その辺はお家の事情もあるんだろうから仕方ないね。うちは田舎の一軒家だから、露天でよければ20台は止めれるかな?w
1台分でいいから屋根付きガレージが欲しいもんだ。
レッドバロンは上記の下取りの際に新車を買ったんだけど、それがすでにニコイチだったのでネガ発言と言われ様が個人的に『大嫌い』です。新車買ってメインキーとタンクキーが違うとかありえんだろ?www当時は仕様です。って騙されたけど他のオーナーに聞いたらそんなことありえん。だそうだw北米仕様って聞いたのに、メーターもキロ表示だったしな。なんか目茶目茶じゃね?
だからレッドバロンのシールも嫌。乗ってる奴も第一印象悪だね。
まぁ、ずいぶん前の話ではあるけど、体質が変わっているとは思えない。
店長しだいという話は良く聞くから、信頼のおける相手ならそれはそれでいいんじゃない?うちの地元ではその手の話は聞かないし、上記の理由で勘弁してもらいたい。
バイク屋は他に一杯ある、あえて選ぶ理由が無い。安くも無いしね。
で、スレ主にいえるのは、レンタルガレージなどを探してはどうだろうか?もしくはバイク屋で預かってくれるようなとことかね。引っ越せれば1番だが、それはさすがに無理だろうからね。駐輪場ってことなら、セキリュティしっかりかけて盗難保険も入らないと、簡単に持っていかれるよ、バイクって。ユニックつきのトラックとかで持っていく輩もいるから、マジにご注意。
書込番号:12181987
1点

鳥坂先輩さん、お久しぶりです。
駐輪場はマンションにもよると思います。ウチのマンションではリモコンゲート付の四輪駐車場の一角に二輪を駐める場所がありますので、セキュリティ的には問題無いと思います。屋根付きですし。
BMWとか駐めている人もいて、羨ましやです。(BMWは好みではありませんが・・・。高いし・・・。)
引っ越しは無理ですね。一戸建てなら良いですがね。バイクのために引っ越すはあり得ません。
レンタルガレージはいろいろあるようですが、そこまで電車や徒歩で行かなければならず、うーん!です。
もう少し気長に待ってみます。
書込番号:12185341
0点

どもども、俺がマンションなど論外と書いた理由のひとつに、学生時代(価格コムのアイコンは精神年齢w)に住んでいたアパートの屋内駐輪場において、同アパートに住む誰かにバイクを倒されたことも起因しています。
ですから、自宅購入の際もマンションは眼中になく多少無理してでも一戸建てと決めてました。現在はその一戸建てを無事購入しカワサキのツアラーに乗ってます。
購入したセキリュティといえば車体カバーとディスクロックくらいです。
あとは高性能のセキリュティシステム(番犬とも言うw)を備えてます。バイクが毛だらけになったり、そばでオシッコしたりするのが難点ですw
書込番号:12185431
0点

cazlabさん
>リモコンゲート付の四輪駐車場の一角に二輪を駐める場所がありますので、セキュリティ的には問題無いと思います。
邸宅レベルの車庫の高級車の後ろに置いていたバイクを持っていかれたなんていう信じられないような話もあります。youtubeでバイク盗の映像を見てください。人が通れる通路があれば持っていきますよ。セキュリティーがしっかりしているはずの高級バイクもホイホイ持っていかれています。
書込番号:12185729
1点

そうでしたか。
私が25年以上前にTX650に乗っていた頃は、アパート住まいで駐輪場もなく、脇の歩道に車体カバーとハンドルロックをかけて、野ざらし状態でした。でも、いたずらされたり、倒されたりした経験はありません。確かにショックでしょうね。
時代も変わり、何かとぶっそうな時代でもあります。セキュリティにも気を使うことが必要な時代ですね。
書込番号:12185817
0点

マンションやアパートの駐輪場ですが、普通に使えばこかされる事は無いと思いますよ
同じ場所を共有で使っているのですから大抵は仲良くなります
他の住人に恨まれるような事してたら話は別ですがね
駐輪場も屋根付なら建造物と車体をロック出来る場所が有るでしょうから
カバーとロックで車体の盗難対策は問題無いとは思いますが
一般の人が出入りしやすい場所の場合、
部品の盗難は有るかもしれないのでアラームは有った方が良いですね
私の知人の住んでいるマンションは自転車盗難が立て続けに有り
管理費で駐輪場がフェンスに囲まれて鍵付になりました
同じ駐輪場を使う人同士で結託して駐輪場の改造して貰うのも良いかもしれないですよ
書込番号:12188912
0点

ヤマハ乗りさん、こんばんは。
ウチのマンションの管理自治組合には駐車・駐輪場委員会もあり、管理は厳しいですよ。
いたずらや、倒されたりしたら、クレームになり自治会で問題になると思います。
四輪駐車スペースには、空きがあるのですが立体駐車場なので二輪は置けないのです。残念!な私でした。
そんなマンションですが、確かにアラームくらいは付けておいた方が良いかも知れません。
書込番号:12190692
0点



みなさんこんにちは。
400ではないですが、SR500に乗っています。
SRは、いいバイクですよ。
私もいろいろバイクに乗りましたが、GB250、ゼファー400、ゼファー750、サベージ400と乗り継ぎましたが、今手元にあるのは10年以上前のSR500とモンキー88だけです。
確かにエンジンかけるのがキックだし、コツあるし、高速では風が強いし、振動キツイし、ドラムブレーキだけどその面倒臭さ、古臭さが機械的でとてもいいです。
エンジンの回り方も一生懸命だし、頑張っている感じです。最近の電子的でモーター的な感じと違います。
とても日本的で、田舎の道や風景にとてもマッチしています。風景と走りが一体化する感じかな。
それから、4気筒車に比べ、単気筒エンジンなので交換やメンテするパーツが「1個」なのが楽チンで効果が分かりやすい。1個のパーツに思い切ってお金がかけられるのがとてもいいです。
今では、400しか新車販売していませんが、中古車も手頃でたくさんあります。
故障も少なくて、気軽にメンテも楽しめるバイクです。
それから、「パンチ」が欲しい方は、ぜひFCRキャブへの交換もお勧めです。
みなさんも楽しんで下さいね。
2点

tukunponさん
私の弟が「SR」に乗っていますので、以前はよく借りて乗りました。
例えて言うなら、マニュアルのカメラと、似た魅力があると思います。
手でピントを合わせたり、フィルムを巻き上げたり・・・・・・
ただ、過剰な排ガス規制の影響で、こんなバイクにまで
インジェクターがついてしまった事は、とても残念ですね。
最近若者がバイクに乗らなくなったので、去年の新車登録台数は、
最盛期(1982年)の「1/9」になってしまったと聞きました。
「SR」のような、素晴らしいバイクがなくなりませんように。
書込番号:10974139
0点

自然科学さん
レスありがとうございます。
そうですよね。SRは、「マニュアル的」な楽しみが良いんですね。
レコードプレーヤーのような感じかも。
昨日、久しぶりに掃除してエンジンかけてみました。
かなりの期間かけていなかったのが、キックを何発かすると「ドコドコ」っとかかるんですね。私のは、特にバッテリーレスなんで、バッテリー上がりは関係ないです。
そろそろ暖かくなってきました。いよいよバイクの季節ですね。菜の花咲く土手沿いをSRで走るのが私のお気に入りです。
書込番号:10975060
1点

tukunponさん
レコードプレーヤーですか? 私は安物の文明に毒され、
すっかり、CDがメインになってしまいました。
あの、針を下ろす瞬間の、ちょっとした緊張感がなつかしいですね。
今夜は古いレコードを引っ張り出して、久しぶりに聴いてみようと思います。
なんて事を書きながら、私は現在「R1」と「シグナスX」に乗っているのです。
けれど「SR」の魅力も、じゅうぶん理解しているつもりです。
私は関西に住んでいますが、機会があったら「tukunponさん」と
お話しがてみたいです m(_ _)m
書込番号:10975953
0点



私も、CB1300_06から乗り換えました。中古車ですが。
以前SR500にも乗っていたことがあり確かにパンチ力はありますが、エンジンの扱いやすさは400のほうがちょうどよいと感じました。すごくフレキシブルで使いきれる楽しさがあります。
交差点への進入も曲がり始めたら、アクセル操作で挙動変化を楽にカバーできますし、立ち上がりもアクセル全開で、気持ちよく乗りこなしている感覚を味わえます。
高速コーナー以外のすべてのコーナリングでこの楽しさを味わうことが出来ます。ほんとうに楽しいです。
すみません、自己満足になってしまいました。
あとマフラーはノーマルがいいですね、トルクの出方が気持ちいいです。(上は抜けが悪いので頭打ち感がありますが)
2点



色々と書き込みがあって
今更書きにくいのですが
私、01隼からSR400に乗り換えました
SRに乗り換えてからバイクに乗るのが楽しいと改めて感じ
ました☆
パワーが無いとかありますが
私は無いと言われるのが魅力です
パワーが無ければ技術でカバーすれば良いだけですし
力よりも操縦性が一番大事です
単純な構造なだけに
長く付き合っていける
すばらしいバイクです
自慢ですが30周年記念を購入しました☆
1点

なんでSR500にしなかったの?
まぁ、新車は手に入らないのかもだけど、、、プレミア価格つきはじめてるらしいし、、、
書込番号:8124254
0点

訂正)新車は手に入らないかも、、、ではなく2000年に製造終了してるようですね。
可能性はゼロじゃないけど、新車は無理みたいですね。
書込番号:8124255
0点

鳥坂先輩さん
SR500も考えたんですよ…でも学生の頃に憧れたのは400だったんで変な拘りで400になりました(>_<)
500も乗ってみたいですねー☆
コメントありがとうございます♪
書込番号:8127809
0点

孫虎さん納車おめでとうございます。
私はヤマハ創業50周年記念限定モデルの初期型黒カラーに乗ってますが、機械というよりはペットを飼ってる感じがするかわいい奴です。
旭風防のチャンピオンバッグ(サイドケース)を装着して、まんま70年代のスタイルで乗っております。
高速をよく使うツーリングに使っておりますが、100キロ以上(4000回転以上)で巡航すると燃費が落ちます(30→20)のでご注意を。
あと、要所の増し締めが安心をもたらします。
日本人ライダーならSRに乗らずしてバイクは語れないと思ってます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8153120
1点

もうどうにも止まらないさん>
メッセージありがとうございました☆
50周年モデルですかー!!私も気になってたモデルです♪
確かに機械というより生き物ぽくて気に入りました(^-^)
楽しめるバイクと出会えて幸せです☆
いろいろご教授くださいm(_ _)m
書込番号:8153243
0点

>日本人ライダーならSRに乗らずしてバイクは語れないと思ってます
なんで?
書込番号:8157637
0点

鳥坂先輩さん
SRはバイクの基本を学びやすく機動性があるからじゃないですかね
他にも学びやすくて良いバイクもあると思いますが私はSRをお勧めします
書込番号:8157702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





