SR400 のクチコミ掲示板

(1550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SR400」のクチコミ掲示板に
SR400を新規書き込みSR400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

パーツあれこれ取り付けた感想 SR400FI

2015/09/16 21:37(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

スレ主 T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件 SR400の満足度5 T-MAX 

秩父、53号線を通り、正丸へ。 さらに足を伸ばし299号線を走り、十石峠で一服 八ヶ岳 麦草峠。 
帰り、混む場所は高速、好きな道路は一般道と、交互に。(約12時間)
または、途中手前で、左へ曲がり、雁坂トンネルを通り塩山。
時間があれば、一般道で帰宅。(約8時間)
疲れたな、時間がない、となれば高速を使う。(約6時間)
 奥多摩 周遊道路(約5時間)
時間があれば、青梅街道をひた走り、柳沢峠を乗っ越し、塩山へ。(約8時間)
日帰り、この2コースを好んで走ります。

私の住む所は、国道が近く交通量も多い。
渋滞を避けるのと時間短縮のため 中央、圏央道をよく使う。
(インターも15分ほど)
一般道では特に不満もないSR400だが、高速を使うとなると色々不満が出てくる。

 高速での段差で、よれる。 収束に、おもわずハンドルを抑え込む。
初めての時は、転倒するのではないかと、ドキドキした。
 アクセルの反応が悪い。アクセルをガバッ!と開けた時、一瞬息つきがおき
追い越しなどでも、あきらめるシーンもよくありました。
  カウルがないゆえ、風圧が凄まじい。
(20代の時には感じたことがなかった 今は60の爺いにはちょと辛い)

ならば、なんでSRにしたの?と言われそうだが、好きなんです。SRが。

そんなわけで、少しでも快適にと、取り付けたパーツが

プラナスメガホンマフラー サクラ工業製

少しでも軽量化とパワーアップにと取り付けました。
アクセルの反応が良くなった。
追い越しもいくぶん楽になった。
加速時の力が増した。

ただ、音量がチョット大きい。 自宅や、静かな市街地では、アクセルを開けるのを 抑えるほど。
オリジナルと大きく違い、これで車検が通るの?と心配になる。

パワービーム ヤマハオリジナル

高速時のよれと、振動抑制に効果があるとのことで取り付けた。
たしかに、よれは激減した。 段差を乗り上げた時、安心感が増した。
これはかなりの効果。
では振動は? 高速での法定速度内では問題ないが、やはり追い越し時、振動は軽減はされていない。
というより、硬質な振動に変わった気がする。
取り付けステー フロント側はよいが、リヤ側、フレームにステーを挟み込むように取り付け
M6ネジで締め付けるが、これが緩みやすい。(液状のネジロックをつけたのだが)
取り付けて、300キロほどで、緩んでいた  定期的に確認が必要。

デイトナ製エアロバイザー

同製品のブラストバリアーか、ヤマハのモデレートスクリーンも検討したが
エアロバイザーにした。
高速では、腹部への風圧が軽減し、いくぶん楽になった。
小さくとも、効果は大。
これ以上大きいと見た目でバランスが悪くなる。
これで十分。

まぁ。 よろしければご参考まで。

書込番号:19146192

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

いやはやサイコー

2013/12/03 00:20(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

学生時代にSR400に乗っていて、その後ランツァ、ドカのモンスターS4、S4Rと乗り継いで
一度ライダー終了、昨年末6年ぶりに復帰を果たしました。
純正部品で500にしてますが、一度大排気量に乗ると単気筒で高速はしんどいかなぁ・・と
思いましたが全くの杞憂でした。
焼津の里山ワインディングでは鼓動を感じながら景色を満喫してきました。
のんびり走っても、気合いを入れて走ってもとても楽しいイイバイクです。
タイトなコーナーの続く山道は特に楽しいですね。
なんか月並みなコメントしかありませんが、あまりに気持ちよかったので書かずにはいられない!(^^)

カスタムはETCのみ!のドノーマルですが(汗)、最近一緒に走った仲間バイクとの写真ば。。

書込番号:16909179

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2013/12/03 21:46(1年以上前)

フジX100S綺麗ですネ〜(^v^)

書込番号:16912264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2013/12/04 00:03(1年以上前)

R259☆GS-Aさん

レス、ありがとうございます。こう・・なんとリアクションしたらよいか分からない板と思われるので
恐縮です(^^)目の付け所が鋭いですね!X100Sはそこそこ軽くコンパクト、写りもよいのでツーリング
旅カメラにはおすすめです!

なんか少しは役に立つ可能性のある内容を・・・よく比較されるCB400SSとの乗り比べ感想です。
CBはまさに現代風の単気筒バイクで振動もなく、良く回るエンジン、
単気筒らしさはやや希薄ですが、乗り味よりも疲れない旅の相棒という観点からは
よいのかもしれません。低速でガバッと開けると状態が仰け反るようなトルク感があり、
オーナー曰く、高速では伸びないとのこと。とは言え、SRより回せますし、高速は楽
じゃないかと思われます。ただ、20kg近い軽さはあだになりそうな?

ハンドリング的には昔乗ったCB400SFに良く似たイメージです。
タンクはやや幅広、ハンドルが近く、殿様風(勝手なイメージ)で柔らかいフロントサスで
切り返し鈍く、ほんわほんわと曲がっていく感じです。

SRは全くこの逆で単気筒の鼓動、振動あり、柔らかいと言われるFサスもCBに比べると
硬く感じますし、切り返しも機敏です。ただ、タイトなコーナーは絶好調ですが、
やや速度の乗るコーナーはちょっと不安になる感じです。然したる危機感なくコースアウト
しそうな不安というか・・。
この辺はCBの方が安定感があります。

あくまで主観ですが、どちらもよいバイクだと思います。
乗りやすさは人それぞれですが、スペック的な事柄ではCBの方が上ですが、
単気筒らしさや味わいならSR、と何を求めるかで悩む余地なくズバッと
どちらかに決まると思います。。







書込番号:16912962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2014/01/15 06:46(1年以上前)

まだ見てますかね?

お聞きしたいのですが、写真では排ガス規制モデルのSRだと思うのですが

車検時になにか対策などされていますか?

それとも案外あっさり通ってしまうものなのでしょうか?

自分も排ガス規制のSRに乗っているのですが、ストトークアップしたくてバイク屋さんに相談したところ

排ガス規制で引っかかるかもしれないと言われ躊躇しています( ;∀;)


ググっても3型のストロークアップの詳しい記事をみつけることができなかった為、この記事をみたときは興奮しました(笑)


書込番号:17074218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2014/01/16 22:03(1年以上前)

ペカ中毒さん

こんばんはっ。うっへぇ〜、全然気にしていなかった(^^;)
一昨年の購入時にクランク組替えて車検取得しているのですが、苦労した話は聞かなかったです。
車検取得後に組替え作業したのかなと思ってみると、、車検取得日の2日後に納車だったから
それはなさそうですね。ショップとしても車検通らなくなるバクチに手を染めることは無いと
思いますが、週末に聞いてみて、また報告します。

書込番号:17079999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2014/01/16 23:31(1年以上前)

チャーリー74号さん


返信ありがとうございます。

自分がお世話になっているバイク屋さんは3型のストロークアップの経験はなく、たぶん大丈夫だろうけど保障はできないとのことでしたので迷っていましたσ(^_^;)


週末の件、お手数おかけしますが、よろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:17080443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2014/01/18 18:10(1年以上前)

ペカ中毒さん、こんばんは。
排気量が変わっても適切な空燃比であれば、そんなに排ガスは変わらないとの事で
車検も特別なことは何もしていないみたいです。
変わってもというのは400ccから500cc程度という前提だと推測しますが。。

と言う訳で背中を押してあげたいのですが、何かあってもあれなので、できれば
実際にやられるショップで言質をとってしてもらうのが一番ですね。
ご参考までに。


書込番号:17086343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/01/19 15:18(1年以上前)

チャーリー74号さん、わざわざありがとうございます(^∇^)


実は先日我慢できずに注目しちゃいました。バイク屋さんもたぶん大丈夫だろうとのことで、もし引っかかってもなんとか通す方法はあるとのことでした。
いまから楽しみです!

ちなみに500純正ピストンでローコンプ仕様です

書込番号:17089702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2014/01/19 17:26(1年以上前)

ペカ中毒さん

見切り発車!?ともかく仲間入り、おめでとうございます(^^)
大型免許も普及しましたし、情報が少ないだけでやっている人は
少なくないでしょうし、大丈夫だと思いますよ。
ハイコンプだとハイオクだのやや疲れるだのいろいろありそうなので
僕も500ピストンです。仕上がったらインプレお願いします(^^)

書込番号:17090132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2014/01/25 17:56(1年以上前)

チャーリー74号さんこんにちは

ふと疑問に思ったのですが、500化した際にキャブのセッティングは変更するものなのでしょうか?

バイク屋さんに聞けばいいのでしょうが、もしご存じでしたら参考までに教えていただけるとありがたいです!(^^)!

書込番号:17112089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2014/01/25 20:36(1年以上前)

ペカ中毒さん

こんばんは。恥ずかしながら作業はお店にまかせっきりだったので、細かいことは
わからないのですが、ニードル類は500用?に変えているようです。
純正キャブなのでセッティングが苦労するといった事はなさそうでした。

そんな店におまかせスタイルな自分ですが、ミッションの調子が悪く、ブレーキパッド
交換程度からいきなりクランク割りに挑戦するかもしれません。
そうなると優に1,2ヶ月は乗れないだろうなぁ(^^;)

書込番号:17112699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/01/25 21:46(1年以上前)

チャーリー74号さん、ニードルの件参考にさせていただきます(^_^)

セッティングは自分もお店に任せるつもりです。なにしろキャブは難しいという印象ですのでσ(^_^;)


ミッションの調子が悪いとのことですが、入りが悪いとかでしょうか?
自分でクランクとはすごいですね!
私はオイル交換と増し締めどまりです(笑)

書込番号:17113010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2014/01/26 21:54(1年以上前)

ペカ中毒さん

こんばんはっ。1速で発進時、半クラちょい手前でギアが入ったような異音(衝撃)が
するんですよ。2速でも同様でギアに依らないようなんですが、原因不明で。
とりあえずいろいろと下調べしてから、最悪エンジン降ろす覚悟です。
すごいも何もやったこと無いんであれですが、ネットや書籍で情報は豊富ですから、
時間を掛けて慎重にやれば何とかやれないこともないのかと思います。

書込番号:17117420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2014/02/10 16:15(1年以上前)

チャーリーさん、原因がわからないのは不安ですね(o_o)

もうギア修理完了したでしょうか?


自分はバイク屋さん預けて仕上がりを待っているところです^_^

よくわからないですが、ストロークがアップするということは、回転スピードが遅くなる?ということはスプロケなどでギア比も変更が必要なのかなと。仕上がってきたら確認してみます(^◇^)

書込番号:17174249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2014/02/10 20:34(1年以上前)

ペカ中毒さん

こんばんは。忙しい&金欠でまだ作業着手していません。。まずはクラッチばらしてギヤシフトが
問題ないか見ようとは思っているのですが。。1速ギヤに入るようなハッキリした音が停車時、
クラッチの握り・離しで断続的に出るんですが、プロに聞いても想像着かない事象らしいです。。

トルクフルな感じが好みなら別ですが、シフトチェンジが忙しないし、エンブレも効き過ぎる
のでスプロケは交換するようだと思います。

僕は何ヶ月かしてから換えましたので、慌てることは無いと思います。

書込番号:17175022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/07/11 19:02(1年以上前)

チャーリーさん、お久しぶりです(;^_^A

自分もやっと500化完了しました!

慣らしも終わり、500を満喫しています

書込番号:17721707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/07/11 19:27(1年以上前)

ちなみに500化しての感想ですが、始めは太くなったトルクに「おっ」っとなりましたが、すぐに慣れました(笑)

いまはFCRをいれるか検討中です(笑)そしたらマフラーも...キリがないですね(;^_^A

メインジェットは400と同じで大丈夫みたいですね。アフターファイアは3型だと仕方ないみたいですね。スロットルニードルを一段濃くして落ちつきました。

スプロケはおいおい考えます(^O^)

書込番号:17721792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2014/07/11 22:40(1年以上前)

ペカ中毒さん
500化おめでとうございますっ!仰け反るような加速感はないですけど
弾けるような加速は400とは違いますね。。
キャブはおいおいやりたいですが、ビックリしたのはオイル!
良いとは聞いていましたが、Motul300はビックリするくらいエンジンが
気持ち良く回ります。
安いオイルを頻繁に変えるようにしてましたが、ちょっと考え方が変わりましたね。

書込番号:17722516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/07/20 07:17(1年以上前)

確かに気持ち良い加速に満足しています(^_^)

オイルはわたしも純正品の最下位グレードを1500kmで交換する派なのですが、モチュール?はかなり良いというのは聞きますね。

高そうですが、フィーリングかわ良くなればFCR入れなくてもいいと思えば安いもの?かもですね。

一度試してみます!

書込番号:17750851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:270件

もっと早く交換してもらえば良かった。

皆さん、お久しぶりです。早速ですがFI用クラッチスプリングをお店で装着してもらいました。私のはキャブ車ですので、旧来のクラッチスプリングだったのですが、渋滞や信号待ちが多いときなどには握力が続かず、疲労に悩まされていました。交換後の感想ですが、「疲れ知らず」です。信号待ちのときにクラッチを握りっぱなしにしても気にならなくなりました。これなら長距離ツーリングもより楽しくなると思います。費用は、部品代込みでおよそ1万6千円ほどでした(オイル交換も含む)。キャブ車のクラッチの重さに悩んでいる人にはお勧めです。

書込番号:16585966

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ141

返信24

お気に入りに追加

標準

SR400をツーリングで使用、雑感など

2012/05/06 21:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:270件

芦ノ湖畔にて

連休を利用して、3日間のツーリングに出かけました。ルートは、都内から浜松まで一部を除き
一般道を往復しました。初めて長距離を走った感想ですが、”思いのほか走る”と思いました。静
岡県内に入ってから1号線バイパスがほとんど信号が無く、高速道路ほど速度が高くない速度で流
れていたおかげもあると思うのですが、往路は36km/L、復路はなんと38km/Lと、とても燃費が
良かったです。計測はセルフ給油による満タン法です。箱根のくねくね道を越えての燃費ですから、
とても満足しています。キャブ最終型ノーマル+イリジウムプラグに人間と荷物です。SRは振動
が多くツーリングに向かないと言う人がいらっしゃいますが、私は以前乗っていたのがオフロード
車が多かったためか、一部利用した高速での100km走行もそれほど苦になりませんでした。ワイズ
ギヤのスクリーンの効果も思った以上にあったと思います。スクリーンはちょうど頭の上を風が越
えていくような流れを作るようです。また、これもワイズギヤのキャリヤを付けると積載性もかな
り良いと思います。SRは足つきも良く、信号停止でも一発で軽くニュートラルに入り、低速でも
かなり粘るトルク特性のおかげで気負う必要がありません。

 ここからは雑感ですが、SRはキック始動が売りと言え、セル、キック併用の二型(?)みたい
なのがあっても良いのではと思います。また、ツーリング用途にはぜひともチューブレスタイヤを
採用してほしいと思います。できればスポークのままで。

書込番号:14530743

ナイスクチコミ!10


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/06 21:34(1年以上前)

こんばんは

単気筒でも、その特性を理解して乗れば、良いんじゃない(^_^)v



>チューブレスタイヤを
採用してほしいと思います。できればスポークのままで。

DトラXですが、アウテックス製のチューブレス・キットで純正スポークホィールのままチューブレス化してます
一年過ぎましたが、エア漏れ等は全く無いです

書込番号:14530885

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/06 21:54(1年以上前)

モバイル26さま
燃費も良くお気に召したようで何よりです^^
単気筒振動キツいと仰る方もおいでになりますがSRってか山葉の単気筒は滑らかな気がします…

VTR健人さまご紹介のチューブレス化キットは実に秀逸なものです…
ただ施工が悪くてスポークニップルがフィルムを傷付けてスローパンクチャーを起こしてしまうとタイヤを外して修理しなくてはならないので経験豊富な店を探して加工を頼まれることをお勧めします…

因みに準備万端タイヤパンドーですが…
チューブタイヤにも使えると謳われているものの…釘刺し一撃即停車ピンホールから抜けた場合は確かに使えますが…パンクしてハンドル振れてパンクに気付いて停車するまでに例えば100m走ってしまってタイヤとチューブがズレて刺さった釘がチューブを縦に裂いてしまった場合には無力…
一か八かタイヤパンドー入れて修復出来なかった場合にはチューブは当然交換でタイヤも内面ベッタリ糊付けされてしまうので再使用不可になることが多いですので…かなりリスキーです…

パンクを心配して乗るのは精神衛生上宜しくないですが備えるのであればリムガード・タイヤレバー・パッチ・スペアチューブ後輪用がお勧めです…
チューブ交換を必要とする程のパンクであればJAF呼んで2輪車店まで運んで貰うかガソリンスタンドで古タイヤ並べてバイク寝かせて工具借りてホイル外して〜ってことになるでしょうが…ピンホールパンクならサイドスタンドでバイク立てたまま片方のビードだけ落としてチューブ引き出してパッチ当ててってのが可能ですので…

書込番号:14531036

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/06 22:33(1年以上前)

>施工が悪くてスポークニップルがフィルムを傷付けてスローパンクチャーを起こして・・・・・

フィルム?
フィルムって、あの分厚いヤツ?
アレに、何をどうしたらキズが付くの?



スレ主さん
アウテックスのサイトにも動画や詳しい説明が在ります
決して難しくは無いです
自分ではタイヤを外せないので、バイク屋さんでタイヤ交換のタイミングで自分で作業しました

書込番号:14531285

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 00:12(1年以上前)

VTR健人さま
ニップルはニップル廻しで廻さなくとも廻ります…粘りのあるフィルムでも傷のつくことはあります…
あの丈夫なフィルムを裂くその他の要因として思い浮かぶのは酸素と水ですがゴムのチューブよりも空気を通し難くて丈夫なフィルムも完璧ではありません…

あと技術的に重要なのはタイヤ交換の時にタイヤレバーでフィルムを傷付けてしまって気付かないこと…チューブタイヤのビードを引っ掛け上げるためのタイヤレバーを用いればほぼ問題ないと思いますがチューブレス化したからってチューブレスタイヤ用の先端を用いると傷つけ易い…

タイヤレバーで傷つけなくてもビードの硬いタイヤを組む時にホイルとタイヤが滑ってしまうとタイヤのビードがフィルムを擦ってしまって傷が入り易くなる…
タイヤチェンジャーのアームを使わずにチェンジャーはホイルを固定するためだけに用いてタイヤレバーを3本それもチューブタイヤ用のを使って叮嚀にビードを引き上げたり落とし込んだりしてくれるような扱いに慣れた店でないと危険なのはご異存ありませんよね…

書込番号:14531922

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/07 00:46(1年以上前)

バリを取って

シ−ルテープ貼って・・・・当然ニップルの所には保護シ−ト貼って

極普通のバイク屋さんが組んでます

>丈夫なフィルムも完璧ではありません…
じゃ完璧なモノって何??


アウテックス outex
http://www2s.biglobe.ne.jp/~outex/tubelesskit.htm


>タイヤチェンジャーのアームを使わずにチェンジャーはホイルを固定するためだけに用いてタイヤレバーを3本それもチューブタイヤ用のを使って叮嚀にビードを引き上げたり落とし込んだりしてくれるような扱いに慣れた店でないと危険・・・・

チュ−ブレス化キットは初めて見たとの事で、その部分は自分でやりました
タイヤ組み換えの部分は、お店の方で極・極普通に作業してもらいましたが・・・・・何か?

書込番号:14532081

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 02:13(1年以上前)

VTR健人さま
1枚目の写真でニップルとニップルとの間で塗装が剥げているのはタイヤレバーで引っ掻いた痕ですよね…
タイヤレバー http://www.kowa-seiki.co.jp/catalog/images/KF-10-1001.jpg このタイプの写真の左手前チューブレスタイヤ用の部分を使うとこのようにリムを傷付けてしまいます…写真の右上のチューブタイヤ用の部分をビードに引っ掛けるとリムの中を傷付けることがありませんので次回タイヤ交換の際にはこのように先端が湾曲してビードを引っ掛け易い構造になっているタイヤレバーをお使いになることをお勧めします…
上に書いたように組み付ける時にビードで擦りつけると尚更リスクが増す訳ですね…

因みに2枚目の写真でフィルムがニップルに当たっていますよね…この施工写真の状態なら何ら問題ないのですが空気圧がかかるとフィルムがニップルに押しつけられて…ニップルのネジ孔がナイフのようにフィルムの粘着面に喰い込んでそれで僅かな裂け目が出来てスローパンクチャーすることが有るとのことでDucatiショップで友人のSport1000Sに施工を勧めた時にその店では断られました…

重くなるのを承知でフィルムを厚く巻くかニップル36個?40個?全てに更にクッションを貼ってからフィルムを巻くかすれば完璧でしょうね…この方式が悪いとは申しておりません…ホイル側がパンクしたらバルブに亀裂が入った時のようにタイヤを外すしか修理の方法が無いリスクを言っているだけです^^

書込番号:14532291

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/07 08:27(1年以上前)

アレがタイヤレバーで引っ掻いた痕ですって?
次回自身のタイヤ交換の時にでも、良く観察された方が良いですよ


ワザワザ『バリを取って』とか『ニップルの保護シート貼って』とか注釈してるのに・・・・・・・
リンク先も見てないんですね


書込番号:14532704

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:71件

2012/05/07 08:59(1年以上前)

V&V戦争中 お邪魔しますがね

どう見ても 実践派と妄想派だなこりゃ  

関係ない 知りもしない オーナーでもない ためにならない くだらない長文

君も 縁側へ勝手に書き込みしたら みなさんが喜ぶと思うけど どうなんだろう?

書込番号:14532761

ナイスクチコミ!17


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 10:43(1年以上前)

VTR健人さま
経年劣化した鐵ホイルならこの辺りに錆が浮いて来ることも有るでしょうけれど…バリの有るホイルが商品として売っているのは信じ難いです…拙宅に転がっている14本のリムはアルマイト加工のも塗装のも指先にザラツキを感じたりしませんけど…鋭利な印象を受けるのはバルブホールだけ…


本当ですよねさま
余計な茶々を入れないでスレ主さまのためになる書き込みなさいね!
VTR健人さまはスレ主さまがスポークホイルがチューブレスリムだったら良いのになぁ仰るのでご自身の実践された加工をご紹介…小生はバイクショップでその加工を断られた実話をご紹介してデメリットを理解した上で加工して戴こうと書き込んでるだけですので…

書込番号:14532985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/05/07 11:56(1年以上前)

個人的にはチューブレス化はリムの形状が微妙に違うので
あまりお勧めはしないですが標準のチューブタイプのタイヤもいい物ですよ

保険でリアにはパンクレスとかの腐食性の無いパンク予防剤を入れて
少し高い目に空気圧さえ入れておけばチューブレスよりパンクの心配も無いし
タイヤ交換も自転車用の空気入れで出来たりと結構便利ですけどね

あ、それとスプレータイプの瞬間パンク修理剤はチューブorチューブレスどちらも使わない方が良いですよ
使ったとしても緊急用で長時間入れたままにしておくとホイールが腐食して大変な事になりますよ

ViveLaBibendumさん
チューブタイヤの交換でリムバンドの下をタイヤレバーで傷付けれるような器用な店知ってるの?

書込番号:14533177

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 12:23(1年以上前)

ヤマハ乗りさま^^
タイヤ専門店やバイクショップでリムをタイヤレバーで傷付けるような雑な仕事をする店は皆無だと思いますが…パンク修理をガソリンスタンドで頼んでタイヤレバー突っ込んで連れのチューブどころかリムバンドまで切られたことがあります…チューブタイヤを外すの人生初だったらしい…チェンジャー貸して貰えたら小生が作業して無事だったんですけどね…二輪タイヤのパンク修理は出来ませんというスタンドが多い中善意で作業してくれたようなので責める訳にもいかずホンとに困りました…

書込番号:14533249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/05/07 17:55(1年以上前)

ガソリンスタンドの修理なんて論外と思いますよ。

書込番号:14534056

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2012/05/07 18:45(1年以上前)

何千本もタイヤ交換の経験を豪語して、レバーでふんどし切るのを黙って見てたのか(^_^;)

しかし画像の説明を読んでないのか 理解できないのか知らんが

あんたも 自分の非を認めるのが相当嫌いなんだな 可哀そうに 

書込番号:14534208

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 19:23(1年以上前)

本当ですよねさま
自信満々チューブタイヤ修理出来ますって仰るガソリンスタンド従業員がピットの奥のチェンジャーでリムバンド切るのを制止するのはムリってもんですよ…ピットはお客さま立ち入り禁止ですから背中越しに何かやらかしたなぁ思っても後の祭り…
スタンドにバイクのチューブなんて売ってませんからチューブ探して戻ってタイヤ組んでリカバリ…ツーリング予定切り詰めましたがそんなこんなも忘れ得ぬ想い出で…


マ−リンさま
ビード落とすのもひと苦労ってな硬いタイヤだと目の前にチェンジャーが有ったら頼みたくなるんですね〜コレが^^
リムのハンプをビードが乗り越すのにタイヤレバーも要らないようなしなやかなタイヤなら素手でイケるんですけど…


モバイル26さま
そんなこんなで自力でパンク修理できるようになっておくか頼むかに依らず念には念を入れるのであればパンクし易い後輪のチューブは持ち歩いてタイヤ交換の都度先入れ先出し新しいものを非常時用に廻すのが良いかと^^備えあれば憂いなしでパンクしないものですからこの28年間で2回経験しただけで済んでますけど何れもその場で自力で修理^^

書込番号:14534321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/05/07 19:32(1年以上前)

>ビード落とすのもひと苦労ってな硬いタイヤだと
う〜ん。チューブ入りだと硬いタイヤでも空気を抜けば
足一発でビード落ちますけど..

古〜い、ホイールリングが付いた....
また、別の話題になりそうなので止めときます。

書込番号:14534366

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/07 20:07(1年以上前)

マ−リンさま
MetzelerのKarooフロントサイズは然程苦労しませんがリア140/80-17よりも大きなサイズはなかなか落ちません…ホイル外して体重100sの人が踵でサイドウォールを踏んでも落ちないので300sあるR1200GS-Aのセンタースタンドを片側浮かせて下にタイヤをもぐり込ませてサイドウォールを踏ませるのが簡便な方法…
油圧式のビード落としでもなかなか落ちませんので空気圧が50kPa程まで落ちてしまっても200s超の車重をタイヤのケーシングだけで直立保持可能という訳…
だからと言ってトラクションかけるとリムとタイヤがズレるのに引き摺られてチューブがバルブホールで避けてハイ終了…タイヤにも色々ありますので…

書込番号:14534491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2012/05/07 20:11(1年以上前)

そうなんですか。勉強になります。

書込番号:14534510

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/07 20:11(1年以上前)

本当ですよねさん

 あなたは、本当に可哀想な人ですね。車の板に比べたら少数のカキコしかないバイク板で、了簡の狭い事を言うのはやめにしたらどうですか。

書込番号:14534512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:270件

2012/05/07 20:57(1年以上前)

返事が遅くなりました。チューブレスキットとは気付きませんでした。VTR健人さんのお勧めのHPをはじめいろいろ検索してみた結果、とても勉強になりました。タイヤパンドーについては学生のころからお守り代わりに持っていますが、一度も使ったことがありません。ちょうど消費期限も過ぎましたので、廃品のバイク用タイヤに釘を刺して試してみようと思っています。パンクは35年間で4度ほど経験しましたが、道路左端のすり抜けを極力避けるようになってから一度も経験していません。予防も大切なんだと思いました。

 私も50歳を過ぎ、元気にバイクに乗れるうちにいろいろ乗ってみたいと思っており、今KTMを検討しています。690デュークがほしいのですが、買うとしてもSRは手放せそうにありません。ViveLaBibendumさんのおっしゃるようにヤマハのバイクにはがさつなところが全く無いのが魅力だと思います。仕上げも国産4社の中では一番良いと思います。
 エデシさん、お久しぶりです。なのに気を使わせて申し訳ありません。同じ400ccでもエデシさんのはかなりハイパワー。腕を上げられたことと思います。ツーリングはいかがですか?

書込番号:14534723

ナイスクチコミ!3


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/08 07:18(1年以上前)

モバイル26さん お早うございます。

 SRとの二台体制羨ましいです。是非モタード系のバイクにも乗ってみて下さい。
 私も学生時代の原チャリライダー以来、バイク、車とおしてパンクは車での一回しか経験がありません。そのパンクも一昨年自宅から近くのスタンドまで移動した時に、釘が刺さったものでした。それ以来その裏道は通っていません。
 私のようにオンロード中心の場合、チューブでも問題ないと思っています。パンクしたらJAFに頼るつもりです。

書込番号:14536399

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

格安メーターバイザー取り付け

2011/10/16 17:16(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

ワールドウォークのWS-01Mというメーターバイザーを装着しました。
ワイズギアの純正品は19,950円ですが、これは3,980円です。

取り付けは、ライトステー2箇所のボルトオンなので、ライトケースを開けなきゃなりませんが、難しくはありません。

ライトの下左右2箇所の7ミリのボルトを抜くと、ライトがケースからはずれるので、あとはライトケースを支持しているボルトを一度抜いて、バイザーのステーを入れて再び締め付けるだけです。装着方法の図入りの説明書が同封されてきます。およそ15分くらいの作業時間になります。

モノは頑丈で製品としての問題はありません。

ご参考までに。

書込番号:13635915

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:46件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2011/10/16 17:19(1年以上前)

写真を貼るの忘れました。

ご覧あれ。

書込番号:13635929

ナイスクチコミ!2


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/16 17:54(1年以上前)

こんばんは。以前これ使ってましたが、ちょっとの衝撃で割れますので注意してください。

書込番号:13636062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2011/10/16 20:57(1年以上前)

tayuneさん、アドバイスありがとうございます。

参考にしたいので、割れたときの「衝撃」を具体的に教えていただけませんか?

このほかにも2台バイクを所有していて、全部にこのメーカーのカウルを装着しております。
他2台は装着して2年になりますが、今のところ全く問題ありません。

というか、かなり厚みのあるアクリルなので、高速も含めて割れるという状況が想定できないと思っていたのでよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

書込番号:13636833

ナイスクチコミ!1


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/16 21:22(1年以上前)

駐車場で車体が倒れ、金網にハンドルが立てかかった衝撃の時に割れました。

あとこれを買う前に駐車場で同じ物を付けてる方がいて、聞いてみたらメットを軽く当てたら割れただそうです。自分も安いからと買ったんですが、ポリカーボネート製の物にしとけばよかったとおもいました。

書込番号:13636977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2011/10/17 00:00(1年以上前)

tayuneさん、早速お知らせいただきありがとうございます。

幸いなことに今まで衝撃と言うと高速のカナブンくらいだったので大変参考になりました。

アクリル自体は透明性が高く強度も高いそうですが、割れずに曲がるポリカーボネートの方が安全ですね。

ガラスと違って、割れても飛び散らないそうですし、ライトのレンズもアクリルなので、割れることがあるということを認識した上で使おうと思います。

貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:13637907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2012/01/08 00:36(1年以上前)

バイザーの位置があまり高いと格好悪いので、ステーの中央にドリルで穴を開けて使用

ちょっとだけ高くなり、防風効果UP♪

こんばんは。わたしも昨年春に同じバイザーを取り付けており、うれしくなりコメントさせていただきました。
このバイザー、いいですよね^^。
適度に風を軽減してくれるし、見た目もそんなに目立たず、SRの雰囲気を壊しませんし。(そして値段もお手頃♪)
ちなみにわたしの場合、洗車時にバイザーが干渉してメーター周辺が洗えず、その都度ライトを外して・・・という作業が煩わしくなったので、写真のようにライトステーとバイザーのステーとの間に、ステンレスのステー(ホームセンターで1つ300円で購入)をはさみ、ライトを外さずにバイザーの角度を調節できるようにしました。(もちろん都度、ボルトを緩める必要はあります)
バイザーの位置もちょっとだけ高くなり、防風効果も増して一石二鳥です^^。

割れるというのは初耳で、参考になりました。

書込番号:13993970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2012/01/11 00:31(1年以上前)

takkataka84さんこんばんは。

なるほど、ステーで上げるという裏技があったのですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:14007812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

モデレートスクリーンについて

2011/04/24 16:28(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:270件

気になっていたワイズギヤのモデレートスクリーンを購入し、装着しました。早速、試運転
をしてみましたが、今まで体に直接当たっていた風を顔付近まで跳ね上げてくれる感じで、結
構効果がありそうです。腰から下は今まで通りですが、胸やお腹は風がよけているようです。
また、風切音の増加や横風の影響はほとんど無いと思います。ボルト4本でステーをヘッドま
わりに固定し、スクリーンをプラネジでそのステーに取り付けるようになっています。難点は、
メーター基盤付近のナットを外して固定する部分2箇所にものすごく手が入りにくいことです。
ここは何とか改良してほしいところです。しかし、取り付けてしまえばさすがにワイズ
ギヤ製ということもあり、非常にしっくりしたデザインです。私は、他に同じくワイズギヤの
小型ウィンカーとキャリアを購入して取り付けましたが、これらも取り付けはしっかりしてお
り防振対策も完璧なので安心できると思います。参考になれば幸いです。

書込番号:12932347

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:46件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2011/04/26 23:59(1年以上前)

インプレありがとうございます。
品良くカスタムされた車体もステキですし、参考にさせていただきたく思います。

スクリーンですが、実は私も気になっておりましたが、メーカー純正は高いですね。
汎用パーツ専門メーカーでは5千円くらいからありますので、実に5倍…

でも、デザインもありますからホントに悩ましいです。



書込番号:12941414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2011/04/27 19:43(1年以上前)

 もうどーにも止まらないさん、ありがとうございます。
 今は汎用品でも良いのがありますから悩みどころですよね。取り付けにしてもハンドルに
クランプを取り付けるタイプのほうが簡単かもしれません。ワイズギヤ製は取り付けてしま
えばやはり専用らしい品質とデザインだと思います。ちなみに楽天市場で送料込み約17600円
でポイント10%でした。

書込番号:12943756

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SR400」のクチコミ掲示板に
SR400を新規書き込みSR400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

SR400
ヤマハ

SR400

新車価格帯:583000704000

SR400をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング