新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 20 | 2017年8月19日 12:05 |
![]() |
29 | 7 | 2017年6月22日 13:34 |
![]() |
17 | 5 | 2017年2月2日 03:04 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2016年9月29日 20:36 |
![]() |
193 | 48 | 2016年5月22日 22:07 |
![]() |
20 | 4 | 2015年11月5日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
現在SR400fiの購入を検討しており、先日レンタルをしてきたのですが、ノーマルマフラーの音量が何デシベルなのかが気になりました。
調べてみたのですが分からなかったため、お手数ですが教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21122348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペネノリータさん
おはようございます。
確かに載っていないですね。
でも、基準値の範囲に入っています。
うるさいとお考えですか?
書込番号:21122908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T-MAX400さん
ありがとうございます。
将来的には車検範囲内でのマフラーの交換を視野に入れているのですが、その際にノーマルマフラーのデシベルがわからないと、体感でどの程度の音量になるのかが計算できないため、質問させていただきました。
書込番号:21122966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペネノリータさん
「騒音 適合規制レベル 平成26年規制に適合」と、書かれていますね。
で、どの位かというと?
こちらで 知る事ができます。
http://jmca.gr.jp/about_muffler/騒音規制値について/
それ以降はご自分でお調べくださいね。
SRは単気筒ですので アイドリングの時 うるさく感じることもあるかな? と思います(^◇^;)
書込番号:21123012
3点

>T-MAX400さん
何度もありがとうございます。
ノーマルマフラー音については本日yspに行く予定ですのでそこでも聞いてみようと思います。
ところで、T-MAX400さんはsr400にプラナスメガホンマフラーを取り付けていらっしゃるのをこのサイトを見ていたら見つけ、そこで音量が大きくなったと書いてあったのですが、
ノーマルと比べるとどの程度の音量になったか、低音はどうなのか、走行中に自分に聞こえてくる音はどう変化したのかというのをお聞きできたらと思っています。
といいますのも、自分もT-MAX400さんがつけていらっしゃるマフラーの購入を検討していますので、ぜひ、お話をお聞きしたいです。
書込番号:21123068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご参考までに。ご存知かも知れませんが。
ヤマハ 国内騒音規制とモデル開発 ヤマハ 鈴木博順
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor30/mr3008.pdf
書込番号:21123179
4点

>ペネノリータさん
>yspに行く予定ですのでそこでも聞いてみようと思います。
それが早道かと思います♪
>sr400にプラナスメガホンマフラーを取り付けて 音量が大きくなったと書いてあったのですが
はい。 大きくなりました。
>ノーマルと比べるとどの程度の音量になったか
初回点検を終え しばらくしてから取り付けました。
取り付けた当初は「少しうるさい」と感じましたが まぁこんなものかと、そのまま乗っていました。。
取り付けて 明らかにパワーアップが確認できました。
アクセルを開けた時の息つきが減りました。
一万キロを超えたあたりから、音量が大きくなりました。
狭い路地では、アクセルを開ける事を躊躇します。
登坂車線でガバッとアクセルを開けると かなりの音になりました。
念のため、音量を測定しましたが、「規定値内」と言われました。(ホンマかいな?)
アクセルを一定に維持している時の音は 問題なく静かです。
アフターファイヤーが頻繁に出ました。
原因はエアクリーナーの汚れで、交換したらなくなりました。(15,000キロ)
今はノーマルに戻しました。
音は ノーマルでは物足りないですが 周りに迷惑をかけたくないから(^◇^;)
>低音はどうなのか、走行中に自分に聞こえてくる音はどう変化したの
少し金属音というか? 低音ではありません。
でも、取り外す直前では 加速時の音色は好みの音です。 中低音かな?
理想の音は 初期型のタタタ!と軽快な音(この音に惚れ込んだのです)
エンジンから出る音もこの当時静かでした。
今はうるさい
余談です。
まとめとして
個人として楽しむ事が良いのですが 周囲に迷惑をかけてまでは、如何かなと
確かに基準値内とは言へ、 私はパワーは落ちましたが ノーマルが一番と判断しました。
プラナスの音量が上がった要因として 中の消音材の劣化? と思っています。
私はお山中心ですのでパワーダウンはチョット。。。
でもいいんです。
あくまでも個人で楽しむのであって レーサーではないので。
お役に立ったでしょうか?
書込番号:21123212
4点

>輝峰(きほう)さん
これとても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:21123220
2点

>プラナスの音量が上がった要因として 中の消音材の劣化? と思っています。
純正などは基本的に隔壁などの構造で消音していますが
その分排気抵抗は大きくなります
社外品は抜けをよくするために排気抵抗を少なくしていますが
その分だけグラスウールなど消音材頼りの部分が多いので
どうしても経年で消音効果は低くなってしまいますね
ただ昔と違ってインジェクション車がほとんどになった昨今
昔ほどスッポ抜けのマフラーはなくなったように感じます。
音については
Youtubeでいろんなバイクのいろんなマフラーの音が結構アップされてます
録音の品質もあるのでそのまま鵜呑みにはできませんが、目安程度にはなると思いますよ
(視聴の場合はできるだけちゃんとしたスピーカやヘッドホンを使うのがおすすめです)
書込番号:21123388
3点

>T-MAX400さん
詳しく書いていただきありがとうございます。
私も周囲に迷惑をかけるようなバイクはあまり好みではありませんので、今回教えていただいたことを参考に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
>輝峰(きほう)さん
資料の方、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>アハト・アハトさん
アドバイスありがとうございます。
YouTube等でもう少し調べて見ようと思います。
書込番号:21123523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正と社外品をデシベルで比較しても音量の違いはビンと来ないと思います。
実際にマフラーを交換している車両のエンジン音「マフラー」を聞くほうが良いと思います。
中古を扱ってるショップで聞かせて貰えれば良いのですが
書込番号:21123835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペネノリータさん
ここまで書いたのは、あくまでも個人的な感想ですので
話半分にしてください。
書込番号:21123968
2点

私もプラナスメガホンを付けてますが、個人的にはパワーもアップし音質も理想的で大満足です。音量は?やはりノーマルより大きくなりますが、許される範囲であると判断してます。場所にもよりますが自分勝手にならない程度で楽しみましょう!
書込番号:21124519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cobagi55pさん
5〜6、000回すと豹変しますよ(フフフ)
書込番号:21124699
3点

>マジ困ってます。さん
残念ながら近場には見つかりませんでしたので動画にて検討中をしております。
アドバイスありがとうございます!
>T-MAX400さん
>cobagi55pさん
ありがとうございます!
検討中ですが、プラナスメガホンマフラーが気に入っており、購入を考えております。
書込番号:21124906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペネノリータさん
どういう走りをするかわかりませんが
余計なことかもしれませんが
先に足回りを強化をした方が、楽しさ倍増ですよ♪(激変します これほんと)
書込番号:21124944
3点

>T-MAX400さん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、レンタル時にはあまり気にならなかったのですが、足回りはかなり変化が出るそうなので少しずつ変えて行き楽しみたいと思います。
書込番号:21124968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T-MAX400さん
『足回りの強化』気になりますが、T-MAX400さんは具体的にどうされてますか?よろしければ教えてください。
書込番号:21125421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cobagi55pさん
こんにちは。
走りに、不安がおありですか?
通常の走りでしたら、ノーマルでも十分だと思います。
なんども書きましたが、私はお山が大好きです。
またお山に行くため、どうしても行き帰りとも高速を使います。
ノーマルだとどうか?
高速の橋桁などのつなぎ目に乗ると、突き上げ後 フロントフォークが不安定になります。
また、追い越し時100キロを超えると同じように不安定になります。
コーナリングでも、一定の速度を超えると 落ち着かなくなります。(怖いです)
私が選んだのは
ボアエース フロントフォークアシスト フォークトップボルト
デイトナ リアガスショック ハイポテンシャルタイプ SR400用
を取り付けました。
BT45との相性も良く
ガラリと変わります。
どんな速度域でも、常に安定した走りになりました。
そのほかにも様々なパーツが売られていますので、よくよくご検討されてはいかがでしょうか?
ブログでも、だいぶ記事になっていますので 確認ができます。
書込番号:21125849
3点

>T-MAX400さん
情報ありがとうございます。他にお勧めあったら、又教えてください。スレ主さん越えてスミマセン。
書込番号:21126697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cobagi55pさん
了解しました。( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21128349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お世話になります。
YSPにて最後の1台と言われたSR400 60周年記念車を新車で購入、5月のゴールデンウィーク明けに納車となりました。
それから約1か月、走行距離は300キロを走りまして、ふとエンジン周辺に薄茶色い液体が付着しているのに気が付き周りを観てみるとタンク下のオイルホースからオイルが少し滴っておりエンジンのフィンやフレームなどにオイルが飛び散っていました。
YSPに持って行った所タンク下のオイルラインホースのクリップ等増し締めしたのでこれで大丈夫との事で良かったと思いその日は帰宅しました。しかし100キロほど軽いツーリングに出かけた所また同じ症状が発生しました・・・たまらず同じ症状が出ているとYSPに連絡・持ち込みした所、YSPでは分からずヤマハのサービスセンターが引き上げて行きました、あれから1週間経ちますが未だ何の連絡もなし・・・。
同じくらいの程度の他の車両に交換して欲しいとかは止めた方が良いですか?乗りたくなくなってきましたがこういった時は我慢しなければダメでしょうか?何か対策などありましたらご教示ください。
皆さんは大丈夫でしょうか?御時間があれば一度ご確認下さい。
6点

お怒りの気持ちはわかります。
自分に同じような事が起こったら・・・
初期不良とか不具合は無いのがベストですが、完璧な工業製品はないと思います。
メーカーが責任を持って修理してくれるなら直るまで待ちますね。
※直らない事はないと思います。
ヤマハのサービスセンターから修理完了との連絡を受けて、完璧に直ったかどうか数日走ってみてください。
それで直ったら良しとする。
再度オイル漏れがあったらその時に考えて見てば良いと思いますが如何でしょうか?
※縁があってピロン3世さんの所に来たSR400「60周年記念車」
一番歯がゆい思いをしているのはオーナーの期待にこたえられずに入院しているSR400かも知れないですね。
書込番号:20984715
3点

>ピロン3世さん
写真右上のホースですかね。
ヘッド側の不具合でなければ簡単に直るでしょう。
なんとなく出足をくじかれた感じがしますね。
でも直れば普通に走れますから、
バイクが帰ってきたら楽しみましょう。
バルブが飛んじゃったとかミッションが欠けちゃったとか、
そういう重大な故障じゃないからよかったと自分に言い聞かせて、
逆にYSPに恩を売っときましょw
乗りたくないなんてもったいない…
書込番号:20984758
3点

>多趣味スキーヤーさん
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
困って、弱っていた所なので非常にありがたい助言でした。
そうですね、困っているのはSRでしょう。
今しばらく待ってみます。
2度とこのような事が無いようにしっかり修理して欲しいです。
書込番号:20984869
4点

スレ主さん
せっかくの新車なのに残念ですね(>_<)
新車が壊れた時にはどうしてもらえるのか??
スレ主さんが持ってる(はずの)保証書に書いているはずです。
保証書ありますかね??^^;
書込番号:20985329
1点


>多趣味スキーヤーさん
>PF4さん
>T-MAX400さん
ありがとうございます。
昨日の夜にYSPから連絡があり今日か明日戻ってくる予定との事でした。
場所としてはエンジンの上部に繋がっているホースです、丁度デコンプを引くバネがある少し上の部分です。T-MAXさんの図でいうとオイル給油口の所から繋がっているホースです。
書込番号:20986327
7点

>ピロン3世さん
原因がわかったようですね♪
よかった。^ - ^
書込番号:20986923
2点



人によるとは思いますけどすぐに
見なくても始動できるようになりますよ!
書込番号:20621257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
SRには乗ったこともありませんが・・・(^_^)
圧縮上死点を右足裏とデコンプレバーで感じとってキックしてるのかなと。
書込番号:20621325
2点

踏めなくなった状態で改めてデコンプレバーを引いて少しキックを下ろせば適正位置に出来るので、始動可能位置に出来ますよ。
書込番号:20622554
5点



先日、2002年式のSR400を中古で購入しました(o^^o)
キャブ、3型です。
最初にエンジンをかける時は1〜2発でかけられるようになりましたが、数キロ乗ってエンジンを止めた後、再度かけようとすると何回蹴ってもかかりません(>_<)
ネットで調べたところ、ホットスタートという存在を知り、以下のことを試しましたが、10回以上は蹴らないといけません。
・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
・その後、チョークは引かず、アクセルを1〜2ミリ開けてキック
キャブだとこういうもんなんでしょうか?
何か良い方法をご存知の方がいればご指南頂きたいと思いますm(_ _)m
書込番号:20246615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョーク引いたらどうなりますか?
書込番号:20246712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
デコンプ使って圧縮上死点出してますか?
車種違いますがたぶん似たようなものだと思うので、キックのやり方を
書いた記事を張っておきます。ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-154.html
>・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
記事にも書いてますが私なら5回といわず10回以上空キックします。
それから通常始動法でエンジンかけます。
でも普通は数キロ乗ってからの再始動なら、冷間時より簡単に
かかるはずなんですが・・・
もしかしてチョーク引いてキックしてますか?
書込番号:20246720
6点

エアクリーナーやプラグの状態はどうなんでしょうか?
イメージとしてはガスが濃いような症状にも感じますけど
まずプラグ見てみましょう。
書込番号:20246773
2点

>・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
>・その後、チョークは引かず、アクセルを1〜2ミリ開けてキック
最初はチョーク引いてキックしてるって事ですか?
どんなエンジンでも原則としてチョークを引くのは冷間時のみで
暖気後はチョーク引くのはNGです(カブってかかりにくくなります)
アクセルを開けるのも基本的には必要ありませんよ
一度チョーク引かないでやってみてはどうでしょうか?
書込番号:20248335
4点

>マジ困ってます。さん
回答ありがとうございます。
エンジンの中のガソリンが濃くなってる?と勝手に解釈してチョークは引かずにけってました。
今度試してみます!
書込番号:20248937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
回答ありがとうございます。
また記事も添付して頂きありがとうございました!
チョークは引かずにキックしてます。
真夏の昼間に乗ってるのと、かなり渋滞してる道が多いので、エンジンが熱くなるのが早いのかもしれません。
ビビってまだすり抜け出来ないので(−_−;)
もう少し空キックの回数を増やしてやってみます!
書込番号:20249173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
回答ありがとうございます。
あまり機械詳しいほうじゃないですがプラグから確認してみます!
勉強してみます( ^ω^ )
書込番号:20249181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
ご回答ありがとうございます。
質問文が分かりづらくてすいません^^;
ホットスタートの時は基本的にチョークは引かずにやってましたが、あまりにもエンジンがかからないんで引いてやってみたこともありました。
アクセル開けるのは必要無いんですね☆
アクセル開けすぎてて、マフラーから小さい爆発音?のようなが聞こえたり、強烈なケッチンを喰らったりしました(笑)
もしかしたらヘボキック連発してカブってたのかもしれません。
ここで教えて頂いた内容で次回再挑戦してみます!
書込番号:20249269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
キャブ車でもちゃんと整備されたバイクですと、数キロ走ってからの
再始動はチョークなしで普通に1〜2発でかかると思います。
暑い時期ですと止めてから3時間くらいまでならチョークは引きませんね。私は。
上の方が言われるようにエアクリーナーの汚れ具合や、プラグの焼け具合を
確認するのが先かもしれません。例えばエアクリ真っ黒とかなら加速中に
ボコついたりすることがありますよ、そのへんはいかがですか?
>マフラーから小さい爆発音?のようなが聞こえたり
それアフターファイヤです。ひどいときはバコーン!となりますよ(^^)
混合気がシリンダー内で燃焼せずマフラー内で爆発している音です。
それを避けるためにデコンプ引いてアクセル全開で鬼キックして、
湿ったシリンダー内を正常な状態に戻します。
その際点火しないようにイグニッションはOFFにします。
書込番号:20249337
3点

>BAJA人さん
詳しい説明ありがとうございます*\(^o^)/*
プラグとエアクリーナーの点検してみようとおもいます!
あれがアフターファイヤなんですね( ^ω^ )
何も知らずお恥ずかしい‥^^;
道端で鳴らした時は無駄にキョドりました(笑)
空キック多めにやってこれから試していこうと思います^_^
書込番号:20249698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度どもです。
>空キック多めにやってこれから試していこうと思います^_^
念のため。
通常はそういうこと(鬼キックとか)しなくてもエンジンはかかるものです。
そうなるというのは何かが悪いんです。
バイクが悪いのか、それともかけ方がわるいのか???
切り分けて考えてみてくださいね(^^;)
書込番号:20249716
3点

>BAJA人さん
ありがとうございます。そうなんですね(>_<)
どちらの可能性も考えてSRと向き合っていこうと思います(`_´)ゞ
書込番号:20249731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



SR400、500、どちらがよいのか考えています。
先日、久しぶりにモンキーに乗って山を走っていたら、もっと大きな単気筒に乗りたくなってきました。
そこで、SR500を検討しているのですが……もしかしたらSR400の方がいいかもしれない……と思い始めています。
狙いは500なら90年代末期の最終型、400なら2000年代末期のキャブ最終型です。
それでは以下、主観ながら500と400のメリット・デメリットを。
500:
●メリット
・そのままで大型バイクのトルクが味わえる
・希少でプレミアム感がある?
●デメリット
・価格が高い(状態のいいものは車体価格50万円くらい)
・ブレーキがドラム(見た目はよいが走りはやや不安? プラス10万円で純正ディスク化可能?)
・年式が古い(見た目も少しヤレ気味)
400:
●メリット
・安い(状態のいいもので車体価格30万円くらい)
・タマ数が多く、現行車なので高年式の綺麗な車体を選べる。しかもわりと近所でも買えるかも?
●デメリット
・400のトルクとパワー
・プレミアム感なし
・500化した場合、登録が面倒?
●どちらとも言えない
・プラス15〜20万円で500化も可能?
こんな感じでしょうか。
仮に、ディスクブレーキ搭載のSR500を作るとしたら……
元々500(99年式)なら車体50万円+ディスク化10万円で合計60万円。
元々400(2009年式)なら車体30万円+500化20万円で合計50万円。
これだと単純に10万円安く済む上に、パーツはすべて10年新しいということになり、400の方がお得に思えます。
ただし、所詮改造した400なので、バランス的な問題もあるのかもしれません。
さらに、もしリセールするとしたら400の改造車ということになり、400ノーマル以下の価格になるかも? それだとお得とは言えないかもしれません。
結局、どちらを選ぶのがベターな選択なのか? アドバイスをいただけたらと思います。
あと、数件電話したショップはどこも試乗を断られ……そもそも乗り味の違いがわかりません。そのあたり、どちらが乗って楽しいかなど、主観で結構ですので、教えていただけたらと思います。
なお、ゴリゴリにカスタムはしないと思います。
それでは、よろしくお願いします。
書込番号:19842572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

元々はSRX600(3XS)のユーザーでSRではありませが、これら設計の古い(40年近く前のXT500のエンジンがベースです。)
パワーユニットはバランスが悪く、フィーリングもよくありませんので、どちらがという問題ではなくて他のシングルにされたら
いかがでしょうか。
見た目はロイヤルエンフィールド同様悪くはないですが、性能そのものは褒められた部分はありません。
大型バイクのトルクが味わえると言うよりも旧型シングルの振動が味わえるという感覚でしょう。
見た目だけで選ばれるのでなければ本当にトルクのあるKTMの 620 640 690などか BMW G650 X countryなどの
方が本当のビックシングルのトルクが味わえます。
http://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oimpre/oimpre-20080527/
http://www.virginbmw.com/feat/feat20080514/
書込番号:19842762
8点

>自由道さん
外野ですがスレ主と同じ事を考えていたので大変参考になりました。
G650ですか…選択肢に入れることにします。
価格comには無いようですが。
書込番号:19842862
5点

どういった走りをしたいか?によって決まるのではないのでしょうか?
私は、SR500には乗ったことはありませんが、SRでも初期と、最終キャブ、そして現行ではまた違います。
いずれにせよ、SRはあまり懐の大きいバイクではないです。
つまり、小回りはアクセルワークが難しいし、開けても、加速は大したことはないし、振動がすごい
では、コーナーでは早いかというと、サスが柔いです。
快適な、走りをするのであれば、こまめなシフトチェンジが要求されます。
よく、ロードボンバーの話が出ますが、当時と比べ、他のバイクは進化しています。
とても太刀打ちができません。
したがって、どういう走りをしたいか? それで絞られますよね。
書込番号:19843054
9点

付け加えるのなら、私なら、現行SR400を買い サスを変えますね。
安定感が増します。
書込番号:19843060
10点

まぐたろうさん 自分はシングルとツィンしか乗らない派で、殆どの内外殆どのシングルとツィンは乗りましたけど
これまで乗ったシングルで最もトルクが強烈だったのはHUSQVARNA SM610〜640でしたが、普段気軽に乗れる
バイクで考えるとBMWの」 G650 Xシリーズが最も元気が良かったです。 これから比べちゃうとKTMの690DUKE
でさえマイルドに感じるほどですから かなり面白いですよ。
http://www.mv-agusta.co.jp/husqvarna/sm610.html
書込番号:19843151
4点

>自由道さん
ありがとうございます。SRX600のレビューを拝見し、あのエンジンの特徴がなんとなくわかりました。今日、SRの400と500を見てきましたが、クラッチレバー、とても重かったです。
KTMとBMW……デザインやコンセプトの方向性が違いますが、これまたいいですね。しかし、どうせ高い……と思ったら、そうでもないんですね。参考にいたします。
>T-MAX400さん
ありがとうございます。どういう走りがしたいか……、そうですね、ゆっくり走っても面白いのがいいですね。バイクの性能を引き出している実感を得ながら、基本的なライディングテクニックには応えてくれる程度の走行性能があればいいかな、と思います。具体的には、街や高速は一応普通に走れて、ワインディングが一番気持ちがいい、という時間が過ごせればいいかな、と。ご存知の通り、走行性能の高さ=面白さ、ではないですからなかなか人に伝えるのは難しいのですが……。昔、RG400ガンマで飛ばすのに疲れて、単気筒のトルクでゆっくり気持ちよく走りたい、と、XRバハに乗り換えたことがありましたが、期待したほどのトルクもなく、ワインディングもあまり楽しくなかったです…。釣りには便利でしたが。
書込番号:19843253
6点

>ラーメンF郎さん
>500を見てきましたが、クラッチレバー、とても重かったです。
現行のクラッチスプリングに変えれば、軽くなりますよ♪
>ゆっくり走っても面白いのがいいですね。
ならば、SR500でも良いですね。
でも、程度の良いものを探すのも大変ですね。
良いSR500が見つかると良いですね。
先日、秩父まで走りまして、バイパスから外れ、シールドを開け 古い町並を30キロでトコトコと走りました。
これもまた、気持ちの良いものでした。
購入されましたら、是非投稿してくださいね。
楽しみにしています。
書込番号:19843310
7点

>T-MAX400さん
ありがとうございます。クラッチのアドバイスまでいただいて…。
ゆっくり走っても面白いのがいい、と言いつつ、やはり400と500なら500、というのが私の性格のようでして…、400ならばいずれ500化するのではないかと思います。
というか、ゆっくりならば500の方が面白い、ということでしょうか?
あと、麦草峠、私もつい先日行きましたよ。寒かったですね!
書込番号:19843372
5点

>ラーメンF郎さん
いずれ500化するなら、最初からSR500がよろしいかと、思った次第で。
私も、購入するにあたり、いろいろ調べました。
79年製SRに乗って、色々経験しました。
また最終キャブのグリーンタンクの限定も検討しましたが、口コミや、ショップなどに相談し、結果 現行FI車に決定しました。
スマートにキックし、一発で始動できる。(以前苦労したんです 何度も)
これが、決定打です。
今のはSRらしくないという意見もございますが、でも現行もSRなんです。
麦草峠 随分とガスっていますね。 これは寒い!
登りは、SR結構きついんです。
もう少しパワーが欲しいですね♪
その点、500ですと、いくぶん楽かと。
書込番号:19843428
6点

それとモンキーに乗っているとの事で 小さく軽い車体の面白さを知っているのでしたら RC390とか最高ですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000697984/#tab
125のサイズに 373tのエンジンで 125cc感覚の車体取り回しでパワーだけ44馬力と SR500以上です。
クランクバランスがいいので振動は少ない高性能なエンジンです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19828803/ImageID=2485008/
DUKE390共に ヤフオクなら走行数千キロ購入後1年未満bンとかの極上中古車が50万切るぐらいで入手できます。
書込番号:19843442
3点

でも、過度な期待はしないでね。
もしかしたら、自由道さんが言われている、他のバイクがあっているかもしれません。
うちの息子が、KTM690に乗っていますが、面白いですよ♪
私も、KTM390に随分傾いていましたが、デザインが、自分の思い描いているファッションに合わないもので。。。
書込番号:19843443
6点

>T-MAX400さん
KTM690……これはおもしろそうですね…。昔、640デュークが欲しかったのに高くて買えなかったのを思い出しました。
SR400FIは500化するのに結構お金がかかりそうなのがかなりネックなのと、個人的にキャブの方が好きなんですよね。特に古いバイクには。
>自由道さん
いいですねぇ〜KTM。640デュークの頃に比べると、390、690デュークはオンロード傾向が強くなったような雰囲気ですね。
おっしゃる通り、モンキーでバイクの楽しみ方を再認識したのですが……どうせなら大型に行きたいですね…(ちっこいのはモンキーがありますし)。デザインは70年代の国産車が好きなのですが、見た目で選ぶと後で後悔しますからね。かといって尖り過ぎていても乗っててストレスを感じる局面がありますし……と、過去の感覚を思い出しています。
さて、KTMですが、こちらは田舎なものでディーラーが遠いし、故障など、維持が大変だったりしないのでしょうか?
書込番号:19843732
6点

大型でしたら 690DUKEさらに トルク感なら BMW G650X でいいんじゃないですか。
G650 X motoなんてシングル好きなら絶対満足の1台ですよ。
書込番号:19844099
4点

w800って真横から見れば単気筒っぽくね。
w800の最大トルク 62N・m(6.3kgf・m)/2,500rpmに比べればSR400と500なんてかわいい。
単気筒マニアは単気筒じゃなければいけませんね。失礼しました。
書込番号:19844976
4点

>自由道さん
ありがとうございます。連休あけたら690DUKEを試乗してみたいと思います(G650Xは試乗車見つからず……SRも試乗車ないんですよね…)。
>口耳四寸の学さん
ありがとうございます。W800ですか……僕は単気筒マニアと言うほどではないのですが、軽いバイクが好きなので、ちょっと重いですかね…。
書込番号:19845093
4点

>ラーメンF郎さん
KTM690DUKEに乗っている、息子に尋ねたら 国産より2割ほど高くつくとの回答でした。
ご参考にしてください。
でも、走ると面白い。
でも、シートが高いので、跨ぐの大変、足はツンツン。(軽いからいいけどね)
書込番号:19846704
7点

それとSR400とほぼ同じか小さいぐらいの車格のドゥカティ「スクランブラー」も大変面白いモデルです。
車両重量がSR400の 174kgに対して乾燥重量170kgの車体は ほぼ同じ程度ですが、SR400のエンジンを2基つけたような
V型でパワーはSR500 2倍での64馬力よりも多い72馬力の空冷エンジンです。
http://news.webike.net/2015/07/09/2891/ http://www.virginducati.com/impre/impre2015-scramblericon/
ただ昨年出たばかりですので、新車価格105万と安いものの中古車でも高いので、モンスターS2Rあたりだとお手頃な
中古金額でいいのが手に入れられます。http://www.virginducati.com/guide/guide2012-monsters2r/
こちらも空冷エンジンで乾燥重量173kgとほぼSR400と同じくらいですが、803ccの77馬力と回し切れる程度で その気に
なれば200km以上も出せるポテシャルも秘めてます。
のんびり走ればドコドコ感はヤマハSR以上のドゥカティ SRです。 現在ヤフオクにも出てますので 参考程度にご覧になって
みられたらいかがでしょうか。
書込番号:19850201
7点

デザインが気に入っててトコトコと流して乗るならSR400を薦めるけど、
そうでもないなら値段も手頃なビューエルのXB12シリーズもトルク感があって楽しいですよ
ま〜癖が強いので速く走らせるにはコツがいりますがね
書込番号:19853911
7点

こんにちは
>ラーメンF郎さん
エンジンの性質上、KTM690でトコトコ走るのはかなり難しいと思いますよ
3,000回転以下は、使い物にはなりませんし、4,000回転を超えるとレスポンスが鋭くなります
少なくなったとは云え振動も多く、ミラーもお飾りな位しか見えませんしね
硬質な足周りや車体、どちらかと言うとスポーティな部類に入ると思います
反面山道では、細かいシフトワークを要求されますが、とても軽快に走れます
何れにしても、一回は試乗される事を勧めます
書込番号:19854239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁ
なんにしても、SRの足回りはなんとかしないと、いけませんよね。(普通に走る分にはいいけど)
先日、霧ヶ峰で、ゼファーの後ろについて走ったけど、向こうは余裕、こちらは全開! コーナーでもバタバタと暴れる始末。
逆に、下りでは、リヤでクルリと回る感触は、フフッと思わず笑みがこぼれる。
SRには、愛着があり4気筒には乗りたくない! 不思議と思う自分がいる。
書込番号:19855422
8点

>自由道さん
ありがとうございます。スクランブラー、なかなかヤンチャそうで魅力ありますねぇ。S2Rは現代ネイキッドっぽいですね。しかし、どっちも少し高いです。いまは2011年以前の690DUKEも含めて考慮しています。
>ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。ビューエルXB12、見た目もなかなかクセがありますが、カウル付きのがだんだんよく見えてきました。
>VTR健人さん
ありがとうございます。690DUKEで考えているのは2011年以前の縦2灯の古いタイプで、今以上に高回転型らしいんですよね…。なんだか同じ単気筒でもSRとはまるで性格が違っているような……。
>T-MAX400さん
ありがとうございます。そもそも速く走りたいならSRじゃないんですが……速さというのも絶対的なものではないので、悩みどころです。僕も今は4気筒じゃなくていいかな、と思っています。ちなみに、息子さんの690DUKE、どういう風に面白く感じられましたか? よろしければ教えてくださいませ。
書込番号:19863931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラーメンF郎さん
一言で言うと、メリハリのある走りに向いている。
SRとは対照的に、トコトコと車の流れに乗り走るのは苦手。
そう、攻めることを楽しいと思う人には、うってつけのバイク。
コーナーはドカッ!と座り、身を任せる、とは違い、積極的に体重移動など色々考えながら走ると面白い。
あぁ。 なんか良くない書き方かな?
でも、結構中速域、ドコドコとパワーが出て、時に消化不良になりそうなSRよりも、良いかと思うんですがね。
息子が手放すのであれば、私が乗りたい。(遠いところにいるので、中々乗れない)
書込番号:19864149
4点

>T-MAX400さん
たびたびありがとうございます。やはりSRとは全く性格が違いますね。私は以前2ストレプリカ400ccに乗っていたのですが、飛ばしたい時は最高でしたが、普通に走りたい時はストレスを感じました。そんな感じでしょうかね。
SRでも車の流れに乗りたいというわけではないのですが、ゆっくり加速でもパーシャルでも楽しそうですからね。
……攻めてものんびりトコトコでも楽しいバイクが理想です。
書込番号:19864365
1点

ラーメンF郎さん
>攻めてものんびりトコトコでも楽しいバイクが理想です。
それに最も当てはまるのが スクーターですがMF01です。
加速はSR400よりは速く、歩く速度ぐらいはこのスクーターの右に出るものはないでしょう。
原付や原付Uだと歩く速度ぐらいは苦手なんですが、MF01だと極低速が気持ちよく走れます。
書込番号:19864764
4点

おはようございます
概ねT-MAX400さんの書かれてる内容ですね〜
速い、遅いは別にして、走る事に夢中になれる人ならば、良いのでは?
やはり、街中や渋滞路は苦手です(;^_^A
書込番号:19864981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、いろいろと試乗してまいりましたので報告いたします。
乗ったのは以下の車種。
●KTM
390DUKE
690DUKE(2012年〜モデル)
690DUKE(2008年〜モデル)
●YAMAHA
SR400(FI)
・390DUKE
軽くて小さく、ポジションはちょっと車高が高いネイキッド的な感じ。やや前傾になるのですが、シートが滑りやすいのが気になりました。
さすがに0加速は速く、あっという間に前の車に追いつきますが、パーシャルで走っていてもそれほど不快感はありません。
裏道に入って少し車体を倒すと、ちょっと怖いくらいにくるくると倒れたような……気もします。
が、昔の軽いスポーツバイク(SDRとかR1-Zとか)のような、一周して普通……みたいな気がしないこともなかったです。
外装はハッキリ言って安っぽいです。
・690DUKE(2012年〜モデル)
さすがに小さいとは言えないサイズですが、やっぱり排気量の割にはかなり軽いです。
390に比べるとポジションは前傾ではないです。ただし、ハンドルが純正じゃなく、バックステップ仕様でしたのでなんともいえません。
加速すると……速いですよ。ただ、なんというか回転のいいシングルだからでしょうか、頭打ちが早く、体感的な加速感の割にスピードはそれほど出ていない、という印象でした。まあ、街中なので出せないのですけども。
ちょっと裏の山(坂道)に入って少しだけ走ると……いい感じです。さすがに250のオフ車とは桁違いのトルクがあり、アクセルを開けるとグリグリ車体を起こしながら立ち上がります。頼もしい。ただ、やはりやや車高が高いので、車体が起き上がるのがよっこいしょ、という感じですね。まあ、テクがないせいでしょう。
これも外装はちょっと安っぽいですね。ただ、値段もかなり安くなったので歓迎すべき点かもしれません。
・690DUKE(2008年〜モデル)
でかいです。完全にオフ車の乗車感です。なのに、前後のサス、特にリアサスがカチカチで、余計に車高が高く感じてしまいます。
走り出すと……うーん、速い。回すとドパーン!と加速していき、簡単にウィリーしそうです。
現行に比べて下のパワーがない、という噂でしたが、むしろ逆に、下からもトルクがあるように感じます。住宅地でしたので、大してスピードも出せず、コーナリングも試していませんが……なんだか熱くなるバイクですね。
ロングストロークサス、なのにカチカチ、ハイパワーシングル、ハイグリップタイヤ……と、何がしたいのかよく分からないバイクですが、10代の夏休みのような、荒々しい魅力がありました。
・SR400(FI)
だいたい予想通りの走りではありましたが……これはいい。
いや、私が今更言うまでもないのですが、伊達に40年近く作られていませんね。これがバイクだよな、と少し感動すらしました。
デザインはまあ良いし、軽いし、サイズもちょうど良いし、鼓動感も心地良いし、音もノーマルでさえ悪くない。
下から期待通りのトルクがあるのですが、ギアが高すぎるとノッキングが出るので操ってる感もあります。走らされている感じがしません。
とにかく、40年近く作り続けられているだけはあって、老舗おでん屋のダシのように熟成されきった絶妙な味付けでした。(コーナリングは試せず)
というわけで……長く所有できそうなのがSR、刹那を楽しめそうなのが690DUKE(旧)かな?という感想です。
ひとまずの所感報告でした〜。
書込番号:19872177
2点

>自由道さん
ありがとうございます。さすがにお詳しいですね。スクーターとは予想しませんでしたが……あ、このMF01、友達が所有していて少し乗ったことがあります。いいですよね。ただ……ちょっと見た目の方向性がレトロフューチャーすぎるかな…と。すみません。
>VTR健人さん
ありがとうございます。走ることに夢中になれる……これがじんわりと長く続くのか、刹那的に燃え上がるのか……悩ましいところです。
書込番号:19872186
1点

こんばんは
旧690DUKE 気に入っちゃいましたか(;^_^A
新690DUKEほどマイルドではありませんし、サーキットレベルだと新型に分はあるのかもしれませんが、公道だと洗練されてない分、操る感覚は強いかもしれません(;^_^A
ワタシのは、FサスのO/Hの時にスプリングのスペーサーを3mm抜いてもらい、Rもプリロードを抜いて、ダンパーを効かせています
サーキットよりも、峠道で愉しい仕様になってます
山間のつづら折れ、走るほどに愉しいですよ(^o^)
書込番号:19872220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ありがとうございます。レビュー拝見しました。
僕にとってはジャジャ馬に感じましたが、ボロボロにされても乗りこなしてみせよう……みたいな変にやる気にさせられるバイクですね。
チューニングも参考にさせていただきます(買うかどうかはまだ未定ですが)。
余談ですが、僕の少ない車歴(過去4台)のなかでも、CB250T(ドリーム)、RG400ガンマがかぶっています…。
書込番号:19872259
2点

あっははは
同年代ですかね〜(;^_^A
ドリームCB250Tは、15歳の時にバイトで貯めて買ってしまいました
γ400は、事故車を再生して乗ってましたょ
書込番号:19872274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ドリームCB250Tより年下です(学生時代の旅行中、ドイツのハイデルベルグという古い街に青いCBが止まっていて、それがメチャかっこよく、帰国後に購入しました)。
400ガンマも僕が手に入れた時は希少車扱いでしたね。
書込番号:19872285
3点

いまヤフオクにドゥカティ ハイパーモタード1100S(走行10,300km)が即決価格52万円(現在38万)で出てますが
50万以下で入手できればDUKE690よりずっ〜と面白いですよ。 ドコドコ感はシングル以上、ゴリゴリと加速します。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20081215/
http://www.virginducati.com/impre/impre2010-hypermotard1100evo/
書込番号:19884278
2点

>自由道さん
ありがとうございます。このドゥカティ、乗ったら買っちゃいそうですね…。楽しそうです。しかし、実は……(次のコメントへ)。
書込番号:19894729
1点

コメントくださった皆様、ありがとうございました。
結局……SR400でも500でもなく……試乗の感触から、インパクトの強かった08年690DUKEを選びました。
SRも実際かなり良かったのですが、あそこに落ち着くのはもう少し先でもいいかな……と。
早速本日、ひとりでショートツーリングに行ってまいりましたので、08年690DUKEの感想を、以下、改めて報告します。
まず、家を出て、田舎町といえども車の多い街乗り、空いてる高速走行……と、このあたりはそれほど楽しくありません。
●街乗り。信号を飛び出すと、力まずとも一気に後続を離すことのできるゼロ加速があるのは楽しいのですが……先行車に追いつくと、時速40km程度のパーシャル走行がイマイチ気持ち良くありません。2速だとやや回りすぎで、3速だとノッキングを起こします。
あと、購入した車体独特のアレかもしれませんが、パーシャル走行の常用域と思われる4000回転くらいで、車体が前後するような出力のギクシャク感がたまにありました。ビッグシングルはそういうものなのでしょうかね?
●高速は……まあ、カウルなしであのポジションでは仕方がないのですが、120km以上は出しても風圧と接地感の弱さで全然楽しくない……という夢を見た気がします。
●高速を降りて、ゆったりとしたカーブの続く田舎道へ。
このあたり、とてもいいです(まあ、大抵の中型以上のバイクは気持ちよく走れると思いますが…)。3000〜5000回転くらいで適当にシフトチェンジをしながら、力強い加速と軽快なハンドリングが楽しめました。
しかし、だんだんと尻が痛くなってきたのもこのあたりでした。
●そして、タイトな峠道へ。
テクニックがないのと、まだバイクに慣れていないので、無理はしませんでしたが、ポテンシャルの高さは感じました。倒すんならまだまだ行くぜ?みたいな。荒ぶる。
しかし、ちょっと調子に乗ってオーバースピードで下りのタイトカーブに入った時、対向車が目に入って、一瞬、急ブレーキをかけると、あっさりリアがロックしました。
重心が高く、かつブレーキの効きが良いせいでしょうか? 前日に赤信号で止まる時にもリアがロックしてかなり制動距離が伸びてしまったりしていたので、その後2、3回リアをロックさせる練習をしていました。
その甲斐あってか?峠の下りでロックした際も落ち着いて対処することができ、なんとかガードレールに激突することは回避できました。ちょっとビビりましたが…。
●ちなみにこのバイク、休憩場所から一気に車道へ出る瞬間が楽しいです!
そんな感じで、一応、無事に帰ってくることができました。
今後は、サーキットで練習しようかと思い、初めてのツナギなどなどを物色しています。SRではサーキット走行をしようとは思わなかったでしょうから、DUKEでバイクの楽しみが広がるのかもしれません。
それでは、皆様、これからも疑問や壁にぶつかることもあると思いますので、その時はまたアドバイス宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:19894748
3点

>ラーメンF郎さん
>実は?
買われたのですか? フフ
次のコメントが楽しみです。
書込番号:19894754
2点

こんにちは
買っちゃいましたか!
おめでとうございます(^o^)
市街地走行は、やはり今ひとつ辛いモノがありますね(;^_^A
自分のは、4,000回転でのギクシャクはあまり感じませんが、KTM純正の内圧コントロールバルブを入れてから、3,000回転超えていれば、なんとか回ってくれてますね
エンジンの出力モードは、どれにしてます?
ワタシは、未だにソフトモードのままです(;^_^A
純正OPのミニスクリーン、小さいけども、高速では効果は絶大ですよ
シートもオリジナルは、硬いし滑るので、純正のエルゴシートに替えてます
更に、シート表皮を一度剥がして、シートスポンジの角を落として使ってます
リアブレーキのタッチは、バックステップに替えてから激変しました
激変って云うか? 普通に踏み込める様になりました
ベビーフェイス一択ですけどね〜
総じて、街中は面白くはないけど、山道は愉しいですよね〜(^o^)
書込番号:19895717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T-MAX400さん
買いました! SRとの比較など、実際に両方乗ってのご意見、大変参考になりました。
>VTR健人さん
買いました!
>自分のは、4,000回転でのギクシャクはあまり感じませんが、KTM純正の内圧コントロールバルブを入れてから、3,000回転超えていれば、なんとか回ってくれてますね
そういうパーツがあるのですね。純正パーツリストに載っているのでしょうか?(これは英語版ですがPDF形式のを入手しました)。あと、この年式のパワーパーツカタログがまだ手に入らないんです…。
ちなみに、ギクシャクと言うのはノッキングではなく、ほんの一瞬、出力が弱くなるようなものです。マルチではまずこういうのはなかったので、単気筒なら普通なのか、それとも不調なのか、気になります。
>エンジンの出力モードは、どれにしてます?
先ほどオーナーズマニュアルを見て、いじり方を確認しました。なので、まだどのモードで走っていたのか不明です…。
>純正OPのミニスクリーン、小さいけども、高速では効果は絶大ですよ
なるほど、欲しいですが……パワーパーツカタログを手に入れたいですね。ディーラー3軒で聞きましたが、残っていませんでした。
>シートもオリジナルは、硬いし滑るので、純正のエルゴシートに替えてます
おっしゃる通り、純正のシートはお尻が痛くなるし、滑りますよね。エルゴシートが欲しいのですが、ローとミディアムは欠品で、ハイシートしか残っていないとのこと。気長にオークションで探すしかないかもしれません。
なお、健人さんはどの高さをお使いでしょうか? 私は純正と同じ高さのローでいいかな、と思ったのですが、クッションが弱くてお尻が痛くなるようでは意味が半減してしまいますので、悩ましいところです。
>リアブレーキのタッチは、バックステップに替えてから激変しました
バックステップに替えると強く踏みすぎないようになる、ということでしょうかね?
ABSがついてないのをロックして気が付きました…。
ご意見、大変参考になりました。またよろしくお願いします!
書込番号:19895780
1点

購入先は、オレンジショップでしょうか?
内圧コントロールバルブは、パワーパーツカタログにも載って無いですね〜
でも、部品はありますので、検索してみたり、ショップに問い合わせてみては?
エルゴシートは、ロータイプです
高さは変わらないけど、当たりが柔らかくて、少し細身です
それでも、両脚はつま先立ちですけどね(;^_^A
ただ、ハイとミディアムシートは、中がゲルシートになっています
Rブレーキは、ストロークが倍近くになるので、コントロールしやすくなりましたよ
書込番号:19895840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
>購入先は、オレンジショップでしょうか?
いえ、個人売買で安めに購入しました。ただ、県内のマルチショップで点検修理などもしていただけるとのことでした。オーナーズマニュアルのデータもそちらでいただきました。
内圧コントロールバルブ、今度そちらのショップで相談してみます。
>エルゴシートは、ロータイプです
なるほど、僕は純正シートでは足つきはやや余裕がありますが、目線が高くなると峠などでのコーナリングはちょっと怖いんですよね…。
ツーリングはエルゴシートのミディアムorハイ、サーキットや峠メインの時は純正、などと使い分けるのもアリかもしれません。
>Rブレーキは、ストロークが倍近くになるので、コントロールしやすくなりましたよ
なるほど、そういうことなんですね。ノーマルのリアブレーキは繊細なので、いつかクラッシュする原因になるのでは……と感じています。
バックステップ、考慮します。
あと、エンジンの出力モードを確認してきました。
いままではノーマルでした。
ソフトは街乗りでよさそうですね。
パワーモードは……軽装だと怖いくらいのレスポンスでした。このモードにしないと本来のパワーやトルクは出ないのかもしれませんね。
エキサイティングですが、魂まで持っていかれそうです…。
いずれにせよ、運転しながらモードを変えられたらいいのにな、とは思いますね。
書込番号:19895903
1点

>VTR健人さん
あと、ウィンドスクリーンの画像ありがとうございました!
でも、これ元のカウルに穴を開けるんですかね? ちょっと勇気がいりますね…。
書込番号:19895914
1点

>ラーメンF郎さん
スクリーンは、ノーマルと同じ留め方になってます
写真中央のネジが左右にあって、中央部には凸凹のソケット? みたいな感じでの、3点で支持しています
書込番号:19896176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラーメンF郎さん
ようこそ、KTMの世界へ!
国産と比べてると戸惑う事も有るかと思いますが楽しんでください。
パワーパーツは国産オプションパーツと比べても安い位ですよね。
書込番号:19896323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VTR健人さん
なるほど、穴を開けずとも付けられるのですね。検討してみます。ありがとうございます。
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。KTM初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。
さっそく08-11年式の690DUKEのパワーパーツが結構欠品になっていることや、ディーラー系でないとパーツの取り付けや修理が難しそうなことなど……戸惑いはあります。
田舎なので最寄りのマルチショップですら遠く、どうしようかな?と思っています。なるべく自分でいじれるとよいのですが…。
書込番号:19896426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラーメンF郎さん
ディーラーの数の少ないのがKTMの泣き所なんですよね〜、私も125で下道を片道50キロ通っていますが。
個人売買で購入されたとの事ですが走行距離はどの位ですか?。
私がお世話に為っているディーラーでは一定距離でのバルブクリアランスの調整等を推奨していますので一度ディーラーで現状を確認してもらい維持に付いてのアドバイスを受けられてはいかがですか?
書込番号:19896605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
さすがに50kmはないですが(それを125で通うのはすごいですね…)、まあまあ遠いのですよね。
現在、1万7500kmほど走っていて、僕も心配ですので、30kmほど先のKTMマルチショップに点検整備をお願いしに行ったのですね。しかし、現在混み合っているうえ、そのお店で購入した方を優先せざるを得ない、とのことで、1〜2ヶ月ほど預けることになる、というのですね。
買ったばかりでさすがにそれは……とのことで、真夏か真冬かお店が空いた頃にまた持ち込ませていただく、ということになりました。
書込番号:19896673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラーメンF郎さん
08モデルで、その距離なら良いですね〜
ウチのは、既に27,000kmほど走ってます
過去、2回ほどバルクリの点検に出しましたが、いづれも問題無しでした
オイルやタイヤは、普段から行きつけのカワサキのお店(10分位)取り寄せて貰ってますが、オイルフィルター交換の時は、オレンジショップ(30分位)に持ち込んでます
オイルフィルター2個交換とオイルスクリーン2個の清掃とオイル交換で、1万円で少しお釣りが来たと思います
それと、オイルは3,000km位でLOレベルまで減ります
減ってくると、ギア抜けが多くなりますので、交換の目安になります(;^_^A
オイルは、純正指定の粘度は守った方が良いと思います
柔らかいオイルだと、オイル消費も多くなりますので(;^_^A
ウチのには、純正指定モトレックスの10w-60だったかな? を入れてますよ
書込番号:19896880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラーメンF郎さん
1〜2ヶ月は長いですよね、私がバルブクリアランス点検をお願いした時は預けたのは一週間位でしたが最近はスモールKTMの販売が好調の様なので混み合っているんですかね?。
書込番号:19896921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
ショップの方が言うには、バルブの点検と、オイルポンプと後輪ハブのゴムダンパーが弱いので交換しといたほうがよい、とのことでした。
前のオーナーがオイルフィルターをたくさんくれたので、タイミング次第では自分で交換してみようかと思います。今日確認したらまだまだ大丈夫そうでした。
>DUKE乗りさん
そうなんですよ、いまはバイクにはよい季節ですし、買ったばかりで一番乗りたい時なので…。
なお、現行のDUKEなどがバタバタ売れたのが3年前の今頃らしく、その車検が重なっているんだそうです。
書込番号:19897355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここでの皆さんの意見を非常に参考にさせて頂いているSR初心者のリターンバイカーです
通勤用としてアドレスを8年程使用してきたのですが、またミッションが欲しくなり
思い切ってSRを購入し慣らしがそろそろ終わる頃です。
職場が大手製鉄会社の為、広い敷地を制限速度50kmで数キロ走ります。
構内でわ取り締まりが厳しく50km以上はだせません。
かといって50km以下で走ると車が早く行けとばかりベタ付けしてきます…>_<…
とゆうわけで50kmで常に走るわけですが
5速で2000rpm
ノッキングなのかシングルならでわのトコトコなのか
この状態で毎日の事なので、エンジンに負担がかかっているかどうか気になります。
SR乗りの諸先輩方のご意見を是非ともお願いします。
書込番号:19289979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして BKSRさま
このたびは 新車SRのナラシ終了 おめでとうございます
91年式に乗っておりますニコノスIII と申します 私も購入時およびエンジン腰上オーバーホール時に ナラシましたです
で、このたびの疑問点に関してです…
もしも私ならば 2000回転キープは回避します 2500回転キープを心掛けます
理由は 少しでも油圧を確保したいからです 長い目で比較した場合にエンジン腰上などに差が生じる可能性があるからです…^^;
それでは、より良いSRライフを!
書込番号:19290231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコノスVさん
こんなに早くアドバイス頂けるなんて…
本当にありがとうございます。
白のメーターいいですね
50000キロ大先輩ですね。
未熟な私には、知らないワード出てきました
油圧の確保 エンジン腰上
ググって調べてみます。
書込番号:19290327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

振動が出ない
ノッキングしない
回転域を使うのが正解です
書込番号:19290722
5点

>保護者はタロウさん
アドレスの時からずーっと拝見させて頂いた私にとってまるでテレビに出てくる芸能人って方からの返信恐縮です。
どうも買う前情報が多過ぎてトコトコ期待しすぎたみたいですね
2500rpmでわ普通のエンジンで、でも安心デキる回転数ですね
慣らし中に勢い余って4000rpm以上上げた時に来る一瞬の振動にワクワクする自分がいて…
オイル交換後にチャレンジしようかな
本当に楽しみです。
書込番号:19291096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





