新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 4 | 2017年9月11日 23:54 |
![]() |
64 | 23 | 2017年8月26日 04:18 |
![]() ![]() |
60 | 20 | 2017年8月19日 12:05 |
![]() |
29 | 7 | 2017年6月22日 13:34 |
![]() |
17 | 5 | 2017年2月2日 03:04 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2016年9月29日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
この度sr400fiの購入が決定しており、シートの交換についてお聞きしたいことがありますので質問させていただきます。
友人がk&hさんのキャブ用シートを安く売ってくれるそうなのですが、fi車にはデイトナさんから出ているカスタムシート取り付けキットを用いれば取り付けることは可能ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21169587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペネノリータさん
こんばんは。
デイトナのサイトでは「当社のSR用カスタムシートが装着できる取付キット!」と、書かれています。
他社のキャブ仕様には取り付けられるか 不明です。
ちなみに、K&hではキャブ車とFI車とシートが分けられています。
どうしてもというのなら、自己責任でやってみてはいかがでしょうか?
余計なことかもしれませんが
シートを変えると当然ポジションも変わります。
まずは、ノーマルで乗って 不具合があれば、変えればよろしいかと。
むやみに変えてもいいことはありませんよ。
私はというと
シートはノーマルのまま変えず(タックロールに張り替えましたが 位置は変わりません)
ハンドル、ステップを変え ベストポジションになりました。
結構難しいですよ。
書込番号:21177796
5点

>T-MAX400さん
遅くなってしまい、申し訳ありません。
お返事ありがとうございます。
そうですね、まずはノーマルで乗ってみてそれから考えてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21183759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペネノリータさん
現行SRは、アンバランスなポジションで
旧SR500の高いハンドルでしたら、ステップ、シートとも交換せずベストなポジションとなります。
今ついている、ハンドルを生かすのであれば、バックステップ(純正バックステップがベスト)にすれば良いポジションになります。
ただ、値段が上がって、全てのパーツを揃えると約¥48、000ぐらいになりますので考えてしまいますね。
ハンドルは、もう少し絞り角があると、長時間運転しても疲れません。
ご参考まで
書込番号:21185794
4点

>T-MAX400さん
アドバイスありがとうございます。
お金が溜まったときは参考にさせていただきたいと思います。
今後もこのサイトで質問することがあるかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。
書込番号:21189051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新車でSR400を購入したのですが
マンホールなどの段差で キコッ という音がします。
1速で徐行だろうが5速で巡航だろうが関係なく。
これって普通なのでしょうか。
購入したYSPに持ち込んで相談したところ
フォークブーツが伸縮する際の音だろうとのこと。
確かに似た音だけど、停車中にフロントを押しこんだときの音とは若干違い
納得いかなかったので詳しく見てもらいました。
フロントまわりをバラしても異常なし、フォークのオイル漏れもなしとのこと。
とりあえず1000Km程度乗ってみてください、と言われたので
仕方なくそのまま乗ってます。
新車購入から3ヶ月。走行は現在400Km程度です。
で、皆さんに質問なのですが
・こういう音は普通ですか?
・YSPでの解決が見込めない場合はどうすればいいのでしょう。YAMAHAに直接連絡すればいいのか。。
バイク素人なのでよく分からない上に
せっかく新車で買ったのに乗る度にストレスでテンション上がらず...
先輩方、よろしくお願いします。
2点

気にしない気にしない(^^)
バイクって、いろんな音が出ますよね?というか、音のかたまりみたいなものです。で、どの音が正常で、どの音が異常か??とても難しいです…^^;
バイク屋さんと腹を割って話してみてはいかがでしょうか??
で、まともなバイク屋という前提ですが、スレ主さんが信用できると判断されて、「このバイク、こんなもんです。」という本音の回答ならば、信用しちゃった方が今後いろいろと充実しますよ、きっと(^^)
いわゆる異音でメーカーが直接対応することはないと思いますし、この手の話をメーカーに持ち込んじゃうと、かなり高い確率で、バイク屋さんからは嫌われちゃいますよ^^;
書込番号:18922959
6点

ほかのSRに乗せてもらい、確かめてみるのもいいかもです♪
書込番号:18922963
4点

PF4さん
早速のご回答ありがとうございます!
正直なところ、そのショップを信頼できないんです。
購入後にちょっとゴタゴタしたので。
もう少し様子見るしかないですね。
他にSR乗りの知り合いもいないので比べることもできないもので。
書込番号:18923257
1点

自分のバイクで段差を超えると、メーター回りがカチャカチャ賑やかなので他の音をあまり気にしたことないですけど、経験したことがあるのは
・スイングアームピボットのダストシールが擦れる音
・スイングアームシャフトのグリス切れで中で擦れる音
・リアサスのオイルシールがきつめでストロークする時擦れる音
構造が同じでも、年季の差がありますから一概には言えないですが。
どうしても気になる、というのであれば、同じSRをレンタルで乗ってみるというのも手です。
費用かかっちゃいますけど。
私はあまり気にしません。
自分のバイクは古すぎですし、新車と比べちゃだめですけどね。
書込番号:18923367
3点

フォア乗りさん
ありがとうございます!
私が神経質過ぎるのか。。
でもですね、何といいますか
キコキコと貧乏臭い音がするんですよ(^^;
安価なSRなのかもしれませんが
新車は新車なんで、やっぱり諦めきれないですねぇ。
確かにレンタルというのも手ですね。考えてみます!
私が行ってるYSPには別の新車があるんでそれに乗せてもらえればハッキリするのに!
書込番号:18923636
3点

なるほどーー
あんまりオススメしませんが、メーカーに別の正規ディーラーを教えてもらう、とか…
(教えてくれるかどうかわかりませんが…。相性が合わないので別の店でメンテナンスしてもらいたい、なんて理由で)
別の店が警戒すること間違いなしですが^^;
書込番号:18923799
2点

サスの伸び縮みに連動した音で、フォーク自体ではないなら、
ケーブル類がガイドにすれた時の音などはどうですか?
以前ハンドルきるとコッと音がするので、ステムベアリング?と
思いましたがクラッチケーブルがガイドにこすれる音でした。
シリコンスプレーしたウエスで怪しいところを拭いてみては?
一度にあちこち拭くとどこが原因か特定できなくなるので
少しずつ根気よくがんばってください。
書込番号:18923867
3点

shun.tsubame さん
こんばんは。
私もつい最近、新車を購入しました。
ところで、センタースタンドから下ろした際も、キコ!と なるのでしょうか?
書込番号:18924670
3点

shun.tsubameさん、おはようございます。
音とかにおいとかの現象は、実際に聞いたり見たりしないと良し悪しの判断は難しいです。
私も建物の相談を受ける仕事をしていますが、音の相談の時はお客様にその音をできるだけ録音して貰っています。
購入したお店で店員さんに実際に乗って貰いました?
お店が信頼できないのなら、親しい友人か、学校又は会社の同僚の方がいませんか?
その方の実際に走行して貰い、意見を聞いたほうが早いかもしれません。
書込番号:18925261
1点

PF4さん
他の販売店ですね。なるほど、ありがとうございます。
最終手段にとっておきます。
RICKMANさん
アドバイスありがとうございます!
YSPの方も気になったようで、ケーブルにワックスを塗ってくれましたが変化はありませんでした。
でも最初に疑われたのがこのケーブルの擦れだったので、自分でもあらためて探ってみます。
T-MAX400さん
新車購入おめでとうございます!
センタースタンドはほとんど使ったことがないので、今度試してみます。
もし音がなった場合、何か疑われる所がありますか?
暁のスツーカさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
実際にYSPのスタッフにも乗ってもらいました。
「確かに音がしますね」と言ってましたが結局解決に至らず。
周りのバイク乗りに聞いても「そんな音聞いたことない」ということでなんで自分だけ(泣)と困り果ててる状況です。
書込番号:18925819
1点

インナーチューブをシリコンスプレーか
フォークオイルで拭くというのは試しましたよね?
絶対にリアではなくフロントからの異音で、
ダストブーツでもケーブル類でもなく、
それなりに大きな音がするなら、、、
ありえないと思いつつ、自分ならフォークオイルが
左右ちゃんと入っているか? または、ダンパーの
減衰がちゃんとあって左右均等かどうか、を
確認すると思います。
書込番号:18926695
3点

音を聞いてないので断言は出来ないですが、私ならたぶん気にしない音のような気がしますけど
音の出所が判らないと直すのも難しいのでフロンと回りだけでなくスイングアームピボットとか
リアサス周りとかのグリスアップとか色んな所の点検が必要かと思いますよ
もちろん、まだ慣らしも済んでないようですので
もう少し距離を走れば摺動部分も馴染んで音が聞えなくなる事もありますよ
書込番号:18926958
4点

>もし音がなった場合、何か疑われる所がありますか?
うちの駐車場は段差がありますが、それを乗り越えても、キコ!とはなりませんね。
今日念のためやってみましたが
ただ、よくある プシュ!という音はありますけど。
私の唯一の不満は、タペット音! SRの2型(1979年)では、こんな音はなかったのですが。
ショップに相談したこともあります。
でもYouTubeで同じFℹ︎車の音を聞くと同様の音でしたので、こんなもんかと 諦めました。
まぁ 排気音が小さくなったから、目立つようになったんだと思っています。
気になる音って 人によって様々ですね。
書込番号:18927244
1点

>RICKMANさん
YSPでインナーチューブにシリコンスプレーを吹いてもらいました。
あとフォークオイルと減退についても見てもらいましたが異常なしとのことでした。
絶対にフロントからの音かと言われると正直自信がありません。
走行中にしか聞こえないしフルフェイスなので
例えリアの音であっても前から聞こえているだけかもしれません。
>ヤマハ乗りさん
アドバイスありがとうございます。
色々確認箇所があるんですね。スイングアームピボット??...ググってみます!
探りながら、ひとまず1,000Kmあたりまでは慣らそうと思います。
いつの間にか馴染んで音が消えてくれると嬉しいんですけどね。
>T-MAX400さん
そうですか...。
プシュッとはちょっと違って...キコっというか...キキュッというか...。
雨が続いておりセンタースタンドは試せていないのですが
もし鳴ればどこから音がしているのか判別できるかもしれませんね。
これまでは走行中にしか聞こえていないので、一歩前進できるかもです!
書込番号:18928207
2点

今 思ったのですが、その音って
ケーブル類かも?
SRではないですが
止まった状態で、フロントブレーキをかけてハンドルを押し
テンションをかけると よく鳴っていたような
記憶があります。
書込番号:18929211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントじゃない可能性もありそうなんですね。
ちょっと大き目の段差を、ゆっくりと前、後ろと
通過して上ったり下りたりするときに
どちらから音が出ているかわかりませんかね?
ヤマハ乗りさんがおっしゃるように、
リアなら、スイングアームピボット、サスペンションリンク
リアショックの上下取付け部も可動部です。
このあたりなら、馴染んでくると音が消えそうですが、
気になるなら分解してグリスアップしてみるとか、、、
ちなみにスイングアームピボットは、スイングアームと
フレームの結合部のことです。ピボットを中心に
スイングアームが上下に動きます。
正常なノイズは気にしてもしかたありませんが、
異常なノイズは放っておいてはダメなので
音や匂いをを気にするのはいいことだと思います。
聞き分けられるようにがんばってください。
書込番号:18929484
3点

>正直なところ、そのショップを信頼できないんです。
購入後にちょっとゴタゴタしたので。
バイク屋が現物見てこんなもん・・とか、大丈夫といってんのに
現物見てない人のところで、納得出来る回答得ようとすること自体おかしいと思うよ
知識も無い者が、感情論に走ってる気がする
関西圏なら、あたいが確かめてあげる。
もっといで
書込番号:18931692
5点

> T-MAX400さん
今朝、センタースタンドを試してみました。
というかその前に、、スタンドを立てることが出来ませんでした(泣)
これまで一度も使ったことがなくて。コツがいるようですね。がんばります。
ただ、車体を上に引き上げる瞬間に「キコッ」が聞こえたような気がします!
走行中もマンホールを踏んだ瞬間の若干後に音が聞こえるので
タイミングとしては一度沈んだ車体が戻るときに鳴ってるのかもしれません。
あと、ケーブル類という疑いですが
クラッチもブレーキもフリーの状態でも聞こえるのでケーブル(ワイヤー類?)の音ではないと思ってましたが
可能性ありなんでしょうか。
> RICKMANさん
なるほど!スイングするアームのピボットですね。分かり易い!
それから、段差を使えばまずはフロント/リアの区別はつきそうですね。
週末にテストしてみます!
みなさんド素人相手にご丁寧にありがとうございます。勉強になります!
書込番号:18931745
1点

>保護者はタロウさん
はじめまして。
遠方なので残念ながら見て頂くのは難しそうです。
「保護者はタロウ」さんのような親切な方が近くにいればいいのですが
周囲の知り合いに聞いても解決しないためこちらを利用させて頂いてます。
知識の乏しい私にも皆さん親切に答えて頂き感謝していますし、とても参考になっています。
私にとっては、よりバイクを楽むための大事なヒントばかりです。
書込番号:18931830
1点

みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。
週末にいくつか試しましたが結局原因不明のままです。
暫く様子を見てみます。
解決には至っておりませんが、長期化しそうなので
より具体的なアドバイスを頂いたRICKMANさんのレスをベストアンサーに選ばせて頂きました。
機会があれば引続きよろしくお願いします。
書込番号:18940866
2点



こんにちは。
現在SR400fiの購入を検討しており、先日レンタルをしてきたのですが、ノーマルマフラーの音量が何デシベルなのかが気になりました。
調べてみたのですが分からなかったため、お手数ですが教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21122348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペネノリータさん
おはようございます。
確かに載っていないですね。
でも、基準値の範囲に入っています。
うるさいとお考えですか?
書込番号:21122908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T-MAX400さん
ありがとうございます。
将来的には車検範囲内でのマフラーの交換を視野に入れているのですが、その際にノーマルマフラーのデシベルがわからないと、体感でどの程度の音量になるのかが計算できないため、質問させていただきました。
書込番号:21122966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペネノリータさん
「騒音 適合規制レベル 平成26年規制に適合」と、書かれていますね。
で、どの位かというと?
こちらで 知る事ができます。
http://jmca.gr.jp/about_muffler/騒音規制値について/
それ以降はご自分でお調べくださいね。
SRは単気筒ですので アイドリングの時 うるさく感じることもあるかな? と思います(^◇^;)
書込番号:21123012
3点

>T-MAX400さん
何度もありがとうございます。
ノーマルマフラー音については本日yspに行く予定ですのでそこでも聞いてみようと思います。
ところで、T-MAX400さんはsr400にプラナスメガホンマフラーを取り付けていらっしゃるのをこのサイトを見ていたら見つけ、そこで音量が大きくなったと書いてあったのですが、
ノーマルと比べるとどの程度の音量になったか、低音はどうなのか、走行中に自分に聞こえてくる音はどう変化したのかというのをお聞きできたらと思っています。
といいますのも、自分もT-MAX400さんがつけていらっしゃるマフラーの購入を検討していますので、ぜひ、お話をお聞きしたいです。
書込番号:21123068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご参考までに。ご存知かも知れませんが。
ヤマハ 国内騒音規制とモデル開発 ヤマハ 鈴木博順
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor30/mr3008.pdf
書込番号:21123179
4点

>ペネノリータさん
>yspに行く予定ですのでそこでも聞いてみようと思います。
それが早道かと思います♪
>sr400にプラナスメガホンマフラーを取り付けて 音量が大きくなったと書いてあったのですが
はい。 大きくなりました。
>ノーマルと比べるとどの程度の音量になったか
初回点検を終え しばらくしてから取り付けました。
取り付けた当初は「少しうるさい」と感じましたが まぁこんなものかと、そのまま乗っていました。。
取り付けて 明らかにパワーアップが確認できました。
アクセルを開けた時の息つきが減りました。
一万キロを超えたあたりから、音量が大きくなりました。
狭い路地では、アクセルを開ける事を躊躇します。
登坂車線でガバッとアクセルを開けると かなりの音になりました。
念のため、音量を測定しましたが、「規定値内」と言われました。(ホンマかいな?)
アクセルを一定に維持している時の音は 問題なく静かです。
アフターファイヤーが頻繁に出ました。
原因はエアクリーナーの汚れで、交換したらなくなりました。(15,000キロ)
今はノーマルに戻しました。
音は ノーマルでは物足りないですが 周りに迷惑をかけたくないから(^◇^;)
>低音はどうなのか、走行中に自分に聞こえてくる音はどう変化したの
少し金属音というか? 低音ではありません。
でも、取り外す直前では 加速時の音色は好みの音です。 中低音かな?
理想の音は 初期型のタタタ!と軽快な音(この音に惚れ込んだのです)
エンジンから出る音もこの当時静かでした。
今はうるさい
余談です。
まとめとして
個人として楽しむ事が良いのですが 周囲に迷惑をかけてまでは、如何かなと
確かに基準値内とは言へ、 私はパワーは落ちましたが ノーマルが一番と判断しました。
プラナスの音量が上がった要因として 中の消音材の劣化? と思っています。
私はお山中心ですのでパワーダウンはチョット。。。
でもいいんです。
あくまでも個人で楽しむのであって レーサーではないので。
お役に立ったでしょうか?
書込番号:21123212
4点

>輝峰(きほう)さん
これとても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:21123220
2点

>プラナスの音量が上がった要因として 中の消音材の劣化? と思っています。
純正などは基本的に隔壁などの構造で消音していますが
その分排気抵抗は大きくなります
社外品は抜けをよくするために排気抵抗を少なくしていますが
その分だけグラスウールなど消音材頼りの部分が多いので
どうしても経年で消音効果は低くなってしまいますね
ただ昔と違ってインジェクション車がほとんどになった昨今
昔ほどスッポ抜けのマフラーはなくなったように感じます。
音については
Youtubeでいろんなバイクのいろんなマフラーの音が結構アップされてます
録音の品質もあるのでそのまま鵜呑みにはできませんが、目安程度にはなると思いますよ
(視聴の場合はできるだけちゃんとしたスピーカやヘッドホンを使うのがおすすめです)
書込番号:21123388
3点

>T-MAX400さん
詳しく書いていただきありがとうございます。
私も周囲に迷惑をかけるようなバイクはあまり好みではありませんので、今回教えていただいたことを参考に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
>輝峰(きほう)さん
資料の方、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>アハト・アハトさん
アドバイスありがとうございます。
YouTube等でもう少し調べて見ようと思います。
書込番号:21123523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正と社外品をデシベルで比較しても音量の違いはビンと来ないと思います。
実際にマフラーを交換している車両のエンジン音「マフラー」を聞くほうが良いと思います。
中古を扱ってるショップで聞かせて貰えれば良いのですが
書込番号:21123835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペネノリータさん
ここまで書いたのは、あくまでも個人的な感想ですので
話半分にしてください。
書込番号:21123968
2点

私もプラナスメガホンを付けてますが、個人的にはパワーもアップし音質も理想的で大満足です。音量は?やはりノーマルより大きくなりますが、許される範囲であると判断してます。場所にもよりますが自分勝手にならない程度で楽しみましょう!
書込番号:21124519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cobagi55pさん
5〜6、000回すと豹変しますよ(フフフ)
書込番号:21124699
3点

>マジ困ってます。さん
残念ながら近場には見つかりませんでしたので動画にて検討中をしております。
アドバイスありがとうございます!
>T-MAX400さん
>cobagi55pさん
ありがとうございます!
検討中ですが、プラナスメガホンマフラーが気に入っており、購入を考えております。
書込番号:21124906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペネノリータさん
どういう走りをするかわかりませんが
余計なことかもしれませんが
先に足回りを強化をした方が、楽しさ倍増ですよ♪(激変します これほんと)
書込番号:21124944
3点

>T-MAX400さん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、レンタル時にはあまり気にならなかったのですが、足回りはかなり変化が出るそうなので少しずつ変えて行き楽しみたいと思います。
書込番号:21124968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T-MAX400さん
『足回りの強化』気になりますが、T-MAX400さんは具体的にどうされてますか?よろしければ教えてください。
書込番号:21125421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cobagi55pさん
こんにちは。
走りに、不安がおありですか?
通常の走りでしたら、ノーマルでも十分だと思います。
なんども書きましたが、私はお山が大好きです。
またお山に行くため、どうしても行き帰りとも高速を使います。
ノーマルだとどうか?
高速の橋桁などのつなぎ目に乗ると、突き上げ後 フロントフォークが不安定になります。
また、追い越し時100キロを超えると同じように不安定になります。
コーナリングでも、一定の速度を超えると 落ち着かなくなります。(怖いです)
私が選んだのは
ボアエース フロントフォークアシスト フォークトップボルト
デイトナ リアガスショック ハイポテンシャルタイプ SR400用
を取り付けました。
BT45との相性も良く
ガラリと変わります。
どんな速度域でも、常に安定した走りになりました。
そのほかにも様々なパーツが売られていますので、よくよくご検討されてはいかがでしょうか?
ブログでも、だいぶ記事になっていますので 確認ができます。
書込番号:21125849
3点

>T-MAX400さん
情報ありがとうございます。他にお勧めあったら、又教えてください。スレ主さん越えてスミマセン。
書込番号:21126697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cobagi55pさん
了解しました。( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21128349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お世話になります。
YSPにて最後の1台と言われたSR400 60周年記念車を新車で購入、5月のゴールデンウィーク明けに納車となりました。
それから約1か月、走行距離は300キロを走りまして、ふとエンジン周辺に薄茶色い液体が付着しているのに気が付き周りを観てみるとタンク下のオイルホースからオイルが少し滴っておりエンジンのフィンやフレームなどにオイルが飛び散っていました。
YSPに持って行った所タンク下のオイルラインホースのクリップ等増し締めしたのでこれで大丈夫との事で良かったと思いその日は帰宅しました。しかし100キロほど軽いツーリングに出かけた所また同じ症状が発生しました・・・たまらず同じ症状が出ているとYSPに連絡・持ち込みした所、YSPでは分からずヤマハのサービスセンターが引き上げて行きました、あれから1週間経ちますが未だ何の連絡もなし・・・。
同じくらいの程度の他の車両に交換して欲しいとかは止めた方が良いですか?乗りたくなくなってきましたがこういった時は我慢しなければダメでしょうか?何か対策などありましたらご教示ください。
皆さんは大丈夫でしょうか?御時間があれば一度ご確認下さい。
6点

お怒りの気持ちはわかります。
自分に同じような事が起こったら・・・
初期不良とか不具合は無いのがベストですが、完璧な工業製品はないと思います。
メーカーが責任を持って修理してくれるなら直るまで待ちますね。
※直らない事はないと思います。
ヤマハのサービスセンターから修理完了との連絡を受けて、完璧に直ったかどうか数日走ってみてください。
それで直ったら良しとする。
再度オイル漏れがあったらその時に考えて見てば良いと思いますが如何でしょうか?
※縁があってピロン3世さんの所に来たSR400「60周年記念車」
一番歯がゆい思いをしているのはオーナーの期待にこたえられずに入院しているSR400かも知れないですね。
書込番号:20984715
3点

>ピロン3世さん
写真右上のホースですかね。
ヘッド側の不具合でなければ簡単に直るでしょう。
なんとなく出足をくじかれた感じがしますね。
でも直れば普通に走れますから、
バイクが帰ってきたら楽しみましょう。
バルブが飛んじゃったとかミッションが欠けちゃったとか、
そういう重大な故障じゃないからよかったと自分に言い聞かせて、
逆にYSPに恩を売っときましょw
乗りたくないなんてもったいない…
書込番号:20984758
3点

>多趣味スキーヤーさん
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
困って、弱っていた所なので非常にありがたい助言でした。
そうですね、困っているのはSRでしょう。
今しばらく待ってみます。
2度とこのような事が無いようにしっかり修理して欲しいです。
書込番号:20984869
4点

スレ主さん
せっかくの新車なのに残念ですね(>_<)
新車が壊れた時にはどうしてもらえるのか??
スレ主さんが持ってる(はずの)保証書に書いているはずです。
保証書ありますかね??^^;
書込番号:20985329
1点


>多趣味スキーヤーさん
>PF4さん
>T-MAX400さん
ありがとうございます。
昨日の夜にYSPから連絡があり今日か明日戻ってくる予定との事でした。
場所としてはエンジンの上部に繋がっているホースです、丁度デコンプを引くバネがある少し上の部分です。T-MAXさんの図でいうとオイル給油口の所から繋がっているホースです。
書込番号:20986327
7点

>ピロン3世さん
原因がわかったようですね♪
よかった。^ - ^
書込番号:20986923
2点



人によるとは思いますけどすぐに
見なくても始動できるようになりますよ!
書込番号:20621257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
SRには乗ったこともありませんが・・・(^_^)
圧縮上死点を右足裏とデコンプレバーで感じとってキックしてるのかなと。
書込番号:20621325
2点

踏めなくなった状態で改めてデコンプレバーを引いて少しキックを下ろせば適正位置に出来るので、始動可能位置に出来ますよ。
書込番号:20622554
5点



先日、2002年式のSR400を中古で購入しました(o^^o)
キャブ、3型です。
最初にエンジンをかける時は1〜2発でかけられるようになりましたが、数キロ乗ってエンジンを止めた後、再度かけようとすると何回蹴ってもかかりません(>_<)
ネットで調べたところ、ホットスタートという存在を知り、以下のことを試しましたが、10回以上は蹴らないといけません。
・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
・その後、チョークは引かず、アクセルを1〜2ミリ開けてキック
キャブだとこういうもんなんでしょうか?
何か良い方法をご存知の方がいればご指南頂きたいと思いますm(_ _)m
書込番号:20246615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョーク引いたらどうなりますか?
書込番号:20246712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
デコンプ使って圧縮上死点出してますか?
車種違いますがたぶん似たようなものだと思うので、キックのやり方を
書いた記事を張っておきます。ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-154.html
>・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
記事にも書いてますが私なら5回といわず10回以上空キックします。
それから通常始動法でエンジンかけます。
でも普通は数キロ乗ってからの再始動なら、冷間時より簡単に
かかるはずなんですが・・・
もしかしてチョーク引いてキックしてますか?
書込番号:20246720
6点

エアクリーナーやプラグの状態はどうなんでしょうか?
イメージとしてはガスが濃いような症状にも感じますけど
まずプラグ見てみましょう。
書込番号:20246773
2点

>・アクセル全開でデコンプを握ったまま5回ほどキック
>・その後、チョークは引かず、アクセルを1〜2ミリ開けてキック
最初はチョーク引いてキックしてるって事ですか?
どんなエンジンでも原則としてチョークを引くのは冷間時のみで
暖気後はチョーク引くのはNGです(カブってかかりにくくなります)
アクセルを開けるのも基本的には必要ありませんよ
一度チョーク引かないでやってみてはどうでしょうか?
書込番号:20248335
4点

>マジ困ってます。さん
回答ありがとうございます。
エンジンの中のガソリンが濃くなってる?と勝手に解釈してチョークは引かずにけってました。
今度試してみます!
書込番号:20248937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
回答ありがとうございます。
また記事も添付して頂きありがとうございました!
チョークは引かずにキックしてます。
真夏の昼間に乗ってるのと、かなり渋滞してる道が多いので、エンジンが熱くなるのが早いのかもしれません。
ビビってまだすり抜け出来ないので(−_−;)
もう少し空キックの回数を増やしてやってみます!
書込番号:20249173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
回答ありがとうございます。
あまり機械詳しいほうじゃないですがプラグから確認してみます!
勉強してみます( ^ω^ )
書込番号:20249181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
ご回答ありがとうございます。
質問文が分かりづらくてすいません^^;
ホットスタートの時は基本的にチョークは引かずにやってましたが、あまりにもエンジンがかからないんで引いてやってみたこともありました。
アクセル開けるのは必要無いんですね☆
アクセル開けすぎてて、マフラーから小さい爆発音?のようなが聞こえたり、強烈なケッチンを喰らったりしました(笑)
もしかしたらヘボキック連発してカブってたのかもしれません。
ここで教えて頂いた内容で次回再挑戦してみます!
書込番号:20249269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
キャブ車でもちゃんと整備されたバイクですと、数キロ走ってからの
再始動はチョークなしで普通に1〜2発でかかると思います。
暑い時期ですと止めてから3時間くらいまでならチョークは引きませんね。私は。
上の方が言われるようにエアクリーナーの汚れ具合や、プラグの焼け具合を
確認するのが先かもしれません。例えばエアクリ真っ黒とかなら加速中に
ボコついたりすることがありますよ、そのへんはいかがですか?
>マフラーから小さい爆発音?のようなが聞こえたり
それアフターファイヤです。ひどいときはバコーン!となりますよ(^^)
混合気がシリンダー内で燃焼せずマフラー内で爆発している音です。
それを避けるためにデコンプ引いてアクセル全開で鬼キックして、
湿ったシリンダー内を正常な状態に戻します。
その際点火しないようにイグニッションはOFFにします。
書込番号:20249337
3点

>BAJA人さん
詳しい説明ありがとうございます*\(^o^)/*
プラグとエアクリーナーの点検してみようとおもいます!
あれがアフターファイヤなんですね( ^ω^ )
何も知らずお恥ずかしい‥^^;
道端で鳴らした時は無駄にキョドりました(笑)
空キック多めにやってこれから試していこうと思います^_^
書込番号:20249698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度どもです。
>空キック多めにやってこれから試していこうと思います^_^
念のため。
通常はそういうこと(鬼キックとか)しなくてもエンジンはかかるものです。
そうなるというのは何かが悪いんです。
バイクが悪いのか、それともかけ方がわるいのか???
切り分けて考えてみてくださいね(^^;)
書込番号:20249716
3点

>BAJA人さん
ありがとうございます。そうなんですね(>_<)
どちらの可能性も考えてSRと向き合っていこうと思います(`_´)ゞ
書込番号:20249731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





