新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2021年9月4日 21:15 |
![]() |
34 | 17 | 2021年3月5日 18:27 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年5月16日 17:16 |
![]() |
11 | 7 | 2020年2月29日 00:48 |
![]() |
103 | 38 | 2020年1月29日 19:53 |
![]() |
24 | 8 | 2017年9月27日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR400ファイナルエディションの社外マフラーでおすすめありますか?テーパードマフラーみたいな低い音のドコドコした感じのマフラーがほしいのですが車検非対応ばかりで。。。何かいいのがあれば教えてください!
書込番号:24322618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


プラナスマフラーだとなんか物足りない気がするんですよねー。。YouTubeでみただけですけど😅
書込番号:24323865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構うるさいよ
静かな市街地だと、スロットルを戻すこともある。
書込番号:24324084
2点

そうなんですか⁈ノーマルとは全然音変わりますかね⁈なら第一候補かな😊
書込番号:24324196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路での、トンネル内なんか
ものすごいよ。
書込番号:24324304
1点

そうなんですね!とにかくノーマルよりもボコボコ音が欲しくて。。ありがとうございます!
書込番号:24324319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRには3台乗って 色々なマフラーを、つけたけど
ノーマルが一番だったな。
でも FIになってから、ほんと腑抜けになって
乗るのはもういいや
バイク乗りだけど、うるさいのはもうごめんだ。 (C125もノーマル)
書込番号:24324333
6点



sr400ファイナルを納車待ちしている者です。
@メーターを保護するためのプロテクションフィルムを貼りたいのですが、専用品または凡庸品でお勧めなのはありますか?また、保護フィルムを貼る場合のメーター直径を教えて下さい。
Aメッキ部分はナカライのメッキング その他はワークスのバリアスコートでコーティングすることを考えていますが、エキパイ部分の耐熱保護剤でお勧めがありましたらご教示ねがいます。
Bバイクショップ等で行う半永久的なガラスコーティングを施工した方がいましたら、それについてもご教示願います
書込番号:23998571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半永久的なコーティングなど,存在しません。(そもそもガラスではない、アルコールやガソリンで簡単に溶けます)
書込番号:23998612
2点

返信ありがとうございます。
下記のリンクにコーティングについて情報がありましたので、施工された方のご意見が伺えたらと思いました。
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/cr1/
書込番号:23998667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
SR400なんだから、純正の耐熱ワックスで良いのでは?
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/04/item/907934006500
2輪館やライコランドなどのお店に行けば、これよりも安いものも有ります。あとはお好みで。
書込番号:23998705
1点

暁のスツーカ 様
ありがとうございます
なんと! 純正でありましたか
気がつきませんでした。
エキパイ マフラー エンジン部分はこの商品を使います
書込番号:23998732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
コート剤や保護フィルムに拘るよりも、保管状況を考えた方が良いのでは?
書込番号:23998751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VTR健人さん 様
返信ありがとうございます。
保管場所は屋根付き駐輪場でカバーをかけた状態になります。車庫や納屋に保管できれば最高なんですが…
極力綺麗な状態で維持したいと考え、皆様にご教示頂いています
書込番号:23998777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根は良いとして、バイクカバーは下からの湿気を全て中に閉じ込めてしまいますョ
また、風に吹かれればカバーが煽られて、車体に当たりますョ
お近くにバイク用のレンタルガレージとか?
ありませんか?
書込番号:23998804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
ありがとうございます
探してみます
書込番号:23998830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRは、結構錆びますね。
外観は綺麗にするのも良いが
メンテをしっかりしてね。
書込番号:23999172
1点

コーティング剤はそれなりの効果があるし、やればいいと思うけど。
カバーは裏地のあるものもあるからそういうのを選ぶ。
色褪せやプラパーツの劣化は紫外線によるから、青空は避けたほうがいい。
錆びに一番効くのは、マメな洗車です。
使ったら必ず即洗車する、、、と錆びにくいです。(それができりゃ言う事無いんだが、、、
書込番号:23999824
5点

>ムアディブさん
>錆びに一番効くのは、マメな洗車です。
洗車じゃないでショ。ワックスなどの湿気対策コーティングでしょ。
書込番号:24000040
3点

洗車しすぎは、ふつーに考えたら余計に錆びるわなあ
書込番号:24000046
5点

>ムアディブさん
>のり太郎 Jrさん
>うすうすきょんさん
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
ムアディブさんのマメな洗車とは、雨天時等で汚れた場合、なるべく早く汚れを水で流し落とし、ふき取りと乾燥を含めた洗車を行うことで錆を抑えることができる。ということで解釈しています。
当方の保管場所(マンション駐輪場)には水栓がないため、アウトドア用の携行タンクシャワーで対応しようと考えています。
皆様ありがとうございました
書込番号:24000357
1点

>lily.yyさん
こんばんは。SRいいバイクですね。長く大事に乗ってください。
錆びやすいパーツも多く心配かと思いますが、私もムアディブさんに一票です。
lily.yyさんご理解のとおり、走った後に泥や汚れなどを放置するとNGですね。
私の昔乗ってたSRもマンション駐輪場で水栓が無かったので長距離後や泥汚れが付いたと思ったら間髪おかず洗車場で汚れを落としていました。洗車後は拭き上げは一切なし、そのまま自然乾燥でも問題なしでした。(自分の環境では。海が近いとかだとNGかも)
磨くと磨き傷がつくのでできるだけ磨かないというのも私のポリシーです。そんなズボラでも5-6年経っても錆は出なかったですね(小さいボルトとか腐食あったかもだけどすぐ交換できる範疇でした)。新車に比べたらちょっと年季は感じるけど年式の割にはいいコンディションだったと思います。
防錆のテクニックはみなさん色々公開されてるので続けられる範囲で参考にされればOKかと〜。
楽しいバイクライフを^^
書込番号:24000849
3点

>おちゃるまるさん そして 皆様
心のこもったメッセージありがとうございます。
私は、このバイクが初版された1972年に生まれ、運命的なものを感じていました。
当初の計画では、私が50歳の時に、最後のバイクとして迎える予定で考えていました。
このバイクだけは絶対に無くならないと勝手に思っていましたが、本当のファイナルということで、購入を決意したものです。
皆様のような気持ちのよいバイク乗りと どこかで出会えるのを楽しみに大切に乗り続けます。
ありがとうございました。
書込番号:24001081
3点

>うすうすきょんさん
考えてるだけだとそういう結論になるでしょうからわざわざ書いているわけです。
書込番号:24003682
0点

ええいっ!書かねばならん書かねばならん
俵星玄蕃かあ
書込番号:24003786
0点




自分で調べられないのであれば、タイヤ交換するタイヤ屋さんかバイク屋さんに聞いてみよう。
書込番号:23406000
4点

再度失礼します。
前を3.5から3.25に、後ろを4.0から3.5に変えると外径が10ミリ〜20ミリ程度小さくなります。
それで車検が通るんだったら履いてよいのではないでしょうか。
ちなみに、私もCB125Rをもし買ったら後ろを細くしようと考えています。
150/60R17を140/70R17にするつもりです。
外径も数ミリしか変わらず、荷重指数は変わりません。
色々考えてみるのは楽しいですよ。
書込番号:23406056
2点

出来ます。。チューブも交換しないとしわができてそこからパンクしますので注意してください。少し寝かしこみが軽くなります。
書込番号:23406327
1点

>takey0909さん
ワンサイズ程度なら大丈夫です。
細くすれば、ハンドリングがクイックになり
太くすれば、緩やかになります
ちなみに、交換するのは前ですか、後ろですか?
書込番号:23407399
0点



初心者のため知識はほとんどありませんがお許しください。
2013年製のSR400を昨年末に購入しました。FI車です。そして、先月に純正マフラーからデイトナ社のスリップオンマフラーに変えてから少し異変があったため質問させて頂きます。
その異変というのは、アイドリング中にアクセルを煽って空吹かしをすると、フッっと回転数が落ちエンストしそうになることが稀に起きます。ギクシャクすることはなく、フッと音が小さくなります。この症状でエンストしたことはないのですがこれがどういった現象なのか分かる方おられましたらご教示ください。
書込番号:23255139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンは気筒数が少なくなると、エンストしやすくなります。
まして抜けの良いマフラーに交換したので、なおさらです。
エンストしないだけまだマシです。
良いSRライフを・・・
書込番号:23255147
3点

>すーSRさん
マフラーの排気抵抗が少なくなって、低回転時にバルブオーバーラップのタイミングで排気口側に抜けて行く混合気の量が増えたためではないでしょうか。
気温が上がってオーバーヒート気味になると、エンストする可能性が有りますが、エンストとが発生するようなら、マフラーを元に戻されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23255156
4点

2013年式のSRはFI化されてからまだ間もない頃の年代の
車体ですので、当時のFI化されたばかりの年式のバイクは、
アイドリングが不安定になったり、エンストしたり、そもそもアクセルワークに
違和感があったりと、あまり出来の良いものではなかったバイクがあったのは事実です。
その不安定になる症状はSRだけではなく、他のバイクでも発生しております。
当然、現在新車で販売されているバイクはそのような症状は改善されておりますが、
以前に販売されたバイクの不具合に関しては保証、修理を行ってくれるかどうかわかりません。
修理方法として考えられる事は、インジェクションユニットとECUなどを
現行モデルのパーツを入手してごっそり移植することぐらいでしょうか。
これが一番いいのですが、相当にお金がかかりますので、
YSPにてインジェクションの調整をしてもらうか、社外品のインジェクションコントローラーを
取付けて自分で調整してみるか、ですね。
まぁ、本当に修理するとなれば、ちょっと大変になりそうな感じがしますね。
質問者さまの状況からして、小手先で簡単に直せるような簡単な不具合では
なさそうなので‥。
書込番号:23257031
2点


こんばんは
参考になるか? わかりませんが・・・
https://youtu.be/M1gXP4bhI8g
排ガス対策で、アイドリング時の空燃比を極端に薄くしています
何らかのタイミングで、いとも簡単にエンジンがストールしかけます
自分のwr250x は、ダイアグツール無しにダイアグモードに入れるので、アイドリング時の空燃比! CO調整を意図的に濃くしています
もちろん、エンストは皆無です
SR400でも、同じ事が出来るのかはわかりませんが、一度ショップに相談してみては?
もしも不可能ならば、アイドリング回転数を少しだけ上げるのもアリです
書込番号:23257478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、安易な気持ちで書き込んでしまいましたが、
バイクショップなどに見てもらうだけでも、お金がかかりますので、
ご注意ください。
お店側も商売ですので、無料では診断してもらえません。
やはり、社外品のインジェクションコントローラーを購入して取付け、
自分で調整するのがベターかと思います。
書込番号:23257615
0点

>自分で調整するのがベターかと思います。
ご自身でベスト! ベター! がご理解出来るのならいいと思います
ですが、ソレが判らないのなら、迷宮入りですょ
書込番号:23257623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



閲覧ありがとうございます。
最近ヤフオクでsr400の3型を購入しました。
出品者は、調子問題なしということだったのに、
ウインカーの点滅不良で困っています。
ちなみに出品者は、質問には一切答えません。。。
ウインカーの症状は、左側が不安定なハイフラ、右側付かず。
そして、右側のウインカーのスイッチを付けると、
アイドリングが不安定になってエンジンが止まるという症状です。
車両の詳細ですが、
2001年式で全体的に錆があります。
そして電装系のカスタムは、ウインカー、ヘッドライト、テールランプ、ミニメーター、インジケーター(かなり錆があります。)
バッテリーは、PLOTのスカチューンキットのためあるのか無いのか、わたしには分かりません。
原因は、なんでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:23178330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

進展がありましたので、ご報告です。
まず、バッテリーは装着されていました!YUASAのGT4B-5です。
右ウインカーが付かない&アイドリングが不安定の原因は、
とにかく暇な人さんのおっしゃる通り、ウインカーの+−の配線の間違いでした。
差し替えてみたら、普通につくようになりました!
ありがとうございます。
しかし、ある程度吹かしてもハイフラします。
ウインカーがとても明るいのも気になります。
こちらはバッテリーの劣化が原因でしょうか?
どちらにしてもバッテリーは弱っているはずなので、交換はしてみようと思っています。
動画をアップしますので、また教えていただけたら幸いです!
書込番号:23180793
1点

>STR51さん
取り合えず、電装品がきちんと動作しているなら、バッテリーは大丈夫だと思いますよ。
ところで、どうしてウインカーが両方点滅しているのでしょうか。
書込番号:23180863
1点

もしかして、
https://daradara.site/entry/motorcycle-led-turn-signal-trouble
という事なら、ウインカーのランプを純正に変えたほうが良いですね。
ウインカーが明るすぎるのも、LED化したせいかもしれないですね。
書込番号:23180880
1点

>とにかく暇な人さん
両方点滅しているのは、ハザードを付けてました。
ウインカー自体が短時間の点滅でも結構発熱してましたので、LEDではないようです。
にしても発熱し過ぎなようなので、のちほどワット数チェックはしてみようと思います。
書込番号:23180898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
見た感じバッテリーは、大丈夫そうですか?
ウインカーするとヘッドライトやテールランプが多少暗くなります。
書込番号:23180901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>STR51さん
>ウインカーするとヘッドライトやテールランプが多少暗くなります。
というのはある程度は仕方がないです。
エンジンが停止しても、ヘッドライトやウインカー等がそれなりの明るさで点灯すれば問題はないと思います。
書込番号:23180910
1点

>STR51さん
>両方点滅しているのは、ハザードを付けてました。
については済みませんでした。
点滅が不規則なのは、ウィンカーリレーの故障だと思いますので、ウィンカーリレーを交換すれば直るのではないでしょうか。
書込番号:23180924
1点

PLTOのスカチューンキットが車検に通るかはAISがキャンセルになってるか なってないかのようです
https://kokiyui.exblog.jp/7089443/
SRにハザードついてましたっけ?
書込番号:23180931
3点

パーツリストで見るとB9F3型のSR400のウィンカー球は21wってことみたいですね。
電球外してワット数確認して下さい。
ハイワッテージ球の場合、
負荷の増大によってウィンカーリレーに損傷を与えている可能性があります。
正しいワット数のモノに変えても症状に変化が無いならウィンカーリレーの交換が必要でしょう。
動画の状態からは供給電力の不足が疑わしいですね。
スロットルを煽ると点滅周期が幾らか安定する事からの推測です。
書込番号:23180967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・電球のワット数の確認
・バッテリー電圧の確認
・エンジンかけずにウィンカーつけてみて違いを見てみる
それと、エンジンかけて吹かしてみてウィンカー部分の電圧を測ってみてはどうでしょう。
ウィンカーが明るすぎるというのが気になります。
電球のワット数が純正より低いものがついているか、
給電の電圧が高いか。
電圧が高いならレギュレーター不良とか。
それと、このクラスのバイクだとウィンカーつけるとヘッドライトが暗くなるというのはおかしいです。
書込番号:23180999
2点

>STR51さん
済みませんが、
>点滅が不規則なのは、ウィンカーリレーの故障だと思いますので、ウィンカーリレーを交換すれば直るのではないでしょうか。
の件ですが、バッテリーやその他の問題を解決してもウィンカーの点滅が不規則な場合の意見とさせてください。
書込番号:23181080
2点

>とにかく暇な人さん
なるほど、不規則なのはリレーの故障が考えられるのですね。
今さっき、Amazonでバッテリーを注文したので交換してみて、症状を再度確認したいと思います。
>v125のとっつあんさん
PLOTのスカチューンキットの画像そのものの状態ですので、AISはキャンセルしていないようです。この部分は車検には問題なさそうで安心しました。
SRには、純正でハザードスイッチ付いているようですよ!
>鉄騎、颯爽と。さん
ウインカーのワットを確認したところ、全て21Wでした。
というとやはり、ウインカーリレーでしょうか。
ひとまずバッテリーを交換してみます。
テスター欲しい。。。
>Ambot sa imoさん
いやいや色々な人がいろいろな原因の要素を出してくれることは、助かります。
簡単なことからやっていけますので。
>多趣味スキーヤーさん
なるほど、明るすぎる原因がレギュレーターの不良も考えられますね。
そういえば、40年前のシャリーに乗っていた時、突然レギュレーターがパンクしてありとあらゆる電球が一瞬で玉切れしたことがありました。
ところでキーONでエンジンをかけていない状態では、ウインカーだけでなく、ニュートラルランプすらも付きません。
エンジンを掛けたら皆つきます。
電圧を計るためには、テスターが必要ですね。持ってない。。。
書込番号:23181141
2点

>ところでキーONでエンジンをかけていない状態では、ウインカーだけでなく、ニュートラルランプすらも付きません。
>エンジンを掛けたら皆つきます。
>電圧を計るためには、テスターが必要ですね。持ってない。。。
バッテリー死んでますね。
前にジョーカーですが、バッテリーはずしてエンジンかけたらウィンカーがおかしなことになったことがあります。
バッテリーかえてどうなるか確認しましょう。
電気系統いじるのにテスターないと無理です。
不具合あった場合、テスターで当たりながら不具合箇所を特定していきます。
はじめに言った「まずはサービスマニュアルと工具セットを揃えましょう。」
この工具には測定器具も入ってます。
テスターやトルクレンチ、シックネスゲージ、出来ればネジゲージ。
レストアには必要です。
書込番号:23181185
1点

>多趣味スキーヤーさん
やはりバッテリーが死んでいるのですか。
まずは、バッテリー交換して症状の確認が必要そうですね。
もしかしたら、バッテリー交換で全ての問題が無くなる可能性があるかなと、
期待を膨らませているのですが、必要そうな工具とサービスマニュアルとは揃えていこうと思います。
書込番号:23181328
1点

さきほど、また確認したらフォークが左右で前後にずれているな、変だと思いネットを調べてみたら、フォークのねじれもあるようです。
幸いにも曲がりはなさそうで、ねじれはネットで調べてみたら簡単に直せそうなので、安心です。
暖かくなったら、行きつけのバイク屋さんに総点検してもらおうと思っています。
ハンドル、ウインカー、エンジン、マフラー、ステップなどに何も傷が無いのでノーマル時に転んでその期にフルカスタムしたのかな。。
書込番号:23181345
0点

電球が標準のモノとのことでその辺りの推測はハズレだったようですね。
申し訳ありません。
バッテリーですが、
多趣味スキーヤーさんからもご指摘がありました通りレギュレータがヤラレているとしたら、
新しく交換したバッテリーもヤラレてしまう危険性があります。
(不充電や過充電によるバッテリーの消耗または損傷)
原因を特定する手段として一定の効果を得られたとしても、
やはり正当な手順としてはレギュレータ(場合によってはジェネレータも)の点検、必要ならば更新がベストかと存じます。
以下は自身の経験談ですがご参考までに。
セルフ/キック併用のスクーター。
バッテリーが上がってしまったのを自覚しつつも多忙にかまけてキック始動で酷使した結果、
後日バッテリーを交換するもすぐにバッテリーが上がる事態に。
充電電圧は低いながらも安定する事から発電系の不具合と推測。
(発電量不足により電力持ち出しで不充電)
ステーターコイル交換でビンゴ。
レギュレータが無事だったのは不幸中の幸い。
と言った具合です。
書込番号:23181547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォークはこの問題が解決したら、オーバーホールはせず、
>程度のいい中古を安く買って、取り付けようと思っています。
・Fフォーク(インナーチューブ)
・エンジンAssy
・リアショック
これオークション中古で買うなら覚悟必要なパーツです
エンジンは内部、サス類はメッキの状態が全くわかりませんし
(写真でわかる点サビなら、99.9%すぐにシール切れる状態です)
デカくて重く送料が高くつく。
またSRは結構ボロボロでも売れてしまう車種にもかかわらず
パーツ売りされてる個体なわけですから、推して知るべしです
よほど運が良くないとポン付けOKは無理ですよ
フォーク外すまでやってバイク屋に持ち込んで
工賃まけて〜〜って交渉したほうが現実的だと思います
(でも、シール交換って作業としては簡単な部類ですよ 汚れるだけで)
バッテリはあったんですね
回転数で明暗でたり、フラッシャつけるとライト暗くなるのは
バッテリ死んでバッファの役割果たしてないからです
他の可能性もありますが、まずはまともなバッテリとテスタがないと
先に進めません
書込番号:23181831
3点

訂正です。
電球の確認はワットではなくボルトです。
純正よりワット数が低いと暗くなります。
ボルトの間違いです。
ごめんなさい。
書込番号:23182304
1点

こんにちは!
進展がありましたので、ご報告です。
バッテリーの交換をしました。
キーONで、ニュートラルランプ、テールランプ、ウインカーが付くようになりましたので、
問題は、ほぼ解決です!
(ニュートラルランプすらつかないバッテリーって。。)
とりあえずは、ウインカーが明るい過ぎるような気がするのは、
特に問題ないようです。レギュレータも機能しているようです。
後は、フォークのねじれも解決しました。
あとは、細かく気になるところ(フロントタイヤの空気漏れ、フロントサスのオイル漏れ、リアサスが硬すぎる、マフラーがうるさい、フロントブレーキのオイル交換とチューブ交換が必要そう)など沢山あるのですが、
少しずついじっていきたいと思います!
書込番号:23198179
2点

重症じゃなくてよかったです。
少しづつ手入れするのも楽しいですよね。
完成しちゃうと寂しくなったりしますが、
そこからが走りを楽しむ時間ですから、
お互い安全運転で楽しいバイクライフを送りましょう。
とりあえずウィンカー不具合は解決ということで、
スレッドを締めて解決済みにしましょう。
書込番号:23198492
0点



いつもお世話になっております
ひょんな事でRH01Jを入手しました(3.6万km)
カチカチ音が出ていたのでテンショナー調整(調整しろはまだ残ってました)後
IN0.1mmEX0.15mmでクリアランス調整してみたところ
冷間時の音は解消したものの、完全に温まったころから2000rpm〜でカチカチ音。
0.8mmと0.13mmで再調整して多少軽減しましたがやっぱりまだします
オイルポンプがらみか、低回転でもこもこ走ってるとひどくなり
ある程度回すと収まってくるような気もしますし
詰めすぎで閉じてないのか、なんとなくアフターファイアも起きやすくなってるような。
バルブのアジャスタの先っぽは少し偏摩耗があったので注文して入荷待ち
交換して様子見ようとは思ってますが・・・
調整しくじった時みたいな「カンカンカン!」という明確な打音ではなく
大きめのノイズというカチカチで、古い設計の空冷だしこんなものなのかもしれませんが
SRってメカノイズとしては結構大きめの車種なんですかね?
オーナーさんいかがでしょう?
個人的に「ヤマハのエンジン=静かでヌメヌメ回る」って印象だったんで
ちょっと戸惑ってます
2点

ヤマハの空冷は結構音がするイメージがあります。
私のドラッグスターはかなりにぎやかです。
特に暖まってくるとヘッドあたりからずっとカチカチカチカチ〜です。
最初は心配してましたが、特に不具合もないのでそんなものかと思ってます。
SRには乗ったことがありませんが。
書込番号:21230066
3点

こんにちは〜
SR乗りではありません!
っと前置きした上での話しですが、SRって、OHCですよね?
私のKTM690も、同じOHCです
カチカチ音とは違うかも知れませんが、低回転域では、ガシャガシャ音が結構な音量で出ます
販売店での話しでは、許容範囲内との事ですがすが、心配なので1万キロ時と、2.5万キロ時にタペットクリアランスをみて貰いましたが、無問題でした
因みに、エンジンオイルは、指定の10W60だったかな? を入れてます
大昔、30年以上前にSR400【たぶん、500改】乗った事ありますが、爆音マフラーでしたので、異音には気付かず・・・
25年位前?
SRX-6もちょっと借りた事が有ります
こちらはマフラーが替えて無かった様に思いますが、異音の記憶はありません
書込番号:21230253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多趣味スキーヤーさん
やっぱそんなもんなんですかね
これがカワサキ車ならなんとも思わないのですが(笑)
スズキ謹製のグラトラよりうるさいんですよね
期待値との乖離なのかなあ
VTR健人さん
690、近くの販売店で展示してますね
スパルタンで超カッコいいですよね
でも胴長短足族の私には・・・
外車はけっこううるさいイメージはありますね
BMWのR259もけっこう賑やかでした
そういやあれも10W40だとうるさくて20W50入れてました
SRのオイルはキレイなのでとりあえずそのまんまですが
何入ってるかわからないんですよね
交換するときは少し固めのオイルにしてみようかな
書込番号:21230562
2点

こんばんは
>アハト・アハトさん
私も、典型的な胴長短足ですょ(^^;;
身長も、167cmしかありませんしね
エルゴ・ローシート【高さは変わらないけど、スポンジが柔らかい】のシート表皮を一度剥がして、スポンジの角を少し落としてます
ソレでも、両足を着かせようとすると、両足の靴先が辛うじて路面に触れる程度ですから( ̄▽ ̄;)
書込番号:21230830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
カチカチ音だけならいいじゃないですか。
28,000kmの中古ハーレーXL1200Cですが、カチカチだけでなく、クオーンクオーン、キュイーン、などなどいろいろな音がしています。
乗り始めた最初はびっくりしましたが、買ったお店に聞いたらこんな音普通ですよって言われてしまいました。
元に戻してみてはいかがですか。それで走行に不具合が無ければそれで良しとしてはいかがでしょうか?
書込番号:21231363
3点

>アハト・アハトさん
1979年のSRはアイドリング時の音はとても静かだった記憶があります。
エンジンに耳を近づけると、シャンシャンと、その音が心地よかった。
でも、FIは、ガシャガシャとうるさいですね。
カムチェーンテンショナーを調整するといくぶん静かになりましたけど。。
書込番号:21231605
2点

普通グラトラよりメカノイズ大きいよ
スラップ音なんか特に
初期のドラムになる前の、オイルライン違う型なんかは
特にガチャガチャうるさい記憶有るけど
マフラー変えててもメカノイズ聞こえる、信号待ちで
走行多いの、壊れてる・かな・・くらい大きい音するの街中で見かけた
あたいはFIモデルのほうがかなり静かに感じるけど
騒音規制に則って年々静かになってきた感ある
クリアランス、大きめのほうが調子いい
書込番号:21232048
2点

VTR健人さん
ツマ先ですかあ
でもまあ 乗ってしまえばすんごい軽そうではありますよね〜
暁のスツーカさん
そうですねえ 車種によりいろいろ特徴的な音はありますし
慣れてしまえばいいというのはありますね
T-MAX400さん
うちのもアイドリングはシュルシュルと静かなもんですが
長く作ってるだけに仕様でけっこう変わるんですね
私のSR体験は30年前に大学で同級生のに乗ったときくらいで
あの時は音よりとにかく振動に驚いたのを覚えています
振動は今回も驚きましたがw
保護者はタロウさん
やっぱこんなもんなんですかね
皆さんのお話聞いててだんだん諦めついてきました(笑)
クリアランスはそうっすね
アジャスタ届いたら音にこだわらず再調整してみます
書込番号:21232744
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





