新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2012年9月30日 00:01 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2012年7月30日 23:57 |
![]() |
48 | 9 | 2012年5月31日 23:20 |
![]() |
141 | 24 | 2012年5月13日 22:00 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2012年4月29日 21:36 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年4月3日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR400を購入したいと思っていますが予算が、30万くらいです。
あと1年待てば新車が買えるくらいには貯まるのですがそこで質問です。
条件@購入後は長期乗る予定。 条件A新車・中古にこだわりはない。 条件B今まではビッグスクーターしか乗ったことがない。条件C私の年齢は35歳。 条件Dカスタムにはそんなに興味はないが少しは(ハンドル・マフラーくらい?)は興味アリ。
この条件だったらあと1年待つかローンを組んで新車にするか、それとも中古にするか・・・。
ちなみに、片道10`くらいの通勤と街乗りを考えています。
3点

1年待って新車で購入の案があるならそれでいいんじゃないかな?正直、1年待てるならそれ程欲しい意欲が無い感じがする…
1年貯めてみてまだSRが乗りたいと思うなら買いだし、別に…なら他もしくは貯金に回す考えも出てきます。
書込番号:15121774
9点

ツーリングに気持ちの良いシーズンは11月上旬位まで、あと2ヶ月位しかありません。すぐ終わっちゃいますから、
春まで貯金に一票。中古でもよいなら、1000km未満の新同車なら探せば有るとおもいます。
良いバイクライフを。
書込番号:15122088
6点

乗りたい時が買い時です。
がキャブ仕様かインジェクションのどちらか選ぶという考え方も?
カスタムはキャブ仕様がしやすい インジェクションは始動性?が良いらしい
我が家はキャブ仕様です。マフラー交換してしばらくは乗っていましたが
ノーマルに戻しました。操作性や音・減速時のアフターファイヤーなどで
疲れるので結局 ノーマルが一番という感じです。
書込番号:15122186
7点

新車を買われる方が良いかと思いますけど1年後には予算が貯まる計画があるなら、
1年我慢するか、ローンで買って1年後に一括返済ってな方法も有りますよ
書込番号:15122424
4点

IYH(イヤホー)テンプレ張っときます。
お前が1年我慢している間に、俺たちは慣らしを終える。
お前が2年我慢している間に、俺たちは日本を1周している。
お前が3年我慢している間に、俺たちは無数の出会いと別れを繰り返している。
お前が4年我慢している間に、俺たちは気付くだろう『バイクとはなんぞや?』
お前が5年我慢している間に、俺たちは愛車に無数の傷が付き一心同体となっている。
お前が6年我慢している間に、俺はローンを終えている。
イヤッッホォォォオオゥオウ!
ですが、スイングバイさんの言うように
乗れる期間が短いので、3月くらいに乗るのがいいのでは?
あとSR400なら自分で色々カスタム、整備してほしいです。
オイルまみれになるのも、バイクの楽しみ方の一つです。
中古だと、
@持ち主がきっちり整備している
Aお店任せ
Bお金ないから、全然整備されていない
のパターンがあるのでお気をつけてー
書込番号:15123413
4点

みなさんありがとうございました。
いろんな意見がありとても参考になりました。
SRに乗りたいのは長年の夢だったので、ヤマハ乗りさんがおっしゃるようにローンで買って1年後に一括返済しようと思います。
南白亀の「乗りたい時が買い時です。」という言葉で決心がつきました。
バイク大好きなので寒くなっても乗りますよ!!(^O^)
書込番号:15139682
3点



SR400を購入候補の1台に考えています
もし購入したらカスタマイズしたいと思って居ます
400ccから500ccにボアアップしたらオイルクーラーを取り付けた方が良いとアドバイスを戴いたのですが…
私は毎日の通勤にもバイクを利用して居ます
冬の寒い朝、オイルクーラーが付いて居てもエンジン始動と低速運転は大丈夫でしょうか?
0点

冬場はオイルクーラーに目貼りしとくとか、間にサーモスタットつけて、油温が低いときにオイルクーラーにいかないようにしとくとか、方法はショップ等で相談してみては?
書込番号:14876176
0点

ボアアップしたら耐久性は犠牲になりませんか?あと法的な問題は?
最初から500ってな選択はなしですか?
書込番号:14876195
0点

I.M250Sさんマジ困ってます。さん早速ご回答頂きありがとう御座います
合法的にボアアップして頂けるショップがあるそうで一度遊びに行かせて頂きました
旧車の選択も考えましたが排ガス規定に合格した車両を購入したく新車+カスタマイズを選びました
書込番号:14876243
1点

合法的に改造して貰えるのであればショップを全面信頼するしかないと思いますし、ショップよりアドバイスがあったなら、従った方が
いいかもしれませんよ。
また、オイルクーラーが付いて居ても、エンジン始動や低速運転にはあまり影響しないと思います。
それにしても、改造申請等には、どれだけ手数料が掛かる予定ですか?
書込番号:14876399
0点

改造すれば新車保証は無効になるがそれでも良いのかな?
書込番号:14876495
0点

すーぱーりょうさん、神戸さんご回答ありがとう御座いました
数年前聞いた話ですが値段は新車購入で工賃約20万+でした
メーカーの新車保証が無くなる代わりにショップの保証が2年間付きます
数年前の話ですので購入を確実に決めてからもう一度確認します
書込番号:14876578
0点

冬場、ラジエターにガムテープ張ったRZを思い出しました!
書込番号:14876908
3点

ところで新車保証って、FIの型・・ボアアップできるの?
キャブ型の排気量変更はクランク交換で500になるが・・ボアだけだと50CCくらいしか排気量上げれない
400ピストン使ってクランク500組み合わせで圧縮比UP純正利用チューンで耐久性ばっちし
オイルはエステル系の使ってたら冷間時もいける・・てか500までで給排気系ノーマルならオイルクーラーいらんし
昔初期型19インチ500にCRキャブ・ダンストールロケットで乗ってたが夏場20W50冬10W40鉱物油でオイルクーラー無し・・問題なかった
キャブの型のSRは、キャブ交換と抜けの良いマフラーで元気良くなります。
書込番号:14877389
3点



500ccが消えてから久しいのですが、大型免許が比較的簡単に取れるようになった昨今、復活してくれたら嬉しいと思います。改造で排気量を上げる手法もあると思いますが、「カスタム」なる改造は強振動などの弊害が出る場合が多いと聞きます。FI500cc、出力40馬力、トルク4kg程度でお願いしたいと強く思っています。現代版として、バランサーにより鼓動の味だけうまく残し、軽いクラッチにセル・キック併用だと申し分ありません。独り言かとお叱りを受けそうですが、メーカーの方も見ていてくれますように。
※ ついでにエストレヤの競合としてSR250もお願いしたいです。(昔のアメリカンタイプじゃなく、現行SRのデザインに添ったものを。)
8点

個人的には、SRX400/600に復活して欲しい。
あの美しいスタイリングは、全然色褪せていないと思うし、ショートマフラーなんて未来を先取りしていたような気がする。
ただ、単気筒らしさがあまり感じられないということで、身近にいたSR乗りの人には不評だったけれど…本当かな?
書込番号:14607581
7点

250は三男なので、SRXぽくなりますが、
SDRの様なフレームでハイパワー化したヤンチャ坊希望(^_^)/
書込番号:14609121
4点

以前乗ってたSRX400は良かったな〜。車体が細くて軽くてトルクフルな上に回転上昇は軽やかだった。頭打ちは早かったけれど、常用回転域では何の不足も無かった。軽さはブレーキングにも効いてたし。一度4気筒に乗っておこうと思ってXJR400に乗り換えたけど、今思うと惜しいことをした・・・。
蒼色槍騎兵艦隊さん
>ただ、単気筒らしさがあまり感じられないということで、身近にいたSR乗りの人には不評だったけれど…本当かな?
私の周りにいたSR乗りの反応は、「良いバイクなのはわかるけど、自分の趣味と違う」ってな感じでしたよ。SR乗りの多くの人がよりクラシカルにカスタムする例が多いですけど、ノートンやBSAなんかの昔のイギリス製単気筒スポーツのイメージを追っかけてるような感じで、モダナイズっていうのは守備範囲の外だったんでしょう。オレンジブルバードやOVERのSRレーサーなんか格好良かったんですけどねぇ・・・。
500/600クラスの単気筒スポーツ、復活してもいいんじゃないでしょうかね。250クラスだとCBRやNinjaが単気筒で再構成されている位なんですから。ただ、個人的にはレーサー然としたデザインよりももっとシックなイメージで作ってもらいたいですが・・・。
書込番号:14609409
5点

蒼色槍騎兵艦隊さまに1票
SRX6欲しいです…大観山頂で綺麗にカスタムなさった女性に出逢いましたがシトトトって600t単気筒とは思えない程静かで乗り易そうでした…中古買おうと思ったのですがレッドバロンで探して貰ったらアルミ錆び錆びボロボロのしかヒットしなくて…
フォア乗りさま400に乗ってらしたんですね^^
山葉にも頑張って貰いたいですね…チョッと借りて乗ったSRX250も良かったですけれどSRVが綺麗なデザインで個人的には好きです…VTRの対抗馬に復活させても良いと思うんですけど…
書込番号:14609706
5点

SR500の復活、いぃーですねぇ。今の技術で味付けすればかなり良いバイクに仕上がると思いますよ。でも売れないでしょうね。SR乗りの人の大半はFI仕様が嫌いな様ですからね。乗った事も無いのに否定する人もいますからね。木村拓哉がドラマでノーマルのSR500FIでも乗らない限り売れないでしょうね。
でも私は期待してますよSR500の復活。
書込番号:14610016
5点

SRXというのもありましたね!そう言えば、私の知人が600ccに未だに乗ってますが、新車で買って今まで乗っているそうです。あの時代にあのデザイン、素晴らしいデザイナーがいたんですね。ハーフカウルやフルカウルで出でも面白そうですね。SRともどもオフロード車のエンジンベースというのが興味深いです。SR500はバランサーで疲労となる部分の振動だけを打ち消して出てもらうとありがたいですが、クラッチスプリングの重さが元に戻っちゃうのかな?
書込番号:14610218
6点

>ViveLaBibendumさん
はい、乗ってました。
CBX250RS→Ducati SS Junior→SRV250→SRX400→XJR400→Drag Star DS4→現 CB400Four
と乗り継いできました。SS JuniorとSRV250は所有期間が重なっています。SS Juniorがあまりに故障するもので、ツーリング用に、とSRV250をセカンドバイク的に乗っていましたが、SS Jniorは結局売却してしまいました。
SRV250は車体バランスが際立って良かったバイクです。エンジンはパルス感が心地よかったものの、ビラーゴ250ベースゆえに非力な感は否めなかったのが短所でしたが、そのエンジンに比して剛性の高いフレームとバランスの良いポジション、初期は柔らかいが、ストロークの奥で踏ん張るサス、軽量な車体に十分な制動力のブレーキで、奥多摩有料の下り限定でしたが当時のTZR250にも着いていけました。(相手も本気で飛ばしていたのでは無いのでしょうが)
それゆえ、ツーリングでは非常に重宝しました。当時は4ストローク単気筒・2気筒のモデルにしか興味が無く、より一層の鼓動感と車体性能を望んでSRX400に乗り換えました。この2台はホント、良く乗りました。
構えず乗れるのも単気筒・2気筒スポーツモデルのいいところだと思います。ゆえに各メーカーには400cc以上のモデルを新規開発してほしいところなのですが、悲しいかな、現状ではグラディウスしか選択肢はないですねぇ・・・。
>モバイル26さん
クラッチの軽さは私も大事だと思います。SS Juniorのやたらと重いクラッチでエラい目に遭いましたので・・・。エンジン側のプッシュロッドの寸法を長く取れれば、入力も軽くて済むのではないかと思います。
振動の問題も、今の解析技術ならバランサーやエンジンマウントの改良で良くなるように思いますし、免許のカテゴリーも昔のような限定解除絶対ヒエラルキーが無くなったのですから、500ccのままでも、ちょっとボア/ストロークを拡大して600cc位にするなりして復活させてくれると嬉しいですね。
書込番号:14613034
3点

こんにちは、初めましてでしょうか。
私もどちらかと言うと、SRX ですね。
乗っていたせいもありますが、非力なシングルでも車体が軽くて、ハイパワ車種にもついていけるので楽しかったですね。
SR. のX バージョン、復活して欲しいですね。
書込番号:14618961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iq 7355さん、こんばんは。SRXは今のヤマハデザインに通じるものがあると写真を拝見して認
識を新たにしました。タミヤのキットでしか縁がありませんでしたが、今になって思うと乗ってお
けばよかったと思います。
書込番号:14627672
3点



連休を利用して、3日間のツーリングに出かけました。ルートは、都内から浜松まで一部を除き
一般道を往復しました。初めて長距離を走った感想ですが、”思いのほか走る”と思いました。静
岡県内に入ってから1号線バイパスがほとんど信号が無く、高速道路ほど速度が高くない速度で流
れていたおかげもあると思うのですが、往路は36km/L、復路はなんと38km/Lと、とても燃費が
良かったです。計測はセルフ給油による満タン法です。箱根のくねくね道を越えての燃費ですから、
とても満足しています。キャブ最終型ノーマル+イリジウムプラグに人間と荷物です。SRは振動
が多くツーリングに向かないと言う人がいらっしゃいますが、私は以前乗っていたのがオフロード
車が多かったためか、一部利用した高速での100km走行もそれほど苦になりませんでした。ワイズ
ギヤのスクリーンの効果も思った以上にあったと思います。スクリーンはちょうど頭の上を風が越
えていくような流れを作るようです。また、これもワイズギヤのキャリヤを付けると積載性もかな
り良いと思います。SRは足つきも良く、信号停止でも一発で軽くニュートラルに入り、低速でも
かなり粘るトルク特性のおかげで気負う必要がありません。
ここからは雑感ですが、SRはキック始動が売りと言え、セル、キック併用の二型(?)みたい
なのがあっても良いのではと思います。また、ツーリング用途にはぜひともチューブレスタイヤを
採用してほしいと思います。できればスポークのままで。
10点

こんばんは
単気筒でも、その特性を理解して乗れば、良いんじゃない(^_^)v
>チューブレスタイヤを
採用してほしいと思います。できればスポークのままで。
DトラXですが、アウテックス製のチューブレス・キットで純正スポークホィールのままチューブレス化してます
一年過ぎましたが、エア漏れ等は全く無いです
書込番号:14530885
9点

モバイル26さま
燃費も良くお気に召したようで何よりです^^
単気筒振動キツいと仰る方もおいでになりますがSRってか山葉の単気筒は滑らかな気がします…
VTR健人さまご紹介のチューブレス化キットは実に秀逸なものです…
ただ施工が悪くてスポークニップルがフィルムを傷付けてスローパンクチャーを起こしてしまうとタイヤを外して修理しなくてはならないので経験豊富な店を探して加工を頼まれることをお勧めします…
因みに準備万端タイヤパンドーですが…
チューブタイヤにも使えると謳われているものの…釘刺し一撃即停車ピンホールから抜けた場合は確かに使えますが…パンクしてハンドル振れてパンクに気付いて停車するまでに例えば100m走ってしまってタイヤとチューブがズレて刺さった釘がチューブを縦に裂いてしまった場合には無力…
一か八かタイヤパンドー入れて修復出来なかった場合にはチューブは当然交換でタイヤも内面ベッタリ糊付けされてしまうので再使用不可になることが多いですので…かなりリスキーです…
パンクを心配して乗るのは精神衛生上宜しくないですが備えるのであればリムガード・タイヤレバー・パッチ・スペアチューブ後輪用がお勧めです…
チューブ交換を必要とする程のパンクであればJAF呼んで2輪車店まで運んで貰うかガソリンスタンドで古タイヤ並べてバイク寝かせて工具借りてホイル外して〜ってことになるでしょうが…ピンホールパンクならサイドスタンドでバイク立てたまま片方のビードだけ落としてチューブ引き出してパッチ当ててってのが可能ですので…
書込番号:14531036
5点

>施工が悪くてスポークニップルがフィルムを傷付けてスローパンクチャーを起こして・・・・・
フィルム?
フィルムって、あの分厚いヤツ?
アレに、何をどうしたらキズが付くの?
スレ主さん
アウテックスのサイトにも動画や詳しい説明が在ります
決して難しくは無いです
自分ではタイヤを外せないので、バイク屋さんでタイヤ交換のタイミングで自分で作業しました
書込番号:14531285
8点

VTR健人さま
ニップルはニップル廻しで廻さなくとも廻ります…粘りのあるフィルムでも傷のつくことはあります…
あの丈夫なフィルムを裂くその他の要因として思い浮かぶのは酸素と水ですがゴムのチューブよりも空気を通し難くて丈夫なフィルムも完璧ではありません…
あと技術的に重要なのはタイヤ交換の時にタイヤレバーでフィルムを傷付けてしまって気付かないこと…チューブタイヤのビードを引っ掛け上げるためのタイヤレバーを用いればほぼ問題ないと思いますがチューブレス化したからってチューブレスタイヤ用の先端を用いると傷つけ易い…
タイヤレバーで傷つけなくてもビードの硬いタイヤを組む時にホイルとタイヤが滑ってしまうとタイヤのビードがフィルムを擦ってしまって傷が入り易くなる…
タイヤチェンジャーのアームを使わずにチェンジャーはホイルを固定するためだけに用いてタイヤレバーを3本それもチューブタイヤ用のを使って叮嚀にビードを引き上げたり落とし込んだりしてくれるような扱いに慣れた店でないと危険なのはご異存ありませんよね…
書込番号:14531922
4点

>丈夫なフィルムも完璧ではありません…
じゃ完璧なモノって何??
アウテックス outex
http://www2s.biglobe.ne.jp/~outex/tubelesskit.htm
>タイヤチェンジャーのアームを使わずにチェンジャーはホイルを固定するためだけに用いてタイヤレバーを3本それもチューブタイヤ用のを使って叮嚀にビードを引き上げたり落とし込んだりしてくれるような扱いに慣れた店でないと危険・・・・
チュ−ブレス化キットは初めて見たとの事で、その部分は自分でやりました
タイヤ組み換えの部分は、お店の方で極・極普通に作業してもらいましたが・・・・・何か?
書込番号:14532081
12点

VTR健人さま
1枚目の写真でニップルとニップルとの間で塗装が剥げているのはタイヤレバーで引っ掻いた痕ですよね…
タイヤレバー http://www.kowa-seiki.co.jp/catalog/images/KF-10-1001.jpg このタイプの写真の左手前チューブレスタイヤ用の部分を使うとこのようにリムを傷付けてしまいます…写真の右上のチューブタイヤ用の部分をビードに引っ掛けるとリムの中を傷付けることがありませんので次回タイヤ交換の際にはこのように先端が湾曲してビードを引っ掛け易い構造になっているタイヤレバーをお使いになることをお勧めします…
上に書いたように組み付ける時にビードで擦りつけると尚更リスクが増す訳ですね…
因みに2枚目の写真でフィルムがニップルに当たっていますよね…この施工写真の状態なら何ら問題ないのですが空気圧がかかるとフィルムがニップルに押しつけられて…ニップルのネジ孔がナイフのようにフィルムの粘着面に喰い込んでそれで僅かな裂け目が出来てスローパンクチャーすることが有るとのことでDucatiショップで友人のSport1000Sに施工を勧めた時にその店では断られました…
重くなるのを承知でフィルムを厚く巻くかニップル36個?40個?全てに更にクッションを貼ってからフィルムを巻くかすれば完璧でしょうね…この方式が悪いとは申しておりません…ホイル側がパンクしたらバルブに亀裂が入った時のようにタイヤを外すしか修理の方法が無いリスクを言っているだけです^^
書込番号:14532291
2点

アレがタイヤレバーで引っ掻いた痕ですって?
次回自身のタイヤ交換の時にでも、良く観察された方が良いですよ
ワザワザ『バリを取って』とか『ニップルの保護シート貼って』とか注釈してるのに・・・・・・・
リンク先も見てないんですね
書込番号:14532704
14点

V&V戦争中 お邪魔しますがね
どう見ても 実践派と妄想派だなこりゃ
関係ない 知りもしない オーナーでもない ためにならない くだらない長文
君も 縁側へ勝手に書き込みしたら みなさんが喜ぶと思うけど どうなんだろう?
書込番号:14532761
17点

VTR健人さま
経年劣化した鐵ホイルならこの辺りに錆が浮いて来ることも有るでしょうけれど…バリの有るホイルが商品として売っているのは信じ難いです…拙宅に転がっている14本のリムはアルマイト加工のも塗装のも指先にザラツキを感じたりしませんけど…鋭利な印象を受けるのはバルブホールだけ…
本当ですよねさま
余計な茶々を入れないでスレ主さまのためになる書き込みなさいね!
VTR健人さまはスレ主さまがスポークホイルがチューブレスリムだったら良いのになぁ仰るのでご自身の実践された加工をご紹介…小生はバイクショップでその加工を断られた実話をご紹介してデメリットを理解した上で加工して戴こうと書き込んでるだけですので…
書込番号:14532985
1点

個人的にはチューブレス化はリムの形状が微妙に違うので
あまりお勧めはしないですが標準のチューブタイプのタイヤもいい物ですよ
保険でリアにはパンクレスとかの腐食性の無いパンク予防剤を入れて
少し高い目に空気圧さえ入れておけばチューブレスよりパンクの心配も無いし
タイヤ交換も自転車用の空気入れで出来たりと結構便利ですけどね
あ、それとスプレータイプの瞬間パンク修理剤はチューブorチューブレスどちらも使わない方が良いですよ
使ったとしても緊急用で長時間入れたままにしておくとホイールが腐食して大変な事になりますよ
ViveLaBibendumさん
チューブタイヤの交換でリムバンドの下をタイヤレバーで傷付けれるような器用な店知ってるの?
書込番号:14533177
14点

ヤマハ乗りさま^^
タイヤ専門店やバイクショップでリムをタイヤレバーで傷付けるような雑な仕事をする店は皆無だと思いますが…パンク修理をガソリンスタンドで頼んでタイヤレバー突っ込んで連れのチューブどころかリムバンドまで切られたことがあります…チューブタイヤを外すの人生初だったらしい…チェンジャー貸して貰えたら小生が作業して無事だったんですけどね…二輪タイヤのパンク修理は出来ませんというスタンドが多い中善意で作業してくれたようなので責める訳にもいかずホンとに困りました…
書込番号:14533249
2点

ガソリンスタンドの修理なんて論外と思いますよ。
書込番号:14534056
8点

何千本もタイヤ交換の経験を豪語して、レバーでふんどし切るのを黙って見てたのか(^_^;)
しかし画像の説明を読んでないのか 理解できないのか知らんが
あんたも 自分の非を認めるのが相当嫌いなんだな 可哀そうに
書込番号:14534208
12点

本当ですよねさま
自信満々チューブタイヤ修理出来ますって仰るガソリンスタンド従業員がピットの奥のチェンジャーでリムバンド切るのを制止するのはムリってもんですよ…ピットはお客さま立ち入り禁止ですから背中越しに何かやらかしたなぁ思っても後の祭り…
スタンドにバイクのチューブなんて売ってませんからチューブ探して戻ってタイヤ組んでリカバリ…ツーリング予定切り詰めましたがそんなこんなも忘れ得ぬ想い出で…
マ−リンさま
ビード落とすのもひと苦労ってな硬いタイヤだと目の前にチェンジャーが有ったら頼みたくなるんですね〜コレが^^
リムのハンプをビードが乗り越すのにタイヤレバーも要らないようなしなやかなタイヤなら素手でイケるんですけど…
モバイル26さま
そんなこんなで自力でパンク修理できるようになっておくか頼むかに依らず念には念を入れるのであればパンクし易い後輪のチューブは持ち歩いてタイヤ交換の都度先入れ先出し新しいものを非常時用に廻すのが良いかと^^備えあれば憂いなしでパンクしないものですからこの28年間で2回経験しただけで済んでますけど何れもその場で自力で修理^^
書込番号:14534321
2点

>ビード落とすのもひと苦労ってな硬いタイヤだと
う〜ん。チューブ入りだと硬いタイヤでも空気を抜けば
足一発でビード落ちますけど..
古〜い、ホイールリングが付いた....
また、別の話題になりそうなので止めときます。
書込番号:14534366
3点

マ−リンさま
MetzelerのKarooフロントサイズは然程苦労しませんがリア140/80-17よりも大きなサイズはなかなか落ちません…ホイル外して体重100sの人が踵でサイドウォールを踏んでも落ちないので300sあるR1200GS-Aのセンタースタンドを片側浮かせて下にタイヤをもぐり込ませてサイドウォールを踏ませるのが簡便な方法…
油圧式のビード落としでもなかなか落ちませんので空気圧が50kPa程まで落ちてしまっても200s超の車重をタイヤのケーシングだけで直立保持可能という訳…
だからと言ってトラクションかけるとリムとタイヤがズレるのに引き摺られてチューブがバルブホールで避けてハイ終了…タイヤにも色々ありますので…
書込番号:14534491
1点

本当ですよねさん
あなたは、本当に可哀想な人ですね。車の板に比べたら少数のカキコしかないバイク板で、了簡の狭い事を言うのはやめにしたらどうですか。
書込番号:14534512
6点

返事が遅くなりました。チューブレスキットとは気付きませんでした。VTR健人さんのお勧めのHPをはじめいろいろ検索してみた結果、とても勉強になりました。タイヤパンドーについては学生のころからお守り代わりに持っていますが、一度も使ったことがありません。ちょうど消費期限も過ぎましたので、廃品のバイク用タイヤに釘を刺して試してみようと思っています。パンクは35年間で4度ほど経験しましたが、道路左端のすり抜けを極力避けるようになってから一度も経験していません。予防も大切なんだと思いました。
私も50歳を過ぎ、元気にバイクに乗れるうちにいろいろ乗ってみたいと思っており、今KTMを検討しています。690デュークがほしいのですが、買うとしてもSRは手放せそうにありません。ViveLaBibendumさんのおっしゃるようにヤマハのバイクにはがさつなところが全く無いのが魅力だと思います。仕上げも国産4社の中では一番良いと思います。
エデシさん、お久しぶりです。なのに気を使わせて申し訳ありません。同じ400ccでもエデシさんのはかなりハイパワー。腕を上げられたことと思います。ツーリングはいかがですか?
書込番号:14534723
3点

モバイル26さん お早うございます。
SRとの二台体制羨ましいです。是非モタード系のバイクにも乗ってみて下さい。
私も学生時代の原チャリライダー以来、バイク、車とおしてパンクは車での一回しか経験がありません。そのパンクも一昨年自宅から近くのスタンドまで移動した時に、釘が刺さったものでした。それ以来その裏道は通っていません。
私のようにオンロード中心の場合、チューブでも問題ないと思っています。パンクしたらJAFに頼るつもりです。
書込番号:14536399
2点



現在、中型二輪の教習所に通っている最中です。今は通勤用として、リトルカブに乗っています。
高校時代より憧れだったので、免許をとったら、SRに乗ろうと考えてるのですが、キャブとインジェクションのどちらが良いかで迷っています。
用途は通勤と週末のツーリングです。地域が沖縄のため、一年中乗ると思います。
カスタムはいずれすると思いますが、今はノーマルを楽しみたいと考えてます。
バイクに関する知識が殆どありませんので、皆さんの知識をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:14485427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kyte13さま
沖縄でしたら冬の寒い朝にエンヂンかからず苦労するということもそうそうないでしょうからキャブでもFIでも構わないと思いますがバイクに不慣れな内は新車で買えるのをお選びになった方が良いと思います…
FIの方が始動は多少楽でしょうし燃費も…ただ2輪車のFIシステムは未だ信頼性が高くないので万一不調に陥ったら即入庫なのと…徹底的にバイクいじり倒して知識を深めたいキャブの分解清掃くらい楽々出来るようになりたいとお考えならば教材としてキャブ車が良いでしょうし…
沖縄はとにかく塩害が酷いと訊きますので走って来たら水洗いして出来ればブロアで水分を吹き跳ばしてからカバーをかけておくとか…防錆に気を配ればSRは30年でも乗れるでしょうから置き場所に困らなければ大型二輪にステップアップなさっても生涯手許に置かれることをお勧め致します…その価値が有ると思いますので…
答えになっていなくて恐縮ですが…沖縄にキャブ仕様新車が無ければ本州九州の販売店から業販して貰うことになるでしょうからFI仕様の方が廉価に済む可能性もありますしお財布とご相談ということになるのではないでしょうか…
教官に運転のコツを徹底的に教えて貰って免許取得そして末永くご安全に^^
書込番号:14485705
4点

改造する予定があるのであればキャブ、改造する気があまりないのであればFIでいいんじゃないでしょうか。
自分なら燃費、始動性を優先してFIをチョイスしたいなと思いますが。
書込番号:14486061
13点

10年以上乗っている初期型のアドレス110。
キャブだから維持できていると思う、電子制御だと修理代もかさんだはずだ。
4輪でも電子制御のセンサー交換は7年ほどで経験しています。部品代が高額。
温度変化の少ない地方だとキャブ車でも良いのかなと思う。
特に中古車を選ぶなら。
書込番号:14486686
6点

あとキャブの中古車を買う場合は極力ノーマルに近いものをおすすめします。
あまりいじってあるものをかって不具合が起きた場合、原因をしらべるときに苦労することがありますので…
書込番号:14487146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらも慣れれば一緒
普通に乗るなら新しいほうが良い
キャブの中古であっても高年式の方が良い
初心者がインジェクションの良さとキャブの良さのちがいの恩恵は始動性くらい
書込番号:14488093
2点

こんにちは。
インジェクションは、排ガス中のCO2量削減や燃費向上に効力があるが、セッテング変更やマフラー・エアークリーナーの変更等する予定のある人には不向きですね。
セッテング変更には、高額な専用端末が必要ですし、素人レベルでは調整出来る代物ではありませんし、センサー等は
壊れたり、汚れると誤作動しますしね。
又、インジェクションになると車両重量も約10q重くなります。
マフラー・エアークリーナーの変更等のカスタムしたければ、簡単にセッテング変更が出来るキャブ車です。
このまま、何もしなければどちらを買っても問題無いのですがね。
書込番号:14490188
3点

キャブとインジェクションどちらでもカスタムでマフラー変える位ならあまり変わりませんが、
キャブ車でFCR入れたりハイカム組んだりとどんどんエスカレートしていけばFI車より高く
セッティングでFIならサブコンでパソコンつないでポチポチってセッティング変えれますけど
キャブ車はばらしたり組んだりと手間もかかるけど、それはそれで楽しいとは思いますね
あとは予算も有りますがSRは各年式によってタンクのカラーリングも違うし
ドラムブレーキとディスクブレーキの違いも有ります
個人的には手間もかかるけれどもキャブ車の方が楽しいかと思いますが
普通に乗る分に関してはFIの方が新車で買えるので良いかと思いますね
書込番号:14490491
3点

皆様の丁寧な返信ありがとうございます!
自分の性格上、ノーマルに慣れてくると、少しずつカスタムしたくなると思うので、キャブの方が自分には合っているのかなと思ってきました♪ただ、沖縄のバイク雑誌などで探しても新車・高年式のキャブ車が無いっていうのが痛いです。財布とも相談しながら自分の一台を探していきたいと思います♪
あと、ViveLaBibendum様がおっしゃっている様に塩害にも気をつけなきゃですね!
貴重な意見の数々ありがとうございました!
書込番号:14499966
6点

kyte13さま恐れ入ります…
良いお買い物が出来ますように^^
書込番号:14500022
1点



こういったキック式のバイクを扱ったことないんですがデコンプをちゃんと使えばケッチンは無いんでしょうか?
デコンプを使わない人が多いとも聞きましたが実際のところ大差がないのかな?
と思ってしまいました
0点

キックとかケッチンとか懐かしいですね。
私はセル以降時代にバイク乗り始めたので友人のSRなどはデコンプでもうまくかかった事はなかったです。
でも自分で買ったXR600Rは慣れるとデコンプは飾りに。正確に上死点を探せるようになったと思いますが、レースで足にヒビが入っても簡単にかかったので人間のセンサーって凄いと思いますよ。
書込番号:14356023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、懐かしいですね。
排気量200ccを越える四サイクルエンジンに昔は用いられていました。
先に述べられた方のように、圧縮上支点を少し過ぎた辺りを探せるようになれば容易に始動できます。
バイクはキック連動もありますのでさらに容易です。
書込番号:14357719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デコンプを使った方が、ケッチンは起きにくいですが、デコンプを使っても、キックが中途半端だと、跳ね返ってくるときがあります。要は最後まで踏み抜くことが大切です。
あと、デコンプを使わないと、始動時のキック・アームやギアへの負荷が大きくなるので、バイクへの負担を考えると、デコンプは使った方がいいですよ。
書込番号:14387394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





