新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 10 | 2018年10月31日 19:30 |
![]() |
62 | 13 | 2020年4月24日 10:47 |
![]() |
19 | 4 | 2018年4月24日 09:09 |
![]() |
70 | 17 | 2017年11月21日 15:35 |
![]() |
31 | 7 | 2017年11月10日 13:03 |
![]() |
21 | 4 | 2017年10月4日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


免許取得後すぐYSPに直行しSR400fi 2017年式を購入しました。
初心者の私でもとても運転し易く、とても満足していますが、一つ気になる事があります。
新車の新しいモデルなのに、燃費がリッター20キロとよくありません。調べるとこの年式のモデルだと30キロ以上は軽くいきそうなのに...
燃費が良くなるコツなど教えて頂きたいです。
・週2回ほど運転します。
・主に街乗りです。
・スピードも遅い方です。
・ツーリングなどまだ未経験です。
・バイクは何もいじってないノーマルです。
どなたかアドバイス頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22219165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、マックチイさん
燃費をよくするコツは一定速度で長距離を走り続けること=ツーリングに行くことです。
まずツーリングに行ってください。
過去に250で15Km/Lしか走らないという方が、ツーリングでは28Km/Lになった例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105931/SortID=19028102/#19028102
他にコツは、
1.ガソリンは時間とともに劣化して燃費が悪くなるので、給油したら一気に使い切る
2.エンジンが冷えていると混合気が濃くなり燃費が悪くなるので、温まったらひたすら走り続ける
3.加減速が多いと燃費が悪くなるので、一定の速度を保って走り続ける
4.だからといって高速道路で目いっぱいスピードを出すと燃費が悪くなるので法定速度厳守で
5.荷物を多く積むと燃費が悪くなるので最低限に抑える
空いていて平坦で信号が少ない一般道が一番燃費がよくなります。
北海道で制限速度守って走ると、ビックリするような記録が出ますのでお試しあれ。
書込番号:22219369
6点

新車購入おめでとうございます
慣らしは終わりましたか バイクはカタログ表示燃費を良くする為
60km/h トップギヤで 巡航してるときに燃費が良くなるように設定されてる傾向がありますので
それをふまえて
1.暖気運転を長々しない
2.なるべく長距離を走る
3.装備は軽く
4.ガソリンは空近くまで入れない
5.タイヤの空気圧をこまめにチェック
6.太っていれば減量
7.アクセルはガバっと開けて60km/hで戻すのではなくて 60km/hまでジワ〜と開ける
などですかね。
書込番号:22219418
5点

アクセル開度はできるだ開けないで一定
できるだけ早くトップにいれる 回転あげない
加減速しなくてよい運転を心がける
ストレスたまるだけだから回転あげすぎず早くならしを終了させる
書込番号:22219626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まず一番最初に見るのが、タイヤの空気圧ですかね。
あとチェーンが汚れたルブでコテコテになってないかとか。
17年式ということですが、走行は何キロくらいなんでしょうか?
機械モノですから、新車のころはフリクションロスが多く、距離が
伸びるにつれて機械が馴染み、燃費は上がるとも言われますね。
燃費走行は皆さん仰るように、急加速をしないとか一定速度で走るとかですね。
街中は信号だらけでストップ&ゴーが多いですから、信号の少ない郊外の
道を走るだけでも燃費は一気に伸びます。
書込番号:22219759
2点

先々月までRH01J(2型の排ガス規制キャブ)に乗ってましたが
最悪18km/L、最高33km/Lでした。平均だと28km/Lくらいかな
ロングや幹線道路中心だと伸びますが、チョイ乗り街乗り高速は悪いです
また、乗り方(スロットルワークやギア選択)でも結構変わります
インジェクションがある程度ごまかしてくれるとは言っても
結構ズボラに走れてしまう性格のエンジンですし、知らず知らずに非効率な
走らせ方してるかもしれません
一度、乗り方工夫しながらロングのルートを走ってみて燃費測ってみて下さい。
たぶんそれなりに良い数字出ると思いますよ
ちなみに
ネットのレビューは自慢半分でいい数字(あるいは多少盛ってる)出す人多いので
話半分程度に聞いておいたほうがいいかもしれません
書込番号:22220285
3点

>たいくつな午後さん
ご親切にありがとうございます。
リンク拝見させて頂きました。
ツーリングが大事なんですね〜!
安心してツーリングに出掛けてみようと思います^ - ^
書込番号:22220930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
新車ワクワクが止まりません!笑
まだ500キロ超えたばかりなので、皆さんのアドバイスを心掛けて楽しみたいと思います(^ ^)
書込番号:22220934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
ありがとうございます!
早く慣らしを終えて気持ちよく回したくてウズきます。
アクセル気をつけていきます(^ ^)
書込番号:22220937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
走行距離は500キロを超えて、初回点検を終えたところです。
アドバイスを頂き、今日初めて空気を入れてみました。
徐々に燃費が良くなると教えてもらいとても安心させて貰いました( ^ω^ )
安心して乗り回そうと思います!
書込番号:22220943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
こんばんは。
ありがとうございます!
調べると37キロと書いてる事もあったので、
心配になり書き込みさせて頂きました。
場所やアクセルワークでそこまで変わるものなんですね...
東京で渋滞の道が多いので悪いのかとわかり安心しました
( ^ω^ )
書込番号:22220955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これをつけたら負けだ、と思ってたんですけどね^^;
先日高速走ったらやっぱ欲しくなりました
SRは非力で高速巡航は余裕がないので
加えて風圧はいろいろ消耗してしまいます。
根性なしなのでw
普通に走る分には体感はゼロですが
80km/h以上になるとそれなりに。
100km/hだと明確にラクになります。
外観はやはりアレなんですが、思ったほどは崩れなかったですね
ない方がいいのは確かだけど。
ものは
ワールドウォークのWS-01M(クリア)、ウェビックで購入
https://www.webike.net/sd/20258108/
5000円しませんが、意外にものはしっかりしていますし
取付はポン付で5分。けっこうおすすめだと思います。
ただバイザー固定ねじのナットが普通のフランジナットで
締めるとグロメットつぶし過ぎてバイザーに無理がかかります
これはナイロンナットにした方がいいですね
16点

こんにちは。
風圧はネイキッドの宿命?(SRをネイキッドというのにも抵抗あるけど・・・)
快適さをとるかスタイルをとるか。
でもこれはけっこうきれいに納まったんじゃないですかー(^^)
全景写真も見たいですね。
書込番号:22048514
3点

>アハト・アハトさん
おはようございます。
雰囲気を壊さず
自然にマッチしますね。
適応外だけどステーを何とかすれば
セローにもいいかも。
純正高いしw
80qまでは余裕なんですがそれを超えるとちょっときついw
>BAJA人さん
リンク先にSRの写真ありますよ。
書込番号:22048557
5点

>BAJA人さん
そういっていただけると救われます^^
バイクは乗ってナンボですけど、見てナンボでもあるんですよね
全景は・・・
アップに堪えない車体なのでご勘弁をw
>('jjj')さん
これのシリーズでWS-02だったかな
ステーでハンドルバーに取り付けるタイプもあるので
それだといけるんじゃないですかね?
オフ車は上体起きてる分高速の風圧はキツイですし
けっこうありがたいんじゃないかなあ
個人的には、お腹に風当たらないのが一番ありがたいですね
汗かいて冷やすと十中八九お腹こわすので^^;
暑い下道から山間にいくコースだと
けっこうな確率でMrゲイリーです
書込番号:22049331
5点

>アハト・アハトさん
そすね。
バイクは見た目重要です(^^)
>('jjj')さん
見つけられませんでした・・・
SRX-6はあったけど。
セローはどうなんでしょうね。
こないだツーセロで林道初走行した子が、前が見にくいって言って、
現場でスクリーンはずしてました(笑)
小型のものなら大丈夫かもしれませんが。
書込番号:22049376
3点

実はずっと探してるエフロクのダカールも
不透明な細くて小さいバイザーだけどけっこう効くらしい。
オフ車用のスマートなバイザーとか需要ありそうですよね
ヤブこぎのときはライト側に下げて邪魔にならない&ライトガードになるとか。
書込番号:22049390
4点

高速多用するようなビッグオフ系なら絶対あったほうがいいでしょうね。
実際ビッグオフ(最近はアドベンチャーモデル?)は、たいていカウル装備で
スクリーンが付いていますもんね。
F650ダカール、いいですね。
私も昔欲しかったバイクです。
ビッグオフならスタイルが一番好きなのはDR800Sでしたけど。
これも小さなスクリーンが付いてましたね。
まああれはオフ版KATANAですけど(笑)
書込番号:22049422
3点

>アハト・アハトさん
出しても110km(実質100km)なので
身体への負担が少しでも減るだけでずいぶん楽になると思ってます、
W-02なら取り付け楽かもですが、
サイズ的にはツーセロのアドベンチャースクリーン並でちょっとデカイかもw
林道行っても邪魔にならないミニスクリーン並みのW-01のスモークがいいなぁ。
知り合いの鉄工所で1000円くらいで加工してもらえればと企んでいます。
>BAJA人さん
カラー:クリア選択でSRの画像が出ます。
どうも感染したらしくDR800Sすごくかっこよく見えます。
でも、いまならVスト650がいいなぁと思います。
オフはセローがあるから、街乗り、ツーリング用にSV650Xと
2台体制で幸せになれるかなぁなんて考えてます。
メーターバイザーだけですごくかっこよくなるSV650Xが気になって気になって、、、
思ったより重症かもですw
書込番号:22049592
3点

>('jjj')さん
見つけました。
ありがとうございます(^^)
DR800いいでしょ。
BMWの専売特許みたいになってるクチバシデザインを80年代にすでにスズキがやってました。
>アハト・アハトさん
脱線すいません。
書込番号:22051042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

脱線無問題^^
砂漠の怪鳥ですね 懐かしい
モーターサイクリストで発表記事をみて
なんて斬新なデザインって思った記憶がありますね
ZX10に乗ってた頃(93年頃かな)
一度だけレッドバロンで現車見たことありますが
端的にいえば「デカい」の一言でしたね
冗談みたいなシート高にデカいタンク
墓石のようなシリンダー
馬みたいなサイズ感で「こりゃ無理」と思ったものです
書込番号:22051103
3点

>アハト・アハトさん
スッキリしたデザインで良いですね
ほんの少しでも
高速走行は格段に楽になりますね
https://ja.aliexpress.com/item/Airflow-Adjustable-Smoke-Windshield-Clear-Bolt-On-Variable-Spoiler-Windscreen-For-Honda-Yamaha-Suzuki-Kawasaki-BMW/32788800960.html?spm=a2g0s.13010208.99999999.443.669b3c00SEFfwr
これ付けようか思案中
>('jjj')さん
フランスにもアダモステがいたとは!
書込番号:22055122
4点

>アハト・アハトさん
セローですが
真似しちゃってすみませんw
おかげさまで安く上がりました。
書込番号:22075676
4点

久々にシールド外して高速乗ったら
体が後ろに持っていかれるような感がして疲れました。
ミニスクリーンでも、下道じゃ感じないけど
長距離には欠かせないアイテムなんだと
その効果を今一度再確認しました。
週末はキャリアとシールドつけて、、、、w
書込番号:23357101
1点



SR400ので足付きの良いシートを探してます。候補はデイトナサーフライン・ペイトンプレイスセミダブル。
単純に座面が低くても足付きは変わらないので細い方が良いと思います。
現在はノーマルシート張り替えです。
書込番号:21753995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デルゾーさん
こんにちは♪
シート形状など、好みの問題かと。
ただポジションが変わるので、大丈夫ですか?
私は、シートを基準として ハンドルやステップなど決めていきました。
ポジション選び どこを基準にしていますか?
純正シート 私にとって ちょうど良い高さでしたし、お尻も痛くなかったんです。
のちにタックロールに張り替えましたが、ほんの数ミリの高さがアップしましたが
乗り味の違いが感じられました。
シート選びの奥深さですね。
答えになってないか!
書込番号:21754718
6点

中古で入手した時に
EasyridersというショップのNitroheadというシリーズの
「スムースシート」というのがついてました
薄めで足つき性はかなりよかったですよ
170cm62kgで両足べったりです
ただ私は足つきよりも膝曲がりすぎない方が好みなので(膝痛くなる)
ノーマルシートに戻しました
ノーマルに比べると
薄い分だけあたりは硬いため不快な振動を感じやすかったです
それと相対的にハンドル高くなるのでアップライトな感じになります
SRの話ではなく、これまでの経験上ですが
アンコ抜きしたりカスタムシートの薄いのに変えても
カドが張ってる形状だと、足つき性があまり改善しなかったり
座骨〜太ももの付け根が圧迫されて鬱血し痛くなりやすくなります
低さだけじゃなく形状もよく見た方がいいですよ
ちなみに
メルカリでセミダブルシートの中古が1500円で出てますね
程度はそれほどよくなさそうですが
お試し程度にはいいかもしれません
書込番号:21763489
4点

ご返事ありがとうございます。
乗り心地は悪くなりますが足付きとデザインでペイトンプレイスのダブルシートにしようと思います。
書込番号:21771730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SRはシート変えるとスタイルががらりと変わりますよね
純正はデザイン的には厚ぼったくて鈍重な感じがしてしまいます
黒一色にするだけでも締まりそうな感じなんですけどね
うちのもシートだけでも張り替えしようかな
書込番号:21774429
4点



タイトルまんまです
エーゼットのオイル入れてみました
AZ 4Tエンジンオイル 10W-50 SM/MA2 全合成油 4L
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG064
10W-50の2Lでなんと2430円!しかも税送料込!
その上Yahoo!ショッピングならポイントついてレビュー書いてオマケつき。
なんということでしょう
ホムセンのPBオイルより安いよ
どんなバッタもんかと思ったんですが
普通にいいオイルっぽいです
考えてみれば
もってるリチウムやモリブデン、ウレアやシリコンのグリス類もジャッキオイルも
スノーダンプのシリコンスプレーもぜ〜んぶエーゼット、別におかしな会社じゃないんだよね
温まりきるとカカカとタペット音がかなりやかましかったんですが
チャチャチャという感じの音に変わって、だいぶ静かになりましたねー
(前のオイルは不明ですが、透明さは残ってる程度の劣化でした)
なんとなくツキもよくなった感じがしますね スルッと回るというか。
クラッチやミッションのフィーリングについては変化は感じず。
安いオイルで10W-50ってないし、20W-50だと寒い時期は始動性に難ありだったりなので
コストが気になる空冷オーナーにはいいんじゃないかなあ
あとはどのくらいもつかですが、もうシーズンオフなんですよね・・・
なんでこんな時期にオイル変えたんだろ俺
ついでに
よくわからない銀塗装されてたフィルターカバーと
サビサビだったハンドルクランプとトップブリッジをサンドブラストしました
地味にキレイになりましたが 地味すぎて自分でも気にならないくらいですw
7点

自分もAZのMEG-023 バイク用 4Tエンジンオイル 5W-40をZX-14Rに最近入れてみましたが、高フィーリングですね。
交換してまだ1000キロくらいなので耐久性はまだわからないです。
書込番号:21355511
3点

私もAZのオイル入れています。
私は0W-30のシャバシャバオイルですが。
https://www.youtube.com/watch?v=tPiRp-7oFas
シグナスに入れてます。
その前はホンダのG4を入れてたんですがこちらが安いので。
スカイウェイブはG4入れてますが。
フィーリングはG4と変わらないですね。
書込番号:21355850
2点

これ前から気になってたんですよぉ〜でも草刈り機の混合ガソリンみたいな入れ物なんで躊躇してたんです。私も次からこれ一本いっときます!
書込番号:21356108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AZはケミカルでアマゾンで安く売っているのを使用しています。
ちなみにオイルは最近 ドンキーで 割と頻繁に行っている
カストロールパワーレーシング10W-50 を
1リッター 999円のを使用しています。
書込番号:21356121
3点

私はヤマルーブスタンダードプラス10W-40入れてます。
ドラッグスターです。
モノタロウでセールの時に買っておきます。
1L缶999円がセールだと899円(税別)。
3本だと3000円行かないのでエレメント買ったりして3000円ちょっとにしてます。
3000円以上送料無料なのでw
あ、使用オイルの報告みたいになってしまった。
AZはパーツクリーナーを使ってます。
中乾タイプですごく使いやすいです。
逆さ噴射できないのが残念ですが。
ブラスターいいですね。
特にトップブリッジとハンドルクランプは目に入るところなのですごくいいと思います。
ところで全然話変わって申し訳ないんですが、
オイル交換といえばドレンボルトをパーツクリーナーで洗いますよね。
私そのあとオイルに漬けてウェスで拭き取るだけで装着するんです。
なんかパーツクリーナー吹きっぱなしで組み付けると錆びないですか?
全然話変わっちゃって申し訳ありませんが…
書込番号:21356370
3点

私はホームセンター(DCMカーマ)で取り扱っている、
マックスファクトリーって言うブランドのオイルを使っています。
シャンプーの詰め替えパックみたいなパウチに入ったヤツでリッター¥650なんですが、
これがなかなか良いんですよ。
この前ちょっと贅沢してホンダのウルトラS9(¥1,300/L)を入れてみたんですが、
何か重いんですね、回転の伸びが。
で、先日またマックスファクトリーに戻したら、
明らかに回転の伸びが滑らかになったのを実感しました。
適度なシャバシャバ加減が良いのかな?
そう言えばここのところ燃費が低下していたのも、
もしかしたらオイルが原因なのかもって、ちょっと思っています。
次回給油時に確認して報告させて頂きますね。
書込番号:21356527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APIの認定のとれたSMグレードならお墨付きのドーナツマークがあるのですが、提示写真のラベルには見当たりません。
裏にもラベルがあってついているのでしょうか?
ホームセンターで売っている格安品にはAPIグレード表示はされているが認定のドーナツマークがないものばかり。
弊害はないものだと思うが未認定品は信用しないようにしてる。
認定品のSMグレードはバイクには使わないようにという但し書きがあるのが普通。
ローバーミニに長期間使っていた格安品のシェブロンはドーナツマークが付いている。最近のはSMグレードになっているのでミッションバイクには使わない方が良いのかなと認識してる。
20W−50と10W−40の使い分けでした。
当時コストコから仕入れて販売する個人が多くいて1クォート200円ほどで1ダース単位で販売してくれてた。
代引き送料を入れて1箱3600円ほどだったように記憶してる。
20W−50が必要な方にはありがたいオイルであった。
我がバーディー90とPCX150にはバイク屋の量り売りの10W−40というのを入れている、廃油の処分のこともあるので店にお任せ。グレードはSGクラスだと思う。
オイル容量も少ないので1500キロごとに交換といわれていたが、交換時のオイルの汚れを見てバイク屋の主はもっと行けるなと。
よって2000キロごとの交換にしてみようと、これだと年に2回の交換で良いことになる。
1回1500円でのオイル交換費用となります。
書込番号:21356711
4点

>マジ困ってます。さん
>鬼気合さん
おおっエーゼット友の会ですね(笑)
意外によさげな印象ではありますよね〜
耐久性がどのくらいか? 観察していきたいと思います
>屁理屈どっとcomさん
草刈機・・・確かに^^;
ホームセンターで売ってる草刈機用オイルもエーゼットですし
容器もそのまんま同じですからね
でも中身はわるくなさそうですよ〜
>jjmさん
特価情報ありがとうございます^^
ドンキってオイルも売ってるんですね
隣市にドンキはあることはあるんですが、いつも混んでて行ったことないんですよ
そのうちのぞいてみます
>多趣味スキーヤーさん
モノタロウも案外安いですよね
工具類なんかはよく利用します
届くカタログの多さには閉口しますが 電話帳かとw
ブラストはエンジン全体とカバーのバフ下地に使おうかと自作したんですよ
春になったらやろうかと・・・でも面倒くさくてやらないかも・・・^^;
とりあえず小物やって満足してるところです(笑)
ドレンボルトは私もそんなもんですけど、サビはしないかなあ
いい加減な作業なので、指についたオイルでうまい具合にコーティングされてるのかも(笑)
>鉄騎、颯爽と。さん
私もDCM愛用してますよ〜 安いし、結構よいですよね
こちらではパウチのは四輪用しか見たことないです
二輪用のMAは缶入りのしか置いてないです
実は今回もDCMで行こうかと思ったんですけど(前のハンパ余ってるし)
SRは温まりきるとかなり音が出るので、50くらいあった方がよさげ?と思いAZにしてみました
でも粘度は高そうなので、もしかすると燃費は悪化するかもしれませんね
書込番号:21356730
6点

こんにちは。
色々なオイルがあり、迷いますね。
先日、Ninja 250R のオイル交換を行いましたが、私はワコーズのPRO STAGE-S 10W-40(MA) を入れました。
この会社、本社が小田原市にあり、ン10年前の整備士時代にも(整備工場で)使っていました。
(当時は市内でも別の所に有りましたが、火事を出したため(10年くらい前)、現在の地に移転しました。)
スーパーカブ110やYBR125には、価格重視で四輪用オイル(カブのみ)やJXTGの10W-40 MA、Mobilの10W-30 MA(共にケーヨーD2で@698/1L缶の鉱物油)を使っていました。
YBR125の電装系トラブルもやっと修理が終わり(キースイッチの接触不良、接点部のみ交換)、今回はJXTGの10W-40 MAを入れました。
訳の分からない販売会社の安価なオイルより、同レベルの価格なら石油会社のオイルの方が良さそうだと思ったからです。
(YBR125には別のトラブル(前ホイールベアリングのガタ)を見つけてしまい、遠出は出来ません。)
以下は最近知ったことで、ネットからの受け売りです。
それを承知の上で、お読みください。
オイルについて、皆様はどのようにお考えでしょうか。
オイルは 1.鉱物油 と、2.合成油 とがあることはご存じの通りですね。(部分合成油もありますが。)
この他、ベースオイルによって、グループ1からグループ5に分ける方法も有ります。
詳細は、下記の、オイルの分類 項などをお読みください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB#.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.AA.E3.82.A4.E3.83.AB.EF.BC.88.E5.9F.BA.E6.B2.B9.EF.BC.89.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E
ここで注意しなくてはならないのが、化学合成油と全合成油の違いです。
化学合成油と全合成油とは同じではありません。
化学合成油には、エステル系(グループ5)とPAO(ポリアルファオレイン)系(グループ4)です。
全合成油と書かれているオイルは、グループ3のオイルを示すことが多いようです。(基本は鉱物油です。)
高度精製オイルも100%化学合成オイルも、おなじ合成油として表示が許されています。
価格が安い合成油は初期性能は化学合成油と大きな差はないですが、劣化が早いと言われています。
部分合成オイルのベースオイルは、グループ2や3のオイルが使われるとか。
やはり、『良い物は高い、安価な物にはそれなりの訳がある。』 と言う事でしょうか。
書込番号:21356783
3点

>神戸みなとさん
すみません入れ違いでコメントいただいていたんですね
オイルの分類は私はあまり詳しくないのですが
APIグレードでクルマ用/バイク用が区別されるわけではないですよ
API分類の他にJASOでMA/MBという分類もあって、高摩擦性と低摩擦性の違いを表します
これが基本的に湿式クラッチ(主に二輪)用と乾式クラッチ(主に四輪)用の区分けになります
なのでこのオイルの場合
SMグレードですがMAなので湿式クラッチでも使えます
(「二輪用オイル」はほかに耐せん断性の向上とかほかの要素もありますが)
「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記オイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
バイク用と標記のないオイル(つまり主にクルマ用)はほとんどこれです
そういったものを湿式クラッチ車に流用する場合は、摩擦軽減材未添加の可能性が高いSG以下のものを
選んだ方がよい、という話かと思いますよ
シェブロンは私も20W-50をBMWで愛用してましたが、あれは四輪と同じミッション別体なので無問題。
シェブロンそのものはMA/MBで分類されていないので、みなとさんがお考えの通り、今のSMグレードのものは
湿式クラッチには使わない方がよいと思います(実際には多分そんなに問題ない気はしますが)
書込番号:21356787
2点

ありゃ
まちごうた
誤:「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記オイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
正:「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記がないオイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
です
それと正確には
「JASO T903規格」という区分けみたいです
書込番号:21356797
2点

ちなみに、AZのMEG-023を使う前は納車時に入れてもらったヴァンヴェールオイル 冴速 SL10W-40です。
http://kakaku.com/item/S0000195358/
緑色のオイルがカワサキって感じですね。
このオイルを2500キロ使ってAZのMEG-023に交換。2500〜3000キロくらい使えれば良いんですが・・・
距離と使用期間もそうですが、シフトのフィーリングが下がってきたら自分は交換します。
書込番号:21357015
4点


>マジ困ってます。さん
緑色のオイルってすごいですね・・・
お風呂に入れるとバスクリンみたいになるんだろうか(笑)
>保護者はタロウさん
いやいやこんな年代物
人にあげるのなんてもったいない
かといって使い道もない(笑)
カワサキ2スト命の仲間がいたら
棺桶にまいて白煙とともに送るなんてのも粋かもですねえ
書込番号:21359130
6点

多趣味スキーヤーさん及び皆様、こんにちは。
>モノタロウでセールの時に買っておきます。
今朝、メールを開いたら、モノタロウから、”今日(11/21)一日だけの特価セール、PBブランド15%OFF” の案内が来ていました。
このスレッドを思い出し、通常価格:@599/1L が@509 との事で、試しに発注してみました。
https://www.monotaro.com/g/00924922/?t.q=%83o%83C%83N%97p%83I%83C%83%8B
このオイル、全合成油(グループ3)とのことです。
スーパーカブ110やYBR-125に入れようと思っていますが、カブの交換時期(2,500km毎)には未だ900kmほど有るし、YBR-125は交換したばかりなので、実際の作業は少し先です。
今日のキャンペーンコードは、0000 1717 3820 です。
モノタロウブランド品だけが安価になる物で、AZやヤマハ、ホンダなど、他ブランドのオイルは安くなりません。
なお、毎月1回(第2か第3木曜日が多い)PB商品(モノタロウブランド品)が、15%OFF になります。
また、土・日・祝日はPB商品が10%OFF です。
書込番号:21374432
3点

>緑山さん
PB商品っていうからPBswisstoolsかと思ったらプライベートブランド(PB)ですね。
PBswisstoolsだったらビットドライバー買っちゃおうかと思っちゃいましたw
私はオイルは純正と決めてるので、
ドラッグスターはヤマルーブスタンダードプラス、
エイプはホンダG1、
ジョーカーはホンダウルトラ2を入れてます。
いいか悪いかはわかりませんが、
一応メーカー指定ということと、
それほど高いものじゃないので。
ほんとはフィーリングとか見ながらいろいろ試すと楽しいでしょうね。
安くていいモノを見つけられる人を見ると、バイク愛というかいろんな意味で楽しんでるなと感じます。
書込番号:21374480
2点

>多趣味スキーヤーさん
>私はオイルは純正と決めてるので、・・・
わたしも最初はそうでしたが、昔〜〜し、自動車メーカーの人から、『トヨタや日産自身がオイルを作っている訳ではないヨ。 オイルメーカーが持ってきたオイルに対して承認を出しているだけだヨ。』と言われ、それ以後、純正には拘らなくなりました。
高いオイル=良いオイルとは限りませんが、良いオイルは安くはないのも事実です。
また、実用車にレース用オイルを入れても、オイルの性能を100%引き出すことは出来ないでしょう。
結局、実際の使用条件に合うオイルなら、安価なオイルでも十分と、私は思っています。
敢えて言えば、何処のメーカーが作ったモノか分からないオイルより、メーカーがハッキリしているモノ、中でも大手の石油元売り会社のモノなら、粗悪品は無いだろう・・・と思っています。
鉱物油でも、再生油でも、最低限の規格を満たしていれば、カブなど実用車ではOKと思っています。
ただ、今回の男前モノタロウブランドの場合、国産と書かれているだけで、実際のメーカー名は分かりません。
国産品でも、どこかの製鉄メーカーのようにインチキをしている会社もあり、全てを信じる時代では無くなったようですが・・・。
日産やスバルがインチキをした問題、私は世の中の考えと少し異なり、”完成検査など、誰が(とは言っても、それなりの人が)やっても結果は同じ。”と思っています。
手触りなど、人の感性による試験ならともかく、車の場合、正しくセットして計れば、後は機械が測定し、結果を出してくれますから。
今回の騒ぎ、国内向けだけが問題になっていて、輸出車は問題になっていません。
なぜなら、輸出車には”車検制度がない”為です。
車検制度があるために、その制度の中で、”有資格者が検査すること” となっているだけではないでしょうか。
車検制度を無くせば、自ずと、この様な問題は起きません。
ちょっと言い過ぎカナ?
書込番号:21374662
6点



あまり走る機会がないんですが、久々にちょい遠くまで慣らしてきました。
日曜日に初めて自分でオイル交換とフィルターも行い、こうやって少しずつ携わっていくと、一段と愛着湧いてくる
やっぱかわいいやつ、
トコトコどこまでも
流行りのバイクでは味わえない、
いつまでも可愛がっていきたいと思います
書込番号:21343495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kahahiaさん
いいですね。
大事にすれば一生ものですね。
オイル交換、チェーンメンテ、タイヤ交換、ブレーキメンテ。
愛情いっぱい注いじゃいましょ!
書込番号:21343576
4点

インターカラーいいですね ケニーロバーツを思い出します
いつまでも 大切になさって下さい。
書込番号:21343943
3点

限定カラーのやつですね
イエローが海と空にあいますね〜 カッコいいです
ケースのカバーもピカピカでうらやましい、、、
うちのはだいぶ腐食がでてるんで
冬の間になんとかしようかと思ってます
ブラストしたままかバフまでやるか・・・
マフラーもボロボロなんでいっそ変えてしまおうか・・・
野望は尽きません
いじりがい磨きがいのある単車ですよね^^
書込番号:21345334
5点

>v125のとっつあんさん
R3を購入し、すぐにインターカラーモデルが出る情報を知り、R3は購入店で委託販売していただけるということだったので、半年後に買い換えました、
R3も捨てがたいと思ったのですが、やっぱり飽きのこない、ずっと乗り続けたいと思わせてくれるのがSRと思いふみきりました、
今後もいろいろ教えていただければと思います
書込番号:21346180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
お返事ありがとうございます
ピカピカにするようには心がけてますが、なかなか(^-^;
スポークなんかもすぐ白錆びなのかやっぱり大変です
一本一本ゴシゴシ磨いてます
またそれもたのしかったり、、
いろいろアドバイス求めることもあると思います
そういう時は、是非いろいろご意見お願いします
書込番号:21346192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
お返事本当にありがとうございます
一生もんにしたいですね
メンテナンスは出来ないですが、出来ることはやって可愛がりたいと思ってます
こちらでもいろいろ教えていただくこともあると思いますので、是非アドバイスお願いします
書込番号:21346199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kahahiaさん
オイルとフィルター交換が出来ればじゅうぶんじゃないですか。
そこまで出来れば大抵のことは出来ますよ!
バイクは、
乗って良し
眺めて良し
いじって良し
何をするにも楽しいですよね。
ジャケットも格好いいのいっぱい売ってますし、
ブーツもSRによく似合うのもいっぱいありますし。
悪魔のささやきw
書込番号:21346546
3点



誰もが紅葉ツーリングの準備に余念なき今日この頃ですが、YAMAHA SRのDIY 整備をしましたので、この場を借りまして報告します
愛車:1991年式。新車から、もう25年…
改造:エンジンチューンのみ。外装は、ほぼ完全にノーマル
前提:タイヤとブレーキが整備済みでないときは、この二つが最優先です
バッテリー補充電
93年式の電装系一新以前は、開放型バッテリー。補水してから充電します。5時間の定電流充電で、適正電圧に近づけます
オイル&オイルフィルター交換
3000kmごと交換(フィルターは6000 km ごと)がマニュアル記載内容です。わたしは、ここ数年、1500kmごと交換(フィルターは3000km ごと)。粘度指数は15W-50。銘柄は不特定、近所の店で値段とパッケージデザインの気に入ったものを、その都度買います(今回はelfの部分合成油)。冬季でなければ暖機せずとも交換容易です
点火プラグ交換
品番はNGKの場合だと BPR7ES(エンジンチューンのため熱価が7になります)。近所の店で450円。SRはプラグも一本…それなら、オイル交換ごとに新品にします。ちなみに、NGK BR7ESでも電極の突き出しが2mm短くなるだけなので、使えちゃいます!始動性も良好です。伝わってくる感触は異なるので、好みで選択して構わない気がしています
スイングアームピポットのグリスアップ
グリスニップルからのグリス充填は、分解整備に比べればもちろん不完全。でも、全く充填したことない場合は、グリスガン(数千円。SR付属のグリスニップルと径を合わせて)とグリス(数百円。高価でなくても)を大きめのホームセンターで購入して、たとえ新車であっても即実行です
フロントフォークのエア圧調整
83-95年式は、セミ・エアアジャストタイプ。大半のショップ&ユーザーは0.0kg/cm2で「可」としているようですし、わたしも試しましたが乗り味も悪くはないです。けれどもマニュアルの指定は0.4kg/cm2。リーンさせたときの安心感は断然こちらです!必需品のエアサスゲージは25年使用して壊れたので買い替えました(近所の店で5500 円)。SR本来の走りを体感できます
三連休は渋峠へ仲間とツーリングです…どなたにも、晴天と安全走行がありますように…
書込番号:21250364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコノスVさん
なんかSR愛を感じますね。
よき相棒ですね。
お互い安全に楽しみましょう!
書込番号:21250397
4点

多趣味スキーヤーさま
はじめまして
愛、相棒…そうですね〜自分では、もう少し客観的でありたいと思ってますが〜^_^
お互い、安全走行第一で満喫していきましょう!
書込番号:21250436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近くにドンキーがありますか?
たまにカストロールのパワー1レーシングが
999円で特売していることがありますよ。
書込番号:21250794
3点

jjmさま
はじめまして〜
安い!ドンキホーテあります!
こんど、買ってみます〜^_^
書込番号:21250805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





