新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2015年11月5日 21:24 |
![]() |
12 | 0 | 2015年9月16日 21:37 |
![]() |
25 | 9 | 2015年9月12日 08:30 |
![]() |
64 | 23 | 2017年8月26日 04:18 |
![]() |
21 | 4 | 2015年3月31日 21:16 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2014年10月22日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここでの皆さんの意見を非常に参考にさせて頂いているSR初心者のリターンバイカーです
通勤用としてアドレスを8年程使用してきたのですが、またミッションが欲しくなり
思い切ってSRを購入し慣らしがそろそろ終わる頃です。
職場が大手製鉄会社の為、広い敷地を制限速度50kmで数キロ走ります。
構内でわ取り締まりが厳しく50km以上はだせません。
かといって50km以下で走ると車が早く行けとばかりベタ付けしてきます…>_<…
とゆうわけで50kmで常に走るわけですが
5速で2000rpm
ノッキングなのかシングルならでわのトコトコなのか
この状態で毎日の事なので、エンジンに負担がかかっているかどうか気になります。
SR乗りの諸先輩方のご意見を是非ともお願いします。
書込番号:19289979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして BKSRさま
このたびは 新車SRのナラシ終了 おめでとうございます
91年式に乗っておりますニコノスIII と申します 私も購入時およびエンジン腰上オーバーホール時に ナラシましたです
で、このたびの疑問点に関してです…
もしも私ならば 2000回転キープは回避します 2500回転キープを心掛けます
理由は 少しでも油圧を確保したいからです 長い目で比較した場合にエンジン腰上などに差が生じる可能性があるからです…^^;
それでは、より良いSRライフを!
書込番号:19290231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコノスVさん
こんなに早くアドバイス頂けるなんて…
本当にありがとうございます。
白のメーターいいですね
50000キロ大先輩ですね。
未熟な私には、知らないワード出てきました
油圧の確保 エンジン腰上
ググって調べてみます。
書込番号:19290327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

振動が出ない
ノッキングしない
回転域を使うのが正解です
書込番号:19290722
5点

>保護者はタロウさん
アドレスの時からずーっと拝見させて頂いた私にとってまるでテレビに出てくる芸能人って方からの返信恐縮です。
どうも買う前情報が多過ぎてトコトコ期待しすぎたみたいですね
2500rpmでわ普通のエンジンで、でも安心デキる回転数ですね
慣らし中に勢い余って4000rpm以上上げた時に来る一瞬の振動にワクワクする自分がいて…
オイル交換後にチャレンジしようかな
本当に楽しみです。
書込番号:19291096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



秩父、53号線を通り、正丸へ。 さらに足を伸ばし299号線を走り、十石峠で一服 八ヶ岳 麦草峠。
帰り、混む場所は高速、好きな道路は一般道と、交互に。(約12時間)
または、途中手前で、左へ曲がり、雁坂トンネルを通り塩山。
時間があれば、一般道で帰宅。(約8時間)
疲れたな、時間がない、となれば高速を使う。(約6時間)
奥多摩 周遊道路(約5時間)
時間があれば、青梅街道をひた走り、柳沢峠を乗っ越し、塩山へ。(約8時間)
日帰り、この2コースを好んで走ります。
私の住む所は、国道が近く交通量も多い。
渋滞を避けるのと時間短縮のため 中央、圏央道をよく使う。
(インターも15分ほど)
一般道では特に不満もないSR400だが、高速を使うとなると色々不満が出てくる。
高速での段差で、よれる。 収束に、おもわずハンドルを抑え込む。
初めての時は、転倒するのではないかと、ドキドキした。
アクセルの反応が悪い。アクセルをガバッ!と開けた時、一瞬息つきがおき
追い越しなどでも、あきらめるシーンもよくありました。
カウルがないゆえ、風圧が凄まじい。
(20代の時には感じたことがなかった 今は60の爺いにはちょと辛い)
ならば、なんでSRにしたの?と言われそうだが、好きなんです。SRが。
そんなわけで、少しでも快適にと、取り付けたパーツが
プラナスメガホンマフラー サクラ工業製
少しでも軽量化とパワーアップにと取り付けました。
アクセルの反応が良くなった。
追い越しもいくぶん楽になった。
加速時の力が増した。
ただ、音量がチョット大きい。 自宅や、静かな市街地では、アクセルを開けるのを 抑えるほど。
オリジナルと大きく違い、これで車検が通るの?と心配になる。
パワービーム ヤマハオリジナル
高速時のよれと、振動抑制に効果があるとのことで取り付けた。
たしかに、よれは激減した。 段差を乗り上げた時、安心感が増した。
これはかなりの効果。
では振動は? 高速での法定速度内では問題ないが、やはり追い越し時、振動は軽減はされていない。
というより、硬質な振動に変わった気がする。
取り付けステー フロント側はよいが、リヤ側、フレームにステーを挟み込むように取り付け
M6ネジで締め付けるが、これが緩みやすい。(液状のネジロックをつけたのだが)
取り付けて、300キロほどで、緩んでいた 定期的に確認が必要。
デイトナ製エアロバイザー
同製品のブラストバリアーか、ヤマハのモデレートスクリーンも検討したが
エアロバイザーにした。
高速では、腹部への風圧が軽減し、いくぶん楽になった。
小さくとも、効果は大。
これ以上大きいと見た目でバランスが悪くなる。
これで十分。
まぁ。 よろしければご参考まで。
12点



ロングツーリングに使用しようと思ってます。ツーリング仲間が皆400マルチなんですが、SRでついていくのは辛いでしょうか?
あとSRでロングツーリングは疲労とか体に辛いですか?高速はあまりつかわない予定です。ほぼ下道メインです。
書込番号:19123103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツーリング仲間が皆、ある程度交通法規を守る走りをするなら、
SRでついていくのは楽勝です。
高速だって、SRだって制限速度は楽に出ますし・・・
SRでロングツーリングは疲労とか体に辛いかどうかは、本人次第です。
400マルチに比べてどうかという問題なら、
変わりないか、むしろポジション的に楽なことが多いと思います。
書込番号:19123265
2点

早速の返信ありがとうございます。法廷速度なら問題ないのですね。安心しました。ありがとうございました。
書込番号:19123404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まきたろうさん早速の返信ありがとうございます。法廷速度なら問題無いのですね。安心しました。あまりにも馬力が違うので心配していました。ありがとうございました。
書込番号:19123411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ツーリングのペースは先導車次第なところがありますね。(^^)
スーパースポーツに乗っていても、マスツーではおとなしく皆さんのペースに合わせて走る人もいますし、アメリカンでもかなりのハイペースをキープする人も。色々です。
が、車種である程度は決まってくるのも事実で、一般的に速そうなバイクに乗っている人はやはりハイペースで流す人が多いですね。(^^;)
400マルチというと、CB400やXJR400あたりでしょうか。
であればそれほどハイペースということもないのではないでしょうか。
GSX-RやZX-10Rあたりは要注意です...(-_-)
書込番号:19124437
2点

ショップの主催する、ブログなんかに公表できるツーリングは問題ないし、かえって楽しいかも
リッター乗ってても常識的にとばさない事多いし、ある程度離れたら待ってくれたり、穴もちつけてくれます
が、運転技術の腕があっても
名神などの高速、追い越し車線巡航グループや
峠など下道400あたりでも前に走ってる車両を、抜けさえすれば抜こうとするメンバーが多い連中
とつるんで行くには、バイク的に苦労します
高速含め、法定速度プラス10Kで動くには全く問題ないですよ
あたいは体力的に巡航楽なバイクは楽しくなくて、眠たくなります
ある程度、振動や、車体が路面に反応する方が
運転するに程よい緊張を維持できるので(バイクと対話しながら走る)
バイク乗った時のしっかりした全身心地よい、疲れかたします
その点SRは限界低い(パワーも、足回りも)ので、下道普通に走ってても楽に走れないので(低速度でもバイクと対話が多い)楽しいですよ
書込番号:19125027
4点

ε=(>ε<) プッー! タロウさん いい意味でも 悪い意味でも バイクの 限界 引き出して 走ってるもんね〜かわいそうな 気もするけど 楽しそうな気もする
書込番号:19127833
2点

結局、バイクの性能より、ツーリング仲間の人間性と腕次第ってことですね。
反論するわけじゃないですが、
高速はどうしようもないけど、下道は、腕の差(頭のネジの数)でしかないように思うし、
追い越しなんかは、マルチがシフトダウンして抜かなくちゃならないところをスロットルで抜きされるので楽なこと多いかなとか、
まぁ、扱い方次第じゃないかなぁ・・・と・・・
峠は正丸だとSR有利な気がする・・・
書込番号:19127967
2点

まきたろうさん、初心者まるだしですみません。
正丸ってなんですか?
書込番号:19132167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁぁ、年甲斐もなく恥ずかしいことを書き込んでしましました。
正丸峠(しょうまるとうげ)は、埼玉県飯能市と同県秩父郡横瀬町の境界にある峠です。
なんか、今はトンネルもできて、通らなくても良い道路のようですし、
狭いし、路肩に葉っぱが落ちてたりと滑って危険なので行かない方がいいと思います。
書込番号:19132504
1点



新車でSR400を購入したのですが
マンホールなどの段差で キコッ という音がします。
1速で徐行だろうが5速で巡航だろうが関係なく。
これって普通なのでしょうか。
購入したYSPに持ち込んで相談したところ
フォークブーツが伸縮する際の音だろうとのこと。
確かに似た音だけど、停車中にフロントを押しこんだときの音とは若干違い
納得いかなかったので詳しく見てもらいました。
フロントまわりをバラしても異常なし、フォークのオイル漏れもなしとのこと。
とりあえず1000Km程度乗ってみてください、と言われたので
仕方なくそのまま乗ってます。
新車購入から3ヶ月。走行は現在400Km程度です。
で、皆さんに質問なのですが
・こういう音は普通ですか?
・YSPでの解決が見込めない場合はどうすればいいのでしょう。YAMAHAに直接連絡すればいいのか。。
バイク素人なのでよく分からない上に
せっかく新車で買ったのに乗る度にストレスでテンション上がらず...
先輩方、よろしくお願いします。
2点

気にしない気にしない(^^)
バイクって、いろんな音が出ますよね?というか、音のかたまりみたいなものです。で、どの音が正常で、どの音が異常か??とても難しいです…^^;
バイク屋さんと腹を割って話してみてはいかがでしょうか??
で、まともなバイク屋という前提ですが、スレ主さんが信用できると判断されて、「このバイク、こんなもんです。」という本音の回答ならば、信用しちゃった方が今後いろいろと充実しますよ、きっと(^^)
いわゆる異音でメーカーが直接対応することはないと思いますし、この手の話をメーカーに持ち込んじゃうと、かなり高い確率で、バイク屋さんからは嫌われちゃいますよ^^;
書込番号:18922959
6点

ほかのSRに乗せてもらい、確かめてみるのもいいかもです♪
書込番号:18922963
4点

PF4さん
早速のご回答ありがとうございます!
正直なところ、そのショップを信頼できないんです。
購入後にちょっとゴタゴタしたので。
もう少し様子見るしかないですね。
他にSR乗りの知り合いもいないので比べることもできないもので。
書込番号:18923257
1点

自分のバイクで段差を超えると、メーター回りがカチャカチャ賑やかなので他の音をあまり気にしたことないですけど、経験したことがあるのは
・スイングアームピボットのダストシールが擦れる音
・スイングアームシャフトのグリス切れで中で擦れる音
・リアサスのオイルシールがきつめでストロークする時擦れる音
構造が同じでも、年季の差がありますから一概には言えないですが。
どうしても気になる、というのであれば、同じSRをレンタルで乗ってみるというのも手です。
費用かかっちゃいますけど。
私はあまり気にしません。
自分のバイクは古すぎですし、新車と比べちゃだめですけどね。
書込番号:18923367
3点

フォア乗りさん
ありがとうございます!
私が神経質過ぎるのか。。
でもですね、何といいますか
キコキコと貧乏臭い音がするんですよ(^^;
安価なSRなのかもしれませんが
新車は新車なんで、やっぱり諦めきれないですねぇ。
確かにレンタルというのも手ですね。考えてみます!
私が行ってるYSPには別の新車があるんでそれに乗せてもらえればハッキリするのに!
書込番号:18923636
3点

なるほどーー
あんまりオススメしませんが、メーカーに別の正規ディーラーを教えてもらう、とか…
(教えてくれるかどうかわかりませんが…。相性が合わないので別の店でメンテナンスしてもらいたい、なんて理由で)
別の店が警戒すること間違いなしですが^^;
書込番号:18923799
2点

サスの伸び縮みに連動した音で、フォーク自体ではないなら、
ケーブル類がガイドにすれた時の音などはどうですか?
以前ハンドルきるとコッと音がするので、ステムベアリング?と
思いましたがクラッチケーブルがガイドにこすれる音でした。
シリコンスプレーしたウエスで怪しいところを拭いてみては?
一度にあちこち拭くとどこが原因か特定できなくなるので
少しずつ根気よくがんばってください。
書込番号:18923867
3点

shun.tsubame さん
こんばんは。
私もつい最近、新車を購入しました。
ところで、センタースタンドから下ろした際も、キコ!と なるのでしょうか?
書込番号:18924670
3点

shun.tsubameさん、おはようございます。
音とかにおいとかの現象は、実際に聞いたり見たりしないと良し悪しの判断は難しいです。
私も建物の相談を受ける仕事をしていますが、音の相談の時はお客様にその音をできるだけ録音して貰っています。
購入したお店で店員さんに実際に乗って貰いました?
お店が信頼できないのなら、親しい友人か、学校又は会社の同僚の方がいませんか?
その方の実際に走行して貰い、意見を聞いたほうが早いかもしれません。
書込番号:18925261
1点

PF4さん
他の販売店ですね。なるほど、ありがとうございます。
最終手段にとっておきます。
RICKMANさん
アドバイスありがとうございます!
YSPの方も気になったようで、ケーブルにワックスを塗ってくれましたが変化はありませんでした。
でも最初に疑われたのがこのケーブルの擦れだったので、自分でもあらためて探ってみます。
T-MAX400さん
新車購入おめでとうございます!
センタースタンドはほとんど使ったことがないので、今度試してみます。
もし音がなった場合、何か疑われる所がありますか?
暁のスツーカさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
実際にYSPのスタッフにも乗ってもらいました。
「確かに音がしますね」と言ってましたが結局解決に至らず。
周りのバイク乗りに聞いても「そんな音聞いたことない」ということでなんで自分だけ(泣)と困り果ててる状況です。
書込番号:18925819
1点

インナーチューブをシリコンスプレーか
フォークオイルで拭くというのは試しましたよね?
絶対にリアではなくフロントからの異音で、
ダストブーツでもケーブル類でもなく、
それなりに大きな音がするなら、、、
ありえないと思いつつ、自分ならフォークオイルが
左右ちゃんと入っているか? または、ダンパーの
減衰がちゃんとあって左右均等かどうか、を
確認すると思います。
書込番号:18926695
3点

音を聞いてないので断言は出来ないですが、私ならたぶん気にしない音のような気がしますけど
音の出所が判らないと直すのも難しいのでフロンと回りだけでなくスイングアームピボットとか
リアサス周りとかのグリスアップとか色んな所の点検が必要かと思いますよ
もちろん、まだ慣らしも済んでないようですので
もう少し距離を走れば摺動部分も馴染んで音が聞えなくなる事もありますよ
書込番号:18926958
4点

>もし音がなった場合、何か疑われる所がありますか?
うちの駐車場は段差がありますが、それを乗り越えても、キコ!とはなりませんね。
今日念のためやってみましたが
ただ、よくある プシュ!という音はありますけど。
私の唯一の不満は、タペット音! SRの2型(1979年)では、こんな音はなかったのですが。
ショップに相談したこともあります。
でもYouTubeで同じFℹ︎車の音を聞くと同様の音でしたので、こんなもんかと 諦めました。
まぁ 排気音が小さくなったから、目立つようになったんだと思っています。
気になる音って 人によって様々ですね。
書込番号:18927244
1点

>RICKMANさん
YSPでインナーチューブにシリコンスプレーを吹いてもらいました。
あとフォークオイルと減退についても見てもらいましたが異常なしとのことでした。
絶対にフロントからの音かと言われると正直自信がありません。
走行中にしか聞こえないしフルフェイスなので
例えリアの音であっても前から聞こえているだけかもしれません。
>ヤマハ乗りさん
アドバイスありがとうございます。
色々確認箇所があるんですね。スイングアームピボット??...ググってみます!
探りながら、ひとまず1,000Kmあたりまでは慣らそうと思います。
いつの間にか馴染んで音が消えてくれると嬉しいんですけどね。
>T-MAX400さん
そうですか...。
プシュッとはちょっと違って...キコっというか...キキュッというか...。
雨が続いておりセンタースタンドは試せていないのですが
もし鳴ればどこから音がしているのか判別できるかもしれませんね。
これまでは走行中にしか聞こえていないので、一歩前進できるかもです!
書込番号:18928207
2点

今 思ったのですが、その音って
ケーブル類かも?
SRではないですが
止まった状態で、フロントブレーキをかけてハンドルを押し
テンションをかけると よく鳴っていたような
記憶があります。
書込番号:18929211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントじゃない可能性もありそうなんですね。
ちょっと大き目の段差を、ゆっくりと前、後ろと
通過して上ったり下りたりするときに
どちらから音が出ているかわかりませんかね?
ヤマハ乗りさんがおっしゃるように、
リアなら、スイングアームピボット、サスペンションリンク
リアショックの上下取付け部も可動部です。
このあたりなら、馴染んでくると音が消えそうですが、
気になるなら分解してグリスアップしてみるとか、、、
ちなみにスイングアームピボットは、スイングアームと
フレームの結合部のことです。ピボットを中心に
スイングアームが上下に動きます。
正常なノイズは気にしてもしかたありませんが、
異常なノイズは放っておいてはダメなので
音や匂いをを気にするのはいいことだと思います。
聞き分けられるようにがんばってください。
書込番号:18929484
3点

>正直なところ、そのショップを信頼できないんです。
購入後にちょっとゴタゴタしたので。
バイク屋が現物見てこんなもん・・とか、大丈夫といってんのに
現物見てない人のところで、納得出来る回答得ようとすること自体おかしいと思うよ
知識も無い者が、感情論に走ってる気がする
関西圏なら、あたいが確かめてあげる。
もっといで
書込番号:18931692
5点

> T-MAX400さん
今朝、センタースタンドを試してみました。
というかその前に、、スタンドを立てることが出来ませんでした(泣)
これまで一度も使ったことがなくて。コツがいるようですね。がんばります。
ただ、車体を上に引き上げる瞬間に「キコッ」が聞こえたような気がします!
走行中もマンホールを踏んだ瞬間の若干後に音が聞こえるので
タイミングとしては一度沈んだ車体が戻るときに鳴ってるのかもしれません。
あと、ケーブル類という疑いですが
クラッチもブレーキもフリーの状態でも聞こえるのでケーブル(ワイヤー類?)の音ではないと思ってましたが
可能性ありなんでしょうか。
> RICKMANさん
なるほど!スイングするアームのピボットですね。分かり易い!
それから、段差を使えばまずはフロント/リアの区別はつきそうですね。
週末にテストしてみます!
みなさんド素人相手にご丁寧にありがとうございます。勉強になります!
書込番号:18931745
1点

>保護者はタロウさん
はじめまして。
遠方なので残念ながら見て頂くのは難しそうです。
「保護者はタロウ」さんのような親切な方が近くにいればいいのですが
周囲の知り合いに聞いても解決しないためこちらを利用させて頂いてます。
知識の乏しい私にも皆さん親切に答えて頂き感謝していますし、とても参考になっています。
私にとっては、よりバイクを楽むための大事なヒントばかりです。
書込番号:18931830
1点

みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。
週末にいくつか試しましたが結局原因不明のままです。
暫く様子を見てみます。
解決には至っておりませんが、長期化しそうなので
より具体的なアドバイスを頂いたRICKMANさんのレスをベストアンサーに選ばせて頂きました。
機会があれば引続きよろしくお願いします。
書込番号:18940866
2点



昔、SR400が欲しくて、当時キャスティングホイールを買ったのが、バイクデビューでした。
最初に買ったSRは事故で廃車 すぐに同型機を購入長く乗り続けました。
その後色々なバイクに乗り換えましたが結婚、そして子供が生まれ、転職を期にバイクを降りました。
昨年、息子がバイクに目覚め それを横目に。
そして、その息子が会社の研修に。
「乗る暇がないから,オヤジ代わりに乗ってくれ」
この一言が私にバイク再熱するきっかけになってしまったのです。
そして、定年を期にこれが最後のチャンスと最新のFI車を買ってしまいました。
もうすぐ納車楽しみです。
8点

主さん
納車が楽しみですね。
今度時間が出来たら息子さんとツーリングにでも出掛けて下さい。
書込番号:18632915
4点

湯〜迷人さん
返信どうもありがとうございます。
以前と違いキックに躊躇しましたが、展示してあった中古車(キャブ車)でキックしたら一発でかかってしまい、これが決め手となってしまいました。
昔と違い随分とキックが軽くなりましたね。
FI車は、さらに軽いと言います。
書込番号:18632957
2点

リターンおめでとうございます。
当方もリターン組で北の大地でツーリング楽しんでおります。
当方は1度楽を覚えてしまってビクスク乗ってますがSRいいですね、、、昔友人に少し乗せていただいたことがありますが他には無い独特の乗り味と鼓動に本気で購入考えたのを思い出しました。
納車が楽しみで心踊らされている事と思います。御子息とのツーリングなども楽しみですね。機会がありましたら北の大地でお待ちしております(^O^)/
書込番号:18634482
3点

XT15さん
コメント有難うございます。
リターンライダー ですか。
仲間入りしちゃいました。 笑
息子のバイクでプチツーリングした時、同世代 またはそれよりも年齢が上のライダーの マァ〜多いこと。
ビックリしました。
ほとんど方が、リッターバイクでしたが、私にはSRに始まりSRで終わりたいと思いまして。
今日、バイクショップに行きまして フォースフィールドのプロテクターを買いました。(高かったけど)
書込番号:18635465
4点



現在SR400の中古車の購入を検討しています。購入後は色々とスタイルを変えていくつもりです。
そこで、中古車を購入する際にノーマルのものか既にカスタムされているものどちらにするか迷っています。
もしカスタムされたものを買うとしたら、カフェスタイルにカスタムされたものを選ぶつもりです。今のところ1番やってみたいスタイルなので。しかし最初にも書きましたが後々スタイルを変えていくつもりなので、その場合は最初からカスタムされたものよりノーマルから変えていったほうがいいのでしょうか? それとも結局そのスタイルにあったパーツに交換するだけなので問題はないのでしょうか?
SRやバイクカスタムに詳しい方、ご教示ください。
書込番号:18075883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算ガ許すならノーマルを買って自分でカスタムする方が良いと思います。
他の人がカスタムした物はよく分からな部分がありますからね。
書込番号:18075912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノーマルからカスタムしていく方が良いですけどノーマルに戻せる位の軽いカスタムなのか
フレームから切った貼ったする位までカスタムするのか、何処までカスタムするかで予算の問題も出ますよ
元々カスタムした状態の車両を買う方が安上がりにはなりますが、中古のカスタム車はノーマル部品が無いとか、
カスタムでフレームやステー類を切断してたり、判り難い所でトラブルを抱えてたり、
酷い店だと事故車をベースに使えない部品を安い外品パーツに付け替えて見た目だけ良くして売ってたり
ノーマル車以上に見えないリスクが有る事を覚えておく方が良いですよ
書込番号:18075941
6点

知らない人ががっつりやった改造はなんのトラブルがでるかわかりませんからノーマルがよりろしいかと
ノーマルであれば自分で改造して不具合でたとしてもノーマルにもどせるという選択肢があるのが大きいとおもいます
書込番号:18076161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に‥、
質問しないとわからないレベルなら、新車を購入してカスタムすることをおすすめします。お金はかかりますが…。
書込番号:18076971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん丁寧に説明していただきありがとうございます。
ノーマル車で検討してみることにしました。
書込番号:18080225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





