新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年6月29日 18:07 |
![]() |
125 | 38 | 2023年12月1日 15:52 |
![]() |
6 | 2 | 2023年6月20日 14:01 |
![]() |
9 | 7 | 2023年5月14日 15:55 |
![]() |
11 | 0 | 2023年4月25日 14:02 |
![]() |
76 | 13 | 2022年7月27日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年ぐらい乗っています。特に不具合もなく順調ですが…いつのまにかサイドスタンドスイッチのビスが吹っ飛んで、テルテル坊主のようにぶらんとした状態でした。応急で結束バンドで固定してしばらく乗っていたんですが、また外れてアスファルトに削られてだいぶ痛んできました。スイッチキャンセルして外す方法もあるそうですが、カプラーの位置がわかりません。旧式のsr400はタンクの下にあるみたいですが、最終型も同じでしょうか?
またインジェクションの場合タンク下は燃料ホースの関係で外すと面倒なので、良い方法はないでしょうか?
0点

>カプラーの位置がわかりません。
配線たどれはカプラーにたどり着くと思いますが?
きれいに処理するなら専用品が必要になるかもですが、サイドスタンドスイッチを使わないならそのカプラーを使えばタダで出来ますよね。
書込番号:26223428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルーパンチさん
バイク屋に行って、適当に合うボルトを貰って止めれば良いじゃない
書込番号:26223470
0点

サイドスタンド出しっぱなしは、華麗に左折決めた瞬間に吹っ飛んで、結構な怪我と修理費が掛かる羽目になるんで、スイッチの修理費より高くつきますよ。
第一ターンが広い交差点なら歩行者に睨まれる程度で済むと思うけど、2車線のコーナーで対向がトラックだとお亡くなりになりかねないです。
まったくノーコンで突っ込んでいくことになるので。
教習所ヨロシク「スタンドは払ってから乗車」って習慣づけても、またいで友達と話し込んだらもう駄目です。(経験者談)
家族友達含めて「またいだら話しかけるんじゃない!!」とか強く言えないっすよね?
書込番号:26223778
0点

>ブルーパンチさん
そもそもカプラーを見つけてどうしたいのでしょうか?
新品部品に交換する? スイッチを無効化したい?
前者であればハーネスを辿って探してみて、もしタンク下なら外すしかないでしょう。
面倒なら潔くバイク屋さんに任せましょう。横着は故障や事故の元です。
後者であれば自己責任でスイッチより前のハーネスを切断して無効になるような配線をすれば良いのではないかと思います。
個人的にはサイドスタンドを立ててキックする(オススメではありませんが)場面もあるかと思いますので、スタンド払い忘れの無いようにスイッチはあった方が良いとは思いますけどね。
書込番号:26223892
1点

皆様ありがとうございました。
コードを辿って行きましたらサイドカバー付近のゴムの蕾みたいな所にカプラーを発見できたので、カットし直結して常時ONに改造しました。
あとは自己責任で安全運転に専念します。
書込番号:26224154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ファイナルエディションの納車から一月程経ちました。
まだ慣らしも終わらず、100km程しか走っていません。
ですが、現状で既に5〜6回の謎のエンストをしています。
殆どが、信号待ちでNに入れて待機中にストンと止まります。
この前は加速中に突然エンストしました。
たまたま裏道で後続車も居なかったので大事には至りませんでしたが、これが幹線道路で交通量も多かったらと考えるとゾッとします。
ヤマハのカスタマーセンターに問い合わせても「事例も報告も挙がってないので対応出来ません」と言われました。
前モデルでFI化してから、燃調はかなり薄めの設定だということも知りましたが、それって環境には良いかもしれないけど空冷のエンジンにはどーなんでしょーね??
ファイナルエディションを購入&納車された方々の中で、自分もエンストしますって方いらっしゃいますか??
書込番号:24079868 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

客相の対応もセロー250のエンストと同じで
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210710/SortID=22632007/
その内リコールになる可能性が高いなあ
先ずは購入店に相談するのが良いと思う。
書込番号:24079935
5点

>チャモアペットさん
>現状で既に5〜6回の謎のエンストをしています。
こんなに起きているなら、普通は店に行くでしょ
後、走行中にエンストならクラッチを切る、繋ぐを繰り返せば
押し掛けの要領で掛かりませんか?
書込番号:24080254
4点

>チャモアペットさん
こんにちは。ちょっと心配ですね。
こちらの動画に類似でしょうか?でしたら販売店(経由ヤマハへ)に報告いただくのがいいかもしれないですね。^^;
https://twitter.com/klncvx330/status/1308715715529064448
書込番号:24080456
5点

>cbr600f2としさん
御存知なかったらスイマセン。
インジェクション車は押し掛け出来ません。
エンジン掛かっていないと燃ポンが動かないので。
店には持っていきます。1ヶ月点検で診てもらう話になっているので。
私が伺いたいのは、前モデルに引き続きエンストする“ハズレ車体”がどれだけ存在しているのかと言うことです。
ネット上では散見していても、メーカーには何も話が挙がっていないとなると、対応どころか「残念でした」で済まされてしまうので。
書込番号:24080475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スイマセン、訂正します。
押し掛けが出来ないのではなく、キャブ車の様に簡単には掛からないが正解だと思います。
加速走行中にエンストした時も、惰性を利用して試しましたが無理でした。
書込番号:24080486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おちゃるまるさん
拝見した動画に酷似していますね。
Twitterの主さんも書き込んでいらっしゃいましたが、ホントその通りだと思います。
つーか、カスタマーセンターとのやり取りを経て、主さんと同じ感情を抱いたので、ここに書き込んでみた次第です。
Twitterの動画のことは、今知りましたけどね。
書込番号:24080500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャモアペットさん
ご返信ありがとうございます。
・・・としますと無視できない台数で類似の症状が起こっているのかもしれないですね。。
ヤマハ発動機さんで何らかのアクションや発表が迅速になされることを期待したいです^^;
書込番号:24080560
1点

国土交通省の不具合情報検索で2020には載ってないなあ
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
NMAXや他のエンストは多数。
店でも異常なし、の可能性大だなあ。
書込番号:24080582
0点

>うすうすきょんさん
そうなんですよね。自分も4輪のディーラーに勤めていた経験上、こういう類いのエラー出しってすんなり症状の確認できずに「また何かあったら言ってください」的に返されるのがオチなんですよね。ユーザーさんが乗ってた時と同じ環境や状況を再現しても、出ない時は出ないし。
他の方が“なぜすぐに店に持っていかない”的な事を書かれてましたけど、1度や2度の症状じゃ「たまたまかな??」で済んでしまうので、自分なりに洗い出しをしていたのです。が、まさか走行中にエンストするとは思いもしませんでしたが(--;)
書込番号:24080722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

症状確認できても明らかな故障が無ければ
店レベルでは、どーしようも無い。
アイドリング上げておきます、位だ
ISCVが付いてると完全に、お手上げだなあ
書込番号:24080733
1点

>おちゃるまるさん
実は、バイクに乗るのって20年振りなんですよ。
変なジンクスがあって、購入後1年半でバイクが壊れるってのが立て続けにあって…事故で大破、ミッションブロー、エンジンブロー等々。いくら愛情注いでメンテしても1年半で壊れてしまうのならと、4輪に移行しました。ちなみに、4輪の方は壊れること無く20年近く乗り続けています。
SR400がファイナルエディションを出して絶版になるって話は去年末ぐらいに知りまして。で、最期の1台として買おうと決めていました。ゲリラ的に発表されたのに、翌々日に契約に行った時には、既にリミテッドは完売でしたけどね。
納車までの間いろいろ調べましたよ、ホント。
前モデルからインジェクション化になったんだーと、色々とググってみる→ユーザーさんが“謎のエンスト”をするって書き込んでる→YouTubeやSNS等を漁る…そんな感じで『排ガス規制対策で燃調を薄くしている』ことは知っていました。けど、まさかファイナルエディションまでエンストするとは思いもしませんでしたよ(´Д`)その辺の対策はしてあるもんだと思ってましたもん。
書込番号:24080753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うすうすきょんさん
それが、2輪のインジェクションてスロー調整とか出来ないらしいんですよ。
ダイアグでO2センサーのログを調べたりする事は出来るみたいなんですけど、燃調自体はECU任せらしいんで。恐らく、排ガス規制対策で絞ってるから、燃調等のセッティングを店でやっちゃうと車検非対応になるのかもしれませんね。
あと、カスタマーセンターで確認したのですが、バイクのECUって補正も学習機能も無いみたいですね。データ通りのマッピングでガスを吹く様に指示するだけみたいです。当然、ノックセンサーなんかも付いてないので、自分が一番危惧しているのは、夏本番になった時に大丈夫なの?ってことです。
書込番号:24080780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャモアペットさん
SR400のエンスト 大変ですね。
キャブからFIに変わった時 2010製ではよくあったと聞いていますが
その後は、落ち着いていました(私が買ったのは2014製)
今までのエンストの原因を、調べると
エアクリーナーの汚れ
プラグの劣化
でも、まだ新車なので 当てはまらない
>この前は加速中に突然エンストしました。
ガソリンが、うまく供給されない(フェールポンプの不具合とか)
メインキーを入れた時、サブタンクにガソリンがチョロチョロと、流れる音が聞こえますか?
書込番号:24081142
4点

>バイクのECUって補正も学習機能も無いみたい
補正はあるよん。吸気温センサーやエンジン温度センサーがあるんだからさ
セッティングなんて店では出来ないな。
吸気温センサー回路に直列に抵抗入れる位ぢゃない?
書込番号:24081507
3点

>うすうすきょんさん
補正出来るんですか??
カスタマーセンターでは「4輪の様に補正も学習も出来ません」と言われたので、2輪インジェクションもまだまだ発展途上なんだなと思ってました。
書込番号:24081908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-MAX400さん
書き込みありがとうございます。
初回の通勤(片道15km程)で走った時に信号待ちで3回止まりました。
その時は「まさか、コレもか?!」と思ったのと、やたらとエンジンからの熱気が凄かったのもあって、RR社のフィラーキャップ交換型の油温計を付けてみました。
2回目の通勤も信号待ちで2回止まったのと、アイドリングが突然1000rpmを下回ったので慌ててアクセル開けて持ち直したのが2回程でした。
3回目の通勤も同じく信号待ちで1回、2→3→4とシフトアップ中にエンストが1回です。
2回目以降、油温が100℃を超えてくるとエンストしやすくなっているなぁと感じています。
本日も通勤で乗って来ましたが、朝は肌寒かったのもあってか油温計はMAX80℃を少し超える程度で、エンストするような感じが殆どしませんでした。
書込番号:24081931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4輪に比べてセンサーの数は少ないけど補正はする
正確な噴射には補正は不可欠だ。ユーロ4もクリア出来ない。
昔から噴射量は基本噴射量+補正噴射量だな。
客相のパソコン検索おねーさんは適当だ。
その次にでてくる派遣社員は普通かなあ。
オーナーから同じ症状の書き込みが無いけど
事例は少ないのかなあ。
エンストのヤマハだから、そんなことは無い、
書込番号:24081947
3点

バイクをしまう時に押していると、フロントブレーキから『ピーピー』と音がしてたんですが、エンストの件もあってちょっと気になってしまったので、センスタ掛けてフロントタイヤを回してみたんですが、ブレーキ引き摺ってて1/4回転もしないんですけど(--;)コレ、アタリがついてないとかそういう類いではないですよね??やっぱハズレ引いたのかな…明日、YSPに1ヶ月点検で診てもらおうと思いますorz
書込番号:24082719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

排ガスの弊害って事なのかな?
だとしたらメーカーもお手上げ?
簡易的なサブコン「ブースタープラグ等」で燃調を少しリッチな方向に補正掛ければエンストとおさらば出来そうな予感。
書込番号:24082783
0点

>ドケチャックさん
書き込みありがとうございます。
そうですね、サブコンというか『ラピッドバイクイージー』というインジェクションコントローラーがあるので、それで対応されてる方もいらっしゃるようです。
ですが、それも色々とデメリットもあるようで、まず車検が通らない、高速道路を走行していたらエンジンチェックランプが点いてしまったとか。
自分も後々の事を考えて、上記のインジェクションコントローラーは手に入れてあります。これはエンスト対策というより、夏場の気温が高い状況下で渋滞にハマる等を想像した時に、油温もそうですが、リーンに振った燃調で空冷エンジンとか大丈夫なん??てことで。
書込番号:24082811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ステップ基部のダンパーは損耗激しく…交換後は、足元の安定感が大幅に改善されました |
重量物たるヘッドライトケースを、右下側で支持するダンパーが担う荷重も相当に大きい |
さらに奥側に位置するY字形ベースの下側2箇所のダンパーの損耗度合いも激しい |
クラッチレバー下側のOリングも交換すれば摺動箇所のグリス漏出防止に役立つ |
新車で購入して30年…今頃になってお恥ずかしい話ながら、昨年から今年にかけて、各種ゴムダンパーやOリング、ボルトナット類の交換作業に勤しんでおり、その費用対効果が予想以上に良好でしたので、その一部を写真画像にてご報告いたします
実行してみて再認識したのは、YAMAHAが、この機種の振動対策等に注ぎ込んだコストの大きさです
テールライト、燃料タンク、ヘッドライトなどを例に挙げますと、複雑な形状のゴムダンパーを複数組み合わせて、筆舌に尽くし難いほどです
結局、数十種以上の細かなパーツを交換しましたが、ハッキリと乗り味がリフレッシュされました
自分でやれば、SRの構造に対する理解を深める、絶好の機会ともなります
おすすめ致します
書込番号:25309282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NR750Rさん
当然、疑問に思いますよね…汗
走行40,000キロで、腰下オーバーホールしました♪
いま計画中なのは、リヤショックアブソーバー交換とキャブレター効果(現在負圧式→強制開閉式へ)ですが、もう若くないので、のんびりと進めてゆきます
書込番号:25309331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆様のご意見をお聞きしたくて投稿しました。
【質問内容】
ステムベアリングのグリスはおすすめはありますか?
【質問理由】
ステムベアリングに関するブログやサイトなど拝見した際、サービスマニュアル指定のグリスを使用している記事がなくグリスの統一感がない為。
おすすめがあれば教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25248780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QooSRさん
ゾイル、ベルハンマーなんかいいんじゃない?
書込番号:25248874
1点

>cbr600f2としさん
ご連絡ありがとうございます。
色々調べた中でゾイルは気になっています。
現在、候補として
サービスマニュアル指定のグリースbかゾイルで迷ってまして。。
書込番号:25248952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QooSRさん
ゾイルはOILに添加した事ありますがその後も調子はいいです
現在11万km超えて好調です
書込番号:25249126
0点

>QooSRさん
YAMAHA SR と、新車?63,000km付き合ってきました
ご存知のとおり、SR の最大の弱点のひとつがステムベアリングです
定期的なグリスアップを含めたメンテナンスすら、一定限度の効果しか見込めず、早急にテーパーベアリングに要交換である。と主張する方もおり、実際に、ヤマハ発動機も、ボールベアリング→テーパーベアリングへ仕様変更したかと記憶しています
それを前提として、どのようなグリスが推奨されるか。愚考してみますと、ステムベアリングの作動環境として、低回転、低負荷、常温なので、どんなグリスでも作用に大差は生じず、好みで選べば良い。ということなのだろうと思っております。
それでは、お互いに、充実したSRライフを!!
書込番号:25251393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコノスVさん
返信ありがとうございます。
確かにそうですよね。そこで、みなさんのこだわりなどをお聞きしてみたかったのです。
因みにグリスは何を使用されてますか?
書込番号:25251686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いずれにせよ古いグリスを完全除去した上でのグリスアップが肝心ですね |
YAMAHA発動機は、ステムベアリングに対してカルシウム石けん基グリスを指定しています |
わたしが使用中のカルシウム石けん基グリス |
複合カルシウムグリスも併用しています |
>QooSRさん
グリスの世界も、なかなか奥が深く興味が尽きないらしいですね
そんな中で私は、写真のグリスを使用中ですが、件のステムベアリングについては正直なところ、信頼できる整備士に100%委ねています
前記したとおり、ここが最大弱点のひとつだからプロに任せる。との趣旨です
ヤマハ発動機の整備マニュアルに従えば、リヤスイングアーム関連に対してはリチウムグリスが特に指定されているようですが、それ以外の箇所は、増ちょう度数こそ違えど『全て』カルシウム石けん基グリスが指定されています。
ステムベアリングに対しては、やや増ちょう度数の大きなカルシウム石けん基グリスで良い。ということかと解釈いたします
書込番号:25252043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコノスVさん
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございました。
とても参考になりました。
結果として、ステムベアリング交換で使用したのはサービスマニュアル指定のグリースBにしました。
(手持ちであったのが一番の理由です。)
今後のステム回りのグリスUPの際にグリスの状態を確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25260092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前からそうでしたが、最近になっても、間違った方法が一向に消滅していないので、老婆心ながらこの場を拝借して指摘いたします
オイルフィルター内部のエンジンオイルは、ブリーザーボルト(上部にある小さなボルト)を抜き、→のボルトを緩めるだけで、オイルストレーナー(オイルパン)に設けられたドレンから自然に排出されます
この方法によれば、周囲も全く汚れません
養生すら不要です
著名なショップやウェブサイトの中にも、最悪な方法を堂々と紹介して憚らぬ向きがいるようですが、早晩、訂正されることを願っています
書込番号:25235682 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



SR400ー5型 2019に乗っています。 ツーリング3回に1回位 謎の突然エンストをします。Nで 両手を放して信号待ちしてる時とか 青信号に成り Nからローギヤに入れた瞬間だったり 低速で走ってる時もエンスト状態になった事があります。YSPで プラグ変えたり 掃除をしたりとしてくれましたが 改善されず・・・ 先日 友人がファイナルの新車を購入し 何度か慣らし運転ツーリングしましたが 4回のツーリングで 2回 Nからローギアに入れたとたん エンストしました。私のSRは 直ぐにエンジン掛かりましたが 友人のSRは 暫くエンジンが掛からず(デコンプ握っての空掛け5回しました)5分ほど 休憩して再始動しました。 バイクの当たりハズレは有るかもしれませんが YSPもお手上げ状態で メーカーとして 改善リコールするべきだと 思います。
21点

SR400ではないですが、初期型MT-07に試乗したとき、頻繁にエンストしたことがあります。
私が良く見る、ブロガーの直球おやじさんが以前MT-07に乗っていて、エンストに悩まされたようです。
https://ameblo.jp/sugi19550620/entry-12508786121.html?frm=theme
ヤマハは個々それぞれに当たりはずれがあるようで、私はMT-07の購入を諦め、スズキSV650にしました。
セカンドバイクとして所有しているヤマハSRV250は、クラッチミス以外でエンストしたことがないです。
昔のキャブ仕様のシンプルなエンジンより、インジェクションだと構造が複雑になっているので、その辺の兼ね合いでエンストしやすい
物が出てくるのでしょうか。
それでもスズキは、エンストの件は聞いたことがないw。
書込番号:24762347
3点

排ガス規制の弊害。
排ガス規制をクリアーする為にアイドリングから2000rpm付近まで燃調薄いのが原因だと思います。
マルチエンジンならなんとかエンストを回避する事が出来ますが、単気筒はもろに影響を受けてエンストしてしまう事が多いです。
一番多いのは信号待ちでNから1速に入れたとたんにエンストですかね。
プラグとかエアークリーナーを交換って言っても根本的な解決にならない事が多いですよね。
効果的なのは上で書いた回転域で少し燃調を濃くする事ですが、ディーラーでは排ガスの事もあり出来ないと考えた方が良いです。
ECUチューニング。あとは「ラピットバイクイージー」「BoosterPlug」とかで燃調を濃くする事で改善されると思います。
※SR400が対応しているかどうかはわかりません。
書込番号:24762368
8点

>Nからローギヤに入れた瞬間だったり
根本的な解決方法ではありませんが
このタイミングで少し吹かせばいいのでは
クラッチは切っても完全に切れるわけでもないし・・・
あとは少し柔らかめのオイルにするとか
>低速で走ってる時もエンスト状態になった事があります。
もともと単気筒は多気筒に比べ粘らないので 低回転時は
低めのギアにしていくしかないかも
書込番号:24769093
3点

>kotetu36さん その後どうですか?
私も5型乗っています。噂の謎のエンスト…私も先日初めて体験しました。
自分の場合は信号で停止する寸前にクラッチが切れている状態でのエンストです。
そのあとは暫くエンジンかかりませんでした。
YSPの方はECUに問題があるんじゃないかと言ってましたけど、ヤマハには
早急に対応してもらいたいですよね。
ラピッドバイクイージーは5型では警告灯が点灯すると聞きました。
書込番号:24782276
4点

その後 コンスタントに エンストしています。6時間走れば 50%ぐらいの確立です。空ふかしはしたくないのですが 信号待ちでは少しアイドリングを上げるようにアクセルで手ごたえを感じる様にしています。それでも色々な状態で エンストするので対処できませんよね。キックのみのエンジンスタートですし 全国に同じ症状の方が たくさんいらっしゃると思いますので ヤマハさん お願いします。
書込番号:24782889
9点

私も2019年モデルの5型に乗っていますが、貴方とまったく同じ現象起こります。自分でも何でだろう⁉️と未だに解決できません。とくに信号待ちのときにニュートラル入れて止まっていて、クラッチ握ってローギア入れた瞬間にプスンとエンストします。わけがわからないです。未だにロングツーリングしてたら1日4回は起こります。最近思うのが、クラッチの配線の部分に何かしらの原因があるかと思えます。クラッチに安全装置のような配線が繋がってると思いますが、2型のSRのときはそんなものついてなかったのです。もしかしたらそのクラッチの安全装置を解除してやればエンストは少なくなるかもと思います。今度、カスタムショップでその解除させる方法聞いてみます。
書込番号:24806544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書き込み有難うございます。 ギアを入れた時もエンストしましたが Nでの 突然エンストも度々でした・・・・・が ここ3回の200キロぐらいのツーリングではエンストしてません。 チャコールキャニスターの右から来てる太い方の管を 外して適当な栓をして 殺してます。YSPで聞いたら 何人かのSR400の客に施してる見たいです。友人の5型ファイナルも1か月点検で エンストの症状を訴えたら YSPが 外したそうです。 後は Nの信号待ち等で ほんの少しエンジンを あおって やる様に心がけています。
書込番号:24806682
0点

>kotetu36さん
>dachiy1969さん
自分も怪しいと思って、あれからクラッチスイッチ外して乗ってみました。1日4時間程度を2日間、200キロくらい。
結果…エンストしません。信号待ちなどアイドリングが低下する事も無かったです。
マフラー社外にしているのですが、なぜかアフターファイヤーもほぼ無くなりました。
外した方が絶好調な気もします。
ヤマハの対応が遅いので暫くこれで行こうと思っております。
書込番号:24808750
9点

私も5型のSRを2年乗ってますが、謎のエンストが暑いこの季節に起こりやすいです。低回転まで落ちたときや発進時にローを入れた瞬間にプスンとエンストすることが多いときは1日4回くらいあるときあります。これはリコールとしてYAMAHAが責任持って出すべきだと思います。5型は最終のファイナルのSRなのでヤマハの良い印象を残して欲しいと思います。サブコンで燃調を濃くしても未だに私のSRは謎のエンストをし続けております。
書込番号:24848490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じく私も2019年式5型SRに乗っていますが、納車後、一度も解決法が見つかりません。YAMAHAが最終のSRに責任持って締めくくってもらいたいです。リコールとして扱うべきだと思います。
書込番号:24848491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチのスイッチを外すところはどこを外せばいいか教えていただきませんか?私も原因はクラッチの電装系にあると思い始めていました。貴方のコメントこれは凄く貴重なコメントだと思います。ありがとうございます。
書込番号:24848494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチスイッチを外して1日100キロくらいを3回ほど乗りましたがエンストしないんですよね。
ASIキャンセルも取り付けてます。
因みにスイッチを繋げて乗ってみたらアイドリング時と止まる寸前の回転数の落ち込みが出ました。
YSPの方は低回転域に何らかの形で燃調補正が入って悪さをしてエンストとかも言うし、
ある方はSRはクラッチスイッチのオンオフで燃調補正はしないとかも聞くし。
SRの新車はエンストしやすいとかクラッチワイヤーが伸びてるとかYouTubeでも見たけど
そんな問題じゃないですよね。 正直訳がわからん状態です。
ヤマハの対応が遅いので私はしばらくこれで乗りますが、
スイッチ外したら他に影響が出てしまうかもですので自己責任でお願いします。
書込番号:24851675
4点

間違えてました…すいません。
ASIキャンセルプレート 誤
AISキャンセルプレート 正
書込番号:24852054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





