新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 17 | 2017年11月21日 15:35 |
![]() |
31 | 7 | 2017年11月10日 13:03 |
![]() |
21 | 4 | 2017年10月4日 12:40 |
![]() |
24 | 8 | 2017年9月27日 12:31 |
![]() |
43 | 8 | 2017年9月23日 17:56 |
![]() |
60 | 12 | 2017年9月18日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルまんまです
エーゼットのオイル入れてみました
AZ 4Tエンジンオイル 10W-50 SM/MA2 全合成油 4L
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG064
10W-50の2Lでなんと2430円!しかも税送料込!
その上Yahoo!ショッピングならポイントついてレビュー書いてオマケつき。
なんということでしょう
ホムセンのPBオイルより安いよ
どんなバッタもんかと思ったんですが
普通にいいオイルっぽいです
考えてみれば
もってるリチウムやモリブデン、ウレアやシリコンのグリス類もジャッキオイルも
スノーダンプのシリコンスプレーもぜ〜んぶエーゼット、別におかしな会社じゃないんだよね
温まりきるとカカカとタペット音がかなりやかましかったんですが
チャチャチャという感じの音に変わって、だいぶ静かになりましたねー
(前のオイルは不明ですが、透明さは残ってる程度の劣化でした)
なんとなくツキもよくなった感じがしますね スルッと回るというか。
クラッチやミッションのフィーリングについては変化は感じず。
安いオイルで10W-50ってないし、20W-50だと寒い時期は始動性に難ありだったりなので
コストが気になる空冷オーナーにはいいんじゃないかなあ
あとはどのくらいもつかですが、もうシーズンオフなんですよね・・・
なんでこんな時期にオイル変えたんだろ俺
ついでに
よくわからない銀塗装されてたフィルターカバーと
サビサビだったハンドルクランプとトップブリッジをサンドブラストしました
地味にキレイになりましたが 地味すぎて自分でも気にならないくらいですw
7点

自分もAZのMEG-023 バイク用 4Tエンジンオイル 5W-40をZX-14Rに最近入れてみましたが、高フィーリングですね。
交換してまだ1000キロくらいなので耐久性はまだわからないです。
書込番号:21355511
3点

私もAZのオイル入れています。
私は0W-30のシャバシャバオイルですが。
https://www.youtube.com/watch?v=tPiRp-7oFas
シグナスに入れてます。
その前はホンダのG4を入れてたんですがこちらが安いので。
スカイウェイブはG4入れてますが。
フィーリングはG4と変わらないですね。
書込番号:21355850
2点

これ前から気になってたんですよぉ〜でも草刈り機の混合ガソリンみたいな入れ物なんで躊躇してたんです。私も次からこれ一本いっときます!
書込番号:21356108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AZはケミカルでアマゾンで安く売っているのを使用しています。
ちなみにオイルは最近 ドンキーで 割と頻繁に行っている
カストロールパワーレーシング10W-50 を
1リッター 999円のを使用しています。
書込番号:21356121
3点

私はヤマルーブスタンダードプラス10W-40入れてます。
ドラッグスターです。
モノタロウでセールの時に買っておきます。
1L缶999円がセールだと899円(税別)。
3本だと3000円行かないのでエレメント買ったりして3000円ちょっとにしてます。
3000円以上送料無料なのでw
あ、使用オイルの報告みたいになってしまった。
AZはパーツクリーナーを使ってます。
中乾タイプですごく使いやすいです。
逆さ噴射できないのが残念ですが。
ブラスターいいですね。
特にトップブリッジとハンドルクランプは目に入るところなのですごくいいと思います。
ところで全然話変わって申し訳ないんですが、
オイル交換といえばドレンボルトをパーツクリーナーで洗いますよね。
私そのあとオイルに漬けてウェスで拭き取るだけで装着するんです。
なんかパーツクリーナー吹きっぱなしで組み付けると錆びないですか?
全然話変わっちゃって申し訳ありませんが…
書込番号:21356370
3点

私はホームセンター(DCMカーマ)で取り扱っている、
マックスファクトリーって言うブランドのオイルを使っています。
シャンプーの詰め替えパックみたいなパウチに入ったヤツでリッター¥650なんですが、
これがなかなか良いんですよ。
この前ちょっと贅沢してホンダのウルトラS9(¥1,300/L)を入れてみたんですが、
何か重いんですね、回転の伸びが。
で、先日またマックスファクトリーに戻したら、
明らかに回転の伸びが滑らかになったのを実感しました。
適度なシャバシャバ加減が良いのかな?
そう言えばここのところ燃費が低下していたのも、
もしかしたらオイルが原因なのかもって、ちょっと思っています。
次回給油時に確認して報告させて頂きますね。
書込番号:21356527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APIの認定のとれたSMグレードならお墨付きのドーナツマークがあるのですが、提示写真のラベルには見当たりません。
裏にもラベルがあってついているのでしょうか?
ホームセンターで売っている格安品にはAPIグレード表示はされているが認定のドーナツマークがないものばかり。
弊害はないものだと思うが未認定品は信用しないようにしてる。
認定品のSMグレードはバイクには使わないようにという但し書きがあるのが普通。
ローバーミニに長期間使っていた格安品のシェブロンはドーナツマークが付いている。最近のはSMグレードになっているのでミッションバイクには使わない方が良いのかなと認識してる。
20W−50と10W−40の使い分けでした。
当時コストコから仕入れて販売する個人が多くいて1クォート200円ほどで1ダース単位で販売してくれてた。
代引き送料を入れて1箱3600円ほどだったように記憶してる。
20W−50が必要な方にはありがたいオイルであった。
我がバーディー90とPCX150にはバイク屋の量り売りの10W−40というのを入れている、廃油の処分のこともあるので店にお任せ。グレードはSGクラスだと思う。
オイル容量も少ないので1500キロごとに交換といわれていたが、交換時のオイルの汚れを見てバイク屋の主はもっと行けるなと。
よって2000キロごとの交換にしてみようと、これだと年に2回の交換で良いことになる。
1回1500円でのオイル交換費用となります。
書込番号:21356711
4点

>マジ困ってます。さん
>鬼気合さん
おおっエーゼット友の会ですね(笑)
意外によさげな印象ではありますよね〜
耐久性がどのくらいか? 観察していきたいと思います
>屁理屈どっとcomさん
草刈機・・・確かに^^;
ホームセンターで売ってる草刈機用オイルもエーゼットですし
容器もそのまんま同じですからね
でも中身はわるくなさそうですよ〜
>jjmさん
特価情報ありがとうございます^^
ドンキってオイルも売ってるんですね
隣市にドンキはあることはあるんですが、いつも混んでて行ったことないんですよ
そのうちのぞいてみます
>多趣味スキーヤーさん
モノタロウも案外安いですよね
工具類なんかはよく利用します
届くカタログの多さには閉口しますが 電話帳かとw
ブラストはエンジン全体とカバーのバフ下地に使おうかと自作したんですよ
春になったらやろうかと・・・でも面倒くさくてやらないかも・・・^^;
とりあえず小物やって満足してるところです(笑)
ドレンボルトは私もそんなもんですけど、サビはしないかなあ
いい加減な作業なので、指についたオイルでうまい具合にコーティングされてるのかも(笑)
>鉄騎、颯爽と。さん
私もDCM愛用してますよ〜 安いし、結構よいですよね
こちらではパウチのは四輪用しか見たことないです
二輪用のMAは缶入りのしか置いてないです
実は今回もDCMで行こうかと思ったんですけど(前のハンパ余ってるし)
SRは温まりきるとかなり音が出るので、50くらいあった方がよさげ?と思いAZにしてみました
でも粘度は高そうなので、もしかすると燃費は悪化するかもしれませんね
書込番号:21356730
6点

こんにちは。
色々なオイルがあり、迷いますね。
先日、Ninja 250R のオイル交換を行いましたが、私はワコーズのPRO STAGE-S 10W-40(MA) を入れました。
この会社、本社が小田原市にあり、ン10年前の整備士時代にも(整備工場で)使っていました。
(当時は市内でも別の所に有りましたが、火事を出したため(10年くらい前)、現在の地に移転しました。)
スーパーカブ110やYBR125には、価格重視で四輪用オイル(カブのみ)やJXTGの10W-40 MA、Mobilの10W-30 MA(共にケーヨーD2で@698/1L缶の鉱物油)を使っていました。
YBR125の電装系トラブルもやっと修理が終わり(キースイッチの接触不良、接点部のみ交換)、今回はJXTGの10W-40 MAを入れました。
訳の分からない販売会社の安価なオイルより、同レベルの価格なら石油会社のオイルの方が良さそうだと思ったからです。
(YBR125には別のトラブル(前ホイールベアリングのガタ)を見つけてしまい、遠出は出来ません。)
以下は最近知ったことで、ネットからの受け売りです。
それを承知の上で、お読みください。
オイルについて、皆様はどのようにお考えでしょうか。
オイルは 1.鉱物油 と、2.合成油 とがあることはご存じの通りですね。(部分合成油もありますが。)
この他、ベースオイルによって、グループ1からグループ5に分ける方法も有ります。
詳細は、下記の、オイルの分類 項などをお読みください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB#.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.AA.E3.82.A4.E3.83.AB.EF.BC.88.E5.9F.BA.E6.B2.B9.EF.BC.89.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E
ここで注意しなくてはならないのが、化学合成油と全合成油の違いです。
化学合成油と全合成油とは同じではありません。
化学合成油には、エステル系(グループ5)とPAO(ポリアルファオレイン)系(グループ4)です。
全合成油と書かれているオイルは、グループ3のオイルを示すことが多いようです。(基本は鉱物油です。)
高度精製オイルも100%化学合成オイルも、おなじ合成油として表示が許されています。
価格が安い合成油は初期性能は化学合成油と大きな差はないですが、劣化が早いと言われています。
部分合成オイルのベースオイルは、グループ2や3のオイルが使われるとか。
やはり、『良い物は高い、安価な物にはそれなりの訳がある。』 と言う事でしょうか。
書込番号:21356783
3点

>神戸みなとさん
すみません入れ違いでコメントいただいていたんですね
オイルの分類は私はあまり詳しくないのですが
APIグレードでクルマ用/バイク用が区別されるわけではないですよ
API分類の他にJASOでMA/MBという分類もあって、高摩擦性と低摩擦性の違いを表します
これが基本的に湿式クラッチ(主に二輪)用と乾式クラッチ(主に四輪)用の区分けになります
なのでこのオイルの場合
SMグレードですがMAなので湿式クラッチでも使えます
(「二輪用オイル」はほかに耐せん断性の向上とかほかの要素もありますが)
「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記オイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
バイク用と標記のないオイル(つまり主にクルマ用)はほとんどこれです
そういったものを湿式クラッチ車に流用する場合は、摩擦軽減材未添加の可能性が高いSG以下のものを
選んだ方がよい、という話かと思いますよ
シェブロンは私も20W-50をBMWで愛用してましたが、あれは四輪と同じミッション別体なので無問題。
シェブロンそのものはMA/MBで分類されていないので、みなとさんがお考えの通り、今のSMグレードのものは
湿式クラッチには使わない方がよいと思います(実際には多分そんなに問題ない気はしますが)
書込番号:21356787
2点

ありゃ
まちごうた
誤:「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記オイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
正:「SMがバイクにはダメ」ってのはJASO分類標記がないオイルの場合で、摩擦低減材が添加されてるため。
です
それと正確には
「JASO T903規格」という区分けみたいです
書込番号:21356797
2点

ちなみに、AZのMEG-023を使う前は納車時に入れてもらったヴァンヴェールオイル 冴速 SL10W-40です。
http://kakaku.com/item/S0000195358/
緑色のオイルがカワサキって感じですね。
このオイルを2500キロ使ってAZのMEG-023に交換。2500〜3000キロくらい使えれば良いんですが・・・
距離と使用期間もそうですが、シフトのフィーリングが下がってきたら自分は交換します。
書込番号:21357015
4点


>マジ困ってます。さん
緑色のオイルってすごいですね・・・
お風呂に入れるとバスクリンみたいになるんだろうか(笑)
>保護者はタロウさん
いやいやこんな年代物
人にあげるのなんてもったいない
かといって使い道もない(笑)
カワサキ2スト命の仲間がいたら
棺桶にまいて白煙とともに送るなんてのも粋かもですねえ
書込番号:21359130
6点

多趣味スキーヤーさん及び皆様、こんにちは。
>モノタロウでセールの時に買っておきます。
今朝、メールを開いたら、モノタロウから、”今日(11/21)一日だけの特価セール、PBブランド15%OFF” の案内が来ていました。
このスレッドを思い出し、通常価格:@599/1L が@509 との事で、試しに発注してみました。
https://www.monotaro.com/g/00924922/?t.q=%83o%83C%83N%97p%83I%83C%83%8B
このオイル、全合成油(グループ3)とのことです。
スーパーカブ110やYBR-125に入れようと思っていますが、カブの交換時期(2,500km毎)には未だ900kmほど有るし、YBR-125は交換したばかりなので、実際の作業は少し先です。
今日のキャンペーンコードは、0000 1717 3820 です。
モノタロウブランド品だけが安価になる物で、AZやヤマハ、ホンダなど、他ブランドのオイルは安くなりません。
なお、毎月1回(第2か第3木曜日が多い)PB商品(モノタロウブランド品)が、15%OFF になります。
また、土・日・祝日はPB商品が10%OFF です。
書込番号:21374432
3点

>緑山さん
PB商品っていうからPBswisstoolsかと思ったらプライベートブランド(PB)ですね。
PBswisstoolsだったらビットドライバー買っちゃおうかと思っちゃいましたw
私はオイルは純正と決めてるので、
ドラッグスターはヤマルーブスタンダードプラス、
エイプはホンダG1、
ジョーカーはホンダウルトラ2を入れてます。
いいか悪いかはわかりませんが、
一応メーカー指定ということと、
それほど高いものじゃないので。
ほんとはフィーリングとか見ながらいろいろ試すと楽しいでしょうね。
安くていいモノを見つけられる人を見ると、バイク愛というかいろんな意味で楽しんでるなと感じます。
書込番号:21374480
2点

>多趣味スキーヤーさん
>私はオイルは純正と決めてるので、・・・
わたしも最初はそうでしたが、昔〜〜し、自動車メーカーの人から、『トヨタや日産自身がオイルを作っている訳ではないヨ。 オイルメーカーが持ってきたオイルに対して承認を出しているだけだヨ。』と言われ、それ以後、純正には拘らなくなりました。
高いオイル=良いオイルとは限りませんが、良いオイルは安くはないのも事実です。
また、実用車にレース用オイルを入れても、オイルの性能を100%引き出すことは出来ないでしょう。
結局、実際の使用条件に合うオイルなら、安価なオイルでも十分と、私は思っています。
敢えて言えば、何処のメーカーが作ったモノか分からないオイルより、メーカーがハッキリしているモノ、中でも大手の石油元売り会社のモノなら、粗悪品は無いだろう・・・と思っています。
鉱物油でも、再生油でも、最低限の規格を満たしていれば、カブなど実用車ではOKと思っています。
ただ、今回の男前モノタロウブランドの場合、国産と書かれているだけで、実際のメーカー名は分かりません。
国産品でも、どこかの製鉄メーカーのようにインチキをしている会社もあり、全てを信じる時代では無くなったようですが・・・。
日産やスバルがインチキをした問題、私は世の中の考えと少し異なり、”完成検査など、誰が(とは言っても、それなりの人が)やっても結果は同じ。”と思っています。
手触りなど、人の感性による試験ならともかく、車の場合、正しくセットして計れば、後は機械が測定し、結果を出してくれますから。
今回の騒ぎ、国内向けだけが問題になっていて、輸出車は問題になっていません。
なぜなら、輸出車には”車検制度がない”為です。
車検制度があるために、その制度の中で、”有資格者が検査すること” となっているだけではないでしょうか。
車検制度を無くせば、自ずと、この様な問題は起きません。
ちょっと言い過ぎカナ?
書込番号:21374662
6点



あまり走る機会がないんですが、久々にちょい遠くまで慣らしてきました。
日曜日に初めて自分でオイル交換とフィルターも行い、こうやって少しずつ携わっていくと、一段と愛着湧いてくる
やっぱかわいいやつ、
トコトコどこまでも
流行りのバイクでは味わえない、
いつまでも可愛がっていきたいと思います
書込番号:21343495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kahahiaさん
いいですね。
大事にすれば一生ものですね。
オイル交換、チェーンメンテ、タイヤ交換、ブレーキメンテ。
愛情いっぱい注いじゃいましょ!
書込番号:21343576
4点

インターカラーいいですね ケニーロバーツを思い出します
いつまでも 大切になさって下さい。
書込番号:21343943
3点

限定カラーのやつですね
イエローが海と空にあいますね〜 カッコいいです
ケースのカバーもピカピカでうらやましい、、、
うちのはだいぶ腐食がでてるんで
冬の間になんとかしようかと思ってます
ブラストしたままかバフまでやるか・・・
マフラーもボロボロなんでいっそ変えてしまおうか・・・
野望は尽きません
いじりがい磨きがいのある単車ですよね^^
書込番号:21345334
5点

>v125のとっつあんさん
R3を購入し、すぐにインターカラーモデルが出る情報を知り、R3は購入店で委託販売していただけるということだったので、半年後に買い換えました、
R3も捨てがたいと思ったのですが、やっぱり飽きのこない、ずっと乗り続けたいと思わせてくれるのがSRと思いふみきりました、
今後もいろいろ教えていただければと思います
書込番号:21346180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
お返事ありがとうございます
ピカピカにするようには心がけてますが、なかなか(^-^;
スポークなんかもすぐ白錆びなのかやっぱり大変です
一本一本ゴシゴシ磨いてます
またそれもたのしかったり、、
いろいろアドバイス求めることもあると思います
そういう時は、是非いろいろご意見お願いします
書込番号:21346192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
お返事本当にありがとうございます
一生もんにしたいですね
メンテナンスは出来ないですが、出来ることはやって可愛がりたいと思ってます
こちらでもいろいろ教えていただくこともあると思いますので、是非アドバイスお願いします
書込番号:21346199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kahahiaさん
オイルとフィルター交換が出来ればじゅうぶんじゃないですか。
そこまで出来れば大抵のことは出来ますよ!
バイクは、
乗って良し
眺めて良し
いじって良し
何をするにも楽しいですよね。
ジャケットも格好いいのいっぱい売ってますし、
ブーツもSRによく似合うのもいっぱいありますし。
悪魔のささやきw
書込番号:21346546
3点



誰もが紅葉ツーリングの準備に余念なき今日この頃ですが、YAMAHA SRのDIY 整備をしましたので、この場を借りまして報告します
愛車:1991年式。新車から、もう25年…
改造:エンジンチューンのみ。外装は、ほぼ完全にノーマル
前提:タイヤとブレーキが整備済みでないときは、この二つが最優先です
バッテリー補充電
93年式の電装系一新以前は、開放型バッテリー。補水してから充電します。5時間の定電流充電で、適正電圧に近づけます
オイル&オイルフィルター交換
3000kmごと交換(フィルターは6000 km ごと)がマニュアル記載内容です。わたしは、ここ数年、1500kmごと交換(フィルターは3000km ごと)。粘度指数は15W-50。銘柄は不特定、近所の店で値段とパッケージデザインの気に入ったものを、その都度買います(今回はelfの部分合成油)。冬季でなければ暖機せずとも交換容易です
点火プラグ交換
品番はNGKの場合だと BPR7ES(エンジンチューンのため熱価が7になります)。近所の店で450円。SRはプラグも一本…それなら、オイル交換ごとに新品にします。ちなみに、NGK BR7ESでも電極の突き出しが2mm短くなるだけなので、使えちゃいます!始動性も良好です。伝わってくる感触は異なるので、好みで選択して構わない気がしています
スイングアームピポットのグリスアップ
グリスニップルからのグリス充填は、分解整備に比べればもちろん不完全。でも、全く充填したことない場合は、グリスガン(数千円。SR付属のグリスニップルと径を合わせて)とグリス(数百円。高価でなくても)を大きめのホームセンターで購入して、たとえ新車であっても即実行です
フロントフォークのエア圧調整
83-95年式は、セミ・エアアジャストタイプ。大半のショップ&ユーザーは0.0kg/cm2で「可」としているようですし、わたしも試しましたが乗り味も悪くはないです。けれどもマニュアルの指定は0.4kg/cm2。リーンさせたときの安心感は断然こちらです!必需品のエアサスゲージは25年使用して壊れたので買い替えました(近所の店で5500 円)。SR本来の走りを体感できます
三連休は渋峠へ仲間とツーリングです…どなたにも、晴天と安全走行がありますように…
書込番号:21250364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコノスVさん
なんかSR愛を感じますね。
よき相棒ですね。
お互い安全に楽しみましょう!
書込番号:21250397
4点

多趣味スキーヤーさま
はじめまして
愛、相棒…そうですね〜自分では、もう少し客観的でありたいと思ってますが〜^_^
お互い、安全走行第一で満喫していきましょう!
書込番号:21250436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近くにドンキーがありますか?
たまにカストロールのパワー1レーシングが
999円で特売していることがありますよ。
書込番号:21250794
3点

jjmさま
はじめまして〜
安い!ドンキホーテあります!
こんど、買ってみます〜^_^
書込番号:21250805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



いつもお世話になっております
ひょんな事でRH01Jを入手しました(3.6万km)
カチカチ音が出ていたのでテンショナー調整(調整しろはまだ残ってました)後
IN0.1mmEX0.15mmでクリアランス調整してみたところ
冷間時の音は解消したものの、完全に温まったころから2000rpm〜でカチカチ音。
0.8mmと0.13mmで再調整して多少軽減しましたがやっぱりまだします
オイルポンプがらみか、低回転でもこもこ走ってるとひどくなり
ある程度回すと収まってくるような気もしますし
詰めすぎで閉じてないのか、なんとなくアフターファイアも起きやすくなってるような。
バルブのアジャスタの先っぽは少し偏摩耗があったので注文して入荷待ち
交換して様子見ようとは思ってますが・・・
調整しくじった時みたいな「カンカンカン!」という明確な打音ではなく
大きめのノイズというカチカチで、古い設計の空冷だしこんなものなのかもしれませんが
SRってメカノイズとしては結構大きめの車種なんですかね?
オーナーさんいかがでしょう?
個人的に「ヤマハのエンジン=静かでヌメヌメ回る」って印象だったんで
ちょっと戸惑ってます
2点

ヤマハの空冷は結構音がするイメージがあります。
私のドラッグスターはかなりにぎやかです。
特に暖まってくるとヘッドあたりからずっとカチカチカチカチ〜です。
最初は心配してましたが、特に不具合もないのでそんなものかと思ってます。
SRには乗ったことがありませんが。
書込番号:21230066
3点

こんにちは〜
SR乗りではありません!
っと前置きした上での話しですが、SRって、OHCですよね?
私のKTM690も、同じOHCです
カチカチ音とは違うかも知れませんが、低回転域では、ガシャガシャ音が結構な音量で出ます
販売店での話しでは、許容範囲内との事ですがすが、心配なので1万キロ時と、2.5万キロ時にタペットクリアランスをみて貰いましたが、無問題でした
因みに、エンジンオイルは、指定の10W60だったかな? を入れてます
大昔、30年以上前にSR400【たぶん、500改】乗った事ありますが、爆音マフラーでしたので、異音には気付かず・・・
25年位前?
SRX-6もちょっと借りた事が有ります
こちらはマフラーが替えて無かった様に思いますが、異音の記憶はありません
書込番号:21230253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多趣味スキーヤーさん
やっぱそんなもんなんですかね
これがカワサキ車ならなんとも思わないのですが(笑)
スズキ謹製のグラトラよりうるさいんですよね
期待値との乖離なのかなあ
VTR健人さん
690、近くの販売店で展示してますね
スパルタンで超カッコいいですよね
でも胴長短足族の私には・・・
外車はけっこううるさいイメージはありますね
BMWのR259もけっこう賑やかでした
そういやあれも10W40だとうるさくて20W50入れてました
SRのオイルはキレイなのでとりあえずそのまんまですが
何入ってるかわからないんですよね
交換するときは少し固めのオイルにしてみようかな
書込番号:21230562
2点

こんばんは
>アハト・アハトさん
私も、典型的な胴長短足ですょ(^^;;
身長も、167cmしかありませんしね
エルゴ・ローシート【高さは変わらないけど、スポンジが柔らかい】のシート表皮を一度剥がして、スポンジの角を少し落としてます
ソレでも、両足を着かせようとすると、両足の靴先が辛うじて路面に触れる程度ですから( ̄▽ ̄;)
書込番号:21230830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
カチカチ音だけならいいじゃないですか。
28,000kmの中古ハーレーXL1200Cですが、カチカチだけでなく、クオーンクオーン、キュイーン、などなどいろいろな音がしています。
乗り始めた最初はびっくりしましたが、買ったお店に聞いたらこんな音普通ですよって言われてしまいました。
元に戻してみてはいかがですか。それで走行に不具合が無ければそれで良しとしてはいかがでしょうか?
書込番号:21231363
3点

>アハト・アハトさん
1979年のSRはアイドリング時の音はとても静かだった記憶があります。
エンジンに耳を近づけると、シャンシャンと、その音が心地よかった。
でも、FIは、ガシャガシャとうるさいですね。
カムチェーンテンショナーを調整するといくぶん静かになりましたけど。。
書込番号:21231605
2点

普通グラトラよりメカノイズ大きいよ
スラップ音なんか特に
初期のドラムになる前の、オイルライン違う型なんかは
特にガチャガチャうるさい記憶有るけど
マフラー変えててもメカノイズ聞こえる、信号待ちで
走行多いの、壊れてる・かな・・くらい大きい音するの街中で見かけた
あたいはFIモデルのほうがかなり静かに感じるけど
騒音規制に則って年々静かになってきた感ある
クリアランス、大きめのほうが調子いい
書込番号:21232048
2点

VTR健人さん
ツマ先ですかあ
でもまあ 乗ってしまえばすんごい軽そうではありますよね〜
暁のスツーカさん
そうですねえ 車種によりいろいろ特徴的な音はありますし
慣れてしまえばいいというのはありますね
T-MAX400さん
うちのもアイドリングはシュルシュルと静かなもんですが
長く作ってるだけに仕様でけっこう変わるんですね
私のSR体験は30年前に大学で同級生のに乗ったときくらいで
あの時は音よりとにかく振動に驚いたのを覚えています
振動は今回も驚きましたがw
保護者はタロウさん
やっぱこんなもんなんですかね
皆さんのお話聞いててだんだん諦めついてきました(笑)
クリアランスはそうっすね
アジャスタ届いたら音にこだわらず再調整してみます
書込番号:21232744
4点



こんにちは。
SR400を搬送する事になりそうなのですが
ちょっと現車じゃないと確認できない事があり、もしよければ
お持ちの方にちょっと教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
1.全高
サイドスタンドをかけてハンドルロックをかけた状態で右グリップ先端の地上高
2.フロントのアクスルシャフト径
ググってベアリング参考にすると17mm径のようなんですが・・・
3.アクスル部分のフォーク間距離
カラーを含むフォークとフォークの間の長さです
現車確認できればいちばんいいんですが、確認なしで取りに行くハメになりそうで。
状況としては、うちのモビリオに積もうと思ってるところで
全高が間に合えばそのまま積み
ダメなら一輪車のタイヤに付け替えようと思ってます(でも内径16mmなんです)
どっちもだめなら
軽トラ借りますが・・・面倒なのでできれば避けたいと。
4点

モビリオ・・・・スパイクかいな?
トラ車でなんとか積んでるの走行中見たことあるけど
ロードモデルは・・ないね
1人?
軽トラ借りる方が手間かからんと思える・・・・
基本バイクを車に積むのは最終現物でやらないとわかんない部分多い
昔生駒テックでサンバーにバイアルスばらして3台積んできてた強者おったけど
手間考えると真似しようとも思わなかった
書込番号:21166756
4点

アハトさん大阪近郊なら昼飯で運んであげるよ
NVだけど荷物おろすのめんどくさいんで、いつも若手の軽トラかりてますけど
書込番号:21166764
2点

タロウさんどうもです。
残念ながら東日本なんですよ、、、
お願いできればよかったのにィ
モビリオ、2列め外すと結構詰めるんです
グラトラ積むと20cmくらい余りますので、長さはなんとかイケるかなと・・・
荷室低いので積みやすいんですよね
軽トラは一度BMW落としそうになってからトラウマで、、、
一人だとちょー怖いっす
書込番号:21167036
2点

誰も見てないと思いますが一応ご報告
モビリオにSR400無事積めました
2列目外してコンパネしいて(凹部分は2X4で枠つくって)
助手席はいちばん前にスライド
でOKでした
問題の高さはスレスレでしたが
ミラー外しただけで通過できました
書込番号:21215518
12点

>アハト・アハトさん
すげーよ(笑)
わし…めんどくさくて・若いのにランチでお願いする(笑)
書込番号:21219996
3点

すげー ( ̄∇ ̄)
詰めるんだ!
おそるべし。
書込番号:21220202
4点


>アハト・アハトさん
この写真を見て
思わず、ホンダのサイトに見に行きました(笑)
ハイエースは 実現難しいけど、トランスポーター用の車が欲しいので。 ♪( ´▽`)
書込番号:21222441
4点



35年前は、重いキャストホイールだったなぁ。 今は、カッコいいスポーク。 キャブレターでは、エンジンが温まるとアイドリングがだんだん上がっていき、1100rpmまで上がるのがイヤだった。 インジェクションでは、全然そんな傾向がないので、長距離走ってもストレスが少ない。 うーーーーん! 良いですねSR400。 還暦ライダーは、コトコト走ります。 高速道路なんて走りません。 60km/hでクネクネ道を走ります。 直線をぶっ飛ばすのは、若者に任せて。 あの頃36?万円だったのが55万円なら安いと思います。 ただ、生産終了が残念ですね。 9月9日に納車しました。 還暦オヤジが無理して乗ると思うらしく周囲は、ヒヤヒヤしているみたいだけど(笑) 一人でのんびり定年後の生活をSRと共に。
16点

>まさきちの父さん
納車おめでとうございます。
SRいいですよね。
とことこ走るにはすごくいいと思います。
カスタムもいろいろできるし。
おとな仕様のSRもなかなかいいんじゃないですか〜
お互い安全運転で楽しいバイクライフを送りましょう!
書込番号:21202935
6点

>まさきちの父さん
おめでとうございます
いいバイクライフを(^.^)
書込番号:21203317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさきちの父さん
SRご購入おめでとうございます。
私と同じ年齢でしょうか?
そして、私もキャストホイール時代のSRに乗っていました。
同様に今は FI車。
キャブと違い安定していますね♪
良きバイクライフを♪
書込番号:21203774
3点

SRご購入おめでとうございます。
いいですよね
個人的には キャブも捨てがたいのですが
高地に行ったりするとぐずりますからね
ともあれ 楽しんでください。
書込番号:21203792
3点

皆さん、ありがとうございます! SRリターンライダーです。 ウインカーを純正オプションのスモールタイプにしました。 純正仕様で乗り続けたいと思いながら、ハンドルとステップの関係が昔と同じく、しっくりこない(笑)ので、悩んでます。 バックステップに代える歳でもないので、つま先立ち状態で乗ろうか?とも思ってます。 今のステップだと、もう少しアップハンドルにしないといけないように思いますが、SRは、アップハンドルが似合わないと思っているので、悩ましいです。 そういった中途半端なとこ、好きですね(笑) 一時、純正のバックステップ仕様があったので、何故無くなったか?と思いましたが、リアブレーキが全然効かないと聞いたことがあります。 純正のバックステップって、ダメなんでしょうか? おじいさんが会社の窓際で日向ぼっこしながら悩んでます(笑)
書込番号:21204141
3点

初代は、298000円だった気がします。
代八キャスト併売で2万高だったかな!?
モトライダーの企画から出来たSR。雑誌の企画からなんて、今では考えられませんね。
当時の雑誌がまだあります(笑)
書込番号:21204602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさきちの父さん
こんにちは。昨年還暦を迎えたものです。
新車購入、おめでとうございます。
私も還暦1年前にトコトコ走れればいいやと思って20年ぶりにリターンしました。
しかし、乗っていると欲が出て1年後には高速を楽に走れるバイクに、今年は会社の仲間に遅れないようにと大型にしてしまいました。
もう、トコトコどころではないです。
還暦を過ぎたら安全が大事なので、いつまでもトコトコの心を忘れないでください。
書込番号:21204637
3点

>まさきちの父さん
>純正のバックステップって、ダメなんでしょうか?
今でもパーツとして販売していますが、お高いですね。
ボアエースのバックステップを、お勧め致します。
純正より高品質でお値段もちょっと足せば、変えますよ♪
位置もほぼ同様です♪
よかったら、ご参考に♪
https://blogs.yahoo.co.jp/apache_gogogo
(事情があり 休止中ですが。。。)
書込番号:21204816
5点

T-MAX400さん
情報ありがとうございます。 バックステップもそうですが、オイルクーラーも魅力的ですね。
SRの放熱能力に不安がありそうなので、長く乗るには新車で付けたいアイテムですね。
検討させて頂きます。
書込番号:21205505
2点

>まさきちの父さん
トコトコ走るのであれば、オイルクーラーは不要と思います。
夏場の渋滞や全開状態でも、確かに熱ダレ的な感じはしましたが。。。
紹介しました、ボアエースで新しく小型オイルクーラーが出ましたね
あの程度の大きさであれば、良いかなと。。
書込番号:21206632
4点

私もアラ還ライダーでバイク歴40年です。スピードはもういいかなぁって、昨年SR400購入しました。乗り初めは振動?にちょっとひきましたが今ではこの鼓動が心地よく、はまりにはまっております。いやぁ〜楽しいわぁ。
書込番号:21207641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

y.yasuさん、コメントありがとうございます。 SRの振動・・・良いでしょ? 私も、あれを思い出してしまい、新車に買い替えました。 実は、息子が中古のSRを買って、たまたま私が乗ってしまいました。 35年前の自分に戻ってしまい「新車に買い替えるしかない」と感じてしまいました。 ちょうど定年退職で退職金も入りましたので、「新車がなくなるまでに」と思ってオーダーしたらすぐに生産終了の記事を見てビックリしました。 トコトコと走るには最適のバイクなので、のんびりと楽しみたいと思います。
書込番号:21207757
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





