
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2020年7月27日 19:43 |
![]() |
21 | 15 | 2020年5月3日 07:32 |
![]() |
9 | 2 | 2020年5月12日 11:27 |
![]() |
24 | 18 | 2020年5月12日 11:33 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2010年12月17日 19:50 |
![]() |
45 | 23 | 2010年11月21日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


用品店が無い地域で、バイクのタイヤは、お店で無いはずの定価言い値で交換するか、通販で自分で交換するかしかありません。
セローのリアタイヤがチューブレスなので、ミミを落とせないので、お店で注文、交換しました。
たまにズルっとくるので、最初は新品だから滑るのかなと思ってたんですが、先日、右折でズルっと大きく2回きて、瞬間「パンクだ」と思ってタイヤを点検したのですが、釘も刺さっていなければ、何かを踏み抜いた亀裂もありませんでした。ミミが落ちてしまっていて、エアを入れたら何とか走れたので交換したお店に。
「問題があったら新品に交換します」
と、待つ事30分。
新品が着いてきました。
その時は、問題があったんだね。程度に思っていたのですが、家に帰ってタイヤを見ると、識線の色が違うんです。
画像の識線の違いは、チューブレスホイールにチューブ無しでチューブ用タイヤを入れたのでしょうか!?
書込番号:23551790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rr1031gsxさん、お疲れ様です。
先ず「識線の意味」について少し検索した結果をお伝え申し上げます。
https://www.automesseweb.jp/2019/12/05/282005
結論として「製造上の指示表示でありユーザーには無関係」ということみたいです。
なので線の色が違うからといってチューブレスタイヤではないか?とはならない様ですね。
チューブレスかどうかをご確認されるならばタイヤサイドの表示をご覧になればよろしいかと。
チューブタイヤならば無表示、チューブレスタイヤならば”TUBELESS”の表示となる様に記憶しています。
>皆様、間違いであればご指摘願います。
ところで「ミミを落とす」という用語が「ミミ慣れない」ので確認させて下さい。
「ビードを落とす」と同意ということで間違い無いでしょうか?
書込番号:23551874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。昔は「ビード」なんてカッコいい言葉は使ってなかったんでクセです。
4輪は、インチを見分けるためにあるようですが、バイク用が、どのような使い方をしているのかわかりませんでした。
このIRCのGP-22は、チューブ用とチューブレス用があって、それを見分けるために使っているようなのですが、ハッキリしません。
新しいタイヤは、家に帰ってから、なんとも府に落ちず、チューブレスの表示は確認しております。
書込番号:23552268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
どんな「問題」があったんでしょうか???
書込番号:23552569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チューブレスのホイールに、チューブレスタイヤではなく、チューブ用のタイヤを組まれていた。と言う事だと思います。
残していた画像の識線の違いでしかありませんが。
まさか、お店に頼んで、そんな事をするとは思ってもいなかったので。
書込番号:23552637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rr1031gsxさん
ご回答ありがとうございました。
なるほどつまり、
チューブレスホイールにチューブタイヤを組まれた(と思われる)状態でビードが落ちてパンクしてしまい、
店に持って行って見てもらったら(どうやら)何食わぬ顔でチューブレスタイヤに填め替えて返された(ようだ)。
と言うことですね?
結果オーライってところでしょうが、
わざわざプロに頼んでその体たらくとは、不信感が募るのはごもっともだと思います。
私も同じ様な経験が少なからずあるので、
タイヤ交換も然り、自身で出来る作業は極力自身でするようになりました。
自分は自分の要求に対し手抜きはしませんので。
昨今は特に、プロを標榜しながら素人以下の仕事してしれっとしている輩が増えた様に思われ、嘆かわしい限りです。
書込番号:23552917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい。その通りです。
スピードが、それほどでなかったから無事に済んでいますが、プロの仕事でも信用してはならん。と、しみじみ思い知らされました。
書込番号:23553026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
ハッキリとは確認されなかったんでしょうか?^^
書込番号:23553059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かタイヤが違うなと、家に帰ってから識線が違う事に気づいたので、IRCの識線の区別をご存知の方がいないかなと思った次第です。
明日にでも、バイク屋で確認してこようと思います。
書込番号:23553290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換した人のレビューを検索すればわかるかと思いみんカラをみると
TLは黄色
https://minkara.carview.co.jp/userid/700314/car/1430537/6036566/parts.aspx
WTは青のようです
https://minkara.carview.co.jp/userid/914382/car/2644515/9948268/parts.aspx
書込番号:23554921
2点

>WhatDoYouThinkさん
ありがとうございます。
やっぱり…って感じです。
今日、行けなかったので、明日チクチクとして来ます。
書込番号:23555491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋の事務方には伝えていなかったようで、無かった事になっているようでした。
代表が居なかったので、今度捕まえてハッキリさせてやります。
書込番号:23557537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
それは大変だったですね(>_<)
代わりになるお店があるとよいのですが、もしも、そうでなければ今後もその店、使うことになるのでしょうか???
もしもそうであれば、「チクチク」や「捕まえて」は控えめにしておいて、うまくスレ主さんが操縦?するようにした方が、スレ主さんにとってはメリットが大きいかもしれませんね^^
読んでいる印象だけだと、お店全体として真摯に反省するって感じじゃなさそうですから、今後スレ主さんの整備だけでも細心の注意を払うように誘導できるとよいですね^^
「チクチク」「捕まえて」だと感情の溝だけが残りそうで心配です^^
書込番号:23557601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お店は、30年以上の付き合いですが、営業と整備の連携は毎朝のミーティングで合わせているはずなんですが、伝わっていないのか、知ってて知らないすりをしているのか。
「捕まえて」と言っても、感情的なそれではありませんのでご安心を。
ありがとうございます。
書込番号:23560159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「今回の注文で複数仕入れして、工場が迷いもなく前後チューブ用を持って行き、確認せずに組み込んだ。大変申し訳ありませんでした。ミーティングで共有しました。」との事でした。
書込番号:23562373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




本来の性能で気持ちよく乗るにはレストアと変わらないくらいな整備が必要。
整備はバイク屋さんに丸投げ?それともご自身でやるのかな?
意外と大変ですよ。
書込番号:23360539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、昨年3RW1を購入して直しました。
プラグ、オイルの消耗品は当然交換ですが、オイルエレメントは、網のタイプで清掃は可能ですが、新品に交換した方がいいです。
エアクリーナーエレメントも同様です。
キャブは、私の3RW1は、中が酷い状態でしたので、社外品のニードル、ジェット一式の物に交換しました。ジェット類を外す時に苦労しましたが。
タンクや外装のグロメットもちぎれたり無くなってたりしましたので、純正部品で交換。
ガソリンコックが詰まっている可能性もあるので、Oリングを発注してから点検した方がいいです。
単純な構造です。今のバイクのような複雑なところが無いので楽に作業が出来ますよ。
書込番号:23360922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
おおー、セロー行かれますかー。
整備済みならいいですが、不動だと苦労しそうですね。
ちゃんと動く車なら、特に注意する点もないと思いますよ。
オフに行かれるならブーツが必要ですね〜。
書込番号:23360983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、注意点としては高速が苦手です。
Ninjaに増車ならいいですが、もし乗り換えならその辺り考える必要があると思います。
書込番号:23361030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんにちは。
>ドケチャックさん
レストア覚悟が必要と言う事ですが次から次へと壊れるんでしようか(^^;;
オイル交換などの簡単な物であれば自分でしますが専門性が必要なところはバイク屋さん任せですね。
>rr1031gsxさん
アドバイスありがとうございます。
その点も注意してみたいです。
純正部品やそれに代わる社外品の供給はどうなのでしょう?
>BAJA人さん
セロー225は昔から「最後はこれに乗りたい」
と思っていたバイクなんですよ(^^)
一様はバイク屋さんの物で出所もしっかりとした物で整備されているものです。
メーター交換も無く2万キロ弱の車両でたまに通勤などに使っていたようで林道などは走って無いようです。
今回はNinjaはそのままで増車で考えています。
高速は80キロぐらいが無難とは聞いていますがやっぱり苦手だと思っています。
Ninjaより若干古い車両ですがセロー250もファイナルですし今が買い時かな?と思っています。
書込番号:23361228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2万キロで定期的に乗ってたというのが本当だとすると、心配なのは経年変化するパーツだけですね。
ただ、チョイ乗りが多いと、距離の割には寿命が進んでいるとかはありそうですが。(冷寒始動が多いとすり減ります)
経年変化するのは、前後サス、各シール、ダンパー、タイヤ/チューブ、チェーン、電装など。
休眠していたバイクだと、再活性することにより急速にこれらの寿命が進むので、最初のうちにどんどん壊れてくると思います。
ただ、金属部品がすり減ってない/錆びてないなら、基本、消耗パーツを替えてやって組み直すだけなんで、諦めない限りお亡くなりになることはないです。(なので「自分でやるのか? 」という質問が来る)
厄介なのは配線が逝ってるときかな。
ぶっちゃけ単気筒のキャブだから、「不具合出たらエンジンも自分でバラすんだよね?」って感覚なんですけどね。
距離乗ってないバイクは、少なくてもタイヤは新品交換前提で。(年数経つとグリップしない →慣れないバイクで急操作してコケってのは良くあるパターン)
もちろんブレーキOH、ホース交換で。
あと、エンジン回す前にタンク内に錆がないか要チェック。錆びたタンクのまま回したエンジンは、圧縮抜けてますんでパワーは戻りません。ボーリングかシリンダー交換になります。
初めて乗るバイクだと、十中八九、パワーダウンに気が付きませんが。
以上はバイク屋は気にしないで納車します。「エンジン回ってる。OK」「タイヤ、溝があるOK」ってなもんで。
>セロー225は昔から「最後はこれに乗りたい」と思っていたバイクなんですよ(^^)
なら覚悟して乗るしかないと思いますよ。
高速はぶっちゃけダメダメです。パワーからすると100巡行はできるんだけど、フレームが軟いので怖いです。いつウォルブ起こすか気が気じゃない。
林道行かないなら弱点だらけのバイクですんで。
書込番号:23361454
2点

ヤマハの純正部品検索は、お客様サポートから入ります。
マイバイク登録で検索も簡単になるし、目安ですが金額も出ますよ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
フロントのキャリパーは、ピストンの揉み出ししといた方がいいです。最初は、ピストンが全然回らなくて堅かったですね。ピストン回しをアストロで買っておいた方がいいです。
書込番号:23361496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと点検整備されて走行2万キロ未満、問題ないのでは。
購入後ダメだったらご自分の目利きの悪さとバイク屋が商売上手。
部品さえ出てくれば直せるので問題なし。
保管が悪いとディスクブレーキのダストシールが悪くてのピストンの錆による固着とフロントホイールベアリングのガタがでる。
簡単な修理箇所だがバイク屋はやりたがらないところ。
バイクの中古は車からすると非常に高い。
25年も前のでも20万で売られているそうだから購入後に修理だとたまらんですね。
10年物の2ストのアドレス110を10万円で買ったが、クランクシャフトのベアリングの交換をしてくれたので納得。
すぐにストラットからのオイル漏れでシールの交換となったが部品は私もちで工賃は無料という暗黙の取り決めができているお店。
125のスクーターに快適性で劣るというのが最大の欠点で、自動車専用道路を走れるというのがメリット。
パンクすりゃと考えれば簡単には直せない、JAF等の救援サービスに加入が良いですね。
我が家にあったジェベル200、タイヤはロードも走れるがオフでは中途半端なのに交換してた。
2ストのアドレス110の方が気持ちよく走れるのでほとんど乗らなかった。
走行3万キロ弱でPCX150の下取りに出したが、スピードメーターケーブルが切れてたと、部品代も高いものですからバイク屋は気の毒。
書込番号:23361542
0点

車種は違うけど
レストアするなら
参考に
https://www.youtube.com/watch?v=MGY89jauT0U
ロングバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=h8oIit1Ed9o&t=2s
書込番号:23361785
1点

こんにちは。
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
古い車両ですので経年劣化等があるのは自分のNinjaで分かっていますしそれは仕方のない事と捉えています。
基本的な整備も出来ないのかと言われるとブレーキ関係も含めてできなくは無いですがエンジンをバラすなどするまでの暇もある訳ではないのでバイク屋さんにお願いする事になっている。
正直、そんなに覚悟が必要な車両なのかと改めて知ってビックリしています。
よっぽどNinjaの方が覚悟は必要と思ってますが…(^^;;
>rr1031gsxさん
再度こんにちは。
情報ありがとうございます。
そうですね。あまり時間のかからない所なら自分でするんですがね。
>神戸みなとさん
こんにちは。
車両の状態は古さからすると良い方だと思うんですが…。
バイク屋さんは私の幼なじみなので本音で話はしてもらえる関係ではあります。なので私には儲けがなしでうることになるといつもボヤいています(^^)
しかし、今回、セローはこんなにも覚悟が必要な車両とは思いませんでした(^^;;
丈夫な車両だと思っていたしそのように言われていたので…。
>ktasksさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
参考に見てみます。
書込番号:23362077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あはは、900ninjaも同世代。
その認識がおありなら旧い車も大丈夫じゃないですかね(^^)
900乗ってる方なら、軽くて自転車感覚だと思います。
書込番号:23362106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
こんばんは
Ninjaからすると軽くていいですよね。
これほどまでに技術力と覚悟が必要とは思いませんでした。
再考することが懸命なのかも知れません。
書込番号:23362400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見いただいた方々ありがとうございました。
これにてスレを終了したします。
書込番号:23362404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古車の走行距離は信用しないことです。車検の無いバイクはなおさらです。
何度も書いてますが、過去に某大手全国チェーン店に下取りに出したバイクがメーター巻き戻し(正確には交換)されて7万キロが1万キロで販売されていた事実を知ってます。
95年式なら25年落ちですから、25年x2000kmくらいは最低でも見ておいたがいいです。外装などいくらでも綺麗にできますからね。
上記の私のバイクはハイサイドで二回転半ひねりで路面に着地したため外装ほぼ全損、フレームは無事だったが、Fフォーク曲がり、前ホイール歪みをバイク屋でなんとか走れるレベルに修正したものを外装をほぼ新品にして乗ってました。80km/hくらい出すとフロントタイヤが激しくブレましたが、100km/h超えると治まるのでそのまま乗ってました。もちろん売るときは事故の話は伝えてます。
書込番号:23373557
0点

225のセローは整備したり、O/Hする楽しみを教えてくれました。走って楽しいのはもちろんですが、整備したり修理したりっていうのも醍醐味だと思います
書込番号:23376566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



キャブ脱着してたら、劣化してたのかポロリと
スタータのホルダが折れてしまった
ヤマハ純正だとセット(ホルダガイド、バルブ、スプリング、キャップ)
3RW-1410A-10 スターターセット 4708円
高い、、、
同じBST34あたりなら互換性あるんじゃないかと調べたら
スズキのジェベル用が使えそうな感じ
ダメ元で取ってみたらやっぱり同じ物でした
13417-43010 スプリング 187円
13418-43410 ホルダガイド 605円
13681-04010 キャップ 154円
無事修理完了
9点

>アハト・アハトさん
凄いエコですね
書込番号:23260425
0点



ゴム製品に穴あいたらいろいろダメなわけだけど
あんなビロビロのなんでこんなにするんだ
っていつも思う
せめてゴムだけ別パーツにしてくれい
インジェクションの最大の功績は
ダイヤフラムが不要になった事だと思うw
しかし
人減ったなあ
3点

ダイヤフラム高いですよね。
仕事で使ってる空圧機器の急速排気弁(ダイヤフラム式のワンウェイバルブ)に至ってはダイヤフラム単体での販売がないのでダイヤフラムが傷むと本体(バイクでいうところのキャブ本体)ごと買い換えになりますから、
まだダイヤフラム単体(Ass'yではあるけど)で買えるだけありがたいかもしれません。
でもうちの部品もダイヤフラム単体で買えても本体ごと買うのと大して値段変わらなかったりして。
書込番号:23206941
1点

おはようございます
私にとって最後のキャブ車! ファイヤーストーム
コレの負圧式フューエルコックのダイヤフラムが破れた時、やはりASSY交換しか出来なくて高かった覚えがありますね(T . T)
書込番号:23207011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
こんにちわ、おひさしぶりです。
年末から職場の配置転換があって、バタバタ続きでもうへろへろでした。
今日は10日ぶりの休日なんですよ. .(^-^;
時々はロムってはいたのですが、
またこれからは、ちょくちょく参加させていただきますね。
さて、ダイヤフラムの件ですが、昔乗ってたディグリー250というバイクで、加速や減速の際にアクセルについてこなくなったことがありました。
8万kmを越えてたので、バイク屋さんで見て貰ったところ、なんとダイヤフラムが真っ二つに割れてました!
開けてみたバイク屋さんも驚いてましたよ。
長く乗ってるとイロイロなことが起こるもんですねえ。 (^-^;
書込番号:23207285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
なんかWRに乗ってからヤマハってパーツ高くない?って
感じていますが実際どうなんでしょ?
ちなみにヤマハは初めてです。
それと純正パーツはどこで買っていますか?
私は普段モノタロウのカートに入れておいて、
「本日限り純正パーツ10%OFF!」みたいなメールが
来たら購入するようにしていますが、メール見逃したり
モノタロウで扱いがなかったりするのもあるのが困りもの。
ウェビックだと物がないことはなさそうですが。
書込番号:23207343
1点

>多趣味スキーヤーさん
お値段変わりないと言っても全部ってのも切ないですね、、、
いらない所売れればいいのですけどw
>VTR健人さん
私がZX10手放したのがキャブのパーツ代出せなくてでした
マルチはパーツ4倍かかるのがダメージでかいです
インジェクションはその点ちょっと安心感ありますね
>でんすけ_856さん
どもです
ディグリー! いいですね
近くで出物があったんですけど、水冷で思ったより重いのと
パーツ出なくてセローにしちゃいました
古いのはいろいろありますよね〜
>BAJA人さん
SRの時も思いましたけど、意外なものが倍くらいしますよね
その点スズキは割と安い気が。
パーツリスト公開してるのはありがたいですけど。
買うのはもっぱらWebikeですね
豊富だし探しやすいし送料安いので。
今は5%と還元5%で10%かな
モノタロウは種類的に「一つ足りない」ってのがよくあって
結局それはWebike頼みになるし、送料が以外にかかるので
クロモリの汎用ボルトとか一緒に頼む時だけですね
ベアリングは伝動機ドットコムかな
ヤフーのポイント使える^^
書込番号:23207702
3点

純正部品は私は2りんかんで買ってます。
前はドリーム店に頼んでましたが、
2りんかんだとカードが使える。
ドリーム店は現金になってしまうので。
2りんかんやライコランドは純正部品は結構安いですよ。
書込番号:23208017
1点

>アハト・アハトさん
やっぱりウェビックですかね。
てゆーか、アハトさんセロー持ってましたっけ(^^;
書込番号:23208064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ウチは、基本馴染みのバイク屋さんですかね〜
電話だけで発注出来るし、入荷してもしばらくは放置しても大丈夫なのでね
タイヤやバッテリーなんかも、基本的には仕入れ価格に毛が生えた程度しか乗せてないみたいです
書込番号:23208421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1万はキビシーので
ニトリルゴム手袋でパッチ当てました
これでいけるかな
>多趣味スキーヤーさん
実店舗近くにあるといいですよね
いちばん近い2りんかんが一山越えて60kmなんですよ、、、^^;
>BAJA人さん
家にいれば届きますからね 便利です^^
>てゆーか、アハトさんセロー持ってましたっけ(^^;
オホホ
まだセロー未満ざますのよ
Fブレーキ&ステム&ピボット終了マフラー穴あきクラッチ滑り
キャブ不調他もろもろ 3万で収まるかしら
スタッドボルト固着も頭がイタイ
>VTR健人さん
いいなあ
そういうバイク屋さん近くにあるといいですね^^
私ンとこは殿様しかいないんですよ
書込番号:23208778
3点

コニシG103いいですねぇ
私もキャブのフロートチャンバーのパッキン留めるのに使ってます。
靴底の修理にも使えるし。
量が多いのが難点。
セロー作り始めたんですね。
いいですねぇ
書込番号:23208832
1点

>アハト・アハトさん
雪が溶けたらセローで出陣!
熊狩だぁー
DIYで諭吉節約ですね!
225の純正パーツが新品で買えるって
ある意味スゴイかもw
パーツはモノ太かウェビケが多いです。
近くのバイク屋にも緑と赤の最終版が来ました。
鮮やかなフレームが目立ってます。
書込番号:23209009
1点

>多趣味スキーヤーさん
ホント 小さいサイズの欲しいですね
何年か前にもう使わないと捨ててしまった・・・
液ガスなんかもそうだけど
量使うものでもないし出口固まって往生する
給食のマーガリンサイズが欲しいです
>('jjj')さん
それがですね
今年は積雪ゼロなんですよ
熊が住宅街まで降りてくる
食い物なくて雪がないから冬眠できないらしいです
>225の純正パーツが新品で買えるってある意味スゴイかもw
そうですね
1989だけど今のところ頼んだのは全部出てる
樹脂パーツはあやしそうですけど。
ただ最終の5MPなんかのパーツ、CDIとかは逆に
先に廃盤になってるらしいですね
オクですごい値段ついてる
書込番号:23209041
2点

>多趣味スキーヤーさん
用品屋でも買えるのは知りませんでした。
2りんかんあるのでこんど聞いてみます!
>VTR健人さん
私も昔は電話でバイク屋に注文してたんですが、若い頃みたいに頻繁に
行かなくなっちゃって(^^;
>アハト・アハトさん
確かにこの姿では、パット見てセローと分かる人は少ないかもですねぇ(笑)
書込番号:23209053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アハト・アハトさん
ゴム系接着剤はガソリンに侵されたように思います。私の勘違いなら良いのですが。
書込番号:23209089
0点

>くわのみもぐさん
このボンドは耐ガソリン性良好なんです。
キャブのパッキン固定の定番ボンドです。
書込番号:23209158
1点

>くわのみもぐさん
こんにちは
G17はダメですけど、G103はニトリルゴム系なので
いちおう耐ガソリン性ありなんですよ
ガソリンに浸ってるゴム製品を接着させるとかはヤバそうですが
ダイヤフラムくらいなら大丈夫な感じです
以前も同様で使って特に問題なかったですし。
書込番号:23209159
1点

あらっ,そうなんですか,知らなかったー。
失礼いたしました。
書込番号:23209594
1点

自分は、サイズを計って。
ハーレーの部品を使って直しました。
ほぼ同じサイズのを探して社外品で交換。
ハーレーのキャブもCVなので、そこが分かれば
代用できるとおもいますよ
セローのキャブはBST31
書込番号:23398998
0点




バイク屋はなんていってますか?
おそらく3世代目のWという意味ではないのかな?セローはロングランモデルなので、いろいろ記念モデルとか出てたから、よくわかんないね。その店が勝手につけた名前だと思う。店に聞くのが1番だよ。購入すれば長く付き合うバイク屋でしょ?電話での対応を見るためにもいいと思うよ。
書込番号:12127432
2点

ウィキで型番見たら3RW3ってのがあるけどそれかも?
セル付きになった2型セローのスペシャルバージョンで
コマーシャルネームはセロー225Sらしいです
(確か別体タンク式リアサスとかメッキハンドルが付いてるとかだったような?)
もし相当安いならこれかも?
書込番号:12130340
2点

年代別には以下の順で発売されました。
セロー 225 (1KH 〜 2LN 〜3RW5)
セロー 225W (4JG1 〜 4JG4)
セロー 225WE (5MP1 〜 5MP4)
セロ− 250
なので、225Wと付いている以上、225WEよりは古いです。
4JG3 あたりかもしれませんが、販売店で確かめるのが一番確実ですね。
書込番号:12131109
1点

言葉伝わらないでしょ・・写真貼ったら?
即回答だよ
書込番号:12132680
1点




こんにちは。
10月に98年式WEを中古購入しました。
寒くなってからエンジンが掛かりにくく、困っております。
チョークを引くとエンジンが掛からず、チョークを引かない状態で、
バッテリー切れ寸前でどうにか掛かります。
試しにエンジン始動直後、1/3でもチョークを引きますとエンストします。
かなりガスが濃い目のような感じでしょうか。
しかし、走行中はとても調子よく、アイドリングも吹けあがりも安定しています。
燃費も30km/L程度で申し分ありません。
しかし、始動のみが問題でチョークが役目を果たしていない状況で、どうにも
すっきりしません。
ヘアドライヤーでキャブの周りを少し暖めますと、セル一発始動しますが、
この時もチョークは引きません。
外気温2-5℃程度の屋根つきガレージ保管で、毎日乗っております。
エアフィルター,プラグは新品交換しても状況は変わらずです。
エンジン停止前にガスコックをOFFにするなど、試してみましたが効果がありません。
ほかに所有しています、CBX250Sなどは同じ環境で問題なく一発始動出来ます。
何かよい情報をお持ちで無いでしょうか?
7点

かもしか号さん こんばんは。 正解はどなたかに。
もう30年も前、中古4輪を買いました。
メカに興味あってチョークレバー引くとどうなるのかなーとエアエレメント取り外してキャブの所を観察。
引くに応じて閉じるのを確認したことがあります。
別の車では、オートチョークって寒いと本当にバイメタルで閉じるのかなーと。
セロー225 でも見ることが出来ますか?
書込番号:10732632
4点

残念ながらエアクリーナーをはずしただけでは
キャブ動作や構造などを確認することは出来ませんでした。
書込番号:10732664
3点

1/3ってのが気になるんですけど、チョークって1/10(以下)でコントロールしないと、エンジンや気温によってかかるかからないの領域では、かかったあとの回転維持ですらシビアですよ。
ヤマハではワタクシが以前所有していたFZR250系のエンジンが全く同じでした。
通常のフィーリングが良ければ問題ないと判断しています。
書込番号:10732817
2点

チョークを1/10以下でコントロールですか?
現在も所有のCBXや、以前に所有していたDRやXRではそのようなことは
ありません。アイドリング維持は、エンジン始動後、様子を見つつチョークを
閉止し、その後アクセル調節にて実施しています。
セローの場合は、少なくともチョークレバーのノッチが3段階程度ですので、
その程度(1/3)で濃すぎるような状態なのはやはり・・・なにか原因が
あると考えたく、その解決をしたいのです。
キャブをばらすべきですとか、ばらさなくともパイロットの調整で何とか
なるものかと。
困るのは暖気後調子が良いので、できればバラすことなく素人ができる範囲
のことがあればと思っています。
書込番号:10732944
0点

ひょっとして全開にしたつもりでも少し閉じ気味かな?
書込番号:10733859
2点

今は、YD250(23年間?) ですが、、、、(バイク13台目?)
バッテリー充電か、交換か、
キャブ、泡剤、清浄か、ネジ調整か、
コック清掃か、
アイドリング調整か、
いろいろ試してみられるしかないのでは、、、
すみません、、、
ご心配ですね。
書込番号:10734162
2点

ヤマハ車は冬は滅茶苦茶かかり難いです、ヤマハ全車を実験したわけでは
ありませんがそういうもんみたいです、仕様だと諦めるしかないでしょう
私も以前CBR250RRに乗ってた時は、始動に困った事など一度もありませんでした
チョークなどCBRを手放すまで一回も使った事ありません、
それがXJR400Rに乗り換えたらもう冬の始動に困る困る、
チョークを引こうがアクセル捻ろうがガンとしてかかりません、
店の常連さんにその事話したら「俺のもかからんよ、ヤマハは
こんなもんやで、ハハハ」と言われました
正直ヤマハは2度と買わない、と誓いましたね
今のFI車なら大丈夫かと思いますが
チョークをひくとエンジン止まるのは正常ですよ、かぶりますから
チョークは始動の瞬間だけ使用して、かかったらすぐに戻し
回転はアクセルで調節するものです、一時的に燃調を濃くする装置ですから
いつまでもひいてたらエンジンが不調になるだけです
たまにチョーク全開で、グワアアアアンンンっていつまでもエンジン唸らせて
暖気してる俺カッコイイー?って馬鹿丸出しがいますがあれは悪い見本です
書込番号:10734279
1点

225セローのメーター横のチョークはチョッとした事(転倒やヘッドライト周りの整備)で、取り付け部が曲がってたりワイヤーの取り回しが悪かったりすると設置場所が微妙にデリケートなので戻りきらなかったり、引ききらなかったりします。
最後までチョークもどってますか?遊びがあり過ぎるとか無さすぎるとかキャブの所で連動してますから確認してください
この頃のセローの癖で指導の際には最後までチョークを引っ張らないと中途半端な位置だとかかりにくいです。
暖気後はちゃんとちょっとでも引いた状態なら不調に感じます。
あと225セローは暖気に時間かかりますよかなり暖まらないと息ツキします
それと気になるのがガスが濃い?
空ぶかしした時回転落ち悪くないですか?
濃い場合は早いです。
薄い場合は落ちが悪いです。
ちゃんとチョークが作動、解除が出来てて調子がいまいちなら
インマニのひび割れによる二次空気吸ってるの無いか確認
98年式やったらリヤチューブレスになってますか?その型のキャブは安定しててチューブ型のより調子悪くなるの少ないです。
やる順番
チョークワイヤー取り回し、動作確認
イシュレーター硬化のひび割れないか?
キャブOH(キャブクリーナーに一晩漬ける)
書込番号:10734305
1点

車種によると思いますよ…。
空冷の単気筒とかは、ある程度チョーク(エンリッチナー)利かせておいた方が良い場合が多いと思いますが。
私のは実際そうです…。
先日…ピッカピカのCB400SSを始動させてた兄ちゃん
…チョーク使わずに、セル回してスロットル煽った後…アイドリングでエンスト。
三回繰り返してました。
アホやな…と思いました。(^◇^;)
書込番号:10734398
3点

>10月に98年式WEを中古購入しました。
>チョークを引くとエンジンが掛からず、チョークを引かない状態で、バッテリー切れ寸前でどうにか掛かります。
バッテリー自体はいかがなのでしょう?
10年以上前の物とは思えません。いつ頃交換しているのでしょう…。
2〜3年以前の物なら、交換もアリかな?
私は神奈川南部在住ですが、先日入手した、タウンメイト80はよほど寒い日以外は、チョーク無しで、キック1発で始動します。(プラグ交換前は掛かりにくかった。)
ホンダのゴリラも同様で、チョークが必要な日は、数日/年間です。
これらに対して、ヤマハのYBR-125やスズキST-250Eは真夏でも、チョーク無しでは(冷機時には)始動しません。
また、始動しても、暖機を十分しないと、(チョークを戻した場合)加速時に息つきします。
初代のホンダVTも、始動時にはチョークを使っていた記憶があります。
チョークの要否は車種(気化器のセッティング)によるものではないでしょうか?(チョーク不要なら、それでも良い。)
気化器をO/Hする場合、古いバイクではパッキン紙(ガスケット)が破ける事があります。
交換部品を用意してから分解するか、破かないよう、十分注意してバラしてください。
最近は、気化器O/H用部品セットとか、自作用パッキン紙などは無いのかな?
書込番号:10734975
1点

私は03年式のジェベル250に乗っていますが、冬場の始動は、チョークのノブを全部引かなければ掛かりません。毎日乗っていれば、気温が0℃近くになっても、これで始動します。
始動して5秒くらいそのままで暖機し、チョークのノブを1/3くらいの位置に戻して10秒、その後2〜300m程度そのままで走ってからチョークのノブを戻します。ノブをすぐに戻すと、スロットルを捻るとエンジンが止まることがあるため、経験的にこうしています。
冬場に3日以上乗らないと、チョークだけでは始動しません。この場合は、キャブに湯をかけて暖めてから上記の要領で始動します。こうすると今のところ必ずセル一発で始動します。
ホンダのバイクは、単気筒でも冬場の掛かりが良いのでしょうか。
書込番号:10735145
1点

皆様、ありがとうございます。
チョークはエンジン始動直後、その引き出し量によって、エンジンのとまり方、
止まるまでの時間(わずが数秒ですが)が違いますので、正常に機能しているのだなぁ。
と勝手に思っていました。一度、きちんと見たほうがよさそうですね。
週末に試してみます。
インシュレーターはひび割れがあり、購入店にて交換しております。交換してからは
アイドリングもとても安定し、またアクセル閉後の回転落ちもスムーズです。
バッテリーも10月に交換しました。心配でしたので一流メーカー製のもので、帰宅後
全自動充電器にて補充電をしております。
> …チョーク使わずに、セル回してスロットル煽った後…アイドリングでエンスト。
> 三回繰り返してました。
> アホやな…と思いました。(^◇^;)
今の私が、まさにこんな感じです。。。知らない人が見たら、「チョークも使わずに」
と呆れられると思います。
「ヤマハはこんなもんだよ。」とのご意見も少なからず頂きましたので、しばらくキャブ
をあけずにこのまま我慢しようかな。という気に、少しなり始めました。
書込番号:10735161
1点

アイドルアップ連動のキャブが付いているスズキのジュベルは始動がすごく楽。
チョークも2段で一杯引いて始動させ、1段戻してアイドリングさせます。
始動後すぐにバイクを離れても大丈夫。アイドルアップ連動はいいですね。
ホンダのXLなどオフ車はチョーク機構のみなので初爆はするが続かない、チョークの戻しとアクセル開度で回転が続くようにしなければならなかった。回転が落ち着くまでバイクから離れられないバイク。すぐに手離してジュベル200にした。
ヤマハのセローはどの機構のキャブでしょうか。
書込番号:10735326
1点

>「ヤマハはこんなもんだよ。」とのご意見も少なからず頂きましたので、しばらくキャブ
をあけずにこのまま我慢しようかな。という気に、少しなり始めました。
アホな・・そんなこと無いわな・・外車じああるまいし・・
うちの周りはセローだらけ(かなり濃い連中)だが週1で乗るのにコックオフやってたら皆一発でかかる
ちゃんと整備された車両なら個体差はあるが、冷えててもセルで3秒位が普通
左手でチョークレバー目一杯引っ張って右手でセル回しながら全閉のままチョークレバー戻したり引っ張ったりしながらやるの
それでかかりにくかったら、今度はチョーク動かしながらアクセルあおるの
キャブ完調なら絶対操作側がちゃんとした手順ふんでない
チョークレバー引ききってるか?
引ききったつもりでやってないかな・・夏でもセローはちゃんとチョーク利かさないとエンジンかかりにくいわな
書込番号:10735341
2点

いや…かもしか号さんが、アホと言ってるんではないですよ。(;^_^A
気分害されたらごめんなさい。m(__)m
空冷…特に単気筒はちゃんと暖気させた方が良いのに、
『チョーク使うとかぶる』みたいな間違った常識持っている人が多い…
っていう一例を書いたまでで…。(^◇^;)
本題戻ると…なんとなく燃調薄いような気がするんですけど…
…どうなんでしょう、プラグの焼けとか…。
正常だとすると、
やっぱりチョークレバーがうまく動いてないのですかね…。
書込番号:10735432
3点

わたくしは00年式のKLX250ですが、kawasakiさんのオフも掛かりは悪いっす(><)
偶にしか動かさない(月1.2回)のもありますが、チョークを全閉にしてスロットルには触れず
セルで始動します。(チョーク無しではまず、始動しません)
クランキングは5秒程度を一呼吸置いて5回くらい繰り返えしてやっと目覚めるって感じです。
エンジンの温まっていない時だと夏場も変わらずに毎回こんな具合ですねぇ・・・・
別回路とは言え、イクニッションONでライトも点灯するので余り気持ちの良いものではないです。
エンジンが温まっている時にはチョーク全開でスロットルを少し煽って始動させますが、この場合は
ちょっとコツが・・・しくじると汗汗モードになります。
他の2台(インジェクションのスクーターとキャブ車のマルチ)がセル一発で目覚めるのに対して
ホント手間が掛かるバイクです。
わたくしの場合は元々始動性に難があるモデルなのだと思っていますが、スレ主さんの場合は
チョークが何らかの理由で十分機能していない気がします。
寧ろ、この季節にチョーク無しで始動するのなら始動性そのものは良好なのかも知れませんよ。
書込番号:10736612
1点

引き続き皆様、ありがとうございます。
セローにお詳しい、保護者はタロウさんのお話でも、
「コックオフやってたら皆一発でかかる」とあり、また同文中では、
「夏でもセローはちゃんとチョーク利かさないとエンジンかかりにくいわな」
ともあり。手順の正確さですとか、コツですとか、ほかのアドバイスを下さった方
の話を合わせても、それぞれのバイクに応じた工夫が必要なようですね。
エアクリーナ、プラグ、ガス、インシュレータ、バッテリーに関してはOK!
チョークの引き,戻しに関しては、特に引っ掛かりなどはないものの、
作動が正常かどうか?は外からは確認できませんでした。
まず、保護者はタロウさんのご助言に従い、タンクをはずして、チョークケーブルの
取り回しを確認します。それで無理なら、どうやら、キャブを開けてみるほか
なさそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10737575
0点

>本題戻ると…なんとなく燃調薄いような気がするんですけど…
>…どうなんでしょう、プラグの焼けとか…。
燃調が薄いとプラグはどんな色をしているんですか?
燃調が濃いとプラグはどんな色をしているんですか?
書込番号:10748479
1点

埼玉に住んでますが 97年WE チョークは 使ってません
朝も エンジンかけて すぐ走り出すくらいです
書込番号:10837625
1点

こんにちは
私はTT250Rに乗っていますが、症状がまるっきり同じでした。やはり、冬はBTが上がりそうになるくらいセルを回さないとダメでした。また、チョークを引くと全くダメです。BTやプラグなど色々交換したが冬はかかりずらくて困っていました。ネットで色々調べたら同じようなトラブルでの書き込みがたくさんあり、一つ気になった内容があったので実行してみました。
今回行った事はキャブの清掃です。清掃と言ってもフロートチャンバ(フタ)を外してフロートチャンバ側にあるスタータジェットの穴清掃をしただけです。チョークを引いた時にこの穴が詰まっているとガソリンが流れずかからないそうです。細い針金(荷札についている位の物)で根気よく突いていたら貫通しました。(完全に詰まっていた)この清掃後はチョークが使え冬も1発でかかります。
書込番号:10842064
4点

EMAパパさん
まったく同じ症状ですから私にとって、大変に貴重な
情報になります。
ありがとうございました。
お教え頂いた箇所を重点的に確認いたします。
結果も報告したいと思います。
書込番号:10843080
0点

仕事で日本を離れており、長らく回答できずすみません。
放置して申し訳なかったのですが、この問題の顛末をご報告
いたします。
購入店に持ち込みまして、いろいろとお世話になったのですが
・キャブは正常
・圧縮が低く、確認したところIN側のバルブシートに付着物が
あり、これを取り除いたところエンジンの掛りが改善された
・バルブ付着物は、ゴム系パッキンのカスのようなものだった
とのことでした。
思いもよらぬ結果に半信半疑でしたが、今は寒い朝でもちゃんと
チョークが機能して、確かに始動が改善しています。
バルブ付着物は、納車時にインシュレータに小さなひび割れが
あったのを、お店でゴム系パッキン(接着剤のような)で補修し
ており、そのあとアイドリング不安定から私自身が同系の補修剤
でさらに補修しました。その時のものではないかとの事です。
(結局、この後インシュレータは保証にて新品交換していました。)
てっきりキャブだとばかり思っていたのですが、こんなことも
あるようです。
元はといえば、インシュレータへの、ごまかしの対応(お店も私も)
が引き起こしたものでした。
なお、費用に関しては、今回もお店側での保証としてくれました。
いろいろとお騒がせしたのですけれども、以上になります。
また、ご報告に10ヶ月も要してしまい、皆様には申し訳あり
ませんでした。
書込番号:12249345
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





