新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ グランドマジェスティのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2008年5月22日 05:29 | |
| 0 | 1 | 2008年4月30日 17:37 | |
| 7 | 8 | 2008年5月23日 17:21 | |
| 4 | 4 | 2010年10月3日 15:43 | |
| 4 | 12 | 2008年9月5日 16:17 | |
| 3 | 5 | 2007年11月1日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
こんばんわ、08Gマジェ400を早々の購入したのですが、ちょっと気になることがあります。アイドリングからアクセルを開けた時明らかに一息ついてから吹き上がるような感じなのですが、具体的には、普通はブィーンと吹き上がるのが、ブッブィーンと一瞬息をつくような吹き上がり方なのです。エンストするわけでもないのですが気になります。これが実力なのか異常なのか、誰か同型お乗りの方ご意見お聞かせ願えればと思いまして。宜しくお願いします。
0点
単気筒はみんなそうなのですが…
ガソリンの密度と空気の密度の違いから、急なスロットル開閉時は空燃比に変化が生じます。
何も考慮されていないと急にあけるとエンストします。
多気筒だと止まってしまう前に次が間に合うのですが、単気筒は当然多気筒より間があくので、仕方ありません。
キャブではダイヤフラム式にして実は急にあいてはいないのと加速ポンプによる燃料増量、インジェクションはそれなりの噴射(プログラム)で耐えていますのでエンストまでは至らないようですね。
加速ポンプなしのVMキャブに乗ってみると面白いですよ(笑)
書込番号:7764324
3点
こんにちわ、空燃比は私も考えたのですが、息つきするのが急にスロットルを開けた時ではなくごく普通に開けた時なのです。ゆっくり開けていく時と、がばっと開ける時はしないのでちょっとおかしいのかなと、どうでしょう。
書込番号:7764440
0点
シャシダイナモが有るところでないと確実に点検するのは難しいかもしてませんね
異常信号が無ければ(ヤマハのダイアグは何処でしょうか?)
取り合えず 点検できるところ(マニュアルとテスター類は必要ですが)
燃圧 スロットルポジションセンサーが最初なのかな?
今一番怪しいと 私が思うのは燃圧ですね
書込番号:7764498
0点
有難う御座います。チェックエンジンは点いていないので微調整か特性ずれ?-----。実力?いやいやフィーリング悪いなー?気にしすぎかな?誰か同型乗ってませんかー。
書込番号:7764676
0点
通常のスロットル・バルブは普通にゆっくり開けているつもりでも、その構造上思ったよりも急激に開いてしまいます。
そのためホンダのF1ではスロットル・バルブに偏心カムを用いていた時代があります。今ではフライバイワイアーで、スロットルの開け始めでも穏やかになるようにしています。
書込番号:7767308
0点
前に他のサイトで同じ症状の方がROMの書き換えかなんかで直ったとありました
いくら単気筒とはいえアクセル開ける度に息継ぎなどしないですよ
ショップに相談してみては?
書込番号:7839489
1点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
本当に初心者の質問で申し訳ないのですが
グランドマジェスティ
マジェスティ
マジェスティC
なにが違うのでしょうか
自分でも調べたのですが調べ方が悪いのかわかりませんでした
お願いします
0点
YAMAHAのサイト見たらわかりそうなもんですが…
まず、それぞれ見た目が違います。価格も違います。
グランマジェは400ccも有ります。 マジェCは生産終了していますが、今でも人気が高いです。中古も豊富。
マジェは昨年フルモデルチェンジしました。一番の特徴は「I-Sスイッチ」によるシフトダウンが可能な事です。
まぁ細かい事はサイトをチェックしてみてください。
書込番号:7743392
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
はじめまして。Gマジェに乗り出して1週間になります。
どうしてもセンタースタンドが立てられずにサイドスタンドのみで過ごして来たのですが、センタースタンドを立てるコツなどあるのでしょうか?
私は体重50kの小柄な体系なのですが、女性や小柄な人でGマジェに乗っている方などが周りにいないもので質問させてもらいます。
0点
自分も体重が55kgで小柄です。乗っているのはグラマジェ(194kg)ではなく、シルバーウイング(228kg)ですが、参考になれば、、
まず、車両から降ります。
次に右手はクラブバー、左手はハンドルを持ち、ある程度車体を垂直にしておきます。
そして右足でセンタースタンドを軽く押し、ある程度地面に接地するとカチッと自然と車体が垂直になります。
そこで一旦止め、一呼吸おき、
そしてから、全体重をセンタースタンドにかかっている右足にかければ比較的楽にかけられると思いますよ。
(その時すでにセンタースタンドが地面に接地して垂直になっていますので怖がらずに全体重を右足に乗せるのがポイント)
センタースタンドを下ろすときは乗車したまま自分を振り子のように一旦全体重を後ろに持っていき、そのままの勢いで前に体重をかければガチャンと外れるはず。
そのとき車体が勝手に前にいかないように、右手でブレーキをかけておくのを忘れずに。
まぁ無理にセンタースタンドは使わなくてもサイドだけで日常では支障はないはずです。
メンテナンスナンスの時
使用するぐらいですかね。
普通のバイクはセンタースタンドなんてないバイクいっぱいありますし。
書込番号:7636885
3点
一言付け加えると
そこで一旦止め、一呼吸おき、の後
一気に体重をかけたと同時につかんでいる手をおもっいきり上方向へ持ち上げる感じ
ようするに手と足を突っ張る感じになります。
躊躇せず "一気に" が大切な所です!
又私の場合冬季車庫内で乗らない為、冬季はセンター派です
あと暖機運転も必ずしているので、その時に使用する程度です
今まではスポーツバイクがほとんどだったので、当然サイドのみで
メンテもそんなに支障無かったけれど・・・
書込番号:7637878
2点
だいたいかけれないと仰る方はバイクが傾いてます。
水平にしたら、いとも簡単にかかりますよ。
書込番号:7638642
1点
クラブバーを右手で持ち、センタースタンドをしっかり踏む時に
背筋も使うようにするといいです。
腕はまっすぐで、足と背筋の力でセンターを立てます。
書込番号:7638959
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
やっぱりコツをつかむことが大事なんですね(^^;)
皆さんの意見を参考にしていきたいと思います。
あとリアスポイラーがついているので、グラブバーは軽く指で
引っ掛けられる程度ですが右手の方はそんなに力は要らないのですか?
良ければ教えてください。
書込番号:7653982
0点
私の場合、身長は170あるので(体重はやばいぐらい)例外となるかもしれませんが、たまに持病の腰痛が酷くなることがあり、センタースタンドをいかに楽に立てるか考えたことがありました。
結果、皆さんとほとんど同意見ですが、センタースタンドの足掛けに右足をかけて、左足でジャンプする気持ちで立てると、非常に軽く立てられます。
斜めにではなく、ハンドルとグラブバーを握ったまま真上にポンって感じで・・・。
そのせいか、腕や手の力はほとんど意識したことが無いですね〜(滑らないようにだけは、しっかり握りますが)。右足だけに力を入れてる感じ?
そうそう!このとき腕(手じゃなくて)を最初に握ったまま固まらせて置かないと、腕だけ下に持っていかれるので、ジャンプする一瞬は力を入れてるかな?
それと、リアスポイラーとありますが、後付か何かでしょうか?ノーマルであれば一体型なので、ガッチリ握って問題ないですけど。
書込番号:7654677
0点
どうも
前輪側に軽い上り坂を作っておくと尚楽ですよ
スタンドを外すときは逆にじゃまなのでどかしたほうがいいかも
書込番号:7844826
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
当方おかげ様で、ここでブレーキ、ポジションランプの交換教えていただき、失敗もありましたがなんとか自分なりにでき感謝していおります。さて今回走行中メインのライト一つが切れてしまいました。上向きのほうはつくのですが、正常(?)な状態で走行したいので、交換方法を教えていただけたら幸いです。カウルの後ろのほうにランプらしきホルダに手は届くのですが、その先がわかりません。2個とも交換してみようと思っています。Gマジェには3年以上のっています。
1点
ライト交換はサービスマニュアルなどをみるとカウルを全部取ってから交換する手順になっていますが、前輪の上からライトの裏側に手を伸ばして交換できますよ。ただかなり狭いので根気が必要です。
ライトはH4型ですので、車のライトを交換したことがある方でしたら同じ要領ですのでそんなに難しくはないかと思います。
書込番号:7638949
1点
SUGUUNさんありがとうございます。
なにか見えるなとおもっていましたが
根気のお言葉をたよりにがんばってみます。
書込番号:7644606
0点
下から手を突っ込んでも電球自体は絶対とれませんよ(フレームがあたってとれない)。下からとれると書いているのを見て10分でできると思ってたら、1時間かかったよ。上のスクリーンからメーターまではずしてじゃないととれません。
書込番号:7808683
0点
ライトは下から手を突っ込んで替えちゃいましょう
何度もやってます
http://how-its-gotta-be.blog.so-net.ne.jp/2009-02-24-1
書込番号:12005616
2点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
はじめまして。Gマジェに乗り初めて8ヶ月になります。この間に5回も立ちごけをしてしまいました。最初はサイドスタンドをきちんと出せていなくて立ちごけしたのだと思っていましたが、先日4回目の立ちごけをしてしまいました。バイクから離れて5秒以上経ってからです。ショックを受けながらもバイクを起こし目で確認し、スタンドを立てホォとした瞬間またもや倒してしまいました。そこでやっと気が付きました。今までの立ちごけは、スタンドの出し方が悪いのではなく気にならない程度の傾きでスタンドが外れていたのだと・・・今まで10数台のバイクに乗ってきましたが、こんなことは初めてです。そこで知り合いのフォルとスカブー・Gマジェを並べ斜面での動き出し調べました。やはりGマジェが場所によって50〜100センチぐらい早くスタンドが外れてしまいます。Gマジェとの違いは、他社のスクーターは車体の中心より前よりにスタンドがありバネも後ろ側から引っ張てあります。(Gマジェはほぼ中心・表側からバネ)私的にそのあたりのバランスに原因があるのではないかと思っています。皆様でサイドスタンドが外れてGマジェを倒された方はいませんか?良ければその時の状況をお聞かせ下さい。
1点
4年近く乗っていますが、スクー太郎さんみたいなかんじの立ちゴケはないですね〜。
基本的なレスですみませんが、サイドスタンドのときはPブレーキを掛けていれば動かないと思うのですが・・・。
書込番号:7425459
1点
SUGUUNさん有り難うございます。仕事でもバイクを使っていまして、ついつい面倒くさいのでサイドスタンドだけでバイクから降りてしまいます。今まで他のバイク・スクーターも乗ってきましたが一度もスタンドが外れてバイクを倒したことはありませんでしたから。当然傾斜で在ると認識している時は、サイドブレーキかメインスタンドを使っています。斜面と言う認識のない所で倒しているだけにショックです。やはりGマジェのサイドスタンドは少し甘いような気がしています。これからは最善の注意を払いたいと思っています。
書込番号:7426770
1点
スクー太郎と同じ経験があります。
私はグランドマジェスティーに乗り換える以前、2代目のマジェスティーに乗っていたのですが、グランドマジェスティーに乗り換えた時、サイドスタンドの角度がつかない点、気になっていて案の定2回転倒させてしまいました。なお、サイドブレーキを使用していれば転倒させずにすんだと思いますが少なくとも以前のマジェスティーではスタンドが倒れなかったのではと思います。倒れた場所は若干の傾斜のある場所でした。当方の車体は車高等ノーマルのままです。
書込番号:7610203
0点
jonydaisukeさん、初めまして。やはり同じような経験をされた方が居られたのですね。私のG マジェもノーマルです。私の場合も少しの傾斜が在ったのですが、今までに乗ってきたバイクなら問題なく止めれていたと思います。それほど意識するような傾斜ではなく自然に止めてしまったのです。サイドブレーキを引けば済むことなんですが、ついついそのまま降りてしまいます(反省・・・)。でもGマジェのサイドスタンドは、角度とか長さ・取り付けの位置・接地面の大きさ・前方へのテンションの掛かり方など、少し考える余地が在るのではないかと思っています。また良い御意見が有りましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7613260
0点
自分は、2000年式のマジェスティからグランドマジェスティに乗り換えました。
前のマジェは、1回も倒したことありませんでしたが、Gマジェでは、少し前傾斜の所で2回サイドスタンド立ててバイクから離れたところでスタンドが外れて倒してしまいました。
旧マジェでは同じ所で同じ状況でも倒れたことはありませんでした。
このことからGマジェはサイドスタンドは外れやすいと認識して常にサイドブレーキを駐車時使うようにしています。
書込番号:7679186
0点
est1002さんこんにちは。私も今ではサイドブレーキを使うようにしています。
それに気づくまでに5回も倒してしまいましたが・・・そのお陰で左半面カウルが傷だらけになってしまいました。ヤマハさんには「サイドスタンドが外れ易いのではないかと・・・」報告しましたが、他からはこのような情報が入っていないと言われました。もし私たちと同じような経験をされた方が、その時の状況を書き込んで頂ければヤマハさんには再度連絡をしたいと思っています。
書込番号:7686896
0点
私もスタンドがはずれて倒した事があります。リアボックスを付けていますが閉める際にボックスのボタンを前に押すのですが、その力でスタンドが外れてしまいました。以後サイドブレーキは必ずひいていますが、このような少しの力でスタンドが外れてしまうのは少し問題があると思いますね。
書込番号:7787872
0点
bibi-suさんこんばんは。やはりサイドスタンドが外れやすいと思っておられるのですね。先日ゴールデンウイークにスクーター3台でツーリングに行きました。昼食を取るために路肩に3台横並びに止めたのですが、その時もスタンドが外れかけあわや3台共倒れになりそうになりました。店の横の道路で見た目は平坦な道だったのですが、路肩と言う事で少し傾斜が在ったんですね〜。まぁ最近は学習しサイドブレーキを引くようにしていますので災難はノガレましたが・・・しかしフォルとスカブーは問題なく止めていました。これってちょっと問題ですね???
書込番号:7803457
0点
スカイウェーブからの乗り換えですが、納車2日目にして同じようにサイドスタンドを
立てて、1分ぐらいしてから転倒させてしまいました。初めての経験です。スカイウェーブと比べると、スタンドが短い上に角度が付かないので転倒しやすいと思います。慎重に立てても僅かに触れれただけで転倒しそうで怖いくらいで。皆さんでヤマハに問い合わせしましょう。
書込番号:8284569
0点
はな5さん、こん**は。納車2日目での転倒ですか・・・お気の毒としか言い様が有りません。私の場合は8ヶ月の間に5回です。まさかスタンドが外れて転倒していたとは思っていなかったので、気付くのに時間がかかってしまいました。今ではなるべくサイドブレーキを引くようにはしていますが、やはり転倒させた時の事がトラウマになりサイドスタンドで止めるときはなんとなく気持ちが悪い感じがします。ヤマハさんには一度連絡を入れていますが、他にこのような事例がないと言う事で相手にして貰えませんでした。そこでここにスレッドを立ち上げたのです。少しでも多くの方に同じような状況を報告して頂きこの問題が改善されれば嬉しく思います。
書込番号:8287224
0点
私も怖くてサイドスタンドの際は、必ずサイドブレーキを引くようになりました。それでも
ハンドルを左に切ったままでは、転倒しそうな感じです。小さな子供がいるので、もし触れて転倒の巻き込みでもしたらと思うと、ぞっとします。
因みに私が以前乗っていたスカイウェーブU型のタイプSは、もともとサイドブレーキが無かった為、気にすることも無かったのですが。
ですから、サイドスタンドを使用する場合はサイドブレーキを使うのが当然のような事はないように思います。
書込番号:8303723
0点
メーカーは取り合ってくれないので、国交省の窓口に連絡しました。
大変親身でした。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/defects.html
困っている方は連絡してみてください。
書込番号:8303895
1点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
前のポジションランプ片側切れました。エンジンならばショップへと思っていますが、ライトぐらいは自分でできないかと質問しました。多分カウル類を取るのだろうと思うのですがどこから手をつけていいのか・・お願いいたします。
0点
ポジションランプのついてるところまで外すのは簡単なのですが、言葉で説明する方が難しいかもです。
どこかで画像を載せていらっしゃる方のHPを探した方が早いかもしれません。
書込番号:6890074
0点
mongorianさん
早速のお答えありがとうございます。
もっともだと思います。
手がかりを探してみます。
書込番号:6895243
0点
シールド下のV型のアッパーカバーをはずします。傷がつかないようにマイナスドライバーのようなもので上部からつめをはずします。最後のVの下の部分は慎重に。バキッっていかぬように。気持ちスライドします。次にプラスチックビス6本抜いてシールドをはずす。次にネジ2本抜いてインナーパネルをはずす。この段階で慣れれば3分です。ウインカーのネジ2本を抜く。この段階で前方にずらすニュアンスでウインカーを引き抜きます。メーター部のネジを1本はずしちょっと上に浮かせながら引き抜くとやりやすいかもしれません。たぶん引き抜ければもうできると思います。
書込番号:6910040
2点
おーPENTANさん素晴らしい。分かりやすいと思います!
私も分かりにくいとは言いつつもその後どうしようか気になっていました。
ただ一つだけ補足させていただくと、アッパーカバーを外すのに、4mmか5mmの六角のねじ2本がシールドとの隙間、下から覗いたところにあります。
これが外せれば後は傷に気をつけてバラスだけです。
ですよね。
書込番号:6911699
1点
PENTANさんmongorianさんありがとうございます。大変よくわかります、チャレンジしてみます。
書込番号:6932114
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





