新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ グランドマジェスティのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年6月7日 23:01 | |
| 0 | 0 | 2008年5月30日 02:16 | |
| 7 | 8 | 2008年5月23日 17:21 | |
| 4 | 6 | 2008年5月22日 05:29 | |
| 0 | 1 | 2008年4月30日 17:37 | |
| 3 | 5 | 2007年11月1日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
マフラーを変えるとエンジンが吹けなかったり止まったりする事ってあるのでしょうか?
当方のバイクのエンジンが調子悪いのですが、どうもマフラーを変えてから(中古のスーパートラップ)なんです(涙)
是非、皆様のお知恵お貸し下さい。宜しくお願い致します。
0点
正常なマフラーであれば大きく変化することはないと思います。
極端な話、マフラーがなくてもかかりますし、マフラーが異常であるかの判断はマフラーを外してかけて判断します。
マフラーを外してかかれば、そのマフラーはダメという事です。
お試しください。
僕も4HCまぢぇがかからなかった時に、マフラーを外しましたがかからず、キャブだったようです。
アドレスV100では、マフラーを外してかかりましたので、交換して直りました。
書込番号:7906761
1点
中古のスーパートラップはサイレンサー部のディスクが熱で歪んで排気が抜けにくくなってる場合があります。
ノーマルに戻せばいいと思います。
書込番号:7907321
0点
マフラーによっては、キャブのセッティングが必要になる場合もあります。
取り付けの不備によっても、排気漏れなどで不調になることはあると思います。
マフラー交換以降に不調になったというのであれば、一度ノーマルに戻して確認するしか無いのでは?
書込番号:7907519
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。本日マフラーをノーマルに変えてみましたが不調は治りませんでした(涙)
とりあえず入院させます(T_T)
書込番号:7910214
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
グランドマジェの04年式に乗っているんですが、走ってる途中でいきなり息継ぎする症状が出ます(1秒〜5秒ぐらい)最近リコールに出して、まだ500kmぐらいしか走っていません。
考えられる原因はなんでしょうか?ご返信宜しくお願い致しますm(__)m
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
はじめまして。Gマジェに乗り出して1週間になります。
どうしてもセンタースタンドが立てられずにサイドスタンドのみで過ごして来たのですが、センタースタンドを立てるコツなどあるのでしょうか?
私は体重50kの小柄な体系なのですが、女性や小柄な人でGマジェに乗っている方などが周りにいないもので質問させてもらいます。
0点
自分も体重が55kgで小柄です。乗っているのはグラマジェ(194kg)ではなく、シルバーウイング(228kg)ですが、参考になれば、、
まず、車両から降ります。
次に右手はクラブバー、左手はハンドルを持ち、ある程度車体を垂直にしておきます。
そして右足でセンタースタンドを軽く押し、ある程度地面に接地するとカチッと自然と車体が垂直になります。
そこで一旦止め、一呼吸おき、
そしてから、全体重をセンタースタンドにかかっている右足にかければ比較的楽にかけられると思いますよ。
(その時すでにセンタースタンドが地面に接地して垂直になっていますので怖がらずに全体重を右足に乗せるのがポイント)
センタースタンドを下ろすときは乗車したまま自分を振り子のように一旦全体重を後ろに持っていき、そのままの勢いで前に体重をかければガチャンと外れるはず。
そのとき車体が勝手に前にいかないように、右手でブレーキをかけておくのを忘れずに。
まぁ無理にセンタースタンドは使わなくてもサイドだけで日常では支障はないはずです。
メンテナンスナンスの時
使用するぐらいですかね。
普通のバイクはセンタースタンドなんてないバイクいっぱいありますし。
書込番号:7636885
3点
一言付け加えると
そこで一旦止め、一呼吸おき、の後
一気に体重をかけたと同時につかんでいる手をおもっいきり上方向へ持ち上げる感じ
ようするに手と足を突っ張る感じになります。
躊躇せず "一気に" が大切な所です!
又私の場合冬季車庫内で乗らない為、冬季はセンター派です
あと暖機運転も必ずしているので、その時に使用する程度です
今まではスポーツバイクがほとんどだったので、当然サイドのみで
メンテもそんなに支障無かったけれど・・・
書込番号:7637878
2点
だいたいかけれないと仰る方はバイクが傾いてます。
水平にしたら、いとも簡単にかかりますよ。
書込番号:7638642
1点
クラブバーを右手で持ち、センタースタンドをしっかり踏む時に
背筋も使うようにするといいです。
腕はまっすぐで、足と背筋の力でセンターを立てます。
書込番号:7638959
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
やっぱりコツをつかむことが大事なんですね(^^;)
皆さんの意見を参考にしていきたいと思います。
あとリアスポイラーがついているので、グラブバーは軽く指で
引っ掛けられる程度ですが右手の方はそんなに力は要らないのですか?
良ければ教えてください。
書込番号:7653982
0点
私の場合、身長は170あるので(体重はやばいぐらい)例外となるかもしれませんが、たまに持病の腰痛が酷くなることがあり、センタースタンドをいかに楽に立てるか考えたことがありました。
結果、皆さんとほとんど同意見ですが、センタースタンドの足掛けに右足をかけて、左足でジャンプする気持ちで立てると、非常に軽く立てられます。
斜めにではなく、ハンドルとグラブバーを握ったまま真上にポンって感じで・・・。
そのせいか、腕や手の力はほとんど意識したことが無いですね〜(滑らないようにだけは、しっかり握りますが)。右足だけに力を入れてる感じ?
そうそう!このとき腕(手じゃなくて)を最初に握ったまま固まらせて置かないと、腕だけ下に持っていかれるので、ジャンプする一瞬は力を入れてるかな?
それと、リアスポイラーとありますが、後付か何かでしょうか?ノーマルであれば一体型なので、ガッチリ握って問題ないですけど。
書込番号:7654677
0点
どうも
前輪側に軽い上り坂を作っておくと尚楽ですよ
スタンドを外すときは逆にじゃまなのでどかしたほうがいいかも
書込番号:7844826
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
こんばんわ、08Gマジェ400を早々の購入したのですが、ちょっと気になることがあります。アイドリングからアクセルを開けた時明らかに一息ついてから吹き上がるような感じなのですが、具体的には、普通はブィーンと吹き上がるのが、ブッブィーンと一瞬息をつくような吹き上がり方なのです。エンストするわけでもないのですが気になります。これが実力なのか異常なのか、誰か同型お乗りの方ご意見お聞かせ願えればと思いまして。宜しくお願いします。
0点
単気筒はみんなそうなのですが…
ガソリンの密度と空気の密度の違いから、急なスロットル開閉時は空燃比に変化が生じます。
何も考慮されていないと急にあけるとエンストします。
多気筒だと止まってしまう前に次が間に合うのですが、単気筒は当然多気筒より間があくので、仕方ありません。
キャブではダイヤフラム式にして実は急にあいてはいないのと加速ポンプによる燃料増量、インジェクションはそれなりの噴射(プログラム)で耐えていますのでエンストまでは至らないようですね。
加速ポンプなしのVMキャブに乗ってみると面白いですよ(笑)
書込番号:7764324
3点
こんにちわ、空燃比は私も考えたのですが、息つきするのが急にスロットルを開けた時ではなくごく普通に開けた時なのです。ゆっくり開けていく時と、がばっと開ける時はしないのでちょっとおかしいのかなと、どうでしょう。
書込番号:7764440
0点
シャシダイナモが有るところでないと確実に点検するのは難しいかもしてませんね
異常信号が無ければ(ヤマハのダイアグは何処でしょうか?)
取り合えず 点検できるところ(マニュアルとテスター類は必要ですが)
燃圧 スロットルポジションセンサーが最初なのかな?
今一番怪しいと 私が思うのは燃圧ですね
書込番号:7764498
0点
有難う御座います。チェックエンジンは点いていないので微調整か特性ずれ?-----。実力?いやいやフィーリング悪いなー?気にしすぎかな?誰か同型乗ってませんかー。
書込番号:7764676
0点
通常のスロットル・バルブは普通にゆっくり開けているつもりでも、その構造上思ったよりも急激に開いてしまいます。
そのためホンダのF1ではスロットル・バルブに偏心カムを用いていた時代があります。今ではフライバイワイアーで、スロットルの開け始めでも穏やかになるようにしています。
書込番号:7767308
0点
前に他のサイトで同じ症状の方がROMの書き換えかなんかで直ったとありました
いくら単気筒とはいえアクセル開ける度に息継ぎなどしないですよ
ショップに相談してみては?
書込番号:7839489
1点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
本当に初心者の質問で申し訳ないのですが
グランドマジェスティ
マジェスティ
マジェスティC
なにが違うのでしょうか
自分でも調べたのですが調べ方が悪いのかわかりませんでした
お願いします
0点
YAMAHAのサイト見たらわかりそうなもんですが…
まず、それぞれ見た目が違います。価格も違います。
グランマジェは400ccも有ります。 マジェCは生産終了していますが、今でも人気が高いです。中古も豊富。
マジェは昨年フルモデルチェンジしました。一番の特徴は「I-Sスイッチ」によるシフトダウンが可能な事です。
まぁ細かい事はサイトをチェックしてみてください。
書込番号:7743392
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
前のポジションランプ片側切れました。エンジンならばショップへと思っていますが、ライトぐらいは自分でできないかと質問しました。多分カウル類を取るのだろうと思うのですがどこから手をつけていいのか・・お願いいたします。
0点
ポジションランプのついてるところまで外すのは簡単なのですが、言葉で説明する方が難しいかもです。
どこかで画像を載せていらっしゃる方のHPを探した方が早いかもしれません。
書込番号:6890074
0点
mongorianさん
早速のお答えありがとうございます。
もっともだと思います。
手がかりを探してみます。
書込番号:6895243
0点
シールド下のV型のアッパーカバーをはずします。傷がつかないようにマイナスドライバーのようなもので上部からつめをはずします。最後のVの下の部分は慎重に。バキッっていかぬように。気持ちスライドします。次にプラスチックビス6本抜いてシールドをはずす。次にネジ2本抜いてインナーパネルをはずす。この段階で慣れれば3分です。ウインカーのネジ2本を抜く。この段階で前方にずらすニュアンスでウインカーを引き抜きます。メーター部のネジを1本はずしちょっと上に浮かせながら引き抜くとやりやすいかもしれません。たぶん引き抜ければもうできると思います。
書込番号:6910040
2点
おーPENTANさん素晴らしい。分かりやすいと思います!
私も分かりにくいとは言いつつもその後どうしようか気になっていました。
ただ一つだけ補足させていただくと、アッパーカバーを外すのに、4mmか5mmの六角のねじ2本がシールドとの隙間、下から覗いたところにあります。
これが外せれば後は傷に気をつけてバラスだけです。
ですよね。
書込番号:6911699
1点
PENTANさんmongorianさんありがとうございます。大変よくわかります、チャレンジしてみます。
書込番号:6932114
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





